広報おおつ テキスト版(令和7年4月1日号)

更新日:2025年03月19日

注 JIS規格以外の文字については、代替文字で対応しています。ご理解をよろしくお願いします。

広報おおつ Otsu City Public Relations No.1482 2025年4月1日


(P02-03)
春のおおつに出かけよう
この春、大津湖岸なぎさ公園の中にLAGO 大津がオープン。
LAGOの魅力・取り組みや、一緒にお出かけできる周辺エリアのスポット・イベントを紹介します。
春の大津は見どころがいっぱい!


information
LAGO 大津(ラーゴ おおつ)
場所 由美浜4(駐車場:120台(有料))
日時 9時~18時(1月1日とびわ湖大花火大会の開催日は休館日)


なぎさ公園周辺魅力向上プロジェクトって?
大津湖岸なぎさ公園はびわ湖岸に沿って、大津港東側から約5kmに渡って整備された公園です。竣工から20年以上が経過し、これからも皆さんに愛される公園であり続けるため、市は令和2年から、公園やその周辺のにぎわいづくりに取り組んできました。


これまでのにぎわいづくり
令和2年度
・ポケモンマンホールの設置
・県立琵琶湖文化館後継施設の誘致
令和3年度
・給水スポット(冷水機)の設置
・観光イベント「SLOW OTSU」の実施
令和4年度
・大津港サイクルステーション「O‐PORT‐able」の開設
令和5年度
・ガンダムマンホールの設置
・大津港周辺のにぎわい創出に向けた社会実験「Re:Port OTSU/BIWAKO」
・びわ湖疏水通船航路延伸
令和6年度
・大河ドラマの取り組みと連動した「よはのつきプロジェクト」
・市民プラザ再整備事業「LAGO 大津」のオープン


市民プラザが生まれ変わります!
市民プラザは大津湖岸なぎさ公園の中にある近江大橋そばの約2万8000平方メートルのエリアです。びわ湖につき出した展望のよい広場で、湖面を通して、比良・比叡の美しい山々をはじめ、琵琶湖大橋や近江大橋、市内のまち並みが望めます。これまで、コンサートなど文化活動に利用されてきたほか、市民の自由なイベント発信の場として、親しまれてきました。しかし、平成29年度に行った市民アンケート調査で、市民プラザの利用者は他のエリアと比較して少なく、眺望の良さが十分に活かしきれていないことが分かりました。また公園全体でも、飲食や休憩ができる場所が少ないことが課題でした。そこで、市はさらなる魅力向上とにぎわい創出を図るため、Park‐PFI(公募設置管理制度)を活用した市民プラザの再整備に取り組み、今年3月、公募によって選ばれた株式会社たねやによるカフェ併設の店舗や”琵琶湖の森”が新しくオープンしました。
(注)Park‐PFI…民間事業者によりカフェ等の収益施設と広場、園路等の公共部分を一体的に整備する手法。Park‐PFIを活用した再整備は大津市で初めての取り組みです。


LAGO 大津の魅力を聞きました!


LAGO 大津
店長 市川さん


こだわりがつまった限定スイーツを味わう
LAGO 大津では店内併設の工房で焼き上げた「たねやカステラ」を販売します。オープン時の季節限定は「抹茶」。渋みが少なく甘みの強さが特徴である甲賀市の土山抹茶を使用し、抹茶の風味を存分に感じていただけるようにこだわった一品です。また、成安造形大学の学生と共同開発した「近江八景」という8種類のお菓子もおすすめです。近江の歴史や風土を感じていただける新しい商品となっています。


LAGO 大津
ツアーガイド 坂口さん


日々変化する森の風景を間近で感じて
滋賀県の里山の環境をつめこんだ“琵琶湖の森”では、ツアーを毎日開催しています。皆さんと一緒に歩きながら、生き物や環境について解説します。さらに、2カ月ごとに実施する自然とふれあうワークショップ「今森光彦と里山をつくろう」では、大津市出身の写真家・今森さんのお話を聞きながら、実際に植樹や草刈りなどの作業に参加できます。何度も足を運んで、森が育っていく様子を感じていただき、みんなでこの場所を大切に育てていきたいです。


美しいびわ湖を望む豊かな森でほっと一息
「水」をテーマとしたLAGO大津の「いのちをはぐくむ"琵琶湖の森"」には、人と自然が仲良く暮らしてきた里山のように、たくさんの生き物が集まってほしいという願いが込められています。LAGO限定のできたてのお菓子を食べながら、びわ湖の豊かな水と大津ならではの自然を感じる癒しのひとときを過ごすことができます。
"琵琶湖の森"には、雑木林や湿地があり、さまざまな種類の樹木や植物が植えられています。中でも特徴的なのは「やまおやじ」と名付けられた大きな木。クヌギやコナラの古木のことで、ごつごつとした見た目や堂々としたたたずまいからその名がつけられました。このような自然豊かな環境の中では、珍しい生き物に出会えるかもしれません。
LAGOでは、さまざまな生き物が住みやすい環境づくりを進めています。自然と人の生活が密接に結びつき、多様な生態系を次世代へつなげられる場所を目指していきます。
また、季節ごとや年数ごとに変化する"琵琶湖の森"の魅力について、分かりやすく楽しく学んでいただくため、ワークショップやガイドツアーを実施します。LAGOでは、びわ湖の美しさや近江の里山の魅力をより深く感じていただけますので、ぜひ遊びにきてください。


お願い
LAGO 大津周辺の道路は混雑が予想されますので、公共交通機関や自転車のご利用をお願いします。また、車でお越しの場合、由美浜交差点付近は特に混雑しますので、隣接するサンシャインビーチ駐車場のご利用やなぎさ通りを通っての来場にご協力をお願いします。


(P04)
キーワードで巡る春のおおつ
大津には、春を満喫できる魅力あふれるスポットがもりだくさん。
この季節だけの特別な大津を、キーワードとともに巡ってみませんか?


琵琶湖疏水
びわ湖疏水船
大津と京都をつなぐ琵琶湖疏水を運航する観光船です。専門ガイドの案内を聞きながら、水路沿いの桜や新緑などを眺めることができます。
運航期間/3月27日(木曜)~6月8日(日曜)の内の56日間(運休日あり)
ホームページ、ファックスまたは郵送で「乗船申込書」をびわ湖疏水船受付事務局へ
問い合わせ びわ湖疏水船受付事務局(郵便番号600-8023京都市下京区河原町通松原上ル二丁目富永町338 京阪四条河原町ビル7階)
電話番号075-365-7768 ファックス番号075-365-7757


新緑のびわ湖疏水船
~三井寺千団子祭を訪ねて~
新緑のびわ湖疏水船と千団子祭りを巡り、歴史と自然を満喫。町家での昼食も楽しめます。
日時 5月17日(土曜)
対象 定員9人(最少催行人員4人)
料金 14,800円/人
問い合わせ びわ湖大津観光協会 電話番号077-528-2772


総本山三井寺春のライトアップ2025
日時 3月25日(火曜)~4月13日(日曜)18時~21時30分(最終入山21時)
場所 三井寺(園城寺境内)
料金 大人1,000円、小中学生500円(観月舞台は別途予約(有料)が必要です)
(注)詳細は総本山三井寺へ。
電話番号077-522-2238 
「びわ湖大津春のライトアップ桜の琵琶湖疏水」も同時開催!
問い合わせ びわ湖大津観光協会 電話番号077-528-2772 


芝桜
なぎさのプロムナード芝桜
桜よりも長い期間楽しめるのが嬉しい
なぎさ公園の「なぎさのプロムナード」では、4月中旬から5月初旬にかけて約5万株の芝桜が見頃を迎えます。一面に広がる鮮やかなピンクと、びわ湖や空の青とのコントラストは圧巻の美しさです。
場所 におの浜四丁目(JR・京阪電車膳所駅から徒歩15分)
問い合わせ 公園緑地協会 電話番号077-527-1555


城跡
膳所城跡公園
表門が歴史を感じさせます
膳所城は、徳川家康が1601年に完成させ、湖水を利用して天然の堀を巡らせた美しい水城でした。明治に廃城となったその跡には、山桜やシダレザクラなど約100本の桜が植えられ、桜の名所と憩いの場となっています。
場所 本丸町(京阪電車膳所本町駅から徒歩7分)
問い合わせ 公園緑地協会 電話番号077-527-1555


サイクリング
心地よい春の風を感じながらビワイチ
(注)ビワイチ:自転車でびわ湖を一周するサイクリングルート
O‐PORT‐able
ビワイチバイク
丁寧に整備されたスポーツ自転車や、アップダウンのあるコースでも気軽に走行できる電動アシスト自転車(e‐Bike)など、さまざまなタイプの自転車を借りることができます。
O‐PORT‐able
Bird Cafe
サイクリングの合間にも食べやすいテイクアウトメニューをはじめ、地元の農家から仕入れた野菜や地鶏を使ったメニューがたくさん。
厳選された滋賀のお土産も販売しています。
場所 浜大津五丁目1番7号(京阪電車びわ湖浜大津駅から徒歩4分)
時間 9時~17時(ビワイチバイク:12月16日~2月19日は休業)
(BirdCafe:12月16日~2月19日の平日は休業)
問い合わせ ビワイチバイク 電話番号077-548-6572
BirdCafe 電話番号077-548-7387


(P05)

国スポ・障スポ
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025
Otsu Dream Festival ~つなぐ絆、夢のはじまり~
日時 4月20日(日曜)
小雨決行・荒天中止
「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」が、いよいよ今年、滋賀県で開催されます!大津市の開催競技は、県下最大の19競技22種目。この春、夢や感動いっぱいの記憶に残るPRイベントを大津市で開催します。みんなで一緒に国スポ・障スポを盛り上げていきましょう!


