広報おおつ テキスト版(令和7年5月1日号)
広報おおつ5月1日号 テキスト版 (テキストファイル: 93.0KB)
注 JIS規格以外の文字については、代替文字で対応しています。ご理解をよろしくお願いします。
広報おおつ Otsu City Public Relations No.1483 2025年5月1日
(P02-03)
令和7年度当初予算
おおつの予算を見てみよう
今年度の予算は、「夢があふれるまち大津」の実現に向けた取り組みを継続的・発展的に実施するために編成され、さまざまな取り組みに使われます。その中でも特に注目の事業やポイントをまとめました。
1.教育
1-1.子どもたちの学びの機会の確保や社会的自立の支援
不登校の子どもの支援を行う教育支援ルーム「ウイング」と、教室に入りづらい児童生徒が自分のペースで学習・生活できる居場所「校内ウイング」の充実、フリースクールなどとの連携に取り組みます。
校内ウイング環境整備 357万円
フリースクール等民間施設利用者支援補助 720万円 など
1-2.教育環境の改善・充実
学校施設の長寿命化改良工事とトイレ改修により、教育環境の向上を図ります。また、中学校体育館に空調を設置し、子どもたちの安心・安全な教育環境と災害時の避難所としての生活環境を整えます。
学校施設の長寿命化改良およびトイレ改修事業 50億114万円
中学校体育館空調設備設置事業 6億1,854万円 など
2.スポーツ
2-1.「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」開催
いよいよ今年滋賀県で開催される「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」。大津市では県内最多の19競技を開催します。選手が全力で競技に取り組める安全・円滑な大会運営とともに、多くの市民・事業者にも参加いただき、全国から大津市を訪れる人々をあたたかい気持ちで迎えます。
大会開催経費 27億511万円
3.防災
3-1.災害に強いまちづくり
近年、地震や集中豪雨などの災害が頻発し、大きな被害が発生しています。さまざまな自然災害に対する市民の防災意識の高揚や関係機関の危機管理意識の向上、災害時に迅速に対応できる基盤と仕組みを構築します。
自走式トイレカーの導入 4,000万円
段ボールベッド、間仕切り用段ボールの備蓄 481万円 など
4.子育て
4-1.待機児童対策
昨年度急増した待機児童対策として、新たな保育施設を整備するとともに、保育士の確保に向けた取り組みを継続・拡充します。
民間保育施設の整備補助 2億4,257万円
保育士等奨学金返還支援事業費補助金 480万円
潜在保育士等就職支援給付金 300万円 など
4-2.妊産婦支援・子どもの育ち支援
多様化する子育てニーズに対し、妊娠・出産・子育ての切れ目のない支援の充実を図ります。
妊婦健康診査・産婦健康診査助成 3億2,014万円
産後ケア事業の利用者負担軽減 524万円
1か月児健診事業 1,244万円 など
5.歴史・文化
5-1.「文学のまち」としての魅力発信
大河ドラマ「光る君へ」の放送を契機として文学への関心が高まる中、「文学のまち」として、豊富な文化資源を生かしたまちづくりを進めます。
「文学のまち大津」ブランディング強化事業 令和7年度60万円 令和8年度1,815万円
おおつ文学フェスタ 500万円 など
5-2. 大津の歴史を未来へ
大津が誇る歴史文化遺産を次世代に引き継ぐための取り組みを拡充。新たに発見された坂本城跡遺構の保存にも力を入れます。
坂本城跡発掘調査成果啓発事業 790万円 など
6.高齢者
6-1.健康寿命の延伸・認知症対策
急速な高齢化に伴い認知症の人が増えている中、認知症の人やその家族等が住み慣れたまちで自分らしく安心して暮らせるように支援します。
認知症安心サポート事業 250万円
認知症普及啓発事業 103万円 など
6-2.高齢者の保健と介護予防の促進
いつまでも元気で自立した生活を送れるように、シニア向けトレーニング教室の充実やはぴすこの年次的な機能充実などを実施します。
シニア向け健康トレーニング教室 1,132万円
はぴすこ(老人福祉センター)のリニューアル 5,729万円 など
7.その他
7-1.新庁舎整備
市役所庁舎本館および別館における耐震性能不足等への課題に対処するため、公園と一体となった庁舎整備による交流の創出や防災力の向上を目指し、皇子山総合運動公園内での新庁舎整備に向けた取り組みを進めます。
庁舎整備基本計画の策定 1,815万円 など
7-2.物価高騰対策
市内の対象店舗で利用できる電子割引券を発行し、市民の生活を応援します。また、食材値上がり分の公費負担を継続し、給食費の値上げをすることなく、安心安全で栄養バランスのとれた学校給食を提供します。
「おおつ割」事業 4億8,535万円
学校給食費の値上がり分の公費負担 2億1,779万円 など
(注)詳しくは紙面9ページへ。
(P04)
そもそも、今年度予算はどういう方針なの?
令和7年度当初予算は、大津市総合計画第3期実行計画の初年度にあたることから、基本構想に掲げる3つの基本方針に沿って編成するとともに、教育環境の充実など、これまで第2期実行計画(令和3〜6年度)のリーディングプロジェクトとして重点的に取り組んできた諸事業について、継続的・発展的に実施できるよう編成しました。
また、「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」の開催経費や保育所等の待機児童対策経費、防災対策経費や小中学生の不登校への対応など、喫緊の課題に対して必要となる経費を盛り込んだ予算として編成しています。
1.子どもから高齢者までが輝いて、魅力あふれるまちを創ります
1-1.子どもの貧困の解消に向けた学習・生活支援
新規事業 (仮称)大学等受験料支援事業費補助
充実事業 子ども食堂等支援事業費補助
1-2.放課後児童健全育成事業の充実
充実事業 民間児童クラブの運営等補助
1-3.特色ある学校づくりの推進
継続事業 学校夢づくりプロジェクト・学校夢づくり+
1-4.高齢者の保健と介護予防の促進
継続事業 フレイル予防
新規事業 帯状疱疹ワクチンの定期予防接種事業
2.自然、歴史、文化、スポーツを重視し、多くの人が集うまちを創ります
2-1.まちのにぎわい創出
継続事業 大津駅前広場等公共空間の利活用促進
継続事業 大津湖岸なぎさ公園サンシャインビーチ再生事業
2-2.大津の観光魅力向上
新規事業 観光コンテンツ造成の支援
新規事業 船舶等を活用した事業への補助
3.安心、快適に住み続けることのできる活力のあるまちを創ります
3-1.移住・定住の促進
新規事業 空き家活用に向けたプッシュ型伴走支援
3-2.地域コミュニティ支援・地域交通の確保
新規事業 集落支援員制度の活用
継続事業 デマンド型乗合タクシー実証運行事業
その他の主な事業
終戦80年平和祈念事業
新規事業 追悼式典の開催
継続事業 歴史博物館 企画展「瀬田国民学校絵日記」
(P05)
グラフで見る今年度の予算
一般会計予算の内訳
歳入 1,464億円
(市税)市民税・固定資産税など 37%
(国庫支出金)国から交付されるお金 21%
(地方交付税)国税から配分される収入 11%
(県支出金)滋賀県から交付されるお金 9%
(市債)公共施設の整備などのための借入金 7%
(地方消費税交付金) 6%
(その他) 9%
歳出 1,464億円
(民生費)子どもや高齢者などの福祉等 47%
(総務費)全般的な事務や防災など 14%
(教育費)学校や図書館の整備など 12%
(土木費)道路や河川、公園の整備など 8%
(衛生費)環境保全や健康増進など 7%
(公債費)過去に借りた市債の返済 7%
(その他) 5%
各会計の予算
1.区分 一般会計
予算額 1,463億8,400万円
対前年度増減率 5.8%
2. 区分 特別会計(8会計)
予算額 778億6,393万円
対前年度増減率 1.5%
3. 区分 企業会計(3会計)
予算額 351億4,011万円
対前年度増減率 ▲1.0%
4.区分 合計
予算額 2,593億8,803万円
対前年度増減率 3.5%
(注)各会計の千円単位を四捨五入し、万円単位としています。
(注)企業会計の予算額は、収益的支出と資本的支出の合計。
広報おおつWEBでもご覧いただけます。
今年度も安定した財政運営を行います!
