広報おおつ テキスト版(令和6年12月1日号)
広報おおつ12月1日号 テキスト版 (テキストファイル: 91.1KB)
注 JIS規格以外の文字については、代替文字で対応しています。ご理解をよろしくお願いします。
広報おおつ Otsu City Public Relations No.1478 2024年12月1日
(P02-03)
令和5年度決算報告
まるわかり!おおつのお金の使い道
市では「夢があふれるまち大津」を皆さんに実感してもらえるよう、さまざまな取り組みを進めています。特に令和5年度は、コロナ禍の3年間を乗り越えて、本格的な社会経済活動が再開し、前向きな動きが多く見られました。普段はなかなか見えにくい、大津市の財政事情を徹底的に解説します!
歳入
歳入の決算額は1,386億3,782万円となり、前年度から約33億円の減少となりました。個人市民税や法人市民税などの市税が減少した一方で、地方交付税が増加しました。また、新型コロナウイルス感染症対策にかかる国からの交付金が減少し、物価高騰対策や出産・子育て支援のための国からの交付金、市が進めている小・中学校の長寿命化改良事業に対する国からの補助金が増加しました。
(市税)
市民税・固定資産税など 528億8,621万円 38.1%
(国庫支出金)
国から交付されたお金 325億5,270万円 23.5%
(地方交付税)
国税から配分された収入 142億7,963万円 10.3%
(県支出金)
滋賀県から交付されたお金 107億9,906万円 7.8%
(地方消費税交付金)
消費税から配分された収入 77億3,733万円 5.6%
(市債)
国や金融機関などからの借入金 63億5,660万円 4.6%
(その他)
前年度からの繰越金など 140億2,629万円 10.1%
(合計)
1,386億3,782万円
歳出
歳出の決算額は1,354億6,817万円となり、前年度から約19億円の減少となりました。子どもや高齢者、障害者等の福祉サービス費や物価高騰対策のための給付金などの民生費が大きな割合を占めています。また、小・中学校の長寿命化改良事業などの教育費が増加した一方で、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行したことやごみ処理施設の整備が終了したことから衛生費が減少しました。
(民生費)
子どもや高齢者などの福祉等 670億6,907万円 49.5%
(総務費)
全般的な事務や防災など 168億3,274万円 12.4%
(教育費)
学校や図書館の整備など 142億8,959万円 10.6%
(衛生費)
環境保全や健康増進など 109億8,789万円 8.1%
(公債費)
市債の返済 101億2,942万円 7.5%
(土木費)
道路や公園の整備など 97億2,894万円 7.2%
(その他)
64億3,052万円 4.7%
(合計)
1,354億6,817万円
(注)金額は、千円単位を四捨五入し、万円単位としています。そのため、内訳の計と合計が一致しない場合があります。
令和5年度の一般会計=市民サービスの提供をはじめとした、行政運営の基本的な経費を計上する会計は
歳入1,386億3,782万円-歳出1,354億6,817万円-翌年度への繰越5億9,320万円=25億7,645万円の黒字
特別会計と企業会計も黒字!
特別会計=特定の事業を行うため、一般会計と区別して運営する会計
歳入744億8,858万円 歳出737億9,765万円
企業会計=住民の福祉の増進を目的として、主に料金を徴収することで経営される会計(水道・ガス・下水道など)
歳入230億7,486万円 歳出204億2,002万円
(注)企業会計は、収益的収支(税込み)を計上しています。
財政健全化判断比率をすべての指標でクリア!
財政健全化判断比率とは、財政の早期健全化や再生の必要性を判断するための指標であり、実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率の4つの財政指標の総称です。
1.実質赤字比率 一般会計等の赤字の程度
大津市は赤字が発生していない
健全(健全財政) ~11.25%
財政健全化団体 11.25~20%
財政再生団体(財政悪化) 20%~
2.連結実質赤字比率 市全体としての赤字の程度
大津市は赤字が発生していない
健全(健全財政) ~16.25%
財政健全化団体 16.25~30%
財政再生団体(財政悪化) 30%~
3.実質公債費比率 借入金の返済額の割合
大津市は▲0.4%
健全(健全財政) ~25%
財政健全化団体 25~35%
財政再生団体(財政悪化) 35%~
4.将来負担比率 負債が財政を圧迫する可能性
大津市は将来負担が発生していない
健全(健全財政) ~350%
財政健全化団体 350%~
(P04-05)
令和5年度決算報告
ここに力を入れました!
子育て支援や高齢者の福祉に加え、コロナ禍の影響を大きく受けた地域経済やまちのにぎわいを回復するための施策を積極的に行いました。
1.子育て支援プロジェクト
子どもたちが健やかに成長し、保護者が安心して子育てできるように、妊娠、出産、子育て期に至るまでの切れ目のない支援を推進します。
・子どもの医療費助成(中学校卒業までの対象者拡充など) 12億4,686万円
・妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援および経済的支援の実施 2億8,586万円
・3人目以降の児童生徒にかかる給食費の免除 4,698万円
・病児保育事業者への事業補助 5,367万円
・比叡すこやか相談所の商業施設への移転 1,644万円
・新生児等特別定額給付金支給事業 7,502万円
2.学びの環境づくりプロジェクト
未来を担う子どもたちの豊かな感性や創造力、これからの社会を生き抜くために必要な資質や能力を育む教育を推進し、家庭、地域と学校が互いに連携・協働し、特色ある学校づくりを行います。
・学校夢づくりプロジェクト推進事業 1,333万円
・小中学校長寿命化改良・トイレ改修 26億1,626万円
3.健康長寿プロジェクト
いつまでも元気で自立した生活が送れるよう、病気の予防と心身の健康づくりを応援するとともに、高齢者になっても住み慣れた地域で暮らせるよう、医療・介護等のさまざまな支援が受けられる体制を構築します。
・フレイル予防事業および高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施 1,981万円
・介護人材確保対策事業 2,253万円
・特別養護老人ホーム施設整備の補助 2億5,200万円
・中期計画に沿った市立大津市民病院の運営支援 16億2,402万円
・がん検診受診率の向上 2億9,554万円
・老人福祉センターの機能充実 2,673万円
・訪問看護体制拡充事業 1,210万円
4.魅力発信とにぎわいづくりプロジェクト
本市の持つ魅力ある資源や強みを最大限に生かし、人を呼び込むことで、地域経済の回復と活力ある地域づくりにつなげます。
・大河ドラマ「光る君へ」関連事業の展開 1億7,650万円
・なぎさ公園周辺魅力向上プロジェクト関連事業 9,815万円
・MICEの推進および教育旅行の誘致 3,291万円
・琵琶湖疏水通船事業 811万円
・創業促進事業費補助事業 1,617万円
・インバウンド受け入れのためのプロモーション活動の実施 1,354万円
5.暮らし安心プロジェクト
自然災害から、市民の生命と財産を守るため、地域防災力の向上を図るとともに、地域コミュニティを活性化し、助け合い・支え合いの意識を高めることで、住み慣れた地域で誰もが安心・安全に暮らすことができるまちにします。
・中消防署の施設整備 2,207万円
・民間障害者施設整備の補助 4億4,346万円
・交通安全施設整備 9,360万円
・通学路の安全対策 3,565万円
その他の主な事業
・消費喚起キャンペーン事業「おおつ割」の実施 4億4,789万円
・高齢者生活支援商品券交付事業 5億8,375万円
・子育て世帯生活支援特別給付金支給事業 4億4,287万円
・物価高騰対策緊急支援給付金支給事業 41億4,825万円
・国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会関連事業 4億138万円
・子育て世帯生活支援商品券交付事業 2億6,150万円
・公共施設や道路照明灯、商店街灯などのLED化促進 1億2,096万円
これからも安定した財政運営を行います!
財政規律を守りつつ、皆さんへ持続的で安定的な市民サービスを提供し、新しい時代に対応する取り組みも進めていきます!
問い合わせ 財政課 電話番号077-528-2712
(P06-07)
今、知っておきたいことをピックアップ!
おおつタイムス
保険
健康保険証の仕組みが変わります
12月2日(月曜)以降、現行の国民健康保険被保険者証と後期高齢者医療被保険者証の新規発行は終了し、マイナ保険証(健康保険証利用登録がされたマイナンバーカード)の利用を基本とする仕組みに移行されます。なお、現在お持ちの現行の被保険者証は、記載内容に変更がない限り、有効期限までお使いいただけます。12月2日以降に被保険者証の記載内容(例:新規加入や転居など)に変更があった場合の取り扱いは以下のとおりです。
国民健康保険の方でマイナ保険証をお持ちの方/「資格情報のお知らせ」が交付されます。
(注)「資格情報のお知らせ」のみでは医療機関等を受診することができません。
国民健康保険の方でマイナ保険証をお持ちでない方・後期高齢者医療制度の方/「資格確認書」が交付されます。
医療機関等を受診する際は「資格確認書」を提示してください。
(注)社会保険にご加入中の方は、ご加入の社会保険組合等にお問い合わせください。
マイナ保険証をお持ちの方がマイナ保険証を利用できない医療機関等を受診する場合、マイナ保険証と下記のいずれかを提示してください
・資格情報のお知らせ
・スマートフォン等でマイナポータルにアクセスして表示される医療保険の被保険者資格情報の画面
(注)マイナ保険証の利用登録解除方法については保険年金課またはホームページへ。
限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証、特定疾病療養受療証
12月2日(月曜)以降、取り扱いが変更になります。詳細は保険年金課または市ホームページへ。
問い合わせ 保険年金課 資格給付係(国民健康保険について) 電話番号077-528-2750
高齢者医療係(後期高齢者医療制度について) 電話番号077-528-2687
お知らせ
中消防署の場所が変わります
12月1日から、中消防署は新しい消防庁舎に移転します。
新住所/皇子が丘3-2-1(旧住所:御陵町3-1)
連絡先/電話番号077-525-0119 電話番号077-525-9928(予防業務) ファックス番号077-525-9906
(注)電話番号・ファックス番号に変更はありません。
問い合わせ 消防総務課 電話番号077-525-9901
保険
「国民健康保険医療費のお知らせ」をお届けします
国民健康保険を利用して受診された医療機関等や医療費の額を知っていただくため、「国民健康保険医療費のお知らせ」をお届けします。
1月発送予定/令和6年1月~10月診療分
3月発送予定/令和6年11月~12月診療分
問い合わせ 保険年金課 電話番号077-528-2750
助成・給付
妊産婦健康診査等費用払い戻し(自己負担分)の申請をお忘れなく!