イベントエリア
日時 9時~16時
場所 大津湖岸なぎさ公園おまつり広場周辺


メインステージ(12時~16時)
・シャイン!!ライブ
わたSHIGA輝く国スポ・障スポイメージソング公式シンガー yokkoさん
・国スポ・障スポスペシャルトークショー
元サッカー女子日本代表 丸山桂里奈さん
・アスリート飯ライブキッチン
料理研究家YouTuber リュウジさん


飲食・物販コーナー
競技体験コーナー
国スポ・障スポPRコーナー


日時 9時~16時
東京ディズニーリゾートダッフィーバスを展示
ダッフィー&フレンズが描かれ、ダッフィーのぬいぐるみと同じ生地で車体をラッピングした特別仕様のバス。


パレードエリア
日時 8時45分~11時
場所 なぎさ通り(市道幹1072号線)
スタート びわ湖ホール駐車場入口付近
ゴール 大津市民会館付近


オープニングセレモニー炬火リレー
炬火(注)を灯したトーチをリレーでつなぎます。
(注)オリンピックの聖火にあたる大会のシンボル


市民パレード
マーチングやチアリーディングのほか、競技団体や大きなお花を手にした市民などたくさんの方が参加します。FJBFUJIMI Jr.Bandや大津高等学校吹奏楽部も登場。


日時 10時30分~11時
東京ディズニーリゾートRスペシャルパレード
東京ディズニーリゾートを飛び出したディズニーの仲間たちが、「ジャンボリーミッキー!」の音楽に合わせてパレードを行います。


(注)当日は、なぎさ通りを中心に交通規制を実施します。
(注)来場時はJR大津駅・膳所駅、京阪電車 びわ湖浜大津駅・京阪膳所駅をご利用ください。


特集に関する問い合わせ
紙面2-3ページ 公園緑地課 電話番号077-528-2784
紙面4ページ 観光振興課 電話番号077-528-2756
紙面5ページ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ大津市実行委員会 電話番号077-528-2919 メール[email protected]


(P06-07)
今、知っておきたいことをピックアップ!
おおつタイムス


子育て
妊婦のための支援給付がスタートします
4月から、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され、認定を受けた方には「妊婦支援給付金」が支給されます。また同給付金の申請前に、妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)による妊娠や出産の経過に合わせた妊婦への面談を実施します。
(注)「出産・子育て応援給付事業」は3月31日で終了し、「妊婦のための支援給付」へ移行します。3月31日までに出生した子どもがいる養育者の方には、子育て応援給付が支給されます。
対象者/市内在住の妊婦
申請方法/詳しくは妊娠届の提出時にお伝えします。
申請書等は、1回目(妊娠届出時)、2回目(出産後)ともに、保健師等と面談した際にお渡しします。
給付額/1回目(妊娠届出後):5万円 2回目(出産後):妊娠している子ども1人あたり5万円(流産等も含む)
支払方法/妊婦本人名義の指定口座へ振り込み
妊娠期
◯妊娠8~10週
・妊娠届の提出
・妊婦給付認定の申請
保健師等と面談
・妊娠中の過ごし方や出産後の不安について相談
妊婦支援給付金(1回目)
・5万円の給付
◯妊娠32~34週
・妊娠8カ月頃 アンケートの回答
希望者には面談
◯出産・産後
・胎児数の届出
保健師等と面談
・新生児訪問
・乳児家庭全戸訪問
妊婦支援給付金(2回目)
・妊娠している子どもの人数×5万円の給付
◯産後の育児期
継続的な支援と情報発信
・家庭訪問
・電話
・来所相談
・産後ケア
問い合わせ 妊婦支援給付金・子ども家庭課 電話番号077-528-2923
妊婦等包括相談支援事業・母子保健課 電話番号077-511-9182


スポーツ
各種体育・スポーツ大会激励金交付制度をご利用ください
各種体育・スポーツの国際大会や競技志向の全国大会に出場する選手に対して、激励金を交付します。
対象
・大会に出場する市在住の選手
・国民スポーツ大会(滋賀県代表)または国際大会に出場する市出身選手
・「高体連・高野連」主催の大会に出場する市内設置高等学校在籍の選手
申し込み/大会が開催される1カ月前までに申請書等をスポーツ課へ
問い合わせ スポーツ課 電話番号077-528-2637


文化・芸術
大津市の歴史文化情報を集約!サイトの愛称を募集します
市の歴史文化や文化芸術に関する情報を集約し、文化行政の情報を見やすく・分かりやすく発信するため、3月に「大津市歴史文化情報集約サイト」を開設しました。
サイトでは、市の歴史や文化財、文化施設、市主催のイベントなどの情報を発信していきます。
また、市民の皆さんにより親しんでいただくため、サイトの愛称を募集します。採用された方にはおおつ光ルくんグッズを贈呈します。
募集期間/7月25日(金曜)
応募方法/申請者の氏名(ペンネーム可)、サイトの愛称、愛称に込めた思いなど(応募数は1人につき1つまで)を記入し、電子申請サービスか応募用紙の郵送、ファックス、メールまたは直接文化振興課へ
結果発表/9月中旬頃
(注)採用された愛称は大津市歴史文化情報集約サイトのタイトルロゴへの掲載を予定しています。
問い合わせ 文化振興課 電話番号077-528-2733


補助・助成
運転免許証の自主返納を考えてみませんか
運転免許証を自主的に返納した高齢者に、以下の助成をしますので、ぜひご利用ください。
対象/運転免許証を自主返納した令和7年度に満75歳以上となる大津市民
(注)(3)のみ満65歳以上。
内容/(1)~(3)いずれかを交付
(1)ICOCA6,000円分(購入またはチャージ)
(2)バスやタクシーで利用できる公共交通共通乗車券6,000円分(利用期限は来年3月31日まで)
(3)自転車用ヘルメット
申請期間/4月1日(火曜)から来年3月31日(火曜)まで(予算に達し次第終了。早めに申請してください。)
(注)申請・交付方法など、詳しくは市ホームページか自治協働課へ。
問い合わせ 自治協働課 電話番号077-528-2816


募集
介護・障害福祉のサービスを支える人材確保に関するアンケート調査にご協力ください
「介護」や「障害福祉」のサービスは、誰もが利用する可能性がありますが、これらを担う職員が不足している現状があります。市では、介護職員等を確保するため市民の皆さんの意識や意見、ニーズを把握し、効果的な人材確保対策につなげたいと考えています。アンケート調査にご協力をお願いします。
回答方法/ホームページのアンケートフォームへ
回答期限/4月30日(水曜)まで
問い合わせ 介護人材確保対策室 電話番号077-528-2803


補助・助成
交通安全に関する各種補助金をご活用ください!


大津市幼児2人同乗用電動自転車購入費助成金
幼児を乗せて安全に自転車を走行するための電動自転車(新品)購入費用の一部を助成します。
助成金額/上限2万円


ペダルの踏み間違いによる急発進等を抑制する装置を後付けする費用の一部を助成します。
対象/65歳以上
助成金額/上限2万円((注)製品による。)
申請受付/いずれも4月1日(火曜)から来年3月31日(火曜)まで(予算に達し次第終了)
申請方法/詳しくは市ホームページまたは自治協働課へ
問い合わせ 自治協働課 電話番号077-528-2816


(P08-09)
高齢者
南はぴすこリニューアルオープン!
4月1日(火曜)に南はぴすこがリニューアルします。
新たに設置するトレーニングルームには、運動機能の向上とフレイル予防につながるよう、包括連携協定を結んでいるRIZAPグループのchocoZAP(チョコザップ)と同じマシンを導入。体組成計や血管年齢計などを使って、健康セルフチェックもできます。
生まれ変わった南はぴすこで、ハッピーですこやかな健康づくりに取り組みましょう!
(注)写真は、中はぴすこです。
(注)市内に5施設ある「はぴすこ(老人福祉センター)」は「健康寿命のさらなる延伸に向けた高齢者の健康づくりの拠点施設」として、令和6年度から毎年度1施設ずつ機能充実を進めています。中はぴすこ、南はぴすこに続き、来年4月に東はぴすこ、その後、北、木戸の順で毎年4月にリニューアルを実施する予定です。
開館時間/9時~17時
(受付は16時まで、トレーニングルームとシャワー室の利用は16時30分まで)
(注)日曜・祝日・年末年始は休館。
所在地/南郷一丁目14-30
連絡先/電話番号077-537-7417
対象/市内在住の60歳以上の方
(利用証の作成が必要です。作成時に身分証明書を提示してください)
料金/トレーニングルームとシャワー室の利用は共通で1回110円
問い合わせ 長寿施設課 電話番号077-528-2738


高齢者
真野あんしん長寿相談所が移転します
3月31日(月曜)から、真野あんしん長寿相談所の場所が変わります。高齢者の相談窓口として、介護サービス・福祉サービス・権利擁護・高齢者虐待など、さまざまな相談をお受けしています。心配なことや困りごとがあれば、気軽にご相談ください。
開所時間/9時~17時(土曜・日曜・祝、年末年始を除く)
所在地/真野普門三丁目1120特別養護老人ホーム榛原の里内
連絡先/電話番号077-573-1521・電話番号077-573-1522 ファックス番号077-573-1525
対象学区/葛川・伊香立・真野・真野北
(注)開所時間、電話・ファックス番号番号、対象学区に変更はありません。
(注)「あんしん長寿相談所」は「地域包括支援センター」の大津市での愛称です。
問い合わせ 長寿政策課 電話番号077-528-2741