今後も少子高齢化の進展や、物価や人件費の上昇に伴って、歳出規模の増大が見込まれるとともに、社会情勢の変化に応じて新たに生じる行政課題に対して機動的な対応が必要です。
市税などの基幹収入の推移を見守りながら、積極的な財源の確保や、有効性や必要性の精査による既存事業の見直しを進めていきます。
問い合わせ 財政課 電話番号077-528-2712
(P06-07)
今、知っておきたいことをピックアップ!
おおつタイムス
4月から市の行政組織が変わりました
子どもをまんなかに、課題や年齢に応じて切れ目なく支援を届けることができる組織を目指して、「福祉部」と「健康保険部」を再編し、「こども未来部」「健康福祉部」を設置しました。
こども未来部 子どもに関する施策を総合的に推進します。
[新設]こども総合支援局
子育て支援、発達への支援、困難を抱える世帯への支援の連携を深め、切れ目なく一体的に支援を届けることを目指します。
[新設]こどもの育ち支援課
子どもの発達に関する相談・支援体制を総括します。
[機能整備]こども家庭センター機能
母子保健と児童福祉の連携強化を進め、妊娠、出産、子育てにおいて支援を要する世帯を早期に把握し、迅速な対応を行います。
名称が変わりました
名称:保育幼稚園課→保育入所課
業務内容:保育所等への入所受付等
名称:子ども家庭課→子育て支援給付課
業務内容:児童手当等の各種給付や、ひとり親家庭等への支援
名称:子育て総合支援センター→子育てひろばゆめっこ
業務内容:市に在住する就学前の子どもと、その保護者を対象とした子育て支援(相談業務や、講座等を実施)
名称:やまびこ総合支援センター内やまびこ園・やまびこ相談支援事業所→やまびここども療育センター内やまびこ園・やまびこ相談支援事業所
業務内容:あそびと生活を基本にした療育の実施と、子どものサービス利用計画の作成等
健康福祉部
保健・医療・福祉の施策を一体的に推進します。
[新設]認知症施策推進室
認知症施策を重点的に進めます。
名称が変わりました
名称:長寿政策課→長寿福祉課
業務内容:高齢者福祉サービス等
名称:長寿施設課→介護・福祉施設課
業務内容:介護および障害福祉分野の施設整備等
名称:介護人材確保対策室→介護・福祉人材確保対策室
業務内容:介護および障害福祉分野の人材確保・定着
その他
[新設]多文化共生・国際室(政策調整部)
外国人市民のコミュニケーション支援や、姉妹友好都市交流等の事務を担います。
子ども関係の手続窓口が移転しました
これまで市役所本庁舎の各フロアに点在していた子ども関係の部署を、1階に集約しました。
こども・若者政策課(旧子ども・若者政策課)
場所:本館5階→別館1階
幼保支援課
場所:本館2階→別館1階
保育入所課(旧保育幼稚園課)
場所:本館2階→別館1階
子育て支援給付課(旧子ども家庭課)
場所:新館7階→新館1階
問い合わせ 人事課 電話番号077-528-2711
戸籍に氏名のフリガナが記載されます
戸籍法の改正により、令和7年5月26日以降、戸籍に氏名のフリガナが記載されるようになります。
令和7年5月26日以降
本籍地の市区町村から、住民票の情報を基にして作られた「戸籍に記載される振り仮名の通知書」が届きます。
(注)通知書は戸籍単位で郵送され、戸籍内で別住所の方は住所地ごとに郵送されます。
→通知書に記載された氏や名のフリガナを確認し、誤っている場合は届け出をしてください。
届け出方法/マイナポータル(オンライン)、本籍地または住所地の市区町村の窓口、郵送
(注)大津市の窓口で届け出をする場合は、市役所戸籍住民課へお越しください。支所では届け出できません。
(注)通知された氏名のフリガナと異なる届け出をする際に、一般に認められているものでない読み方を使用している場合は、当該読み方が通用していることを証する書面(パスポートや預貯金通帳等)の添付が必要です。
(注)通知書に記載された氏や名のフリガナが正しい場合でも、戸籍への早期記載を希望される場合は届け出をすることができます。
届け出をすることができる方
・氏のフリガナ
原則として戸籍の筆頭者(筆頭者が除籍されている場合にはその配偶者、その配偶者が除籍されている場合には、その子)
・名のフリガナ
戸籍に記載されている個人
(注)15歳未満の方の届け出は、親権者等の法定代理人。
令和8年5月26日以降
通知されたフリガナが、戸籍に記載されます。
(注)正しいフリガナが通知された場合は、届け出をしなくてもそのまま戸籍に記載されます。
(注)届け出がなかった場合に戸籍に記載されたフリガナは、一度に限り変更することができます(すでに届け出たフリガナを変更する場合は、家庭裁判所の許可が必要です)。
詐欺にご注意ください
・フリガナの届け出に手数料はかかりません。
・届け出をしなくても罰則はありません。
問い合わせ 戸籍住民課 電話番号077-536-5647
マイナンバーカードの交付窓口が増えます(堅田支所・瀬田支所)
6月2日(月曜)から、現在の市役所本庁に加え、堅田支所と瀬田支所でもマイナンバーカードが受け取れるようになります。
受け取りは事前予約制です。希望日の30日前から5日前までに、ホームページまたは電話で予約をお願いします。
追加になる窓口
・堅田支所(本堅田三丁目8番1号)
・瀬田支所(大江三丁目2番1号)
受付時間/いずれも平日の10時~12時、13時~16時
問い合わせ 大津市マイナンバーコールセンター 電話番号077-528-2698
マイナンバーカードの休日窓口(市役所本館)
6月から、休日窓口で受付できるマイナンバーカードの手続を拡充します。休日窓口は事前予約制です。希望日の30日前から前日までに、ホームページまたは電話で予約をお願いします。
休日窓口で手続きできます
→カードの交付
→電子証明書の発行・更新 New
→暗証番号初期化・再設定 New
→継続利用・券面記載事項変更 New
6月の休日窓口
日時/6月14日(土曜)9時~12時、13時~17時
場所/市役所 本館1階カード交付推進室
(注)以降の日程は、市ホームページで順次お知らせします。
問い合わせ 大津市マイナンバーコールセンター 電話番号077-528-2698
令和7年度 市県民税課税(所得)証明書
市県民税の徴収区分:給与からの特別徴収(給与天引き)のみの方
(注)特別徴収されている方の被扶養者については、6月2日(月曜)から交付となりますのでご注意ください。
交付日 5月15日(木曜)から
市県民税の徴収区分:普通徴収(個人納付)の方、公的年金からの特別徴収となる方、およびその被扶養者
交付日 6月2日(月曜)から
市県民税の徴収区分:一部普通徴収(給与天引き以外に事業所得分等の普通徴収がある)の方
交付日 6月2日(月曜)から
(注)コンビニエンスストア等での最新年度の「市県民税課税(所得)証明書」の発行は、特別徴収、普通徴収関係なく、一律6月2日(月曜)からとなります。