令和6年4月1日以降に受診した妊婦健康診査において、受診券の助成額を超えた自己負担分(受診券対象の検査項目に限る)があった場合等には、後日、市に払い戻しの申請をすることができます。まだ申請を行っていない方は、忘れずに手続きをしてください。
申請方法/書類を郵送または直接母子保健課窓口へ
(注)申請期限や申請書類など詳しくは市ホームページへ。
問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182
税
市税の納付をお忘れなく!
12月は固定資産税・都市計画税(市税)の第3期の納期月です。納期限は12月16日(月曜)です。必ず納期限内に納付してください。
12月は「ストップ滞納強化月間」
税の公平な負担の観点から、一斉に滞納整理の強化を行います。もう一度、納め忘れがないか確認していただき、納付が困難な場合は早めにご相談ください。
(注)県税に関することは滋賀県西部県税事務所納税課へ。電話番号077-522-9802
問い合わせ 収納課 電話番号077-528-2729
助成・給付
該当する方は福祉医療費助成制度の申請をしてください
保険診療にかかる自己負担分の一部、または全部を助成する受給券を対象者に交付しています。新規で助成を受けるには、申請が必要です。
制度名称/乳幼児医療費助成
要件/0歳~小学校就学前の子ども
制度名称/子ども医療費助成
要件/小学校1年生~中学校3年生の子ども
制度名称/高校生世代医療費助成
要件/中学校卒業~18歳の誕生日を迎える年度の3月31日までの子ども
制度名称/障害者医療費助成 (注)所得制限があります。
要件/・身体障害者手帳1級または2級の方
・身体障害者手帳3級で20歳未満の方
・身体障害者手帳4級で療育手帳B2の20歳未満の方
・療育手帳A1・A2・B1の方
・精神障害者保健福祉手帳1級の方
・精神障害者保健福祉手帳2級と身体障害者手帳3級の両方をお持ちの方
・特別児童扶養手当証書1級をお持ちの方
制度名称/精神科通院医療費助成 (注)所得制限があります。
要件/精神障害者保健福祉手帳1級または2級で自立支援医療(精神通院)を受給されている方
制度名称/ひとり親医療費助成 (注)所得制限があります。
要件/・18歳到達後、年度末を迎えるまでの子と扶養する母・父
・20歳未満で高校在学中の子と扶養する母・父
・「身体障害者手帳1級~3級または療育手帳」をお持ちの18歳~65歳未満の子とその介護のため就労不能な母子家庭の母 (注)子ども家庭課での手続きが必要です。
制度名称/寡婦の医療費助成 (注)所得制限があります。
要件/以前母子家庭の母で、1年以上一人暮らしで今後もその状態が続く75歳未満の方
制度名称/非課税世帯老人医療費助成
要件/65歳以上75歳未満で要件を満たす方
申請方法・助成内容/制度によって異なります。詳しくはホームページか保険年金課へ
(注)12月2日(月曜)以降、新規の被保険者証(保険証)が発行されなくなることに伴い、申請方法が変更されます。
問い合わせ 保険年金課 電話番号077-528-2653
くらし
住民票や戸籍を代理人や第三者に交付した場合にお知らせします
住民票や戸籍には、住所や本籍地、家族構成など大切な個人情報が記載されています。こうした証明書が第三者によって不正取得されると、身元調査や犯罪行為に悪用される可能性があります。「本人通知制度」は不正請求等の早期発見などを目的に、住民票の写しなどの証明書を代理人や第三者に交付した場合に、本人に郵送でお知らせする制度です。
登録できる人/市に住民登録している人または本籍がある人
登録窓口/戸籍住民課または支所(平日9時~17時)
登録に必要な持ち物/本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・保険証など)
(注)制度の利用には事前登録が必要です。
(注)証明書の交付自体を制限するものではありません。
(注)詳しくは市ホームページまたは戸籍住民課へ。
問い合わせ 戸籍住民課 電話番号077-528-2731
(P08-09)
福祉
ご存じですか高齢者の「障害者控除対象者認定」
障害者手帳などをお持ちでない高齢者に「障害者控除対象者認定書」を交付します。確定申告等の際に提示することで、控除を受けることができます。交付を希望する場合は、長寿政策課へ申請してください。
対象/次の全てに該当する方
・市に住民登録があり、65歳以上であること
・要支援2または要介護1~5の認定を受けていること
・介護保険の認定調査票または主治医意見書で、日常生活自立度の判定が一定基準であること(申請後、市が審査します)
(注)要介護認定と障害者控除認定は判断基準が異なるものであるため、要介護認定を受けた方が、必ずしも障害者控除認定の対象になるとは限りません。
(注)電話による「障害者控除認定」の対象になるかどうかの問い合わせにはお答えできません。
(注)認定は税の控除でのみ使用できるもので、障害者としてのサービスが受けられるものではありません。
問い合わせ 長寿政策課 電話番号077-528-2741
助成・給付
子宮頸がん予防ワクチンを自費で接種した方へ費用助成を行っています
積極的な接種勧奨の差し控えにより接種の機会を逃した方のうち、定期予防接種の対象年齢を過ぎてから令和4年3月31日までの間に、任意(自費)で子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを接種した方に接種費用を助成しています。
対象/次の全てに該当する方
・平成9年4月2日~平成17年4月1日生まれの女性
・令和4年4月1日時点で市に住民登録があった方(市外の場合は、当該市区町村にお問い合わせください)
・定期予防接種の対象期間内に、3回の接種が完了せず、17歳となる日の属する年度から令和4年3月31日までに国内の医療機関でHPVワクチンの任意予防接種を受け、接種費用を負担した方
・費用助成を受けようとする接種回数分(上限3回)のキャッチアップ接種を受けていない方
助成対象ワクチン
・組換え沈降2価HPVワクチン(サーバリックスR)
・組換え沈降4価HPVワクチン(ガーダシルR)
(注)組換え沈降9価HPVワクチン(シルガードR9)は費用助成の対象ではありません。
申請期限/3月31日(月曜)まで
問い合わせ 保健予防課 電話番号077-526-6306
福祉
12月3日~9日は「障害者週間」
「障害者週間」は、障害のある方の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害のある方が社会や経済、文化等あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めるために設けられたものです。期間中、国・地方公共団体・関係団体等で意識啓発にかかるさまざまな取り組みを行います。ぜひ積極的にご参加ください。
問い合わせ 障害福祉課 電話番号077-528-2696
市立図書館(本館)「おとなのための図書館講座5.」
障害者週間特別企画で読書補助用具(リーディングトラッカー)を作ってみませんか。
期間中バリアフリー図書等の展示や貸し出しも行います。
日時/12月7日(土曜)10時15分~11時45分、13時30分~15時
場所/市立図書館(本館)3階読書室
定員/先着100人(小学3年生以下は保護者同伴)
問い合わせ 市立図書館(本館) 電話番号077-526-4600
健康
12月1日は「世界エイズデー」
治療の進歩により、HIV陽性者は感染の早期把握や治療の早期開始・継続によりエイズの発症を防ぎ、HIVに感染していない人と同等の生活を送ることが期待できるようになりました。また、治療を受け、血液中のウイルス量が検査で検出できない程度に最低6カ月以上継続的に抑えられているHIV陽性者からは、性行為によってHIVが感染しないことも確認されています。感染早期発見のため、保健所では匿名・無料のHIV検査(要申込)や相談を受けることができます。
(注)県HIV相談専用電話は電話番号077-524-0051(毎週月曜・水曜9時~12時)。
問い合わせ 保健予防課 電話番号077-522-7228
子ども
令和7年度 市立児童クラブの新規通所申込を受け付けます
対象/次の要件に該当する、市内在住で4月から新たに児童クラブの通所を希望する児童とその保護者
・昼間労働することを常態としている(1日実働5時間以上かつ月15日以上)
・妊娠中(産前8週間)または出産後8週間を経過していない
・疾病や負傷、または身体に障害を有している
・同居の親族を常時介護している など
(注)就労証明書や母子手帳の写し、保育が困難であることを証明する診断書などの添付が必要です。
受付期間/1月6日(月曜)~31日(金曜)
児童クラブ課 9時~17時(土日祝除く)
各児童クラブ 11時~13時(土曜は9時~・日曜祝除く)
(注)受付期間を過ぎると、5月1日以降の通所になります。
申請方法/直接児童クラブ課または各児童クラブで
(注)申請書類は市ホームページか同課または各児童クラブへ。
(注)新規申込の場合は、あらかじめ金融機関で口座振替の手続きを済ませてください。
民間児童クラブ
市内には、民間児童クラブが36施設あり、特色ある保育サービスを実施しています。4月から下阪本・中央・瀬田北学区に新たに1カ所ずつ開設予定です。通所や継続の手続きは、直接施設まで。
問い合わせ 児童クラブ課 電話番号077-528-2776
子ども
第3子以降の学校給食費免除の申請忘れはありませんか?