補助・助成
介護予防活動に取り組む団体を支援します
高齢者が住み慣れた地域で仲間や役割、生きがいを見つけ、元気にいきいきと暮らせるよう、介護予防活動に取り組む団体を支援します。
日時/4月1日(火曜)から来年3月31日(火曜)まで
対象/介護予防活動に取り組む地域のグループやNPO法人などで、営利または宗教活動を目的としない団体
補助額/補助対象経費の2分の1(月1回程度活動している団体=3万円、週1回程度活動している団体=9万円が限度額)
申し込み/4月25日(金曜)まで
(注)申し込み方法や募集要領など詳細は市ホームページへ。
問い合わせ 長寿政策課 電話番号077-528-2741


補助・助成
私道整備事業補助制度をご利用ください
私道は本来その所有者か利用者が管理するものですが、市では整備促進のため私道整備工事補助金制度を設けています。令和6年度から補助額の上限を20万円から100万円に改定しました。
補助率
当該工事に要する費用として別に定めるところにより算定した額(標準工事費)の2分の1に相当する額とし、100万円を限度とする(千円未満切り捨て)
(注)ただし、実際に要する額が標準工事費に満たないときは実際に要する費用の2分の1に相当する額。
対象
・工事をしようとする私道に敷地が接する家屋に居住する人
・工事をしようとする私道がある地域で組織されている自治会
対象となる私道/以下の全てに該当するもの
・延長が10メートル以上で幅員が1.2メートル以上であるもの
・両端のうち少なくとも一方が公道か舗装された主要な私道に接続しているもの
・沿道に独立して居住されている家屋が2軒以上建築されているもの
対象工事
・舗装の新規・補修工事
・側溝の新設・補修工事
(注)予算額に達し次第、受付を終了します。
(注)土地の権利関係がはっきりしていないと申請を受けられないことがあります。
(注)詳細や補助申請を希望される方は必ず事前に道路・河川管理課に相談ください。
問い合わせ 道路・河川管理課 電話番号077-528-2782


まち・環境
盛土規制法の運用を開始します
4月1日(火曜)に市全域を「宅地造成及び特定盛土等規制法」(通称:盛土規制法)に基づく規制区域に指定します。
規制区域内で一定規模以上の盛土、切土や土石の堆積を行う場合は、工事着手前に許可または届け出が必要となります。
工事主は、許可前に周辺地域の住民に工事の内容などについて周知を行うことや、許可または届け出のあった土地に住所氏名等を記載した標識の掲示が必要となります。
問い合わせ 開発調整課 電話番号077-528-2876


まち・環境
第2次大津市景観計画を策定しました!
本市は、「水が煌めく景観」「緑が薫る景観」「歴史を育む景観」の3つの基本目標を実現するため、平成18年に規制誘導の基準を定めた「大津市景観計画」を策定し、良好な景観形成に向けた取り組みを進めてきました。このたび、旧計画の策定から15年あまりが経過したことから、社会情勢・市民意識の変化に対応することや、関連計画との整合を図るため、「第2次大津市景観計画」を策定しました。新基準は11月1日(土曜)以降に着手する工事に適用します。
主な変更点
・景観法に基づく届け出の単位となる景観区を「景観エリア」に再編
・堅田、坂本、大津百町地域に景観重点地区を設定し、新たな規制誘導基準を設定
・草津市側から望む対岸眺望景観保全地域を設定し、新たな規制誘導基準を設定
・景観づくりの基本方策を新設
・太陽光発電設備等の設置について、新たな規制誘導基準を設定
(注)詳しくは、市ホームページ(4月1日公開)か都市計画課へ。
問い合わせ 都市計画課 電話番号077-528-2956


学び
令和7年度「熱心まちづくり出前講座」
市の事業や施策などについて、講師が地域でお話しする「熱心まちづくり出前講座」を実施しています。
対象/市内に在住、在勤、または在学の10人以上のグループ
申込方法/講座開催の3カ月前~3週間前までに申込書を生涯学習課へ
(注)メニュー表・申込書は市ホームページや同課、各支所・公民館・コミュニティセンターの窓口に設置しています。
問い合わせ 生涯学習課 電話番号077-528-2635


(P10-11)
補助・助成
生ごみ処理機購入費の一部を補助します
ごみ減量とリサイクルの意識向上と実践を目的に、生ごみ処理機の購入に対して、購入費用の一部を補助します。
対象
3月1日以降に販売店から購入したもので、家庭から生じる生ごみを乾燥・分解し、減量または堆肥化して活用できる生ごみ処理機・コンポスト容器
補助金額
・生ごみ処理機 購入額(消費税を含む本体価格)の3分の1以内の額で限度額20,000円
・コンポスト容器 購入額(消費税を含む本体価格)の2分の1以内の額で限度額4,000円
受付期間/4月1日(火曜)~(予算額に達し次第受付終了)
申請方法
交付申請書兼請求書(廃棄物減量推進課で交付、市ホームページでもダウンロードできます)に添付書類を添えて同課へ
(注)市内在住で市内で処理機等を利用する人が申請できます。
問い合わせ 廃棄物減量推進課 電話番号077-528-2802


補助・助成
家庭ごみ集積所の設置や改修費用の一部を補助します
ごみ集積所を新たに設置したり、既存のごみ集積所にごみ庫を設置する場合、壊れたごみ庫を改修する場合に必要な費用の一部を補助します。
対象/集積所を維持管理されている方
補助金額
・ごみ集積所を設置する場合 最大上限額100,000円
(集積所を利用されている世帯数にて上限が変更します。)
・ごみ集積所を改修する場合 上限額 50,000円
(注)いずれも工事等費用総額(消費税額含む)の2分の1以内の額(1,000円未満の端数は切り捨て)。
(注)1団体が複数集積所の設置・改修をする場合は上限額があります。
受付期間
4月1日から12月末まで(予算額に達し次第、受付終了)
申請方法
交付申請書(廃棄物減量推進課で交付、市ホームページでダウンロードできます)に必要書類を添えて同課へ
(注)必ず交付決定が通知されてから工事(購入)をしてください。
(注)事業者からの申請は受け付けません。
問い合わせ 廃棄物減量推進課 電話番号077-528-2802


補助・助成
大津市定住促進リフォーム補助金をご利用ください
市外からの転入に伴うリフォーム費用の一部を補助します。
対象者/次の全てに該当する方 
・1年以上市外に居住した後に市外から1月1日以降に本市に転入した、または来年3月25日までに転入予定である世帯
・市内の施工業者が行うリフォーム工事の施工主
・リフォームした住宅へ定住予定であること
・市税の滞納がないこと
(注)市内居住の親世帯と市外から転入する子世帯が同居するためのリフォーム工事も対象。
補助対象住宅/申請者本人か2親等以内の親族が所有する築1年以上の住宅
(注)市の他の制度による補助金を受ける住宅は対象外。
補助金額
1.出産予定を含む15歳未満の子どもがいる世帯=補助対象工事費の20%(最高60万円)
2.1.以外=補助対象工事費の10%(最高30万円)
(注)いずれも千円未満切り捨て
申請期間/4月18日(金曜)~12月26日(金曜)
(注)工事着手前に申請が必要です。事前に着工された工事は対象になりません。
(注)予算を上回る申請があった場合には、先着順(補助金の申請の順)とします。
問い合わせ 住宅政策課 電話番号077-528-2899


学校・教育
学校選択制の受け入れ停止校のお知らせ
学校選択制は隣接する中学校区の中から入学する学校を選択できる制度です。以下の学校は、来年4月の受け入れを停止します。
対象/来年4月入学の新1年生
受け入れ停止校
小学校=葛川、坂本、下阪本、志賀、中央、平野、瀬田、瀬田東、瀬田北
中学校=葛川、瀬田、瀬田北
(注)葛川小・中学校は小規模特認校のため学校選択制での受け入れはできません。入学を希望する方は、葛川小・中学校まで問い合わせください。
(注)いずれも入学時に兄姉が在籍する学校に入学を希望する場合を除く。
問い合わせ 学校教育課 電話番号077-528-2633


健康
働く人のためのがん対策の相談窓口リーフレットを活用してください
「がんになったら仕事を辞めて、治療に専念するべき」と考えていませんか?
医療の進歩により、入院期間が短くなり、通院だけで済む治療方法が増えました。
がんになったと分かったら、まずは治療と仕事(生活)の両立について考えてみましょう。
大津市働く世代のがん対策推進会議では、治療と仕事の両立を支援する相談窓口をリーフレットにまとめました。リーフレットは市ホームページからダウンロードできます。また健康推進課の窓口でも配布しています。
本市は、がんをよく知り、がんを予防し、がんになっても安心して働き暮らせる地域社会の実現を目指しています。
問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748


お知らせ
大津聖苑での動物(ペット)火葬業務を一時休止します
大津聖苑動物炉の更新工事に伴い、期間中の動物(ペット)火葬は志賀聖苑を利用してください。
工事期間/5月1日(木曜)から10月31日(金曜)まで
場所/志賀聖苑(木戸1494番地の1)
受付/8時30分~17時15分(火葬棟)電話番号077-592-2000
上記以外の時間帯(葬祭棟)電話番号077-592-0505
(注)動物(ペット)を持ち込まれる前に必ず電話で予約の上、お越しください。
(注)ご自宅への引き取りを依頼される場合(有料)、北部クリーンセンターへお申し込みください。電話番号077-598-2781
問い合わせ 戸籍住民課 電話番号077-528-2702