問い合わせ 市民税課 電話番号077-528-2722
(P08)
がん患者のアピアランスケア支援 乳房補整具も助成対象になりました
市では、がん治療によるアピアランス(外見)の変化が生じても、社会活動が継続できるよう支援し、療養生活がより良いものになるように、ウィッグや帽子の購入経費の一部を助成しています。4月から、乳房補整具も助成対象になりました。
対象(下記の全てに該当する方)
◯申請日時点で、市に住民登録している方
◯がんと診断され、下記のいずれかの治療を受けている方または過去に受けていた方
・抗がん剤治療、放射線治療等の脱毛症状の副作用を伴う治療
・手術等による乳房を切除する治療
◯他の制度により、補整具の購入費用の助成を受けていない方
助成対象補整具
頭髪補整具:ウィッグ(装着するためのネットを含む)、帽子
乳房補整具:令和7年4月1日以降に購入した補整下着、補整パッド、人工乳房(乳房再建術で体内に埋め込まれたものを除く)
助成金額/補整具ごと(乳房補整具は左右ごと)に、購入に要した費用に相当する額と10,000円のいずれか少ない方の額
(注)購入額が10,000円に満たない場合は、実際に購入した金額。千円未満は切捨て。
(注)助成対象者1人につき、補整具ごと(乳房補整具は左右ごと)に1回限り申請可。
申請方法/補整具を購入した日の翌日から起算して1年以内に下記書類を郵送か直接健康推進課へ
・交付申請書兼請求書(ホームページからダウンロード可)
・がん治療を証明する書類の写し(診療明細書、お薬手帳、乳房を切除したことを証明する書類など)
・補整具を購入したことが分かる領収書の写し(助成対象者の氏名(フルネーム)、購入した年月日、品目、金額を記載)
・振込先口座を確認できる書類(通帳の写し等)
問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748
今年度から高齢者等を対象に帯状疱疹ワクチンの定期予防接種を実施しています
4月から、高齢者の定期予防接種に帯状疱疹ワクチンが追加されました。(注)個人の発症と重症化予防を目的とした、接種を希望する場合にのみ実施される「B類疾病定期予防接種」です。
対象/令和7年度中にいずれかに該当する方
(1)65歳になる市民
(2)70・75・80・85・90・95・100歳になる市民(令和7年度から令和11年度に限り実施)
(3)100歳以上の市民(令和7年度のみ実施)
(4)60歳~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有し、身体障害者手帳1級を持つ市民(要事前申請)
(注)過去に帯状疱疹ワクチン(生ワクチン1回または組換えワクチン2回)を接種した方は対象外です。ただし、医師に相談し、予防接種を行う必要があると認められた場合は保健予防課へご連絡ください。
(注)(1)~(3)の方には、5月末に接種券とお知らせを送付予定です。それまでに接種を希望される方や(4)に該当する方は、事前に保健予防課へお問い合わせください。
接種回数・接種費用/いずれかを選択して接種
・生ワクチン(1回接種)4,300円
・組換えワクチン(2回接種)10,900円/1回
(注)生活保護世帯の方、中国残留邦人等支援給付受給世帯の方は無料(事前に保健予防課かすこやか相談所(要予約)へ申請が必要です)。
接種場所/市ホームページまたは対象者に送付するお知らせをご確認ください。
(注)市外の医療機関で接種される場合は事前申請が必要です。
持ち物/
・接種券
・本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
問い合わせ 保健予防課 電話番号077-526-6306
不正大麻・けし撲滅運動
5月1日(木曜)から6月30日(月曜)まで全国一斉に実施されます。
不正栽培および自生している大麻・けしを発見した場合はご連絡ください。
・市保健所保健総務課 電話番号077-522-6757
・滋賀県薬務課 電話番号077-528-3634
・最寄りの警察署
(注)「大麻・けしの見分け方」は、ホームページからご確認ください。
問い合わせ 保健総務課 電話番号077-522-6757
(P09)
PICK UP
第2弾 おおつ割の抽選申し込みがスタート!
抽選申し込みがスタート!
一昨年ご好評いただいた、市内店舗で使えるお得な電子割引券「おおつ割」が今年も始まります。
今年は期間を3回に分けて抽選に。より多くの人がゲットできるチャンスです!
割引率 最大3割
割引券1セット 300円×5枚
割引額は利用額によって変わります
利用額1,000円以上 割引額300円
利用額2,000円以上 割引額600円
利用額3,000円以上 割引額900円
利用額4,000円以上 割引額1,200円
利用額5,000円以上 割引額1,500円
(注)他の割引券、クーポンと併用できます(おおつ割は、他の割引やクーポンの適用後の利用になります)。
使えるお店がたくさんあります
小売・サービス・飲食業など、さまざまなお店で使えます。(中小企業・小規模企業者)
おおつ割のポスターが目印!
抽選について
●抽選に当選すると、電子割引券(300円×5枚)が発行されます。
●割引券は利用額に応じて、利用期間内に分割して利用できます。
●割引券発行計画数は第1・2回で各約13万セット、第3回で約2.4万セット+第1・2回の残りです。
●先着順ではありません。
抽選申込期間
第1回 5/12(月曜)~5/25(日曜)
第2回 6/3(火曜)~6/17(火曜)
第3回 7/14(月曜)~7/20(日曜)
抽選結果発
第1回 5/28(水曜)
第2回 6/23(月曜)
第3回 7/23(水曜)
利用期間
第1回 6/2(月曜)~6/22(日曜)
第2回 6/24(火曜)~7/13(日曜)
第3回 7/24(木曜)~8/12(火曜)
「おおつ割」をゲットしよう!
電子割引券を利用するには、事前に抽選申し込みが必要です。
1.参加登録をする
「おおつ割」LINE公式アカウントを友だち追加し、「おおつ割」専用ページに入って、利用登録を行ってください。
2.抽選に申し込む
期間内に「おおつ割」専用ページから抽選申し込みをします。結果発表日にLINEメッセージで抽選結果のお知らせが届きます。当選した場合は、割引券が取得されています。
3.割引券を利用する
利用期間内に、参加店舗で会計時にレジ付近に設置された二次元コードを読み取り、割引券を利用します。
問い合わせ 「おおつ割第2弾」事務局コールセンター 電話番号0570-017-002
9時30分から17時30分(土日祝日は休業)
予約は5月1日から!スマートフォン体験教室
そもそも「おおつ割」ってどうやって使うの?