市では、第3子以降の市立小中学校に通う児童生徒の学校給食費を免除しています。免除を希望する場合は、学校給食課への申請が必要です。まだ申請を行っていない方は忘れずに手続きしてください。
(注)就学援助を受けていないことなどの要件があります。詳しくは、市ホームページへ。
(注)10月から、養育している子の年齢要件を18歳以下から22歳以下に緩和したことにより、新規申請が必要な場合があります。
問い合わせ 学校給食課 電話番号077-528-2636
助成・給付
ひとり親家庭対象高等職業訓練給付金事業
就労の役に立つ資格を取得するために、資格養成機関に修学するひとり親家庭を支援する制度です。申請には事前の相談が必要です。修学中または4月からの修学を検討しているひとり親の方は、子ども家庭課へ事前相談の申し込みをしてください。
対象資格/看護師、准看護師、保育士、歯科衛生士、介護福祉士等
給付期間/申請月以降、修学中の全期間(上限48カ月)
受給要件
・20歳未満の児童を養育している市内在住の母子家庭の母および父子家庭の父
・母または父の前年(または前々年)の所得が児童扶養手当の受給水準にある方
・半年以上の学校等に通学し、資格の取得・活用が見込まれる方
・仕事と修学の両立が困難と認められる方
・同様の制度や過去に本制度を受給していない方
・税金や公共料金の滞納がない方
給付額/月額70,500円(市民税非課税世帯は月額10万円)
(注)変更される場合があります。
問い合わせ 子ども家庭課 電話番号077-528-2686
募集
市職員を追加募集
令和7年4月1日採用
職種/保育士
採用予定人員/3人程度
職種/技術職(土木)
採用予定人員/上級:7人程度 民間企業等職務経験者:15人程度
職種/技術職(建築)、技術職(電気)、技術職(機械)
採用予定人員/上級・民間企業等職務経験者:若干名
第一次試験日程/1月12日(日曜)
願書申込期間/11月22日(金曜)~12月22日(日曜)
申込手続/期間中に市ホームページで
(注)インターネットによる申し込みができない場合は、郵送で受け付けます。
問い合わせ 市職員選考委員会(人事課内) 電話番号077-528-2711
(P10-11)
文化・芸術
大津の歴史・文化が90秒の映像で学べます
市内には守るべき歴史的建造物や伝統的な祭、地域固有の産業などが数多くあります。これらの魅力と価値を多くの方に知ってもらえるよう、90秒で学べる60本の動画『大津歴まち90秒大学』を公開しました。マップから動画を選び、臨場感のある映像が閲覧できる特設サイトも開設しましたので、ぜひご覧ください。
問い合わせ 都市計画課 電話番号077-528-2770
安心・安全
交通安全県民運動がはじまります
正しい交通ルールや交通マナーを身につけ、交通事故防止の徹底を図りましょう。
期間/12月1日(日曜)~31日(火曜)
重点事項
・子どもと高齢者をはじめとする交通事故防止の推進
・飲酒運転・妨害運転等の危険運転の根絶
・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
・横断歩道利用者ファースト運動の推進
問い合わせ 自治協働課 電話番号077-528-2816
募集
バス停にベンチを設置しませんか
市では、バス停留所の待合環境の整備を目的に寄附を募り、バス停ベンチの設置を推進しています。寄附をいただいた後、ベンチは市で設置し、維持管理していきます。市民の皆さんに親しみを持って大切に使っていただくため、ご協力をお願いします。
(注)設置場所はバス停留所のある場所で、寄附を申し出される方が希望される場所に設置します(道路管理者の許可の得られるところに限る)。
寄附金額/1基当たり9~18万円程度
問い合わせ 地域交通政策課 電話番号077-528-2736
お知らせ
道路の除雪と凍結防止剤のお願いと注意
市では、毎年12月~3月にかけ、冬季の積雪や路面凍結に備えて、除雪と凍結防止剤(塩化ナトリウム)の設置・散布を行っています。主要市道の一部は、市が業者に依頼して実施していますが、全ての道路に実施することは困難です。このことから、生活道路や歩道などについては、地域の皆さんや道路使用者のご協力をお願いします。
市民の皆さんへのお願い
・散布する凍結防止剤(塩化ナトリウム)は、道路脇などに設置しているものを使用してください。追加で必要な場合は道路・河川管理課へ
・除雪機械が通った後、住宅の出入り口に雪が残ることがありますが、各家庭で除雪をお願いします
・路上駐車等、作業に支障となる行為はおやめください
・冬用タイヤへの履き替え、タイヤチェーンの準備は早めにしましょう
(注)詳しい凍結防止剤の散布方法と注意事項は市ホームページか同課へ。
問い合わせ 道路・河川管理課 電話番号077-528-2782
まち・環境
庭木の適正な管理をお願いします
道路に張り出した庭木の枝葉などは、危険であるだけでなく、まちの美観を損ね、交通事故の原因になることもあります。これからの季節は、北風や積雪等により木々が道路へ倒れると、交通の支障となり、歩行者や通行車両との事故にもつながります。誰もが安心・安全に利用できるよう、庭木がある場合は定期的に剪定を行いましょう。
問い合わせ 路政課 電話番号077-528-2672
事業者の方へ
市が発注する入札・見積照合の参加希望業者を募集
登録有効期間は令和7・8年度の2年間です。(建設工事や建設コンサルタントを希望する市内業者は1年間)
各種物品(小中学校の教育備品や市民に配布する印刷物を含む)の納入や、清掃などの委託業務
対象
1.新規に登録を希望する方 2.令和6年度に登録があり、引き続き参加を希望する方
受付期間/12月2日(月曜)~1月24日(金曜)(消印有効)
(注)2.の方は12月初旬に市から申請書等を郵送します。必要書類等詳しくは市ホームページか契約検査課窓口へ。
手続方法/郵便受付(レターパック(推奨)、簡易書留、特定記録など) (注)窓口受付は行いません。
建設工事や建設コンサルタントなど
受付期間/システム入力受付期限12月20日(金曜)・書類提出期限12月25日(水曜)
手続方法/滋賀県市町入札参加資格審査申請ポータルサイトへ (注)申請書等は配布しません。
問い合わせ 契約検査課 調達係 電話番号077-528-2953・契約係 電話番号077-528-2720
学校給食用物資の納入希望業者の募集
対象/副食食材および飲料の納入を希望する方で
1.新規に登録を希望する方 2.令和5・6年度に登録があり、引き続き納入を希望する方
受付期間/12月2日(月曜)~1月14日(火曜)(年末年始を除く平日9~17時)
(注)受付期間内に申請書等を配布。必要書類等詳しくは市ホームページか学校給食課へ。
手続方法
1.新規登録希望者…学校給食課へ申請書を持参 (注)申請希望内容と来庁希望日時を要事前連絡。必要書類の確認と日程調整を行います。
2.継続希望者…学校給食課へ持参するか1月14日(火曜)17時(必着)までに郵送(簡易書留、特定記録、レターパック)
(注)別途、契約検査課で物品供給等入札参加申請が必要です。 (注)審査の結果、登録業者になれない場合があります。
問い合わせ 学校給食課 電話番号077-528-2636
税
償却資産の申告をお願いします
個人・法人に関わらず償却資産(構築物・機械・備品等、土地・家屋以外の事業のために用いる資産)には、固定資産税が課税されます。お持ちの資産について、申告してください。
受付期限/1月31日(金曜)まで
手続方法/申告書を資産税課か各支所へ提出または地方税ポータルシステム(eLTAX)の電子申告で
(注)申告用紙がない場合は資産税課へ。
問い合わせ 資産税課 電話番号 077-528-2723
募集
軽自動車税納税通知書送付用封筒の広告掲載企業等を募集
令和7年5月上旬から送付する「軽自動車税(種別割)納税通知書」の封筒に広告を掲載する企業等を募集します。
広告料/最低13万円
広告枠の規格・作成枚数/封筒の裏面に縦62ミリメートル×横155ミリメートル、青1色、76,500部(予定)
申込方法/12月2日(月曜)~20日(金曜)17時まで(必着)に郵送または直接市民税課へ
(注)広告内容を「大津市広告掲載要綱」および「大津市広告掲載基準」に基づき審査した上で、広告掲載応募価格が最高の事業者に決定します。
問い合わせ 市民税課 電話番号077-528-2707
(P12)
お知らせ
年末・年始の市の業務
以下の期間は、市役所・支所は休みです。
期間/12月28日(土曜)~1月5日(日曜)
全般のお問い合わせ
市コールセンター 電話番号077-523-1234
(注)9時~17時。(注)左記時間以外は守衛室につながります。
婚姻・出生・死亡など戸籍に関する届け出
市役所本庁の守衛室へ
水道・ガスのお問い合わせ
企業局保安センター 電話番号077-528-2607
(ガス漏れは 電話番号077-523-1231)(注)24時間体制。
下水道管が流れないとき
株式会社ウォーターエージェンシー 電話番号077-528-6077
(注)24時間体制。(注)宅内の排水設備を除く。
ごみ
年末・年始のごみ収集
年末・年始のごみ収集の日程は以下のとおりです。
日程/12月27日(金曜)
ごみの収集/通常どおり
処理施設への搬入(燃やせるごみ・燃やせないごみ・びん・かん・ペットボトル・大型ごみ)/通常どおり
日程/12月28日(土曜)
ごみの収集/休み
処理施設への搬入(燃やせるごみ・燃やせないごみ・びん・かん・ペットボトル・大型ごみ)/通常どおり(9時~12時)
日程/12月29日(日曜)
ごみの収集/休み
処理施設への搬入(燃やせるごみ・燃やせないごみ・びん・かん・ペットボトル・大型ごみ)/休み
日程/12月30日(月曜)
ごみの収集/通常どおり+燃やせるごみの収集が火曜・金曜の地域は燃やせるごみを収集
処理施設への搬入(燃やせるごみ・燃やせないごみ・びん・かん・ペットボトル・大型ごみ)/休み
日程/12月31日(火曜)、1月1日(祝)・2日(木曜)・3日(金曜)