事業者向け
「おおつ割ー第2弾ー」キャンペーン参加店舗を募集します!
対象となる業種・店舗/市内の小売業・サービス業・飲食業の店舗
(中小・小規模企業者)(注)飲食業も対象になりました。
(注)登録料・換金手数料・初期投資・機器設備不要。
参加申込/「おおつ割第2弾」キャンペーンページまたはファックスから
募集期間/4月14日(月曜)~5月18日(日曜)
(注)期間を過ぎても受付可能ですが、登録完了まで一定の期間を要するため、キャンペーン開始に間に合いません。できる限り期間内に手続きしてください。
(注)参加を検討されている事業者向けに4月17日(木曜)の10時~と14時~大津市役所で説明会を行います。
問い合わせ 「おおつ割第2弾」事務局コールセンター 電話番号0570-017-002(4月14日(月曜)開設)
おおつ割キャンペーンとは?
エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けている生活者と市内の中小・小規模企業者を応援するため、対象店舗で利用できる最大3割引の電子割引券「おおつ割」を発行し、市内での消費を喚起するキャンペーンで、6月2日(月曜)~8月12日(火曜)に実施予定です。
(注)電子割引券の発行は抽選を予定しており、5月12日(月曜)以降に3回の抽選期間を設ける予定です。
(注)電子割引券は、1度につき1,500円分が発行され、300円ごとに分割利用が可能となります。
問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755


(P12)
安心・安全
春の全国交通安全運動
「横断歩道利用者ファースト運動」の浸透により、横断歩道での車の一時停止率が上がっています。引き続き、横断歩道の手前では歩行者を確認し、車は一時停止しましょう!
期間/4月6日(日曜)~15日(火曜)
重点事項
・子どもをはじめとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
・歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
・横断歩道利用者ファースト運動の推進
問い合わせ 自治協働課 電話番号077-528-2816


お知らせ
4月2日は「世界自閉症啓発デー」
4月2日~8日は「発達障害啓発週間」
国連総会において、4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、世界中で自閉症を理解してもらうための取り組みが行われています。日本でも、4月2日から8日を「発達障害啓発週間」とし、ランドマークのブルーライトアップ等の活動を行っています。
市では、自閉症をはじめとする発達障害について、知って、理解していただく機会になるように、市内の図書館4カ所に啓発関連図書コーナー、大津市電子図書館に特集ページを開設します。
期間/4月2日(水曜)~8日(火曜)(注)休館日を除く。
(注)展示時期は各図書館で異なります。
場所/図書館1階カウンター前
北図書館、和邇図書館、南郷分館カウンター前
問い合わせ 障害福祉課 電話番号077-528-2696


お知らせ
令和7年国民生活基礎調査にご協力ください
統計法に基づき、厚生労働省が実施するもので、保健・医療・福祉等に関する国民生活の基礎的事項を調査します。
調査対象となったお宅には、4月中旬頃から調査員が訪問し6月初旬から調査を実施します。調査票情報の秘密保護に万全を期していますので、調査へのご協力をお願いします。
問い合わせ 保健総務課 電話番号077-522-6756


くらし
ゴールデンウィークの救急歯科診療
日時/以下の日程で10時~16時
・5月3日(祝)
もりかわ歯科医院(大萱二丁目8-11リバーサイド本郷1F)電話番号077-545-5080
・5月4日(祝)
戸?歯科医院(和邇春日三丁目857-16)電話番号077-594-6480
・5月5日(祝)
医療法人セント・パウロ光吉歯科医院(浜大津二丁目1-11)電話番号077-521-6660
・5月6日(振替休日)
医療法人優歯会高山歯科医院(皇子が丘二丁目10-25-103)電話番号077-511-5533
(注)マイナ保険証などを持参してください。
(注)自然災害等やむをえない事情により、臨時休診または診療時間を短縮する場合があります。受診の際は、あらかじめ電話で確認ください。
(注)一般救急、小児救急に関することは、市ホームページをご覧ください。
問い合わせ 地域医療政策課 電話番号077-522-3370


(P13)
まちあるきカレンダー


3月22日(土曜)~6月8日(日曜)
2,000個のかざぐるまがお出迎え
サクラと青もみじとかざぐるま参道通り抜け
こどもたちの健やかな成長を願い、境内に「かざぐるま」2,000個が奉納されます。
桜の季節には「サクラとかざぐるま」、青もみじの季節には「青もみじとかざぐるま」の参道をお楽しみいただけます。
時間/9時~16時30分
場所/西教寺
料金/拝観料 大人500円、中学生300円、小学生200円
(注)詳しくは西教寺へ。 電話番号077-578-0013
問い合わせ びわ湖大津観光協会 電話番号077-528-2772


4月20日(日曜)
この時期ならではの自然を感じて
おおつ花フェスタ2025・春の緑化フェア
花や緑に関するグリーンマルシェやフラワーマルシェのほか、体験型ワークショップなど出店予定。フードブースも充実しています。また、花苗の無料配布はなくなり次第終了。
(注)今年は瀬田公園での開催となりますのでご注意ください。
時間/10時~16時(荒天中止) 
場所/瀬田公園
(注)詳しくはホームページへ。
問い合わせ 公園緑地協会 電話番号077-527-1555


4月26日(土曜)~4月27日(日曜)
熱い戦いを見られるチャンス
滋賀レイクス 大津市民招待デー
大津市にお住まいの皆さんを、滋賀レイクスのホームゲームに無料招待します!
時間/両日とも14時5分~試合開始
場所/滋賀ダイハツアリーナ
対象/市民 
定員/各日300人(抽選)
申し込み/4月13日(日曜)まで 
(注)申込方法など詳しくはホームページから。
(注)問い合わせは株式会社滋賀レイクスターズチケット係へ。
電話番号0120-976-509(火曜~金曜 10時~17時)
問い合わせ スポーツ課 電話番号077-528-2637


4月29日(祝)
親子で思い出づくり!
ゆめっこ『こども“はる”フェスタ』
お楽しみコンサート、おはなし劇場、あそびのコーナーなど。
手形コーナーや親子で体を使って遊ぶコーナーもあります。
ぜひ家族で遊びに来てください!
時間/9時~16時30分
場所/子育て総合支援センターゆめっこ
(注)詳しくはゆめっこ通信「こども“はる”フェスタ号」をご覧ください。
問い合わせ 子育て総合支援センターゆめっこ 電話番号077-528-2525


(P14)
今月の情報をお届け
おおつナビ


おでかけ
びわ湖大津館
春のガーデン音楽会
春の花が咲くガーデンで、花と音楽を気軽に楽しむ音楽会
日時 4月6日(日曜)11時~、13時~(各回30分程度)
場所 イングリッシュガーデン
料金 入園料
伊原木香奈先生の寄せ植え教室
日時 4月27日(日曜)
1.基礎=10時~11時30分
2.応用=13時~14時30分
対象 大人
定員 各回15人
料金 1.3,000円2.5,000円
ミニ鯉のぼり作り
日時 5月3日(祝)11時~15時
対象 小学生以下
定員 材料がなくなり次第終了
料金 400円/匹
ガーデンジャグリングショー
パフォーマーの金田一洋介氏による、楽しいジャグリングショー
日時 5月5日(祝)11時~、14時
場所 イングリッシュガーデン
料金 入園料
申し込み・問い合わせ いずれも電話で同館へ
電話番号077-511-4187


市場の一般開放「市場の朝市」
生鮮食料品等の販売など
日時 4月26日(土曜)、5月24日(土曜)両日9時~11時
場所 公設地方卸売市場
(注)詳しくは公設地方卸売市場協会へ。
電話番号077-543-8029
問い合わせ 公設地方卸売市場管理課
電話番号077-543-8000


セーリング&カヌー体験教室
日時 4月12日(土曜)9時~12時30分
場所 オーパルおよびマリーナ雄琴
対象 市内在住か通学の小学4~6年生(未経験~初心者)
定員 先着30人
料金 1,000円
申し込み 4月8日(火曜)までにメールで(一社)大津市スポーツ協会へ
(注)詳しくは同協会ホームページへ。
問い合わせ (一社)大津市スポーツ協会
電話番号077-528-2914
メール[email protected]


比良げんき村
星空観望会~春の大三角を見つけよう!《星の和名》~
日時 4月12日(土曜)18時~
料金 一般200円、小中高生100円
人工登はん壁
日時 4月13日(日曜)利用講習(18歳以上)=10時~15時、体験教室(小学生以上)=13時~15時
料金 大人1,700円、高校生1,200円、小中学生1,000円
申し込み 4月8日(火曜)17時までに同村へ
焼杉細工体験
日時 4月20日(日曜)
料金 一般200円、小中高生100円 (注)別途材料費が必要。
対象 いずれも市民(未成年者は保護者同伴)
問い合わせ 同村 電話番号077-596-0710


その他
びわ湖大津観光大使が決定しました
大津市の顔として観光宣伝の一翼を担う「びわ湖大津観光大使」。
令和7年度は峯森玲亜さん、野村優さんが選出されました。二人は「自然や歴史文化に恵まれた大津の魅力をもっとたくさんの方々に知っていただけるように、熱い気持ちを持って積極的に1年間頑張っていきたい。」と抱負を語ってくれました。任期は令和7年4月1日から1年間とし、大津のPRとイメージアップのために活躍していただきます。
問い合わせ びわ湖大津観光協会 電話番号077-528-2772


(P15)
文化・芸術
図書館
こどもの読書週間2025
4月23日(水曜)は「子ども読書の日」です。図書館は子どもたちと本との出会いをお手伝いします。4月23日(水曜)~5月11日(日曜)に子ども対象のイベントを行いますので、気軽に図書館へお越しください。