スマートフォンをお持ちでない方・持っているけれど操作に不慣れな方を対象に、スマートフォン体験教室を開催します。LINEの基本操作やスマホ決済の操作方法を体験できます。おおつ割の利用方法もご案内します!
スマートフォンをお持ちの場合は持参してください。教室では体験機を用意していますので、お持ちでない方もぜひご参加ください。
定員 各部先着20人
申し込み方法 5月1日(木曜)~9日(金曜)(9時~17時・土日祝日除く)に電話で商工労働政策課へ
1.開催日時 5月14日(水曜)1.10時~2.13時30分~(各2時間)
場所 木戸公民館3階第2会議室(木戸58)
2.開催日時 5月19日(月曜)1.10時~2.13時30分~(各2時間)
場所 大津市役所本館5階互助会会議室1・2(御陵町3-1)
3.開催日時 5月21日(水曜)1.10時~2.13時30分~(各2時間)
瀬田東公民館2階第3・4会議室(一里山三丁目16-1)
(注)参加希望が少ない場合、開催時間を調整する可能性があります。また、人数が極めて少ない場合は中止となる可能性があります。
問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755
(P10-11)
第60回琵琶湖市民清掃
今年も、琵琶湖を美しくする運動実践本部を実施主体として、琵琶湖市民清掃を行います。参加者は10時までにごみ出しを終了してください。ごみの回収は9時前後から開始し、10時以降にすべての集積所の回収をします。
ごみは種類ごとに分別し、異なる種類のごみ袋同士が重なることのないように集積してください。また、市民清掃以外のごみの便乗投棄は絶対しないでください。
活動時間は最長2時間とし、長時間の活動は避けてください。
けが・熱中症には十分注意し、十分な水分補給や、早朝など涼しい時間に短時間で終了させる等の対応をお願いします。
なお、市民清掃は参加を強制する行事ではありません。清掃活動の参加についての判断は各団体、個人で判断してください。
清掃場所/市内全域の公共的な場所等
学区自治連合会
日時/6月8日(日曜)(予備日:6月15日(日曜))
天候等による実施判断
6月7日(土曜)16時に実施判断をし、未定の場合、6月8日(日曜)に再度判断します。
上記以外の団体(事業所、その他の団体等)
基本実施日/6月8日(日曜)
基本実施日の前後2週間以内程度であらかじめ実践本部と協議した日時を実施日とします。雨天時等の対応は実践本部と個別に協議して決定します。
(注)実施判断の結果は、速やかに市ホームページおよび実践本部ホームページで周知します。また、実施日(予備日)の6時~6時5分に、びわ湖放送で実施に関するテロップを発信します。
問い合わせ 琵琶湖を美しくする運動実践本部(事務局:環境政策課内) 電話番号077-526-5299
市県民税課税(所得)証明書コンビニ等交付サービスを休止
システムメンテナンスに伴い、市県民税課税(所得)証明書のコンビニ等での交付サービスを終日休止します。休止期間中に証明書の発行が必要な場合は市役所・支所の窓口をご利用ください。
期間 5月30日(金曜)から6月1日(日曜)まで
(注)住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍全部・個人事項証明書、戸籍の附票の写しおよび住民票記載事項証明書は上記期間中も発行できます。
問い合わせ 市民税課 電話番号077-528-2707
集団資源回収をはじめませんか
集団資源回収は、家庭から出る資源物(新聞、雑誌・雑がみ、段ボール、古着・古布、アルミ缶)を自治会や子ども会など市民で構成される団体が集め、資源回収業者に引き渡してリサイクルをする取り組みです。
市ではごみ減量と資源化を推進するため、この取り組みに対し、補助金を年2回交付しています。
指定業者をご利用の場合は、回収日や回収場所の変更など、指定業者へご相談ください。
令和7年度大津市指定資源回収業者
村山商店 電話番号090-1442-0933
株式会社タケハラ 電話番号077-572-0667
有限会社ブルー資源 電話番号077-572-0731
黒田紙業株式会社 電話番号077-572-8117
金田商事 電話番号077-527-1055
株式会社北斗グリーン 電話番号077-524-0912
有限会社西村商店 電話番号077-523-2133
西山商店 電話番号077-523-1408
有限会社福山商会 電話番号077-537-1734
エコ商会 電話番号077-533-6318
有限会社岩本商会 電話番号080-8313-9892
株式会社木下カンセー 電話番号077-543-2663
大津紙業所 電話番号077-545-9402
再生資源保管庫等設置事業補助金
地域の集団資源回収で集めた資源物を収納する保管庫の設置に対して、補助金を交付しています。
対象/集団資源回収を実施している団体
補助金額/設置に要した費用の2分の1の額で、限度額80,000円
(注)必ず交付決定が通知されてから購入・工事をしてください。
申し込み/12月26日(金曜)までに交付申請書(廃棄物減量推進課で交付・市ホームページからダウンロードも可)を同課へ
(注)予算額に達し次第受付終了。
問い合わせ 廃棄物減量推進課 電話番号077-528-2802
公共駐車場回数券の有効期限にご注意ください
市公共駐車場の回数券等は、読取機械の製造終了に伴い、有効期限を設けることになりました。
有効期限/令和8年12月31日(木曜)まで
これから購入される回数券等や、すでにお持ちの回数券等各種券は有効期限までに使用してください。
(注)詳しくは浜大津都市開発株式会社へ。電話番号077-527-8300
問い合わせ 建設監理課 電話番号077-528-2705
軽自動車税種別割の減免申請受付を開始します
対象/次のいずれかに該当すること
・障害があり歩行が困難な人のために使用する車両(障害者1人につき1台(普通車含む)に限る)
・車検証の車体の形状の欄に「車いす移動車」または「入浴車」と記載されている車両
・公益のために直接専用する車両
・生活保護を受けている人の車両(1台に限る)
(注)対象要件に当てはまる場合でも、障害の程度など一定の要件を満たさない場合は、減免できません。
申し込み/納税通知書がお手元に届いてから6月2日(月曜)(納期限)までに下記のいずれかの方法で
・電子申請(注)5月1日(木曜)から受付開始。納税通知書に記載されている宛名番号(10桁)が必要です。
・郵便申請
・税の窓口(市役所 本館1階)
(注)申請に必要な書類は、納税通知書に同封のしおりまたは市ホームページをご確認ください。
問い合わせ 市民税課 電話番号077-528-2707
計画を策定しました
大津市こども・若者支援計画
おおつのこども・若者が、安心して自分の力を存分に発揮し、主体的に自らの夢や希望に向かって進むことができる環境を整え、「こども・若者の幸せな未来を築くまち おおつ」を目指します。
期間 令和7年度から令和11年度まで
問い合わせ こども・若者政策課 電話番号077-528-2917
第2期大津市がん対策推進基本計画
「誰もが自分を大切にし がんになっても安心して暮らせるまちおおつ」を基本理念に、がんをよく知り、予防し、がんになっても安心して働き暮らせる地域社会の実現を目指します。
期間/令和7年度から令和12年度まで
問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748
第4期大津市保健医療基本計画
「いつまでもいきいきと安心して暮らすことのできるまち・大津~健康は自分で・地域で・社会でつくる~」を基本理念に、子どもから高齢者まで、市民の誰もが将来にわたり安心して大津で暮らし続けるための保健医療の仕組みづくりを推進します。
期間/令和7年度から令和12年度まで
問い合わせ 保健総務課 電話番号077-522-6755
シェアサイクル「kotobike」で市内をエコ移動してみませんか
シェアサイクル「kotobike」とは
15分から気軽に利用できるレンタサイクルサービスです。出発地とは別の場所で返却することも可能です。
一時利用、時間制パス、月額会員とさまざまなニーズに応じた料金プランを用意していますので、ぜひご利用ください。
日時/来年3月31日(火曜)まで
(注)シェアサイクル事業の導入可能性等について検証するため、民間事業者の協力を得て実証事業を実施しています。
詳しくは株式会社きゅうべえへ。
電話番号050-1746-3037
メール[email protected]
問い合わせ 環境政策課 電話番号077-528-2760
水道・ガスの検針票で市の文化財を無料参観できます
毎月第3日曜(家族ふれあいサンデー)に、企業局が発行する「水道・ガス等ご使用量のお知らせ」を提示すると、下記の対象社寺・施設を無料で参観できます。
対象社寺・施設/浮御堂、西教寺、延暦寺、日吉大社、近江神宮(時計館宝物館)、三井寺、石山寺、建部大社(宝物殿・要予約)、岩間寺、立木観音、圓満院、義仲寺、歴史博物館、三橋節子美術館
対象/市民
(注)社寺、施設の行事等で利用できない場合があります。
(注)検診月を含む3カ月以内の通知1通につき、家族6人まで1回限り利用できます。
(注)オンラインサービス「未るみる」を利用の方は生涯学習課まで。
問い合わせ 生涯学習課 電話番号077-528-2635
市税納付をお忘れなく!
