大津で暮らす(移住・定住について)

大津市は、転入者が多い選ばれるまちです。
京都、大阪にも近く、JR京都駅まで約10分(大津駅・大津京駅)、JR大阪駅まで40分でありながら、比良・比叡の山並みをはじめとする豊かな自然を擁しています。
大津で暮らしてみませんか?
移住関連イベント
日時 | イベント名 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|
令和7年5月31日(土曜)12時30分~15時30分 | 滋賀での暮らしとものづくり~移住セミナー&ワークショップ~ | 東京交通会館セミナールームCD 東京都千代田区有楽町2丁目10-1 |
現在参加者募集中です。大津市も参加いたしますので、是非ともご参加ください。 |
令和7年6月1日(日曜)11時~17時 | テーマから探す! 移住フェア |
東京交通会館ダイヤモンドホール+カトレアサロンAB 東京都千代田区有楽町2丁目10-1 |
現在参加者募集中です。大津市も参加いたしますので、是非ともご参加ください。 |
令和7年8月3日(日曜) | 大津市主催移住セミナー&相談会 | 東京交通会館セミナールームCD 東京都千代田区有楽町2丁目10-1 |
予定が決まり次第、内容をアップさせていただきます。 |
令和7年8月30日(土曜) | 滋賀県主催移住セミナー&相談会 | APイノゲート大阪または大阪ふるさと暮らし情報センター | 予定が決まり次第、内容をアップさせていただきます。 |
令和7年9月20日(土曜)-21日(日曜) | ふるさと回帰フェア2025 | 東京国際フォーラム | 予定が決まり次第、内容をアップさせていただきます。 |
令和8年2月28日(土曜) | 滋賀県主催移住セミナー&相談会 | APイノゲート大阪または大阪ふるさと暮らし情報センター | 予定が決まり次第、内容をアップさせていただきます。 |
今後も、定期的に東京や大阪を中心に移住セミナーを開催しますので、ぜひご参加ください。
大津の主な移住・定住施策
- 住まい編
市外からの転入者がリフォーム工事を行う場合、または、市外の子世帯が市内の親世帯と同居する際のリフォーム工事について、その経費の一部を補助しています。 - 結婚編
市内で、婚姻に伴う新生活を始められる夫婦を対象に住宅取得費用又は住宅賃貸借費用の一部を補助しています。 - 子育て編
・高校生卒業まで医療費を助成しています。
・第3子以降の学校給食費を免除しています。 - 仕事編
市内で新たに創業する方又は創業して3年以内の方に対し、創業・起業に要する経費の一部を補助しています。
詳細は、令和7年度大津市への移住・定住支援施策一覧(PDFファイル:274.4KB)をご覧ください。
大津の色々情報
1 大津市内の学校などの公共施設、病院の地図検索
2 大津へのアクセス
3 移住関連情報
大津市の移住関連情報のほか、大津市の魅力も発信しています。
4 地域や活動のご紹介
【葛川地域】
葛川地域では、積極的に移住者を受け入れておられます。
サイトでは、葛川地域の映像や、実際の移住者の声を動画で配信しています。
その他にも、葛川の魅力や生活情報、保育・教育の情報など、たくさんのコンテンツが掲載されています。移住をお考えの方は是非ともご覧ください。
【山中比叡平地域】
そこは少し不思議なところ
山中比叡平学区は標高約340メートルの比叡山中腹部に静かにたたずむ自然豊かでのどかな住宅街
東に下れば大津市街、西に下れば京都市街そこでの暮らしは「山と街のまん中暮らし」
【旧大津公会堂】
地域のヒト・コト・モノを記録し、継承する。「恋するまちづくり」
学生が主体となって地域で暮らすヒト・モノ・コト・モノの魅力を発見し、インタビューなどの取材活動を通じて情報収集を行っています。
【大津市北部エリア魅力創造協議会】
滋賀 湖西の日常の魅力を再編集「REedit NorthOtsu」
山とびわ湖がもっとも近づく滋賀県の大津市北部エリア。比良から吹き下ろす風と、太陽が照らすびわ湖と山の風景。自然の厳しさと美しさのコントラストを愛する彼らの暮らしを通して私たちが知らなかった湖西の景色が見えるようになり日常を見つめ直すきっかけになればと思っています。そのさきには地域の住人がみずから語っていくことができる仕組みをメディアに宿らせたい想いで「REedit NorthOtsu」と名付けました。
5 滋賀県の移住ポータルサイト
6 一般社団法人 移住・交流推進機構の移住ポータルサイト
この記事に関するお問い合わせ先
政策調整部 企画調整課
〒520-8575 市役所本館2階
電話番号:077-528-2701
ファックス番号:077-523-0460
企画調整課にメールを送る
更新日:2025年05月12日