ごみの収集/休み (注)1月1日、2日、3日が「燃やせないごみ」の収集地域は、翌週(1日分が8日、2日分が9日、3日分が10日)に「紙ごみ」と「燃やせないごみ」を同時収集。
(注)1月1日、2日、3日が「びん」の収集地域は、翌週(1日分が8日、2日分が9日、3日分が10日)に「紙ごみ」と「びん」を同時収集。
処理施設への搬入(燃やせるごみ・燃やせないごみ・びん・かん・ペットボトル・大型ごみ)/休み
日程/1月4日(土曜)
ごみの収集/休み (注)1月1日、2日、3日が「燃やせないごみ」の収集地域は、翌週(1日分が8日、2日分が9日、3日分が10日)に「紙ごみ」と「燃やせないごみ」を同時収集。
(注)1月1日、2日、3日が「びん」の収集地域は、翌週(1日分が8日、2日分が9日、3日分が10日)に「紙ごみ」と「びん」を同時収集。
処理施設への搬入(燃やせるごみ・燃やせないごみ・びん・かん・ペットボトル・大型ごみ)/通常どおり(9時~12時)
日程/1月5日(日曜)
ごみの収集/休み (注)1月1日、2日、3日が「燃やせないごみ」の収集地域は、翌週(1日分が8日、2日分が9日、3日分が10日)に「紙ごみ」と「燃やせないごみ」を同時収集。
(注)1月1日、2日、3日が「びん」の収集地域は、翌週(1日分が8日、2日分が9日、3日分が10日)に「紙ごみ」と「びん」を同時収集。
処理施設への搬入(燃やせるごみ・燃やせないごみ・びん・かん・ペットボトル・大型ごみ)/休み
日程/1月6日(月曜)
ごみの収集/通常どおり
処理施設への搬入(燃やせるごみ・燃やせないごみ・びん・かん・ペットボトル・大型ごみ)/通常どおり
問い合わせ ごみコールセンター 電話番号077-528-2761
くらし
年末・年始特別防火運動
年末・年始は、慌ただしさから注意力が散漫になりやすく、暖房器具を使用する機会も多いことから、火災が発生しやすい傾向にあります。外出前や就寝前には火の元の点検を必ず行いましょう。また、大掃除の機会にコンロやコンセント周りの掃除と住宅用火災警報器の動作確認を行い、防火安全対策に努めましょう。
期間/12月22日(日曜)~1月3日(金曜)
問い合わせ 消防局予防課 電話番号077-528-2810
くらし
年末・年始の救急歯科診療
日時/以下の日程で10時~16時
日程/12月29日(日曜)
医療機関/藤井歯科医院(真野五丁目31-15)
電話番号/077-573-4554
日程/12月30日(月曜)
医療機関/佐田歯科医院(和邇中浜336-3)
電話番号/077-594-3803
日程/12月30日(月曜)
医療機関/びわ湖大津デンタルクリニック(長等二丁目1-21)
電話番号/077-572-9124
日程/12月31日(火曜)
医療機関/MARCH歯科・矯正歯科(本堅田六丁目27-8)
電話番号/077-599-4874
日程/12月31日(火曜)
医療機関/やまもと歯科小児歯科(一里山七丁目1-1)
電話番号/077-514-8714
日程/1月1日(祝)
医療機関/吉島歯科医院(湖青二丁目5-1)
電話番号/077-594-3434
日程/1月1日(祝)
医療機関/西川歯科医院(膳所二丁目10-15)
電話番号/077-522-3890
日程/1月2日(木曜)
医療機関/藤田歯科医院(長等二丁目10-26)
電話番号/077-522-0768
日程/1月3日(金曜)
医療機関/木下歯科医院(松原町15-19)
電話番号/077-537-2005
(注)健康保険証・マイナンバーカードなどを持参してください。
(注)自然災害等やむをえない事情により、臨時休診または診療時間を短縮する場合があります。受診の際は、あらかじめ電話で確認してください。
(注)一般救急、小児救急に関することは、市のホームページをご覧ください。
問い合わせ 地域医療政策課 電話番号077-522-3370
(P13)
まちあるきカレンダー
12月8日(日曜)
世界のグルメや文化を体験! おおつ国際ふれあいマルシェ2024
イタリア、ドイツ、インド、メキシコ、台湾、滋賀の食べ物販売、外国の言葉や遊び・文化を体験できるブース、シンガポール出身アーティストによる作品展示、やさしい日本語体験、留学生との交流などが楽しめます。
時間/10時~15時(雨天決行)
場所/明日都浜大津2階・3階
料金/4種類の体験(キャンディレイ作り、外国語であいさつスタンプラリー、民族衣装、外国のあそび等)ができる体験チケットは1つづり500円(無くなり次第販売終了)。
問い合わせ 国際親善協会 電話番号077-525-4711
12月13日(金曜)から15日(日曜)
心温まる子どもたちの世界をのぞく 市立幼稚園こども展
「豊かな心と生きる力をはぐくむ」をテーマに市立幼稚園・こども園児の作品を展示。子どもたちの表現や、楽しい遊びの世界をご覧ください。
時間/12月13日(金曜)~15日(日曜)10時~16時(13日は13時から、15日は15時まで)
場所/歴史博物館
問い合わせ 幼保支援課 電話番号077-528-2820
1月5日(日曜)
大迫力のパフォーマンス! 令和7年消防出初式
車両行進、消防音楽隊演奏、カラーガード隊演技、一斉放水などを披露します(一部変更になる可能性あり)
時間/11時20分~12時20分
場所/なぎさ公園おまつり広場
問い合わせ 消防総務課 電話番号077-525-9901
1月19日(日曜)・26日(日曜)
新年の特別なツアー 新春の湖信会三社めぐりプレミアムツアー
日吉大社・近江神宮・建部大社を巡る特別な初詣。各社の特別な場所での特別参拝や神職による境内の案内、各社ならではの授与品を用意しています。比叡ゆばや地元の食材を使った料理を楽しめます。
時間/各日9時30分~17時(9時15分JR大津駅北口前、9時40分JR比叡山坂本駅集合)
場所/日吉大社、近江神宮、建部大社
定員/34人
料金/14,800円(拝観料、飲食代、貸切バス代、ガイド諸経費)
申し込み・問い合わせ びわ湖大津観光協会 電話番号077-528-2772
(P14)
今月の情報をお届け
おおつナビ
おでかけ
北風わんぱくキャンプ
日時 2月8日(土曜)8時30分~9日(日曜)15時30分(1泊2日)
場所 葛川少年自然の家
対象 市内在住の小学4年生~中学3年生
定員 42人
料金 5,000円
申し込み・問い合わせ 12月18日(水曜)12時までにホームページか封書(郵便番号、住所、日中連絡が取れる電話番号、参加者氏名(フリガナ)、年齢(開催日時点)、生年月日、学校名、学年、性別、保護者氏名、メールアドレスを書いて)で葛川少年自然の家「北風わんぱくキャンプ」係へ
電話番号077-599-2102
郵便番号520-0475 葛川坊村町243
(注)申込書は同施設ホームページからダウンロード可。
市場の朝市
生鮮食料品等の販売
日時 12月21日(土曜)9時~11時
場所 公設地方卸売市場 (注)詳しくは公設地方卸売市場協会へ。
電話番号077-543-8029
問い合わせ 公設地方卸売市場管理課 電話番号077-543-8000
比良げんき村
1.人工登はん壁利用講習会・体験教室
2.焼杉細工体験
3.星空観望会
日時 12月1.8日(日曜)利用講習10時~15時、体験教室13時~15時 2.15日(日曜)3.21日(土曜)18時~
対象 1.利用講習(18歳以上)、体験教室(小学生以上)2.3.市民(未成年者は保護者同伴)
料金 1.大人1,700円、高校生1,200円、小中学生1,000円 2.一般200円、小中高生100円 (注)別途材料費が必要。 3.一般200円、小中高生100円
申し込み 1.12月3日(火曜)17時までに同村へ
問い合わせ 同村 電話番号077-596-0710
空手体験教室
日時 1月19日(日曜)9時30分~11時30分
場所 滋賀県立武道館
対象 市内在住か在勤・在学の5歳以上 (注)未経験~初心者(空手経験1年未満)に限る。
定員 先着30人
料金 300円
申し込み 12月16日(月曜)までにメールで(一社)大津市スポーツ協会へ
メール[email protected]
問い合わせ (一社)大津市スポーツ協会 電話番号077-528-2914
ノルディックウォーキング
日時 12月21日(土曜)9時15分~10時15分 (注)雨天中止。
場所 ブランチパーク(近江神宮外苑公園)
対象 18歳以上
定員 10人
料金 550円
申し込み 電話かホームページでコミュニティーパークへ
電話番号077-526-7312
問い合わせ ブランチパーク(近江神宮外苑公園) 電話番号077-511-4010
文化・芸術
小中学校児童生徒書き初め展
日時 1月10日(金曜)~15日(水曜)10時~17時 (注)14日(火曜)は休館。最終日は15時30分まで。
場所 歴史博物館 2階展示室A・B
問い合わせ 学校教育課 電話番号077-528-2633
大津の子ども総合美術展
園児や小中学校児童生徒の造形・美術作品を展示します。
日時 1月25日(土曜)~29日(水曜)9時30分~16時30分 (注)27日(月曜)は休館。最終日は12時まで。
場所 歴史博物館 2階展示室 A・B
問い合わせ 学校教育課 電話番号077-528-2633
募集
令和7年度びわ湖大津観光大使
「びわ湖大津」のイメージアップを図る「びわ湖大津観光大使」を募集します。
【活動内容】
1.びわ湖大津観光協会が作成するパンフレットやテレビなどへ出演し、「びわ湖大津」の魅力をPRする。
2.観光行事やイベント等に参加する。
3.SNSでの情報発信や同協会が企画運営する事業への参画。
定員 2人
日時 令和7年4月~令和8年3月の1年間
申し込み 1月17日(金曜)までにメールか郵送で応募用紙を同協会へ(当日必着)
(注)応募用紙は、各支所、JR大津駅・石山駅・堅田駅前観光案内所、観光振興課と同協会に設置。同協会ホームページからダウンロード可。
問い合わせ びわ湖大津観光協会 電話番号077-528-2772
(P15)
大津市民会館
アニソンスペシャルコンサート
ロボットアニメの歌姫たち
出演:森口博子、鮎川麻弥、MIQ、米倉千尋(全席指定)
日時 2月8日(土曜)16時30分~