5月は令和7年度の固定資産税・都市計画税(第1期)および軽自動車税(種別割)の納期月です。納期限は6月2日(月曜)です。
必ず納期限内に納付してください。市では市税を一括または4期に分けて納めていただくように納付書を送付しています。納付書を紛失された方や納付相談のある方は至急、収納課まで。
安全確実な口座振替
各納期月の前月の20日(納期限が月初の場合は納期限の前々月の20日)までに、通帳、届出印を持って、口座をお持ちの市内の金融機関に設置の申込用紙で申し込みを。
インターネットでの手続きもできます。
問い合わせ 収納課 電話番号077-528-2728
(P12)
5月12日は民生委員・児童委員の日
子育ての悩み、お金や生活の不安など、一人で悩まず民生委員児童委員にご相談ください。民生委員は、行政など必要な支援へのつなぎ役です。
民生委員児童委員は厚生労働大臣からの委嘱を受けており、民生委員法で守秘義務が定められていますので、安心してご相談いただけます。
なお、本年12月1日は、3年に一度の一斉改選の年です。
問い合わせ 福祉政策課 電話番号077-528-2740
大津市民生委員児童委員協議会連合会 会長 山川すゑ子さん
日頃から、丁寧に話を聞き、共感するように努めています。
また民生委員活動を通じて、多様な人々との出会いや交流で、自分自身の視野が広がり、人としても成長することができました。民生委員として、地域の方々と一緒に過ごす時間も楽しいです。
地域住民の方からお預かりした情報やプライバシーは守り、信頼関係を損なわないように気を付けています。
市立児童クラブ
夏休み期間の通所申請
通所期間/小学校の夏休み期間、月曜~金曜8時~15時(間食の提供、延長保育および土曜の保育はありません)
料金/登録料=10,000円(新規のみ)
保育料=夏休み期間を通して14,000円
申し込み/5月12日(月曜)~31日(土曜)に児童クラブ課(9時~17時・土日除く)か各市立児童クラブへ(11時~13時・土曜は9時~・日曜除く)
民間児童クラブのご案内
市内には、民間児童クラブが39施設あり、特色ある保育サービスを実施しています。通所の手続きは、直接各児童クラブまで。
問い合わせ 児童クラブ課 電話番号077-528-2776
あなたの家の塀は大丈夫ですか?点検をお願いします
平成30年大阪府北部地震での甚大な被害をはじめ、令和6年能登半島地震においてもブロック塀の倒壊による被害がありました。
ブロック塀は、正しく施工されていないと耐震性に欠け、倒壊した場合、死傷者が出るなど大変危険です。また、倒壊すると避難や救助活動の妨げにもなるため、特に通学路や避難路等の道路に面するブロック塀の安全確保が必要です。
ブロック塀の維持管理は、所有者または管理者の責任です。高さや控え壁の有無などを点検し、不適合があれば危険なので改善しましょう。分からないことがあれば、専門家(建築士や専門工事業者など)に相談してください。
問い合わせ 建築指導課 電話番号077-528-2774
無料耐震診断・ブロック塀撤去・吹付け建材アスベスト含有調査等の補助受付開始
建築物の無料耐震診断、耐震改修工事またはブロック塀等の撤去等の補助、吹付け建材に使用されるアスベストの含有調査補助等の受け付けを開始します。内容や対象建築物の要件など、詳しくは市ホームページまたは建築指導課へ。
相談期間/いずれも4月23日(水曜)10時~5月2日(金曜)17時(閉庁日を除く)
受付期間/いずれも5月7日(水曜)10時~15日(木曜)17時(閉庁日を除く)
受付窓口/市役所本館3階 建築指導課
(注)事前にご相談ください。工事等の契約後の申し込みは、受付対象外です。
(注)受付期間終了時に受付枠を超過した場合は後日抽選を実施します。
(注)受付期間以降も、受付枠がある場合は随時受け付けます。
問い合わせ 建築指導課 電話番号077-528-2774
(P13)
楽しいイベントをチェック
まちあるきカレンダー
5月3日(祝)~5月6日(振替休日)
この時だけの特別公開の場所も!
新緑の比叡山・坂本 名勝庭園と御朱印めぐり
国指定名勝庭園で通常非公開の宝積院や律院、人気の滋賀院門跡・慈眼堂、旧竹林院を巡るお得なチケットを発売。チケットを提示すると比叡山延暦寺、日吉大社、西教寺の参拝料等割引、乗車時坂本ケーブル記念カードをプレゼント。坂本の御朱印を3枚集めると坂本城御城印を観光案内所でプレゼント。
(注)観光ボランティアガイドと一緒に巡る催しも毎日13時から開催(定員20人/日)。
場所/坂本一帯
料金/大人2,000円、中高生1,500円、小学生500円
チケット発売場所/坂本観光案内所、滋賀院門跡、旧竹林院
(注)詳しくは坂本観光協会へ。電話番号077-578-6565
問い合わせ 観光振興課 電話番号077-528-2756
5月18日(日曜)
集まれ!大津っ子!