えほんであそぼう~「ねないこだれだ」プレゼント~
本を5冊以上借りるとプレゼントがもらえます。期間ごとにプレゼント(「ねないこだれだ」ぬりえ、おばけのガーランド、おばけのびっくり箱)が変わりますので、お楽しみに!
(注)各図書館で3種類のプレゼント配布期間が異なります。
日時 4月23日(水曜)~27日(日曜)、4月30日(水曜)~5月4日(祝)、5月7日(水曜)~11日(日曜)
対象 小学6年生まで
場所・問い合わせ 
市立図書館・移動図書館さざなみ号 電話番号077-526-4600
北図書館 電話番号077-574-0145
和邇図書館・移動図書館ミッケル号 電話番号077-594-2050
南郷分館 電話番号077-533-0292


市立図書館
1.子ども映画会
こどもの読書週間スペシャル
アニメ「おしりたんてい6~ププッやみよにきえるきょじん~」
2.春のおはなし会Q
ちいさな人形劇など
3.春のちょこっと工作会
日時 5月1.10日(土曜)10時30分~2.11日(日曜)13時50分~14時20分3.11日(日曜)14時30分~15時
対象 いずれも幼児・児童とその保護者
定員 1.60人2.3.20人
問い合わせ 同館 電話番号077-526-4600


北図書館
1.クイズ“HOOT”ちゃんをさがせ!
2.季節のおはなし会スペシャル
おはなし会“ぐりとぐら”による「かいじゅうたちのいるところ」(光るパネルシアター)など
日時 1.4月23日(水曜)~5月11日(日曜) 2.4月27日(日曜)11時~
対象 1.小学6年生まで 2.幼児・児童とその保護者
定員 当日先着40人
問い合わせ 同館 電話番号077-574-0145


和邇図書館
1.和邇図書館でガッチャ
本を15冊借りると、おりがみの妖怪やおばけが当たります。
日時 4月23日(水曜)~5月11日(日曜)
2.工作会
貸出カウンターの飾りを作ってみよう。
日時 5月11日(日曜)10時30分~11時
対象 小学3年生以上、小学2年生以下は保護者同伴
定員 先着10人
問い合わせ 同館 電話番号077-594-2050


移動図書館「ミッケル号」巡回予定表(4月~9月)
日程はホームページへ。
問い合わせ 和邇図書館 電話番号077-594-2050


としょかんの映画会(4月)
上映作品など詳しくは図書館ホームページまたは各図書館へ。
★は子ども向け作品を上映
市立図書館(本館)
シネマサロンは、4月から上映回数を変更し、同じ作品を2カ月で3回
(偶数月:第2水曜14時~、第2日曜10時30分~、奇数月:第2水曜14時~)上映します。
日時 9日(水曜)14時~、★12日(土曜)10時30分~、13日(日曜)10時30分~
定員 各回60人(要利用者カード)
(注)子ども映画会、シネマサロンは上映30分前から整理券配布。
問い合わせ 同館 電話番号077-526-4600
北図書館
日時 ★12日(土曜)14時~
定員 380人
問い合わせ 同館 電話番号077-574-0145
和邇図書館
日時 ★12日(土曜)14時~、13日(日曜)、20日(日曜)いずれも13時30分~
定員 各回40人
問い合わせ 同館 電話番号077-594-2050


歴史博物館
ミニ企画展「木屋仙右衛門家文書にみる大津の町人」
大津町人である木屋仙右衛門家に伝わった古文書の展示
日時 4月15日(火曜)~6月1日(日曜)
料金 常設展示観覧料
問い合わせ 同館 電話番号077-521-2100


(P16)
生涯学習センター
子ども映画会
親子で楽しめる無料の映画会です。
日時 4月26日(土曜)
(注)上映作品など詳細はホームページへ。
貸室事前予約会
ホールは12月分、ホール以外の諸室は9月分の予約を受け付けます。
日時 4月24日(木曜)10時~(受付9時30分~)
マナちゃんセミナー
「マナちゃん寄席 落語をきこう」
松鶴一門の笑福亭鶴二氏、笑福亭笑有氏出演!
日時 5月3日(祝)11時~(開場10時30分~)
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員 先着50人
(注)申し込み方法など詳細はホームページへ。
問い合わせ 同センター 電話番号077-527-0025


大津市民会館
1.ベリーグッドマン“サンキュー” TOUR 2025
2.大ホールひとりじめ!みんなのマイ・スタジオ 2025
3.大津 歌謡コンサート
4.HEART Global ミュージック・アウトリーチin滋賀
日時
1.5月17日(土曜)17時~
2.5月22日(木曜)~24日(土曜)・6月8日(日曜)~10日(火曜)9時50分~15時30分
3.5月28日(水曜)11時~
4.6月1日(日曜)17時30分~
対象 1.3歳以上チケット必要 2.小学生以上(小学生は保護者同伴)
料金 1.一般7,500円、高校生以下5,000円(全席指定) 2.平日1,000円、土曜・日曜1,400円 3.S席7,000円(全席指定) 4.1,000円(当日会場で購入)
申し込み 1.3.電話か直接同館へ 2.4月19日(土曜)10時~電話か直接同館へ
問い合わせ 同館 電話番号077-525-1234


伝統芸能会館
開館30周年記念公演
《平家物語》を題材に作られた能の大作『大原御幸』
人間国宝をお招きし最高の豪華キャストでお届けします。分かりやすく定評のある林清和氏(歌人)の解説付き。出演は味方玄、宝生欣哉(人間国宝)、片山九郎右衛門他。
日時 7月6日(日曜)14時開演
定員 200人(指定席)
料金 S席=5,500円、A席=5,000円(当日500円増)
申し込み 4月4日(金曜)10時~来館か、11時~電話で同館、堅田駅前・石山駅観光案内所へ
問い合わせ 同館 電話番号077-527-5236


佐藤市長の夢まち通信 vol.12
大津の豊かな歴史文化にふれてみませんか
山王祭実行委員会の皆さんが市役所にお越しになり、開催に向けた意気込みを力強く伝えてくれました。
昨年、源氏物語ゆかりの地でもある日吉大社には、大河ドラマ「光る君へ」で藤原道長役を演じた柄本佑さんが訪れましたが、日吉大社の例祭である山王祭も平安時代から伝わるといわれ、今も豪壮華麗な祭が受け継がれています。
山王祭の主な行事は4月12日から14日の3日間にかけて行われ、12日は勇壮な「午の神事」、13日は「花渡り式」と幻想的な「宵宮落し神事」、14日には例祭とびわ湖を船で渡る船渡御などが繰り広げられます。
しかしながら、近年、山王祭に限らず、祭を支えてくださっている関係者は、少子高齢化など社会情勢の変化から担い手の減少や経費の増嵩など多くの困難に直面しています。
本市では、国の重要無形民俗文化財に指定されている大津祭をはじめ山王祭についても文化財として、また観光資源として支援していますが、こうした伝統行事をまちへの誇りと愛着の醸成につなげ、未来に継承していくためには、より多くの方に関心を持ってもらうことが重要だと思います。
春爛漫の坂本に足を運んで、見どころ満載の山王祭をぜひご覧ください。


(P17)
科学館
4月2日(水曜)から展示ホール、プラネタリウムの観覧料を改定します。詳しくはホームページへ。(4月1日は臨時休館)
星空観望会
「春の星座と火星を見よう」
日時 5月24日(土曜)18時30分~20時
対象 小学生以上(幼児の参加は不可。小学生は保護者同伴)
定員 先着60人
料金 大人500円、小中高生200円
申し込み 4月16日(水曜)から電話(9時~16時30分)で同館へ
大津少年少女発明クラブ
対象 期間を通じて出席できる小学4年生~中学生
申し込み 4月15日(火曜)(消印有効)までに往復はがきで同館へ
(注)内容や日時、申し込み方法など詳しくはホームページへ。
プランクトン教室
びわ湖のプランクトンを採取し、顕微鏡を使って観察します。
日時 5月25日(日曜)9時30分~11時30分
対象 県内在住か在学の小学4~6年生
定員 12人(申込多数の場合は抽選)
申し込み 4月25日(金曜)に電話(9時~16時30分)で同館へ
問い合わせ 同館 電話番号077-522-1907 郵便番号520-0814 本丸町6-50


学び・講座
市民公開講座「認知症サポーター養成講座」
日時 4月23日(水曜)14時~15時30分(受付開始13時30分)
場所 堅田市民センター大会議室
定員 30人
申し込み・問い合わせ 電話、ファックスまたはメール(氏名、連絡先、住所を書いて)で長寿政策課へ
電話番号077-528-2741 ファックス番号077-526-8382 メール[email protected]


皇子山総合運動公園陸上競技場
エンジョイジョギング教室
楽しく基礎からはじめるジョギング教室
日時 4月14日~11月17日の月曜(全20回)10時~11時30分
場所 同競技場など
定員 先着20人
料金 500円/回(初回保険代別途徴収)
申し込み 4月7日(月曜)までに電話で同競技場へ
前期エンジョイシニア野球
日時 4月17日、5月29日、6月12日の木曜9時30分~12時
場所 マイネットスタジアム皇子山(皇子山総合運動公園野球場)
(注)雨天時は室内練習場。
対象 シニア世代
定員 26人
料金 1,000円/回(保険料込)
申し込み 4月9日(水曜)(消印有効)までに往復はがき(「前期エンジョイシニア野球希望」、氏名、郵便番号、住所、電話番号を書いて)を同競技場へ
郵便番号520-0037 御陵町4番1号
問い合わせ 同競技場 電話番号077-522-7065


緑のふれあいセンター
1.春のガーデンマーケット
2.ガーデニング教室
3.オランダフラワー教室
4.山野草教室
(注)詳細はホームページへ。
日時 1.4月27日(日曜)10時~15時 2.5月14日(水曜)・15日(木曜)13時30分~15時 3.5月22日(木曜)10時~12時 4.5月22日(木曜)13時30分~15時
定員 2.3.20人 4.30人
料金 2.3.3,500円 4.1,500円
申し込み・問い合わせ 2.~4.電話で同センターへ 電話番号077-543-1871