場所 同館 大ホール
対象 未就学児入場不可
料金 前売6,800円、当日7,300円
申し込み・問い合わせ 電話か直接同館へ 電話番号077-525-1234
科学館
プラネタリウム一般投影
A「プラネタリウムちびまる子ちゃん 南十字星に魅せられて」B「宇宙兄弟一点のひかりC「銀河鉄道の夜」D「オリジナル(彗星の謎に迫る~予測不能な彗星の魅力~)」E「はじめてのプラネタリウム」F「満天の星in大津」
定員 各回90席
料金 A~D一般400円、小中高生200円
申し込み A~D当日9時から券売機で販売、E、F当日10時45分~プラネタリウム前で受け付け(先着順) (注)日時など詳しくは同館ホームページへ。
星空観望会
「火星接近中」
日時 1月18日(土曜)18時30分~20時
対象 小学生以上(幼児の参加不可。小学生は保護者同伴)
定員 先着60人
料金 大人400円、小中高生200円
申し込み 12月10日(火曜)~電話(9時~16時30分)で同館へ
スーパーわくわくサイエンス「理科の本質をさぐる」
日時 2月15日(土曜)13時~14時30分
対象 小学3~6年生(5・6年生優先)
定員 36人(申込多数の場合は抽選)
申し込み 12月1日(日曜)~15日(日曜)に電子申請サービスで
太陽黒点観察
日時 12月28日(土曜)10時30分~10時45分
申し込み 当日、開始までに直接同館4階へ
問い合わせ 同館 電話番号077-522-1907
図書館
移動図書館「さざなみ号」季節巡回
日時・場所 12月6日(金曜)伊香立小学校12 時45分~13時30分、仰木小学校14時~14時45分
(注)返却は12月20日(金曜)までに伊香立支所か仰木支所へ。
(注)定期巡回の日程は、同館ホームページへ。
問い合わせ 同館 電話番号077-526-4600
和邇図書館
バリアフリー映画「流浪の月」
聴覚障害者向け字幕と日本語音声ガイドがついた映画を上映します。
日時 12月21日(土曜)13時30分~16時
定員 30人
問い合わせ 同館 電話番号077-594-2050
としょかんの映画会(12月)
上映作品など詳しくは図書館ホームページまたは各図書館へ。
市立図書館(本館)
日時 7日(土曜)(子ども向け)、25日(水曜)10時30分~(演目は変わります)(子ども向け)、11日(水曜)14時~、15日(日曜)10時30分~
定員 各回60人
問い合わせ 同館 電話番号077-526-4600
和邇図書館
日時 14日(土曜)14時~(子ども向け)、15日(日曜)、21日(土曜)、22日(日曜)各日13時30分~
定員 各回40人
問い合わせ 同館 電話番号077-594-2050
歴史博物館
古文書リレー講座
1.「判物・印判状を読む」
2.「禁制・制札を読む」
3.「起請文を読む」
日時 1月1.11日(土曜)2.18日(土曜)3.25日(土曜)各日14時~15時30分
定員 各100人
料金 各500円
申し込み・問い合わせ 12月24日(火曜)までにホームページか郵送で同館へ
電話番号077-521-2100
郵便番号520-0037 御陵町2-2
生涯学習センター
チャオとあそぼう
「恐竜の卵」「松ぼっくりのツリー」「環境もの知りすごろく」など、すてきなものづくりや遊びがいっぱい
日時 12月14日(土曜)10時30分~15時
対象 幼児・小学生とその保護者
定員 先着200人(当日1階ホール前で受け付け)
子ども映画会ぷらす「みてふれて楽しく遊ぼう」ー布のおもちゃ・布の絵本ー
映画会:藤城清治「クリスマスの鐘/マッチ売りの少女」
お楽しみ会:「布絵本さえずり」による布遊び
日時 12月21日(土曜)10時~12時
対象 中学生以下(小学生以下は保護者同伴)
定員 先着80人(20分前から4階視聴覚室で整理券配布)
問い合わせ 同センター 電話番号077-527-0025
音楽と衣装で語る源氏物語
『源氏物語』の世界観を表現する邦楽と十二単の着付け披露などの公演。
日時 2月8日(土曜)13時30分~15時
場所 伝統芸能会館能楽ホール
対象 小学生以上
定員 先着200人(要申込)
申し込み 12月13日(金曜)~1月10日(金曜)にホームページで
問い合わせ 文化振興課 電話番号077-528-2733
(P16-P17)
学び・講座
緑のふれあいセンター
1.市民花園の利用者を募集
【貸出期間】令和7年4月1日(火曜)~令和8年3月31日(火曜)
【区画】7平方メートル~18平方メートル
料金 1平方メートル当たり790円
2.山野草教室
お正月を飾る苔玉づくり
日時 12月26日(木曜)13時30分~15時
定員 30人
料金 2,000円
3.盆栽教室
植木と鉢の合わせ方、2回目の針金掛け
日時 1月11日(土曜)13時30分~16時
定員 20人
料金 700円
申し込み・問い合わせ 1.12月1日(日曜)~18日(水曜)
2.3.電話で同センターへ 電話番号077-543-1871
大石緑地スポーツ村テニス教室
日時 1.水曜コース1月8日~ 2.金曜コース1月10日~
(注)いずれも10時~12時。
対象 初心者、中級者
定員 いずれも先着30人
料金 1回1,000円
申し込み・問い合わせ 1月7日(火曜)17時までに電話で同村へ 電話番号077-546-6369
おおつ伝統文化親子教室1日体験教室
日本舞踊、筝、能、剣舞、生け花、俳句、かるた、将棋、茶道の9教室から最大2教室体験できます。
日時 2月1日(土曜)10時~
場所 伝統芸能会館
対象 小中学生の親子
定員 3部制で各部10組20人(同じ部では最大1教室まで)
料金 生け花と茶道のみ実費1,000円
申し込み 12月1日(日曜)~31日(火曜)にホームページで
問い合わせ 文化振興課 電話番号077-528-2733
応急手当講習会(ステップアップ講習)
心肺蘇生法、AEDの使い方など
日時 1月26日(日曜)9時~11時
場所 木戸市民センター2階研修室
対象 救命入門コースかe-ラーニング講習修了者で市内在住、在勤、在学の中学生以上
定員 先着30人
申し込み・問い合わせ 12月1日(日曜)~1月19日(日曜)までに電話で北消防署志賀分署へ 電話番号077-592-0119
におの浜ふれあいスポーツセンター成人卓球教室
日時 毎月木曜13時5分~15時(月3回)
対象 20歳以上
定員 30人
料金 3,300円/月
申し込み・問い合わせ 電話か直接同センターへ 電話番号077-527-3553
佐藤市長の夢まち通信 vol.08
「中核市サミットin秋田」に参加しました
大津市は人口20万人以上の中核市62市で組織する中核市市長会に加入して、国への要望活動などを行っており、今年は秋田市で中核市サミットが開催されました。
サミットに先立って出席した「地域公共交通のリ・デザインの実現に向けた検討プロジェクト」会議では、各市から路線バスの減便や廃止が相次ぎ移動手段の確保が困難な状況や各種対策にかかる財政負担の重さ、自動運転の課題などについて報告がありました。
国への提言書のとりまとめにあたって私からは、財政支援の拡充の要望に加えて、公共交通を社会インフラとして維持するために、国の責任において全国共通の枠組みで新たな財源の確保について調査研究することを求めました。
本市でも路線バスの廃止などに伴って、デマンド型乗合タクシーの導入を進め、今年度も志賀地域で土曜運行やウェブ予約システムを開始するなど利便性の向上に力を入れていますが、バスやタクシーの運転手不足が深刻になる中で公共交通を取り巻く状況は厳しさを増しています。
これからも三者協働で地域の移動手段を守るという課題に向き合うとともに、国のさらなる対策を求めて大津市としてだけでなく、全国の中核市と共に声を上げていきます。
市立市民病院公開講座
1.「人生の旅立ちまで、住み慣れた家で自分らしく過ごすために」
講師は杉江礼子氏(がん看護専門看護師・緩和ケア認定看護師)と奥村紀子氏(訪問看護ステーション所長)
2.特別講座~乳がんのはなし~
講師は川口佳奈子氏(乳腺外科部門診療部長)
日時 1.12月18日(水曜)14時~15時 2.1月11日(土曜)11時~12時
定員 いずれも先着50人(予約制)
申し込み 12月1.11日(水曜)2.13日(金曜)まで にホームページかファックスで同病院へ ファックス番号077-522-0192
問い合わせ 同病院地域医療連携室 電話番号077-522-4607(代表)13時~17時
3R教室
1.着物で作るレイヤードチュニック
2.綿入りふんわりバスケット
3.着物や古着でクロスバックエプロン
4.着物のお袖一枚で懐古袋 (注)その他の教室も開催予定。詳しくはホームページで。
日時 1月1.11日(土曜)2.18日(土曜) 3.22日(水曜)4.25日(土曜)、他
各日9時30分~15時30分
場所 1.環境美化センター 2.3.4.リサイクルセンター木戸(注)
定員 いずれも先着15人
料金 500円
申し込み 12月10日(火曜)9時~
問い合わせ 電話で大津環境テクノロジー啓発事務所((注)指定管理者)へ 電話番号077-548-7751
動物愛護センター犬猫飼い方講習会
日時 1.2月1日(土曜)、3月9日(日曜) 2.1月8日、29日、2月5日、19日、3月12日、19日の水曜
申し込み・問い合わせ 開催日の1.10日前まで2.前週の金曜までに電話で同センターへ 電話番号077-574-4601
介護予防フィットネス
1.準備運動、有酸素運動、筋力トレーニング、歩行練習
2.水中運動、ストレッチ、チューブを使った筋力トレーニング
日時 1.1月9日~3月13日の毎週木曜14時30分~15時30分 2.12月23日~3月17日の毎週月曜14時~15時(12月30日・1月13日・2月24日除く)
(注)1.2.いずれも全10回。
場所 1.スポーツクラブコジャック(本堅田五丁目)2.ビバスポーツアカデミー瀬田(一里山一丁目)
対象 65歳以上の市民
(注)医師から運動制限されている人は要相談。
定員 いずれも20人