第41回大津っ子まつり
「ひろげよう つなごう ともだちの輪」
大工さんと一緒に家を建てよう、紙芝居を見よう、皿回しに挑戦、木製クリップ・牛乳パックでホイッスル作りなどの体験イベント、模擬店やステージイベントも。
時間/10~15時(雨天順延、予備日5月25日(日曜))(注)当日の実施の有無は、市ホームページで。
(注)内容は天候等により変更する場合があります。
場所/皇子が丘公園一帯 (注)駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
問い合わせ 大津っ子まつり実行委員会事務局(生涯学習課内) 電話番号077-528-2635
6月1日(日曜)
伝統武芸を間近で観覧
迫力満点近江神宮での流鏑馬
武者装束の射手が、疾走する馬上から的に向かって矢を打ち放ち、腕を競います。
時間/13時~14時
(注)同日10時15分~11時30分に「やぶさめ教養講座」も開催。
場所/近江神宮
定員/350人(有料観覧席・要申込)
料金/1席1,000円
申込方法/電話で近江神宮へ 電話番号077-522-3725
問い合わせ 観光振興課 電話番号077-528-2756
6月1日(日曜)
楽しく学べる健康習慣
おおつ歯あわせファミリーフェスタ~バイバイむし歯くん~
6月4日(水曜)~10日(火曜)の「歯と口の健康週間」に合わせ、市と大津市歯科医師会と滋賀県歯科衛生士会の合同で、歯と口の健康をテーマにした体験コーナーやステージイベント等を開催します。
時間/13時~16時
場所/ブランチ大津京(ブランチさんかく広場)
問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2742
(P14)
今月の情報をお届け
おおつナビ
おでかけ・スポーツ
おごと(0510)の日マルシェ
キッチンカーなどが大集合。
日時 5月11日(日曜)10時~15時
場所・問い合わせ おごと温泉観光公園
電話番号077-578-3750
比良げんき村
人工登はん壁 体験教室
日時 5月11日(日曜)
午前の部10時~12時
午後の部13時~15時
対象 小学生以上
料金 大人1,700円、高校生1,200円、小中学生1,000円
申し込み 5月6日(振替休日)17時までに同村へ
焼杉でストラップやキーラックを作ってみませんか
日時 5月18日(日曜)
料金 一般200円、小中高生100円
(注)別途材料費が必要。
北の空を見てみようミザールとアルコル
日時 5月24日(土曜)18時~(プラネタリウム19時~の参加も可)
料金 一般200円、小中高生100円
対象 いずれも市民(未成年者は保護者同伴)
問い合わせ 同村 電話番号077-596-0710
親子ベビー水泳教室一日体験会
親子で楽しくプールに入り水慣れや手遊び等を行います。
日時 木曜・土曜11時40分~12時30分
場所 皇子が丘公園プール
対象 6カ月~3歳の子どもとその保護者
定員 20人
料金 550円
申し込み・問い合わせ 体験希望日の前日までに電話で皇子が丘公園プールへ
電話番号077-526-3085
第32回大津はつらつ寄席
~桂慶枝襲名披露公演☆滋賀凱旋~
ベテラン江戸落語家・柳家花緑、落語界若手の星・桂三実、滋賀出身・月亭希遊、三風改メ慶枝の円熟話芸と共にお愉しみな面々でお届けします。
日時 6月21日(土曜)14時開演
場所 伝統芸能会館 能楽ホール
料金 前売3,000円(当日500円増)
申し込み 電話か直接同館、堅田駅前・石山駅観光案内所へ
問い合わせ 伝統芸能会館 電話番号077-527-5236
父と子のキャンプ体験会
~初夏の山で親子の思い出づくり!~
テント泊体験・天体観測・飯ごう炊さん体験。主催はファザーリング・ジャパン滋賀。
日時 6月7日(土曜)14時~8日(日曜)11時
場所 比良げんき村(現地集合)
対象 子ども(小学生)を含む父子
定員 10家族(申込多数の場合は抽選)
料金 父と子1人9,000円、父と子2人10,500円
(注)テントレンタルは別途1,000円必要。
申し込み 5月10日(土曜)までにホームページで
問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791
景観づくりチャレンジ隊工作体験・クルーズ
大津市と草津市の共同開催。工作体験と高速船megumi号でのクルーズを楽しみます。両市の歴史にちなんだワークショップも実施。
日時 7月12日(土曜)12時~17時30分
場所 ふれあいプラザ、琵琶湖南湖クルーズ
対象 市内在住の小学生以上の子どもとその保護者
定員 10組(申込多数の場合は抽選)
申し込み 5月19日(月曜)~6月13日(金曜)に電子申請サービスで
(注)電子申請が難しい場合は電話も可。
問い合わせ 都市計画課 電話番号077-528-2956
メール[email protected]
募集
「大津っ子子育て応援隊」21期生
子育てひろばゆめっこで、ボランティアとして活動いただく「大津っ子子育て応援隊」の21期生を随時募集しています。ゆめっこで遊ぶ乳幼児とその家族の「見守り活動」などを通して、市内の子育て家族を応援しませんか。
場所 子育てひろばゆめっこ他
対象 市内在住の18歳以上(来年3月高校卒業見込みの人も可)
(注)全5回の養成講座を受講後、応援隊に認定。
問い合わせ 子育てひろばゆめっこ 電話番号077-528-2525
(P15)
みんなであそぼう!こどもランド2025
特大シャボン玉やわくわく迷路で春の一日をあそぼう!
(注)当日、花苗の無料配布あり(先着順)。
(注)雨天時はイベント内容を一部変更。
日時 5月18日(日曜)10時~15時
場所 瀬田公園体育館
定員 一部人数制限あり
料金 コーナーごとで有料
問い合わせ 瀬田公園体育館 電話番号077-545-2811
ノルディックウォーキング教室
2本のポールを使って歩くノルディックウォーキングを楽しく体験します。
日時 5月22日、29日いずれも木曜10時~12時
場所 皇子が丘公園
対象 20歳以上
定員 先着30人
料金 1回500円(保険料含む)、希望者にはポールレンタルもあり(別途500円)
申し込み・問い合わせ 電話で皇子が丘公園体育館へ 電話番号077-525-0510
ウォーク&クルーズ
大津駅~浜大津港のウォーキング後、ミシガンに乗船するチャリティイベントです。
日時 5月31日(土曜)受付10時~12時30分
場所 JR大津駅北口改札出てすぐで受け付け
料金 前売り大人2,700円、小人1,600円
定員 200人
申し込み・問い合わせ 前日までにホームページか電話で市民活動センターへ
電話番号077-527-8661
春のローズフェスタ
日時 5月10日(土曜)~6月8日(日曜)
場所 イングリッシュガーデン
料金 入園料330円
問い合わせ びわ湖大津館 電話番号077-511-4187
かんじる比良2025 vol.19
北小松~蓬莱周辺エリアで暮らし、働く人々が、制作した作品や商品、音楽を公開・発表するイベントです。
日時 5月17日(土曜)、18日(日曜)10時~16時
場所 北小松~蓬莱周辺エリア
(注)詳しくは、かんじる比良実行委員会へ。電話番号077-596-1005
問い合わせ 観光振興課 電話番号077-528-2756
皇子山総合運動公園陸上競技場
朝活クラブ
日時 5月6日(振替休日)、6月28日(土曜)、7月12日(土曜)、8月17日(日曜)、9月21日(日曜)、10月11日(土曜)、10月26日(日曜)、11月30日(日曜)