市国際親善協会
2025春夏 語学講座
国際交流を目的とした語学講座。英語、韓国語、中国語、ドイツ語、イタリア語、ベトナム語。
定員 各講座先着14人または12人
料金 レギュラークラス(18回)=34,000円、テーマクラス(8回)=18,000円
(注)テキストは各自で購入。
申し込み 4月19日(土曜)13時までにホームページか窓口で
日本語の教え方教室
日本語が初級レベルの外国人に対する日本語の教え方や心構えをプロの日本語教師から学び、日本語学習支援の経験者から話を聞きます。
日時 5月10日、17日、24日の土曜13時~16時
(注)全3日間。予備日は5月31日(土曜)。
対象 18歳以上で1.日本語ボランティアを目指す人2.当協会日本語教室サポーターを目指す人(登録希望者は全日程の参加が必須)等
定員 先着14人
料金 6,000円(講師料、資料代等含む)
申し込み 4月1日(火曜)10時~12日(土曜)にホームページから
問い合わせ 同協会 電話番号077-525-4711


多肉植物の寄せ植え教室
ポットに好きな多肉植物を詰めます。
日時 4月13日(日曜)10時~14時
場所 おごと温泉観光公園
料金 大鉢(直径12cm)=2,500円、小鉢(直径9cm)=1,500円
申し込み・問い合わせ 電話か直接おごと温泉観光公園へ 電話番号077-578-3750


(P18)
市民活動センター
家族コミュニケーションヘアカット講座
介護・看護中の家族を自宅でヘアカットするための講座
日時 4月12日(土曜)10時~11時30分
定員 15人
料金 2,200円
申し込み 当日までに電話で同センターへ
こころのほっと相談会
臨床心理士に家庭や仕事の悩み事などを相談できます。
日時 4月20日(日曜)13時30分~16時30分
申し込み ホームページから
みんなで楽しく!リトミック♪
親子で絵本やピアノに合わせてリトミックや知育活動を楽しみます。
日時 4月25日(金曜)11時30分~12時30分
定員 20組(要申込)
料金 500円
申し込み 4月22日(火曜)までに電話で同センターへ
問い合わせ 同センター 電話番号077-527-8661


瀬田公園体育館第55期こども体操教室
日時 5月13日~7月15日の火曜15時~15時50分(全10回)
対象 年中児・年長児
定員 先着20人
料金 9,000円
申し込み・問い合わせ 4月15日(火曜)9時30分から電話で同館へ
電話番号077-545-2811


男性介護者のつどい
介護する家族の悩みを一緒に語り合いませんか。
日時 4月9日(水曜)10時~11時30分
場所 明日都浜大津ふれあいプラザ4階
対象 市内在住で認知症の家族を介護する男性
定員 5人
申し込み・問い合わせ 前日までに電話またはメールで長寿政策課へ
電話番号077-528-2741
メール[email protected]


市民公開講座「もっと知ろう!歯がなくなることとは?」
講師は山本学氏(口腔腫瘍センター長)
日時 5月16日(金曜)14時~15時
場所 市立大津市民病院 9階大会議室
定員 先着50人(予約制)
申し込み 5月8日(木曜)までに同病院ホームページかファックスで
問い合わせ 市立大津市民病院 地域医療連携室
電話番号077-522-4607(代表)13時~17時 ファックス番号077-522-0192


3R教室
1.着物地で作るジョグパンツ
2.はぎれで作る仕切り付きトートバッグ
3.リファッション講座
4.古着で作るAラインブラウス
日時 5月1.10日(土曜)2.15日(木曜)3.24日(土曜)4.28日(水曜)、各日9時30分~15時30分
場所 1.4.環境美化センター2.3.リサイクルセンター木戸(注)
定員 いずれも先着15人
料金 参加費いずれも500円
申し込み・問い合わせ いずれも4月8日(火曜)9時から電話で大津環境テクノロジー啓発事務所((注)指定管理者)へ
電話番号077-548-7751


障害者福祉センターデイサービス事業
絵手紙、体操、編み物、卓球をします。
日時 4月~来年3月
場所 同センター(におの浜四丁目)
対象 身体障害者手帳を持つ在宅の人
(注)申込多数の場合は、利用できない場合もあります。詳しくは同センターへ。
申し込み・問い合わせ 電話かファックス(住所、氏名、電話、ファックス番号を書いて)で同センターへ 電話番号077-511-2111 ファックス番号077-527-5515


手話を学ぼう手話で話そう
プレ講座(全5回)
日時 1.5月9日~6月6日の金曜10時~12時2.5月14日~6月11日の水曜19時~21時3.来年2月7日~3月7日の土曜10時~12時
入門課程(全23回)
日時 4.7月4日~12月19日の金曜10時~12時5.6月30日~2月2日の月曜14時~16時6.6月25日~12月24日の水曜19時~21時
場所 明日都浜大津
定員 各20人(申込多数の場合は抽選)
(注)開催前に受講案内通知を送ります。
対象 市内在住の高校生以上で、手話の学習経験がないか、おおむね1年未満の人
(注)過去に受講歴がなく、インターネットによる学習が可能な人に限る。
料金 入門課程=6,050円
申し込み・問い合わせ 4月15日(火曜)までに応募用紙(市ホームページからダウンロードまたは障害福祉課から送付可)を障害福祉課へ
電話番号077-528-2726


春の短期水泳教室
2日間スクール体験コース
日時
▽4月2日(水曜)・3日(木曜)
1期=12時45分~、2期=14時~
▽4月4日(金曜)・5日(土曜)
3期=12時45分~、4期=14時~
(注)いずれも1時間。
場所 皇子が丘公園プール(25メートル温水プール)
対象 2歳~6歳
定員 各期10人
料金 各期3,300円
申し込み ホームページから
(注)定員になり次第締め切り。申し込みは1人1期間のみ。
問い合わせ 皇子が丘公園プール 電話番号077-526-3085


(P19)
勤労福祉センター
1.四季を感じる 俳句教室
2.リラックス&ベーシックヨガ教室
3.すっきりリセットヨガ教室
4.コンディショニングヨガ
日時
1.5月9日、6月13日、7月11日の金曜13時30分~15時30分
2.5月16日~8月29日の金曜10時~、11時30分~
3.5月7日~8月20日の水曜19時~20時
4.5月10日~8月23日の土曜15時~16時
料金 1.3,000円(3回)2.各8,000円(各10回)3.4.8,000円(10回)
定員 1.15人2.各13人3.20人4.12人
申し込み・問い合わせ 電話、ファックスまたはメール(講座名・氏名(ふりがな)・電話・住所を記入)で同センターへ
電話番号077-522-7474 ファックス番号077-522-7500 メール[email protected]


スマホ相談会
株式会社平和堂様のご協力を得て、スマートフォンの使い方や操作方法など、専門のスタッフがマンツーマンでお答えします。(相談時間は一人最大30分程度)
(注)申し込み不要、参加費無料。
日時
1.4月10日、6月26日、8月7日
2.4月24日、5月29日
3.5月8日、7月17日
4.6月5日、9月11日
いずれも木曜、10時30分~16時
場所
1.平和堂坂本店3階おとなりスペース
2.フレンドマート大津なかまち店1階玄関前
3.平和堂石山3階レストスペース
4.アル・プラザ堅田2階サービスセンター横
問い合わせ 情報政策課 電話番号077-528-2713


はぴすこ運動実践教室
いすに座って行う介護予防の基本体操「おおつ光ルくん体操」をします。
場所、日時(毎月)
木戸はぴすこ 第4水曜10時~
北はぴすこ 第2水曜10時30分~(2月は第3水曜)
中はぴすこ 第1金曜10時30分~(1月は第2金曜)
南はぴすこ 第3水曜10時30分~
東はぴすこ 第3木曜10時30分~
(注)いずれも1時間。
対象 市内在住の65歳以上
定員 各はぴすこへ
申し込み・問い合わせ
木戸はぴすこ 電話番号077-592-1133
北はぴすこ 電話番号077-573-7123
中はぴすこ 電話番号077-526-2752
南はぴすこ 電話番号077-537-7417
東はぴすこ 電話番号077-545-5970


わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025
新体操
日時 9月6日(土曜)・7日(日曜)
場所 滋賀ダイハツアリーナ
女子は繊細かつ華やかな演技、男子は美しく力強い演技が魅力です。団体戦では、5人の選手が一糸乱れぬ演技を行います。女子は手具を巧みに操り、リズムと技術が融合した優雅な演技、男子はシンクロしたダイナミックかつスピード感あふれる演技をぜひお楽しみください。
応援point!
体操では、応援の時に「がんば!」と声かけを行います。演技前には、応援の気持ちを込めて皆で声かけと、演技終了時は大きな拍手を送りましょう!
トランポリン
日時 9月9日(火曜)
場所 滋賀ダイハツアリーナ
10回の跳躍による得点で順位を競います。時間にすると20秒程度ですが、選手たちはその短い時間に練習してきたことのすべてをぶつけます。失敗が許されない緊張感の中、空中で繰り出される宙返りやひねりの数々は圧巻です。その迫力と美しさをぜひ体感してください。
応援point!
選手が入場する際は手拍子と声援を送り、演技終了時は大きな拍手で選手をたたえましょう!
会期前競技(9月6日~15日)開催まであと158日
国スポ(9月28日~10月8日)開催まであと180日
障スポ(10月25日~27日)開催まであと207日
今年はいよいよ滋賀県で国スポ・障スポが開催!競技の魅力や応援の方法を知って、会場で一緒に応援しよう!
わたSHIGA輝く国スポ・障スポPR大使 西川貴教さん
会場で盛り上がろう!
問い合わせ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ大津市実行委員会 電話番号077-528-2919