申し込み 12月2日(月曜)~各開催日の5日前までに電話で各会場へ 1.電話番号077-573-7373 2.電話番号077-543-0887
(注)申込多数の場合は初回参加者を優先し抽選。複数会場の申込不可。
問い合わせ 長寿政策課 電話番号077-528-2741
瀬田公園体育館
1.第54期こども体操教室
五輪銀メダリストが指導します。
2.ジュニアバトミントン教室
世界選手権女子ダブルス銅メダリストの山田コーチの楽しく上達を目指すための教室。
3.一般バトミントン教室
元日本代表で数々の指導実績を持つ鈴木先生のレベルアップレッスン。
日時 1.1月~3月の火曜15時~15時50分 2.3.1月~3月の水曜(いずれも全10回)
対象 1.年中・年長児 2.小学3~6年生
定員 先着1.20人2.12人3.20人
料金 1.9,000円 2.3.15,000円
申し込み・問い合わせ 12月1.18日(水曜)2.19日(木曜)3.20日(金曜)いずれも9時30分から電話で同館へ 電話番号077-545-2811
びわ湖大津館
1.クリスマスリース作り
2.しめ縄作り
3.伊原木香奈先生の寄せ植え教室
日時 12月1.7日(土曜)2.21日(土曜)10時 30分~12時 3.22日(日曜)A基礎 10時~11時30分 B応用13時~14時30分
定員 1.2.先着30人3.各回先着15人
料金 1.2.2,800円3.A3,000円 B4,900円(全て材料費込み)
申し込み・問い合わせ 電話で同館へ 電話番号077-511-4187
スカイプラザ浜大津
1.スカイカルチャー浜大津受講生募集
刺しゅう、コーラス、英語、フィットネス、ボールエクササイズ、ハワイアンフラ、ヴォイストレーニング、鍵盤ハーモニカ、カラオケレッスン、ウクレレなど。詳しくはホームページでご確認ください。
2.誰でも気軽に参加できるカメラ塾
日時 12月7日(土曜)A10時30分~「光と影」 B13時30分~「マニュアルモード撮影」
料金 A330円 B550円
申し込み ホームページで
問い合わせ 電話番号077-525-0022
匠から介護現場を学ぶ-介護職員との交流会-
介護現場で活躍する職員(介護の匠)に日頃気になっている「介護」のことや日常生活で役立つ介護の技術について聞いてみませんか。
日時 12月20日(金曜)16時~17時
場所 明日都浜大津ふれあいプラザ
定員 先着20人程度
申し込み 12月16日(月曜)までに市ホームページから、または申込書をファックスか直接介護人材確保対策室へ
問い合わせ 介護人材確保対策室 電話番号077-528-2803
(P18)
大津市人権講座【自分のための人権講座2.】
安心できる居場所・社会に~薬物依存の回復のために必要なこと~。講師は和田明美氏(毎日新聞記者)と猪瀬健夫氏(びわこダルク施設長)。
日時 12月4日(水曜)14時~16時
場所 市役所別館1階大会議室
定員 180人
申し込み・問い合わせ 電話、ファックス、メール、ホームページのいずれかで生涯学習課へ 電話番号077-528-2635 ファックス番号077-523-5735
メール[email protected]
大津市地球温暖化防止活動推進センター
おおつ市民環境塾講座9
びわ湖のプラごみ問題の現状と解決のため何ができるかを考えます。
日時 1月18日(土曜)14時~16時
場所 明日都浜大津ふれあいプラザ
定員 30人(申込多数の場合は抽選)
申し込み・問い合わせ 1月7日(火曜)までにホームページ、電話、またはメール(「プラスチックごみ問題を考える」参加希望、氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号を書いて)で同センターへ 電話番号077-526-7545 メール[email protected]
おおつパパスクールおへその教室
テーマは「パパと一緒に学ぶ!性のこと」。性教育を通じて命の大切さを理解し、思いやりの心を育みます。講師は高野真由氏((一社)日本思春期学会性教育認定講師)
日時 12月7日(土曜)10時~11時30分
場所 膳所児童館かオンライン(Webex)
対象 市内在住の5歳~小学3年生の児童と父親(母親も参加可)
定員 先着各15組
申し込み 12月5日(木曜)までにホームページで
問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791
大津公民館
1.生前贈与のあげ方もらい方講座
2.はじめてのローズウィンドウ(冬)
3.考える防災教室「ワークショップ/紙食器・紙スリッパ作り」
日時 1.12月14日(土曜)、1月18日(土曜)、24 日(金曜)10時~11時30分 2.12月17日(火曜)、1月21日(火曜)10時~11時30 分 3.12月26日(木曜)10時~11時
料金 2.2,700円(材料費含む)
対象 1.18歳以上2.小学3年生以上3.小学校高学年以上
定員 各日先着1.10人2.8人3.20人 (注)2.3.は要申込。
申し込み・問い合わせ 電話か直接同館へ 電話番号077-526-2666
勤労福祉センター
1.各種ヨガ教室(4種目/全10回) (注)日時等詳しくは同センターへ。
2.未生流 迎春生け花教室
3.白洲正子『十一面観音巡礼』湖北の旅 他(全4回)
日時 2.12月28日(土曜)午前 3.1月8日(水曜)~3月5日(水曜)午後
料金 1.8,000円2.3,800円3.3,600円
申し込み・問い合わせ 1.12月24日(火曜)締切後、抽選 2.3.開催日前日までに電話かファックス、またはメール(講座名、氏名(ふりがな)、電話・住所を書いて)で同センターへ
電話番号077-522-7474 ファックス番号077-522-7500
メール[email protected]
市民活動センターみんなでリトミックinクリスマス♪
親子で絵本やピアノに合わせてリトミックや知育活動を楽しみます。
日時 12月20日(金曜)11時30分~12時30分
対象 首のすわった生後3カ月~未就学児
定員 20組(要申込)
料金 1,000円
申し込み・問い合わせ 2月17日(火曜)までにホームページか電話で同センターへ
電話番号077-527-8661
募集
大津っ子まつりポスター等原画
「第41回大津っ子まつり」(5月18日開催)のPRポスター等の原画を募集します。
対象 いずれかのテーマで描かれた作品
・大津っ子まつりのテーマ「ひろげようつなごうともだちの輪」をイメージしたもの
・あたたかい家族の団らんやふれあい
・将来への夢や希望
・大津の未来
申し込み 1月17日(金曜)(必着)まで
(注)詳しくは市ホームページへ。
問い合わせ 大津っ子まつり実行委員会事務局(生涯学習課内) 電話番号077-528-2635
第67回大津市民駅伝競走大会参加チーム
学区・中学校男子・中学校女子・一般クラブ・登録者クラブ・一般女子の部の参加チームを募集します。
日時 2月2日(日曜)
場所 田上・上田上周回コース
対象 市内在住・在学・在勤証明書が取得できる人
料金 1チーム【中学】3,000円 【高校】4,000円 【一般】【学区】7,000円
申し込み 1月14日(火曜)までに郵送かメールで参加申込書を(一社)大津市スポーツ協会へ
郵便番号520-0805 石場10-53 メール[email protected]
問い合わせ (一社)大津市スポーツ協会 電話番号077-528-2914
(P19)
大津市シニアサッカー選手権大会参加チーム
日時 1月12日~3月2日の日曜
(注)参加チーム確定後、日程と開催場所を決定。
場所 皇子山総合運動公園多目的グラウンド他
対象 40歳以上で1.市内在住、在勤選手で構成するチーム 2.市内で活動しているチーム
定員 先着16チーム
料金 1チーム10,000円
申し込み 12月16日(月曜)までにメールで市スポーツ協会へ メール[email protected]
(注)詳しくは同協会ホームページへ。
問い合わせ (一社)大津市スポーツ協会 電話番号077-528-2914
保育士(会計年度任用職員)
4月1日から市立保育園・こども園・やまびこ園・のびのび教室・わくわく教室に勤務する保育士を募集します。
対象 保育士資格を持つ人・年間通じて1日7時間45分継続して勤務できる人
定員 25人程度
申し込み 12月2日(月曜)~1月6日(月曜)(消印有効)に履歴書と資格証の写しを、郵送か直接幼保支援課へ 郵便番号520-8575 御陵町3-1
(注)試験日は1月18日(土曜)(面接・小論文)。
問い合わせ 幼保支援課 電話番号077-528-2806
その他
犯罪被害者支援出張相談会
日時 1月8日(水曜)
場所 瀬田周辺
対象 市内東南部在住者(おうみ犯罪被害者支援センターに相談歴のある人は対象外)
申し込み・問い合わせ 12月20日(金曜)までに自治協働課へ 電話番号077-528-2816
2025年農林業センサス
12月中旬から2月にかけて、農林業の持続的な発展と農山村の振興のため「2025年農林業センサス」が全国一斉に実施されます。一定規模以上の農地や山林を所有する農林業関係者へ調査員が訪問し、経営状況などの聞き取りや調査票への記入、オンライン報告を依頼します。なお、統計調査により集まった個人情報は「統計法」により厳重に守られます。
問い合わせ 市政情報課 電話番号077-528-2714
認定補聴器技能者による「きこえの出張相談」
日時 1.12月6日(金曜)2.2月7日(金曜)各10時~12時(1人約40分。要予約)
場所 堅田コミュニティセンター
申し込み 電話かファックスで大津市聴覚障害者相談員(滋賀県立聴覚障害者センター)へ
電話番号077-561-6111
ファックス番号077-565-6101
問い合わせ 障害福祉課 電話番号077-528-2726
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ 2025
来年の本大会では、特別競技として高等学校野球(硬式)を大津市で開催します!
高等学校野球(硬式)
夏の甲子園球児達が再び輝く!