7時からラジオ体操、8時30分まで自由に走ったり、歩いたりできます。
申し込み・問い合わせ 電話で同競技場へ 電話番号077-522-7065
におの浜ふれあいスポーツセンター
初級水泳教室
日時 木曜・金曜10時15分~11時15分(各曜日月開催4回)
対象 20歳以上
定員 10人
料金 月会費4,400円
申し込み・問い合わせ 電話か直接同センターへ 電話番号077-527-3553
学び・カルチャー
緑のふれあいセンター
1.プリザーブドフラワー教室
2.庭木の剪定教室
日時 5月1.27日(火曜)2.30日(金曜)10時~12時
定員 各20人
料金 1.3,800円2.700円
申し込み・問い合わせ 電話で同センターへ 電話番号077-543-1871
生涯学習センター
子ども映画会
親子で気軽に楽しめる無料の映画会です。
日時 5月24日(土曜)
(注)上映作品など詳しくはホームページへ。
ボランティアチャオによる初心者向け陶芸教室
器や花瓶などを作りましょう。
日時 6月4日(水曜)10時~15時
対象 6月27日(金曜)に作品を受け取り可能な人
定員 25人(申込多数の場合は抽選)
料金 1,500円
申し込み 5月22日(木曜)までにメールで(氏名、電話番号を記入)同センターへ
メール[email protected]
問い合わせ 同センター 電話番号077-527-0025
親子のほっとサロン
子育てや家事、仕事などで頑張っている体をピラティスでメンテナンスしましょう。講師は岡さゆり氏。
日時 6月16日(月曜)10時~11時
場所 明日都浜大津
対象 市内在住の未就学児を育児中の保護者
(注)託児あり(1歳以上の未就学児若干名)。
定員 10人
申し込み 5月1日(木曜)9時~電子申請サービスで
問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-528-2615
(P16)
三橋節子美術館
開館30周年記念事業「絶筆・余呉の天女への軌跡」
京都府から三橋節子の6作品をお借りして、特別展示します。
(注)オリジナルの小さな一輪挿しを先着100人にプレゼント。
日時 5月27日(火曜)~7月27日(日曜)
料金 一般330円
開館30周年記念イベント「今しか聞けない!ギャラリートーク」
三橋節子の手術後を担当していた大谷淳・大谷育子両氏と元配偶者の鈴木靖将氏に、当時の節子の様子や特別展の絵画について話を聞きます。
日時 5月31日(土曜)13時30分~
定員 先着50人
料金 330円
申し込み 5月1日(木曜)~25日(日曜)17時までに電話、ファックスまたはメール(代表者の氏名と電話番号、参加者の人数を記入)で同館へ
問い合わせ 同館 電話番号・ファックス番号077-523-5101
メール[email protected]
市立図書館
母の日キャンペーン~乳がんについて考える~
同時開催!母の日カードづくり
乳がんの早期発見と治療、さまざまなサポートなどの情報を案内します(協力:乳がん患者会 あけぼの滋賀)。
カーネーションの折り紙や似顔絵を描いて母の日カードを作りましょう。
日時 5月11日(日曜)12時~15時
定員 母の日カード:当日先着50人
リサイクル雑誌・旅行書の提供
雑誌と旅行書を日替わりで提供。
(注)詳しくはホームページで。
日時 5月15日(木曜)~17日(土曜)10時~16時
定員 なくなり次第終了
おはなし会ホゥホゥ+(プラス)夏のはじまりおはなし会
素話と絵本、手遊びで楽しむ季節のおはなし会です。
日時 6月1日(日曜)11時~11時30分
定員 当日先着20人
問い合わせ 同館 電話番号077-526-4600
としょかんの映画会(5月)
上映作品など詳しくは図書館ホームページまたは各図書館へ。
市立図書館(本館)
日時 10日(土曜)10時30分~(子ども向け)、14日(水曜)14時~
定員 各回60人
(要利用者カード・当日上映時間30分前から整理券配布)
問い合わせ 同館(本館) 電話番号077-526-4600
北図書館
日時 10日(土曜)14時~(子ども向け)
定員 先着380人
問い合わせ 同館 電話番号077-574-0145
和邇図書館
日時 10日(土曜)14時~(子ども向け)、11日(日曜)、18日(日曜)いずれも13時30分~
定員 各回40人
問い合わせ 同館 電話番号077-594-2050
佐藤市長の夢まち通信 vol.13
滋賀短期大学附属高校の皆さんありがとうございました!
第97回選抜高校野球大会で初の甲子園出場を果たした滋賀短期大学附属高校の応援に行ってきました。
3月にしては肌寒い日でしたが、学校関係者や生徒の皆さんと一緒にアルプス席から熱い声援を送り続けました。
男女共学となったのを受けて野球部が創部され、16年目での甲子園出場は、選手の努力はもとより、監督をはじめ関係者や保護者など多くの方の支えがあってのことだと思います。
緊張のせいか夢の舞台は、少しほろ苦いものだったかもしれませんが、最後まで全力プレーを見せてくれ、試合後に観客席に向けた清々しい表情からは、次のステージにつながる大きな財産を手にしたのではないかなと感じました。
約2千人の大応援団には、大阪桐蔭高校のチアリーダー部や石山高校の吹奏楽部など他校の生徒も加わり、スポーツを通じて人と人の輪が広がる素晴らしさを実感しました。
同じ時期に滋賀短期大学附属高校女子野球部が第26回全国高校女子硬式野球選抜大会に出場していたのをご存じでしょうか。55チームが参加したこの全国大会で女子野球部は見事に1勝を挙げました。
選手の皆さん、この経験を糧にこれからもがんばってください。応援しています。
(P17)
びわ湖大津館
1.母の日の押し花ブックマーカー作り
2.ばらとハーブのアロマバスソルト作り
3.伊原木香奈先生の寄せ植え教室
日時 5月1.6日(振替休日)11時~15時2.18日(日曜)10時~15時3.25日(日曜)a.基礎10時~11時30分b.応用13時~14時30分
場所 2.イングリッシュガーデン前特設会場(雨天時びわ湖大津館ロビー)
対象 3.大人
定員 1.2.一度に2人まで。材料がなくなり次第終了
料金 1.500円2.800円3.a.3,000円b.5,000円
申し込み いずれも電話で同館へ 電話番号077-511-4187
勤労福祉センター
1.初めての釣り教室 仕掛け作りと釣り体験
2.セラピーヨガ教室
3.がんばらないヨガ教室
4.ちょっとがんばるヨガ教室
日時 1.5月25日(日曜)9時15分~12時
2.5月23日(金曜)~9月12日(金曜)19時~20時
3.6月5日(木曜)~9月11日(木曜)10時~11時
4.6月5日(木曜)~9月11日(木曜)11時30分~12時30分
料金 1.800円2.3.4.8,000円(10回)
定員 1.30人2.3.4.20人
申し込み・問い合わせ 電話、ファックスまたはメール(講座名・氏名(ふりがな)・電話・住所を記入)同センターへ
(注)2.3.4.は5月14日(水曜)締め切り後抽選。
電話番号077-522-7474
ファックス番号077-522-7500
メール[email protected]
浄水場の一般公開
水道への理解と関心を深めていただくため、水道週間に浄水場を案内します。
日時 6月1日(日曜)~7日(土曜)午前の部:10時集合、午後の部:13時30分集合