(P20)
募集
美術展覧会・写真展覧会作品
1.第75回大津市美術展覧会
2.第48回大津市写真展覧会
日本画、洋・版画、彫刻、工芸、書、写真の作品を募集します。入選作品の中でも特に優れた作品に対しては表彰を行います。詳しくはホームページへ。
日時
1.6月20日(金曜)~26日(木曜)9時~17時
2.6月28日(土曜)~7月4日(金曜)9時~17時
(注)いずれも最終入館は16時30分まで。23日、30日の月曜は休館日。
場所 歴史博物館、市民文化会館(写真展は歴史博物館のみ)
対象 県内在住、在勤、または県内学校に在籍の高校生以上
料金 出品料1,200円(高校生は600円)
申し込み
1.6月13日(金曜)13時~17時か14日(土曜)10時~16時
2.6月8日(日曜)10時~15時
1.2.ともに作品と出品料を歴史博物館サービスヤードへ
問い合わせ 文化振興課 電話番号077-528-2733


グランドピアノ弾き込みボランティア
オーバーホール後のグランドピアノの弾き込みに協力いただけるボランティアを募集します。
(注)謝礼等はありません。
日時 5月3日(祝)~6日(振替休日)、11日(日曜)、13日(火曜)~18日(日曜)
1.10時~2.11時~3.13時~4.14時~5.15時~(いずれも1時間)
場所 北部地域文化センター 文化ホール
対象 ピアノの演奏経験がある小学生以上(小学生は保護者同伴)(注)使用上の注意を守ることができる人に限る。
申し込み・問い合わせ 4月15日(火曜)~電話か直接(希望日時、氏名(未成年の場合は保護者氏名)、年齢、電話番号)北部地域文化センターへ(先着順)
電話番号077-574-0140


生涯学習推進会議加入団体
学びのネットワークを広げ、生涯学習の推進と啓発を目的に、共に活動をしていただける団体を募集します。現在39団体が加入し、情報交換や研修会などの活動を行っています(2月1日時点)。市内の生涯学習の輪を広げるためにも、ぜひ加入してください。
対象 営利、宗教、政治活動を目的としないおおむね10人以上で構成される生涯学習を推進する市内の団体
申し込み・問い合わせ 応募用紙(生涯学習課または市ホームページ)に必要事項を記入し、郵送、メールまたは直接同課へ
メール[email protected]
電話番号077-528-2635
郵便番号520-8575 市役所別館2階


文化団体派遣事業
学校や公民館等に芸術文化(吹奏楽、管弦楽、オペラ、華道、茶道など)の活動をしている団体を派遣し、演奏会や講習会等を行います。地域のふれあいの場で、仲間と一緒に文化体験を楽しんでみませんか。
場所 市内
対象 市内に在住、在勤または在学するおおむね10人以上の者で構成された団体
定員 予算額に達し次第終了
料金 原則無料(材料費等の実費は申請者が負担)
申し込み 4月1日(火曜)~来年1月30日(金曜)に申請書を文化振興課へ
(注)開催希望日の1カ月以上前に申し込みください。
問い合わせ 文化振興課 電話番号077-528-2733


その他
歯周病検診
対象者に25歳が追加されました。むし歯・歯周病のチェック、唾液によるむし歯菌チェック、歯の健康アドバイスが受けられます。
日時 4月1日(火曜)~来年3月末
場所 市内登録医療機関
対象 市民で今年度中に25歳・30歳・35歳・40歳・45歳になる人または妊婦
料金 700円(25歳、妊婦、生活保護世帯、市民税非課税世帯、市国民健康保険加入者は無料)
問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748


旧優生保護法による優生手術などを受けた方へ
国から補償金等が支給されます。
対象 旧優生保護法に基づく優生手術などを受けた本人およびその配偶者
【支給額】本人=1,500万円、特定配偶者=500万円
(注)詳しくは、滋賀県子育て支援課内「滋賀県旧優生保護法補償金等受付・相談窓口」へ。
電話番号077-528-3567
ファックス番号077-528-4868
メール[email protected]
問い合わせ 保健総務課 電話番号077-522-6756


国税に関する個別相談
申告所得税および消費税(個人)に関する個別相談は、事前予約制で対応しています。また、国税の納付はキャッシュレス納付が便利です。
(注)詳しくは大津税務署へ。電話番号077-524-1111
問い合わせ 市民税課 電話番号077-528-2722


(P21)
みんなの伝言板
あけぼの会かな書展
日時 4月1日(火曜)~6日(日曜)10時~16時(1日は13時から、6日は15時まで)
場所 びわ湖大津館
問い合わせ あけぼの会 電話番号090-6668-4667


個の会展
日時 4月2日(水曜)~6日(日曜)9時~17時
場所 生涯学習センター
問い合わせ 荒金 電話番号080-2480-2108


文化展 短歌・書道
日時 4月2日(水曜)~6日(日曜)10時~16時(6日は15時まで)
場所 旧竹林院
問い合わせ 家庭倫理の会 滋賀 電話番号090-6973-4699


仰木の里油絵同好会 遊 作品展
日時 4月3日(木曜)~6日(日曜)10時~16時30分(3日は13時から、6日は16時まで)
場所 歴史博物館
問い合わせ 小松 電話番号077-573-2768


(要申込)
膳所英会話講座体験学習会
日時 4月3日・10日・24日いずれも木曜19時~
場所 膳所公民館
問い合わせ 膳所英会話講座 電話番号080-9128-5142


定期演奏会
日時 4月13日(日曜)14時開演
場所 生涯学習センター
料金 前売り1,000円、当日1,200円
問い合わせ BIWAKOオラトリウム合唱団 電話番号077-576-3013


(要申込)
びわこESS英会話体験学習会
日時 4月4日・11日・18日・25日いずれも金曜19時~
場所 晴嵐コミュニティセンター
対象 英会話中級程度
問い合わせ びわこESS英会話クラブ 電話番号090-6988-9540


宮本絵画教室展油彩水彩アクリル
日時 4月8日(火曜)~13日(日曜)10時~16時30分(8日は13時から、13日は15時まで)
場所 びわ湖大津館
問い合わせ 宮本絵画教室 電話番号077-572-2880


(要申込)
ゴスペル無料体験会
日時 4月15日(火曜)20時~
場所 大津公民館
問い合わせ Soul of Lake 電話番号090-2046-9399


洋友滋賀フォトクラブ写真展
日時 4月22日(火曜)~27日(日曜)10時~16時(22日は12時から)
場所 生涯学習センター
問い合わせ 山田 電話番号077-524-0679


(要申込)
セタシジミ祭
日時 4月26日(土曜)9時~(小雨決行)
場所 瀬田唐橋東詰
料金 大人(中学生以上)1,000円、小学生500円、保護者同伴(3~6歳児1人)1,300円
問い合わせ セタシジミ祭実行委員会(平日10時~14時(12時~13時を除く)) 電話番号077-545-0055


(要申込)
世阿弥の曲に親しむ会
日時 4月~来年3月の毎月第1火曜(6月・11月を除く全10回)14時~
場所 伝統芸能会館
料金 500円/回
問い合わせ 小山 電話番号077-525-1570


混声合唱コーラス夕凪体験会
日時 毎週水曜(第5水曜は除く)10時~
場所 中はぴすこ
対象 60歳以上
問い合わせ コーラス夕凪 電話番号080-5332-9360


ロマンギタークラブ見学会
日時 4月の毎週土曜9時~12時
場所 中はぴすこ
対象 60歳以上の市内在住者
問い合わせ ロマンギタークラブ 電話番号090-3488-1599


「わたしの打った能面」展
日時 5月3日(祝)~5日(祝)10時~16時30分(5日は15時30分まで)
場所 伝統芸能会館
問い合わせ 東森 電話番号090-5463-0428


アロハ ビワコ フラ 2025
日時 5月4日(祝)13時30分開演
場所 びわ湖ホール
問い合わせ びわ湖ハワイアン倶楽部 電話番号080-3136-4288


(要申込)
バウンドテニス体験会のご案内
日時 5月11日(日曜)、6月14日(土曜)10時30分~
場所 瀬田公園体育館
問い合わせ 滋賀県バウンドテニス協会 電話番号090-1592-5037


(要申込)
大津市民陶芸体験講座
日時 5月16日(金曜)9時30分~
場所 生涯学習センター
料金 1,500円
問い合わせ レイカディア大学同窓会大津支部 電話番号090-1703-6354


(要申込)
バウンドテニスの体験参加案内
日時 毎週火・木・金曜9時30分~11時30分
場所 瀬田公園体育館
問い合わせ 山下 電話番号080-5338-6342


社交ダンス無料体験会
日時 毎月第2金曜13時10分~
場所 膳所公民館
対象 踊りと会話で健康を目指す方
問い合わせ 大津ドリーム社交ダンス同好会 電話番号080-3101-3434


みなさんの伝言を募集中!
10月1日号掲載分から、掲載のルールが変わります
指定の期間(10月1日号~翌年9月1日号)に3回まで掲載できるようになります。
問い合わせ 広報課 電話番号077-528-2703
次回申込日
6月1日号
4月1日(火曜)10時~受付開始


(P22)
乳幼児健診
市では赤ちゃんの誕生から幼児期までの間、健康診査を実施しています。
(注)詳しくは市ホームページへ。
申し込み ネット予約システムか電話で
問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182


離乳食教室
日時 5月1.7日(水曜)9時30分~2.7日(水曜)11時~3.23日(金曜)10時~4.26日(月曜)10時~
場所 1.2.オンライン3.4.総合保健センター
対象 1.3.4~6カ月児2.4.7~9カ月児
料金 無料(オンラインの場合、通信費は自己負担)
申し込み 4月1.2.14日(月曜)~3.4.25日(金曜)~ネット予約システムで
問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182