本大会は9月29日(月曜)、30日(火曜)、10月2日(木曜)開催 (注)リハーサル大会は行いません。
場所 マイネットスタジアム皇子山
野球は9人で行うスポーツですが、その裏には多くの支えてくださる方がいて成り立っています。その上で対戦相手にも敬意を払い、感謝の気持ちを持って全力で勝ちに行くところが魅力です。滋賀の国スポでは、出場する高校球児、応援する方はもちろん、関わる全ての人が輝く大会になることを願っています。私も負けないよう、輝きを放つことができる選手を目指し、これからも頑張ります。
埼玉西武ライオンズ 山田陽翔投手
高等学校野球(硬式)の入場券について
観覧には入場券の購入が必要です。
全席指定(内野席のみ)で事前販売です。
競技会場での当日販売は行いません。
購入方法は、8月以降に大津市実行委員会ホームページに掲載予定です。
国スポ大会マークが新しくなりました
国民体育大会から国民スポーツ大会に名称が変更したことに合わせて、大会標章が国体マーク(炬火)からJAPANGAMESマークに変更されました。わたSHIGA輝く国スポ・障 スポでは新マークを使用します。
問い合わせ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ大津市実行委員会 電話番号077-528-2919
会期前競技開催まであと279日 国スポ開催まであと301日 障スポ開催まであと328日
(P20-P21)
し尿くみ取りのお知らせ(1~3月)
市ホームページに「くみ取り予定表(1月~3月)」を掲載しました。くみ取りの定期収集を利用する人は市ホームページから、または「大津市 し尿くみ取り」で検索し、確認ください。
し尿くみ取りは、地域によって収集業者が決められています。新規でし尿くみ取りを申し込まれる方は、下記業者まで直接申し込んでください。
年末年始は混雑が予想されるため、余裕をもって申し込んでください。
料金 36リットルまでごとに517円(税込)
くみ取り業者、地域(学区)、年内営業日
・株式会社日映志賀 電話番号077-592-1061(定期収集はありません)
小松・木戸・和邇・小野
12月27日(金曜)
・株式会社大津衛生社 電話番号077-572-1295
葛川・伊香立・真野・真野北・堅田・仰木・仰木の里
12月27日(金曜)
・大五産業株式会社 電話番号077-564-2274
上田上・青山・瀬田4学区
12月27日(金曜)(電話受付は12月23日(月曜)まで)
・株式会社タケノウチ 電話番号077-536-2261
上記以外の学区
12月27日(金曜)(電話受付は12月23日(月曜)まで)
(注)年始は1月6日(月曜)~
問い合わせ 廃棄物減量推進課 電話番号077-528-2802
預けて安心!自筆証書遺言書保管制度
法務局があなたの大切な遺言書をお預かりします。遺言書の紛失や改ざんを防止することができ、家庭裁判所の検認も不要になります。
(注)詳しくは、大津地方法務局供託課へ。電話番号077-522-4831
問い合わせ 市民相談室 電話番号077-528-2666
集団健診(特定健康診査)の追加実施
日時 1.1月24日(金曜)・2月17日(月曜)2.2月3日(月曜)・3月5日(水曜)3.3月4日(火曜)
場所 1.瀬田公園体育館 2.大津市民会館 3.北部地域文化センター
対象 40歳から75歳未満の大津市国保の被保険者(後期高齢者医療制度被保険者は除く)で、令和6年度特定健康診査未受診の方および人間ドック受診費用の助成を受けていない人
定員 各日先着100人
料金 一部有料
申し込み・問い合わせ 電子申請か申請書(市ホームページ掲載)を郵送で健康推進課へ
郵便番号520-0047 浜大津4丁目1-1 電話番号077-528-2742
乳がん検診
対象 40歳以上の女性市民(昨年度・今年度受けた人は除く)
(注)70歳以上の人、65歳~69歳の後期高齢者医療制度加入者、大津市国民健康保険加入者、生活保護世帯等、市民税非課税世帯の人は無料。
集団検診(12月受付開始分)
1.乳がん検診 2.乳がん・子宮頸がんセット検診
(注)2.はセット受診のみ。
申し込み・場所 1月1.18日(土曜)坂本市民センター 2.21日(火曜)生涯学習センター、各13時30分~16時
定員 先着1.60人2.50人
料金 40歳代1.2,100円2.3,700円 50歳以上1.1,800円2.3,400円
申し込み 12月1.16日(月曜)2.23日(月曜)9時からネット予約システムか電話で健康推進課へ
個別検診
料金 40歳代2,000円 50歳以上1,600円
申し込み 直接県内の実施機関へ。詳しくは市ホームページか同課へ
問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748
市民フォーラム がん検診の正しい「受けかた」「使いかた」
2月4日は「大津市がんについて考える日」です。2人に1人はがんになる今、がんについて考えてみませんか。
講師:中山富雄氏(国立がん研究センターがん対策研究所検診研究部研究部長)
日時 2月1日(土曜)13時30分~15時30分(開場13時)
場所 ピアザ淡海3階 大会議室
(注)公共交通機関をご利用ください。
定員 先着200人(要申込)
申し込み・問い合わせ 12月2日(月曜)から電子申請サービスか電話で健康推進課へ 電話番号077-528-2748
高齢者向けワクチンコールセンターとデータ放送の終了
高齢者等対象のインフルエンザ・新型コロナワクチン定期予防接種のコールセンターは12月27日(金曜)で、びわ湖放送のデータ放送での「医療機関一覧表」の掲載は12月31日(火曜)で終了します。
●接種可能な「医療機関一覧表」は市ホームページか市民センター・はぴすこ・すこやか相談所で配布のチラシをご確認ください。
●1月からは保健予防課にご相談ください。
(注)予防接種の予約は、医療機関へ直接ご連絡ください。
問い合わせ 保健予防課 電話番号077-526-6306
乳幼児健診
(注)詳しくは、市ホームページへ。
(注)10カ月児健診は、1月から和邇コミュニティセンター、明日都浜大津、瀬田公民館での実施。
申し込み・問い合わせ ネット予約システムまたは電話で母子保健課へ 電話番号077-511-9182
みんなの伝言板
(要申込)ブルーサンダーボーイズと歌おう
日時 12月1日(日曜)10時~
場所 平野コミュニティセンター
問い合わせ ブルーサンダーボーイズ 電話番号090-1443-7014
歳末ガラポンマルシェ
日時 12月3日(火曜)10時30分~15時
場所 旧大津公会堂
問い合わせ こせい商店街ガラポンマルシェ実行委員会 電話番号090-9693-1530
(要申込)絵手紙体験教室
日時 12月7日(土曜)10時~
場所 市民文化会館
問い合わせ 絵湖都倶楽部 電話番号090-3679-5211
クリスマスイベント
日時 12月8日(日曜)9時30分~
場所 ウォーターステーション琵琶
問い合わせ 隠岐 電話番号077-536-3520
子ども食堂支援 フォークダンス
日時 12月10日(火曜)13時~
場所 滋賀コミュニティセンター
問い合わせ パフト倶楽部 電話番号080-2440-8076
(要申込)飲み込む力を鍛える、かるた大会
日時 12月11日(水曜)13時~
場所 旧大津公会堂
対象 65歳以上
問い合わせ 一般社団法人日本声ヨガ協会 電話番号090-8237-6305
(要申込)キッズ体幹運動&ストレッチ
日時 12月14日(土曜)13時~
場所 スカイプラザ浜大津
料金 1,000円
対象 幼児・小学校低学年
問い合わせ 子育てグリーム 電話番号090-4295-3426
日吉台合唱団コンサート
日時 12月14日(土曜)14時開演
場所 日吉台公民館
問い合わせ 渋谷 電話番号077-579-2824
(要申込)講演会 プラごみ問題を解決する
日時 12月14日(土曜)13時~
場所 日生ビル4階大津サテライトプラザ(末広町1)
問い合わせ 滋賀大学「環境学習支援士」会 電話番号077-537-7821
マンドリンの調べ(演奏体験会)
日時 12月14日(土曜)13時30分~
場所 真野公民館
対象 成人
問い合わせ 琵琶湖マンドリンアンサンブル 電話番号077-574-6087
(要申込)パステルアート&絵本の会
日時 12月14日(土曜)13時30分~
場所 明日都浜大津
料金 500円
対象 幼児~小学生(親子参加可)
問い合わせ 湖西ゆびまるこ 電話番号090-1966-1930
(要申込)らくらくピアノ体験会
日時 12月17日(火曜)9時30分~
場所 中山スポーツ2階レンタルスペース(千町1)
対象 50歳以上
問い合わせ 奥井 電話番号080-9579-2473
心のよすが水彩画展
日時 12月17日(火曜)~22日(日曜)10時~16時
場所 生涯学習センター
問い合わせ 坂口 電話番号077-543-0608
大津写真連盟合同写真展覧会
日時 12月18日(水曜)9時~22日(日曜)15時
場所 歴史博物館
問い合わせ 大津写真連盟 電話番号090-7343-3348
(要申込)自然観察会(1.水鳥・2.早春)
日時 1.12月22日(日曜)2.2月23日(祝)、いずれも10時~
場所 1.大津港周辺(ターミナル前集合) 2.瀬田公園体育館周辺
料金 各200円
問い合わせ おおつ自然観察の会 電話番号077-534-5806(20時以降)
(要申込)映画『夢見る小学校』自主上映会
日時 12月22日(日曜)13時30分~
場所 明日都浜大津
料金 800円(高校生以下は無料)
問い合わせ 夢見る小学校 自主上映会 電話番号090-6974-7191
(要申込)大津短歌連盟たのしい短歌
日時 1月29日(水曜)13時~
場所 旧大津公会堂
料金 1,000円
問い合わせ 大津短歌連盟 電話番号077-532-8281
(要申込)琵琶湖と新大宮川の冬鳥を探そう
日時 2月15日(土曜)10時~
場所 比叡辻二丁目西交差点(車塚橋)南西側空き地
料金 400円
対象 小学生以下は保護者同伴
問い合わせ 新大宮川を美しくする会 電話番号080-3097-8530
(要申込)初心・経験者絵画教室、見学自由
日時 毎月第1・2・3土曜9時30分~
場所 膳所公民館
問い合わせ ゼゼ絵画クラブ 電話番号080-5316-0428
OSA冬のダンスフェスタ
日時 12月7日(土曜)14時~16時45分
場所 市民文化会館
料金 前売り1,000円、当日1,200円
問い合わせ 大津市ダンススポーツ愛好会(OSA) 電話番号090-5256-1524
みなさんの伝言を募集中
みんなの伝言板は、市民の皆さんが参加するサークルや団体などが、市内で行う催しの情報を掲載しています。掲載枠は先着20件です。
問い合わせ 広報課 電話番号077-528-2703
次回申込日2月1日号
12月2日(月曜)10時~受付開始
(P22)
高齢者運転免許証自主返納促進助成事業
【助成内容】以下3点からいずれか1つ
(1)ICOCA6,000円分(購入かチャージ)
(2)バスやタクシーで使用できる公共交通共通乗車券6,000円分
(3)自転車用ヘルメット
対象 令和6年4月1日以降に運転免許証を自主返納した満75歳以上の市民
(注)(3)は令和6年度に満65歳以上となる市民。
申し込み 3月31日(月曜)まで
(注)予算に達し次第終了。詳しくは市ホームページか自治協働課へ。
問い合わせ 自治協働課 電話番号077-528-2816
不動産の相続登記申請が義務化されました
令和6年4月から、相続によって不動産を取得した相続人は、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請が必要です。正当な理由がないのに義務に違反した場合、10万円以下の過料の適用対象となります。
(注)詳しくは大津地方法務局へ。電話番号077-522-4671
問い合わせ 資産税課 電話番号077-528-2723
離乳食教室
日時 1月10日(金曜)1.13時30分~2.15時~、1月16日(木曜)3.10時~4.13時~
場所 1.2.オンライン 3.4.総合保健センター
対象 1.3.4~6カ月児 2.4.7~9カ月児
定員 各教室先着15組
申し込み 12月1.2.16日(月曜) 3.4.19日(木曜)から市ホームページで
問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182
市政広報番組「光ルおおつ」
「大津市議会 各常任委員長にきく」各常任委員会の委員長が、常任委員会での取り組みや視察の様子などを紹介します。
日時 12月1日:総務常任委員会、8日:教育厚生常任委員会、15日:生活産業常任委員会、22日:施設常任委員会
いずれも日曜18時15分~18時30分(びわ湖放送)
問い合わせ 議会局 電話番号077-528-2640
肺がん結核検診(集団検診)
胸部エックス線(レントゲン)検査による肺がん結核検診(集団検診)を実施します。
(注)喀痰細胞診の実施はありません。
対象 今年度40歳以上の市民・65歳以上の市内居住者(今年度受けた人は除く)
(注)健康状態により受けられない場合があります。
日時・場所 1.1月27日(月曜)北はぴすこ(今堅田二丁目4番1号) 2.1月29日(水曜)南はぴすこ(南郷一丁目14番30号)
(注)いずれも午前中の実施。
定員 各日先着40人
料金 800円
(注)65歳以上の人、大津市国保の加入者、生活保護世帯等、市民税非課税世帯の人は無料。
申し込み・問い合わせ 12月2日(月曜)9時から電話で健康推進課へ 電話番号077-528-2748
ご寄附ありがとうございました!
