ロールモデル紹介 瀬田東国際交流クラブ 津島佳絵子さん

更新日:2025年10月17日

津島さん

瀬田東国際交流クラブの津島佳絵子さんをご紹介します。

1.どんな活動をされていますか

団体の事業内容、方針を教えてください

私たちは、同じ地域に暮らす外国籍のママ・パパと一緒に、多様なプログラムを企画・開催しています。外国籍のママ・パパだけでなく、日本人のママ・パパや地域の人、子どもたちもいて、交流を楽しみたい人が自然と集まり活動しています。交流の中で、「みんなの得意なことを生かしてほしい」「外国籍の人たちの輝く姿を多くの人に伝えたい」という想いから、出身国のダンスを披露してもらったり、料理教室を開いてもらったりと、楽しいと思うことを少しずつ続けてきたことで、活動の幅も広がってきました。

団体として厳密な方針や事業計画はありませんが、大人も子どもも自分が「やってみたい」と思うことを自発的に考え、「どうすれば楽しくなるか」と工夫しながら進めてくれるおかげで、無理なく活動を続けられています。「国籍も性別も年代も問わず集える場はなかなか他にない」と言ってくださる方もおり、みんなの主体性と多様性が、この活動を支える大きな力になっていると感じています。

マリネラを踊る様子
ブラジルクレープを作る様子

2.活動をするきっかけを教えてください

2015年6月に活動を始めました。きっかけは、子どもが通う幼稚園で出会った外国籍のママ・パパです。送り迎えや行事の中で仲良くなるうちに、それぞれの国のことを教えていただく機会が増えていきました。

私自身、海外で生活した経験があり、日本に戻ってからも外国籍の人たちに「何かできることはないかな」という気持ちを持っていました。そんな想いから、おせっかい心で声をかけてみたら、ママ・パパたちと交流が広がり、いきいきと得意なことを披露してくれる姿を多くの人に見てもらいたい、伝えたいと思うようになりました。そして、気づけば仲間も自然と増えて、今の活動に繋がっているのだと思います。

3.活動をしていて良かったことや嬉しかったこと

一番ありがたいと感じるのは、一緒に活動してくれる仲間たちの存在です。子どもたちも含めて、自分から考えて動いてくれたり、表に出ない細かな作業まで自然と担ってくれたり…。そのおかげで、ここまで楽しく活動を続けてこられました。本当に多くの人に支えられて、今があると感じています。

もともと計画的に始めた活動ではなく、親同士の交流から自然に広がってきたものですが、気づけば子どもたちも大きくなり、自分たちで考えて動くようになっていて、その成長に驚かされることもたくさんあります。また、ある時には、同じ幼稚園に通っていたママ・パパと「小さかった子どもたちがこんなに成長したね」と語り合って、一緒に過ごしてきた時間の尊さをしみじみと感じました。

そして、今までで特に印象的だったのは、外国にルーツを持つ子どもから「この会に出会えるのは限られた人なんです」と言われたときです。コミュニティに参加できたことを喜んでくれる姿に、この活動をしていて良かったなと思うと同時に、様々な想いが溢れてきて胸がいっぱいになりました。

台湾湯圓作りの様子
お皿を洗う様子
びわ湖チャレンジ大賞受賞

4.今後やってみたいこと

どの様な活動をしていきたいですか?

私たち大人が楽しみながら活動を続けてきたように、子どもたちが自然に仲間とつながり、自分たちで新しい活動をつくり出していってくれたら、それが一番うれしい未来だと思っています。

また、これまでの活動の中で出会ったママ・パパの中には、母国へ帰った方々もいます。そうしたご縁が国を越えてつながっていき、いつかその国で交流イベントを一緒にできたら素敵だな、という夢もあります。

そしてもう一つ、年を重ねた後の仲間づくりにも関わっていきたいです。これから先も同じ地域で共に暮らしながら、日本人の高齢者コミュニティがあるように、将来は一緒に年を重ねた多国籍の人たちと集える居場所をつくっていけたらと思っています。世代や国籍を超えて一緒に楽しく時間を過ごしていけたらいいなと思っています。

5.これからNPO団体や市民活動で活躍したい女性へ

先輩としてのメッセージをお願いします

特別な準備や大きな目標がなくても大丈夫です。私も日々の出会いや交流の中で「ちょっとやってみようかな」と始めた小さな一歩が、今の活動につながってきました。

大切なのは、心が動いたときに素直に行動してみること。そして一人で抱え込まずに、仲間と一緒に楽しみながら進めていくことだと思います。

私自身まだ学びの途中ですが、「自分らしい小さな一歩」が社会につながることを実感しています。何から始めたらいいか迷う方は、ぜひ瀬田東国際交流クラブにも気軽に参加してみてください。一緒に歩んでいけたら嬉しいです。

この記事に関するお問い合わせ先

政策調整部 人権・男女共同参画課
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1-1 明日都浜大津1階
電話番号:077-528-2791
ファックス番号:077-527-6288

人権・男女共同参画課にメールを送る