献血は、身近で、命をつなぐボランティア
市では、年5回市役所で全血献血を実施しています。
日時 全血:4月24日(木曜)・25日(金曜)9時30分~11時、12時30分~16時
場所 市役所新館1階市民ロビー
対象 16歳~69歳で、献血の基準を満たす人
問い合わせ 保健総務課 電話番号077-522-6756


犯罪被害者支援出張相談会
日時 5月14日(水曜)
場所 瀬田周辺
対象 市内東南部在住者
(注)おうみ犯罪被害者支援センターに相談歴のある人は対象外。
申し込み・問い合わせ 4月18日(金曜)までに自治協働課へ 電話番号077-528-2816


狂犬病予防集合注射
狂犬病予防法により、飼い犬の登録、年1回の狂犬病予防注射および犬の鑑札・狂犬病予防注射済票の首輪への装着が義務付けられています。
場所 集合注射会場または各動物病院
(注)詳しくは市ホームページへ。
対象 室内犬・室外犬を問わず、生後91日以上のすべての犬
料金 3,500円(集合注射)
(注)おつりが要らないようにお願いします。
(注)3月下旬に発送する案内はがき(問診票に記入)と登録カードをお持ちください。
(注)必ず犬を制御できる人が連れてきてください。
問い合わせ 動物愛護センター 電話番号077-574-4601


ご寄附ありがとうございました!(令和6年12月~令和7年2月)
ご厚意により、市にご寄附いただいた皆さんを紹介します。
▽土地=エールコーポレーション株式会社代表取締役 平田昌宏様
▽物品=瀬田学区社会福祉協議会会長 長崎俊昭様、公益社団法人滋賀県サッカー協会会長 前田康一様、井上壽子様、真野北アニマルレスキュー 山内勝彦様、膳所学区社会福祉協議会会長 吉村哲様、志賀堅田ライオンズクラブ様
▽現金=伊香立学区社会福祉協議会会長 窪田善雄様、株式会社JECC代表取締役 取締役社長 桑田始様、本郷義清様・本郷幸枝様


大型ごみの戸別有料収集日程(5月)
収集は電話またはインターネットによる予約制。予約可能日は、1週間後から3カ月先まで。(注)例:5月1日に申し込みした場合、予約可能日は5月8日から7月末まで。
問い合わせ ごみコールセンター 電話番号077-528-2761
当月以外の収集日程はホームページ、または「大津市 大型ごみ戸別有料収集日程」で検索してください。
地域
・小松、木戸、和邇、小野、葛川、伊香立、真野、真野北、堅田
5月7日(水曜)・14日(水曜)・21日(水曜)・28日(水曜)
・仰木、仰木の里、雄琴、日吉台、坂本、下阪本、唐崎、滋賀、山中比叡平
5月9日(金曜)・16日(金曜)・23日(金曜)・30日(金曜)
・藤尾、長等、逢坂、中央、平野、膳所
5月2日(金曜)・13日(火曜)・20日(火曜)・27日(火曜)
・富士見、晴嵐、石山、南郷、大石、田上、上田上、青山
5月1日(木曜)・12日(月曜)・19日(月曜)・26日(月曜)
・瀬田、瀬田南、瀬田東、瀬田北
5月8日(木曜)・15日(木曜)・22日(木曜)・29日(木曜)


(P23)
4月の相談
(注)祝休日は相談先の開庁時間に準じます
くらし
就労・労働(求人情報閲覧、職場トラブルなど)
日時 23日(水曜)13時30分~15時30分
場所 市役所(3開庁日前17時まで)(要予約)
相談先・問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755


くらしの中での心配ごとや悩み
日時 月曜~金曜 9~17時
場所 明日都浜大津5階
相談先・問い合わせ 市社会福祉協議会相談室 電話番号077-525-5250


契約や商品購入に関するトラブルなど
日時 月曜~金曜 9~17時
場所 明日都浜大津4階
相談先・問い合わせ 消費生活センター 電話番号077-528-2662


子ども
子ども(3歳6カ月児健診後~中学校卒業まで)の発達
日時 月曜~金曜 9時~17時
場所 明日都浜大津1階(要予約)
相談先・問い合わせ 子ども発達相談センター 電話番号077-511-9330


就学前の子育てに関すること
日時 火曜~日曜(8日、第4日曜は除く)9時~17時
場所 明日都浜大津3階
相談先・問い合わせ 子育て総合支援センターゆめっこ 電話番号077-528-2525


子ども(おおむね18歳以下)のいじめ
日時 月曜・水曜~金曜9時~17時、火曜9時~20時
場所 明日都浜大津2階(要予約)
相談先・問い合わせ おおつっこほっとダイヤル 電話番号0120-025-528


20歳未満の生活・学業・交友関係などの悩み
日時 1.火曜~日曜(第3日曜、月曜祝休日の翌日は除く)9時~17時 2.火曜~土曜9時~17時
場所 1.生涯学習センター4階  2.北部地域文化センター2階
相談先・問い合わせ 1.大津少年センター 電話番号077-522-3721 2. 堅田少年センター 電話番号077-573-9000


子ども・若者(15歳~30代)のひきこもり、生活などの悩み
日時 月曜~金曜 9時~17時
場所 明日都浜大津5階(要予約)
相談先・問い合わせ 子ども・若者総合相談窓口 電話番号077-526-5316


不登校・特別支援教育(中学校卒業まで)などに関する教育相談
日時 月曜~土曜 9時~16時30分
場所 明日都浜大津1階(要予約)(電話相談は随時)
相談先・問い合わせ 教育支援センター 電話番号077-525-7912、電話番号077-522-4646


その他
国や独立行政法人等への要望や相談(行政相談委員)
日時・場所 7日(月曜)フォレオ大津一里山、15日(火曜)アル・プラザ堅田、唐崎市民センター、いずれも13時30分~15時30分
相談先・問い合わせ 滋賀行政監視行政相談センター 電話番号077-523-1100


LGBTQの悩み
日時 8日(火曜)、28日(月曜)17時30分~20時15分
場所 電話のみ
相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-527-5508(相談専用)


家族関係などの悩み、ジェンダーによる生きづらさ、DVなど
日時 1.木曜10時~16時(電話のみ) 2.月曜13時~16時、金曜9時30分~12時30分、8日(火曜)、22日(火曜)13時~16時(火曜は女性限定/フェミニストカウンセリング)
場所 明日都浜大津1階(要予約)
相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-528-2615(予約用)


人権に関する相談
日時 1.1日(火曜)13時~15時30分 2.15日(火曜)13時~15時30分
場所 1.電話 2.明日都浜大津1階
相談先・問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791


外国人に関する相談(在留許可、帰化、結婚、離婚など)(行政書士)
日時 9日(水曜)17時30分~19時30分(相談時間は30分)
場所 明日都浜大津2階(前日13時までに要予約)
相談先・問い合わせ 市国際親善協会 電話番号077-525-4711


専門家に相談する
相談先・問い合わせ 市民相談室 電話番号077-528-2666
(注)各定員あり、予約は下記時間から電話で先着順。予約受付日が祝休日の場合は翌開庁日に振り替え。
法律(相続、離婚、金銭問題など)(弁護士)
日時 2日(水曜)、4日(金曜)、9日(水曜)、18日(金曜)、23日(水曜)、いずれも9~12時、13~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 その週の月曜9時~


女性のための法律(相続、離婚、金銭問題など)(女性弁護士)
日時 1日(火曜)15日(火曜)13時~16時、8日(火曜)22日(火曜)9時~12時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日の前週火曜9時~


相続手続・終活(司法書士)
日時 3日(木曜)9~12時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日の前週木曜9時~


税務(税理士)
日時 7日(月曜)、21日(月曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日10時~


身近なもめごと(ご近所トラブルなど)相談(司法書士)
日時 3日(木曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日10時~


登記(司法書士・土地家屋調査士)
日時 10日(木曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日10時~


相続・遺言・行政手続(行政書士)
日時 11日(金曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日10時~


建築(新築・修繕・リフォーム(耐震・省エネ)など)(建築士)
日時 17日(木曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日10時~


不動産(不動産鑑定士)
日時 24日(木曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日10時~


境界問題(認定土地家屋調査士)
日時 25日(金曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日10時~


公正証書作成(遺言書など)(公証人)
日時 25日(金曜)13~16時
場所 大津公証役場(要予約)
予約受付 その週の月曜10時~

(P24)
おおつ時間
2月14日(金曜)
大津市役所
子どもたちの思いや発想をカタチに!
令和3年度からスタートした「学校夢づくりプロジェクト」。今年度は、地域・学校・企業・大学等と連携した新たな取り組みも追加し、学校の枠にとらわれないさまざまな体験や交流が生まれました。成果発表会では、子どもたちが考えた、その地域ならではの取り組みが紹介され、ダンスを交えて発表するなど大いに盛り上がりました。


広報おおつ
No.1482
2025年4月1日
大津市コールセンター 電話番号077-523-1234
[HP]https://www.city.otsu.lg.jp
市役所・各市民センター開庁日時
月曜~金曜9時~17時(祝休日、年末年始を除く)
編集・発行:大津市政策調整部広報課 郵便番号520-8575 滋賀県大津市御陵町3-1
電話番号077-528-2703 ファックス番号077-522-8706
(注)広報おおつへのご意見・ご要望については上記へご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

政策調整部 広報課
〒520-8575 市役所本館2階
電話番号:077-528-2703
ファックス番号:077-522-8706

広報課にメールを送る