(令和6年6月~9月)
ご厚意により、市にご寄附いただいた皆さんを紹介します。
▽土地=株式会社高栄ホーム 代表取締役 北井博様
▽物品=大津市医師会立看護専修学校 校長 伊藤雅夫様、瀬田中学校PTA様、轟原春美様
▽現金=株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ様、日本熱源システム株式会社 代表取締役社長 原田克彦様
大型ごみの戸別有料収集日程(1月)
収集は電話またはインターネットによる予約制。
予約可能日は収集希望日の1週間後から予約申込日の月を含む3カ月先まで。
問い合わせ ごみコールセンター 電話番号077-528-2761
令和6年度の収集日程は市ホームページから、または「大津市 大型ごみ戸別有料収集日程」で検索してください。
地域、日時
・小松、木戸、和邇、小野、葛川、伊香立、真野、真野北、堅田
1月6日(月曜)・14(火曜)・21(火曜)・28日(火曜)
・仰木、仰木の里、雄琴、日吉台、坂本、下阪本、唐崎、滋賀、山中比叡平
1月8日(水曜)・16日(木曜)・23日(木曜)・30日(木曜)
・藤尾、長等、逢坂、中央、平野、膳所
1月10日(金曜)・20(月曜)・27日(月曜)
・富士見、晴嵐、石山、南郷、大石、田上、上田上、青山
1月9日(木曜)・17(金曜)・24日(金曜)・31日(金曜)
・瀬田、瀬田南、瀬田東、瀬田北
1月7日(火曜)・15(水曜)・22日(水曜)・29日(水曜)
(P23)
12月の相談
(注)祝休日は相談先の開庁時間に準じます
くらし
くらしの中での心配ごとや悩み
日時 16日(月曜)南郷、17日(火曜)堅田、18日(水曜)木戸、20日(金曜)晴嵐、24日(火曜)アル・プラザ瀬田、25日(水曜)逢坂、26日(木曜)坂本、いずれも13時30分~15時
相談先・問い合わせ 市社会福祉協議会相談室 電話番号077-525-5250
契約や商品購入に関するトラブルなど
日時 月曜~金曜9~17時
場所 明日都浜大津4階
相談先・問い合わせ 消費生活センター 電話番号077-528-2662
子ども
子ども(3歳6カ月児健診後~中学校卒業まで)の発達
日時 月曜~金曜9~17時
場所 明日都浜大津1階(要予約)
相談先・問い合わせ 子ども発達相談センター 電話番号077-511-9330
就学前の子育てに関すること
日時 火曜~日曜(10日、22日、29日、31日は除く)9~17時
場所 明日都浜大津3階
相談先・問い合わせ 子育て総合支援センターゆめっこ 電話番号077-528-2525
子ども(おおむね18歳以下)のいじめ
日時 月曜・水曜~金曜9~17時、火曜9~20時
場所 明日都浜大津2階(要予約)
相談先・問い合わせ おおつっこほっとダイヤル 電話番号0120-025-528
20歳未満の生活・学業・交友関係などの悩み
日時 1.火曜~日曜(15日は除く)9~17時、2.火曜~土曜9~17時
場所 1.生涯学習センター4階、2.北部地域文化センター2階
相談先・問い合わせ 1.大津少年センター 電話番号077-522-3721、2.堅田少年センター 電話番号077-573-9000
子ども・若者(15歳~30代)のひきこもり、生活などの悩み
日時 月曜~金曜9~17時
場所 明日都浜大津5階(要予約)
相談先・問い合わせ 子ども・若者総合相談窓口 電話番号077-526-5316
不登校・特別支援教育(中学校卒業まで)などに関する教育相談
日時 月曜~土曜9時~16時30分
場所 明日都浜大津1階(要予約)(電話相談は随時)
相談先・問い合わせ 教育支援センター 電話番号077-525-7912、電話番号077-522-4646
その他
国や独立行政法人等への要望や相談(行政相談委員)
日時 2日(月曜)フォレオ大津一里山、17日(火曜)アル・プラザ堅田、唐崎市民センター、いずれも13時30分~15時30分
相談先・問い合わせ 滋賀行政監視行政相談センター 電話番号077-523-1100
LGBTQの悩み
日時 10日(火曜)、23日(月曜)17時30分~20時15分
相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-527-5508(相談専用)
家族関係の悩み、DVなど
日時 1.木曜10~16時 2.月曜13~16時、金曜9時30分~12時30分
場所 1.電話 2.明日都浜大津1階(要予約)
相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 1.電話番号077-527-5508(相談専用) 2.電話番号077-528-2615(予約用)
女性の悩み(女性カウンセラー)
日時 10日(火曜)、24日(火曜)13~16時
場所 明日都浜大津1階(要予約)
相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-528-2615(予約用)
人権に関する相談
日時 1.3日(火曜)13~15時30分 2.17日(火曜)13~15時30分
場所 1.電話、2.明日都浜大津1階
相談先・問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791
外国人に関する相談(在留許可、帰化、結婚、離婚など)(行政書士)
日時 11日(水曜)17時30分~19時30分(相談時間は30分)
場所 明日都浜大津2階(前日13時までに要予約)
相談先・問い合わせ 市国際親善協会 電話番号077-525-4711
専門家に相談する
相談先・問い合わせ 市民相談室 電話番号077-528-2666
(注)各定員あり、予約は下記時間から電話で先着順。予約受付日が祝休日の場合は翌開庁日に振り替え。
法律(相続、離婚、金銭問題など)(弁護士)
日時 4日(水曜)、6日(金曜)、11日(水曜)、20日(金曜)、25日(水曜)、いずれも9~12時、13~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 その週の月曜9時~
女性のための法律(相続、離婚、金銭問題など)(女性弁護士)
日時 3日(火曜)・17日(火曜)13~16時、10日(火曜)・24日(火曜)9~12時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日の前週火曜9時~
相続手続・終活(司法書士)
日時 5日(木曜)9~12時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日の前週木曜9時~
税務(税理士)
日時 2日(月曜)、16日(月曜)、23日(月曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日10時~
身近なもめごと(ご近所トラブルなど)(司法書士)
日時 5日(木曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日10時~
登記(司法書士・土地家屋調査士)
日時 12日(木曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日10時~
相続・遺言・行政手続(行政書士)
日時 13日(金曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日10時~
建築(バリアフリーなど)(建築士)
日時 19日(木曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日10時~
不動産(不動産鑑定士)
日時 26日(木曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日10時~
境界問題(認定土地家屋調査士)
日時 27日(金曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日10時~
公正証書作成(遺言書など)(公証人)
日時 27日(金曜)13~16時
場所 大津公証役場(要予約)
予約受付 その週の月曜10時~
(P24)
おおつ時間
10月18日(金曜)石山寺サンシャインビーチ
「紫式部の旅」を再現
紫式部ゆかりの地である越前市・宇治市・大津市などが連携し、10月18日~20日「紫式部の旅」の行列を再現する催しが各市で開催されました。(主催:越前市、共催:宇治市・大津市ほか)大津市では18日に、紫式部や藤原為時ら約30人の行列が石山寺を参拝し、その後に、サンシャインビーチで「船出の儀」を執り行い、越前国を目指して船に乗るシーンも再現しました。
広報おおつ
No.1478
2024年12月1日
大津市コールセンター 電話番号077-523-1234
[HP]https://www.city.otsu.lg.jp
市役所・各市民センター開庁日時
月曜~金曜9時~17時(祝休日、年末年始を除く)
編集・発行:大津市政策調整部広報課 郵便番号520-8575 滋賀県大津市御陵町3-1 電話番号077-528-2703 ファックス番号077-522-8706
(注)広報おおつへのご意見・ご要望については上記へご連絡ください。
更新日:2024年11月20日