場所 真野浄水場、柳が崎浄水場、新瀬田浄水場のうち希望の施設
対象 小学生以上(低学年は保護者同伴)
定員 各先着50人
(注)動きやすい服装(ハイヒール・サンダル不可)で参加してください。
(注)駐車スペースには限りがあります。可能な限り車を乗り合わせて来場してください。
申し込み 5月23日(金曜)までに電話かメールで(見学希望日時・施設・参加人数・代表者氏名(連絡先)を書いて)柳が崎浄水場へ
(注)水道施設運転管理業務受託者:日立製作所・水みらい広島共同企業体が受け付けます。
電話番号080-3012-6951
メール[email protected]
問い合わせ 浄水施設課 電話番号077-528-2965
市民公開講座~認知症サポーター養成講座~
日時 6月17日(火曜)10時~11時30分まで(受付9時30分)
場所 石山市民センター
対象 市民
定員 30人
申し込み・問い合わせ 5月1日(木曜)10時~電話、ファックスまたはメール(氏名、連絡先、住所を書いて)で長寿福祉課へ
電話番号077-528-2741
ファックス番号077-526-8382
メール[email protected]
歴史博物館
れきはく講座「木屋仙右衛門家文書の水戸藩関係史料を読む」
日時 5月31日(土曜)14時~15時30分
定員 100人
料金 500円
申し込み 5月14日(水曜)までにホームページかはがきで同館へ
問い合わせ 同館 電話番号077-521-2100
郵便番号520-0037 御陵町2-2
大津市地球温暖化防止活動推進センター
おおつ市民環境塾 講座
1.春の野草と樹木を楽しむ自然観察会
2.プラスチックごみ問題の講演
3.水再生センター施設見学
自然家族事業4.「里山の日」1
日時 1.5月17日(土曜)10時~12時(予備日翌日)
2.24日(土曜)14時~16時
3.27日(火曜)10時~12時
4.31日(土曜)10時~12時(予備日翌日)
場所 1.皇子が丘公園2.明日都浜大津ふれあいプラザ3.水再生センター4.春日山公園ビオトープ
定員 1.20人2.3.30人4.10組30人程度
(注)申込多数の場合は抽選。
対象 4.4歳~小学生とその保護者
申し込み・問い合わせ 5月1.8日(木曜)2.15日(木曜)3.16日(金曜)4.22日(木曜)までにホームページ、電話またはメール(「イベント名」参加希望、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢または学年(2.は不要)、電話番号を書いて)で同センターへ
電話番号077-526-7545
メール[email protected]
3R教室
1.リファッション講座
2.着物地で作るカフス付きブラウス
3.「整理収納講座」第1章・家庭の書類整理
4.古着で作るフォトフレームブックとくつ下ぬいぐるみ
(注)その他の教室も開催予定。詳しくはホームページで。
日時 1.6月14日(土曜)2.21日(土曜)3.24日(火曜)4.28日(土曜)、他
いずれも9時30分~15時30分
場所 1.3.リサイクルセンター木戸(注)2.4.環境美化センター
定員 1.2.4.各先着15人3.先着20人
料金 各500円
申し込み・問い合わせ 5月13日(火曜)9時~電話で大津環境テクノロジー啓発事務所((注)指定管理者)へ
電話番号077-548-7751
(P18)
育ち合い広場“ゆめそだち”
親子で一緒に遊びながら、子どもの発達や成長のことを知り、子どもとの関わりや遊ぶ楽しさを経験しませんか。
対象 令和6年2~5月に生まれた子どもとその保護者
(注)きょうだいの託児保育は行いません。
場所 つどいの広場「親と子の未来塾」(せんだん保育園内)、子育てひろばゆめっこ、つどいの広場「きらきらひろば」(アル・プラザ瀬田内)
申し込み 4月30日(水曜)~5月13日(火曜)に電話か直接各申し込み先へ(申込多数の場合は抽選)
問い合わせ 子育てひろばゆめっこ 電話番号077-528-2525
大津公民館
1.生前贈与のあげ方もらい方講座
2.大津絵入門講座(全5回)
3.初心者陶芸教室(全8回)
日時 1.5月9日(金曜)、24日(土曜)、6月7日(土曜)、20日(金曜)10時~11時30分
2.5月16日・6月6日・20日・7月4日・18日の金曜13時30分~16時
3.5月28日~7月16日の毎週水曜18時~20時
対象 いずれも18歳以上
定員 1.各日先着10人2.先着10人3.6人(申込多数の場合抽選)
料金 2.3.3,000円(材料費含む)
申し込み・問い合わせ 5月2.1日(木曜)10時~3.7日(水曜)~14日(水曜)に電話か直接同館へ
電話番号077-526-2666
科学館
1.昼間の星観察
2.太陽黒点観察
日時 5月1.10日(土曜)2.24日(土曜)10時30分~10時45分
対象 小学生以上(小学生以下は保護者同伴)
申し込み 当日、開始までに直接同館4階へ
プラネタリウム一般投影
A「プラネタリウム ちびまる子ちゃん 南十字星に魅せられて」
B「宇宙兄弟 一点のひかり」
C「銀河鉄道の夜」
D「オリジナル(黄道12星座の秘密)」
E「はじめてのプラネタリウム」
F「満天の星in大津」
定員 各回90席
料金 市内:A~D一般500円、小中高生200円、幼児(席あり)100円
市外:A~D一般700円、小中高生350円、幼児(席あり)100円
申し込み A~D当日9時~券売機で販売、E・F当日10時45分からプラネタリウム前で受け付け(先着順)
(注)日時など詳しくは同館ホームページへ。
IFクラス
1.「発光ダイオードを使って光を学ぼう」
2.「身の回りにある不思議を科学する~黒ペンの秘密~」
3.「化石のクリーニング・三葉虫ってどんないきもの?」
日時 1.6月28日(土曜)10時~11時30分
2.7月6日(日曜)10時~11時40分
3.7月23日(水曜)10時~12時
定員 各22人(申込多数の場合抽選)
対象 県内在住・在学の1.2.小学5・6年生3.小学5~中学3年生
申し込み 5月1日(木曜)~15日(木曜)に電子申請サービスで
問い合わせ 同館 電話番号077-522-1907
ファミリーサポートセンター講習会
1.救命講習
2.赤十字幼児安全法
日時 1.6月12日(木曜)、8月6日(水曜)、10月17日(金曜)
2.7月4日(金曜)、9月9日(火曜)
いずれも10時~12時
場所 明日都浜大津ふれあいプラザ
対象 ファミサポ会員か市民
定員 先着20人
申し込み・問い合わせ 開催日の1週間前までに電話、ファックスまたはメールで同センターへ
電話番号077-511-3150
ファックス番号077-521-0207
メール[email protected]
健康・福祉
胃がん検診(7月・9月分)
バリウムによる胃部エックス線検査
日程、市民センター
7月10日(木曜)、仰木の里
7月24日(木曜)、下阪本・坂本
9月4日(木曜)、木戸
9月10日(水曜)、田上・大石
9月17日(水曜)、日吉台・雄琴
9月19日(金曜)、青山・上田上
(注)時間は申し込み時にお知らせ(いずれも午前中)。
対象 今年度、年齢が50歳以上の偶数になる市民
(注)健康状態により受診できない場合あり。
定員 各日先着30~45人程度
(注)ネット予約枠が定員に達しても、電話で予約可能な場合があります。
料金 1,600円
(注)70歳以上の人、65~69歳の後期高齢者医療制度加入者、大津市国民健康保険加入者、市民税非課税世帯の人、生活保護世帯等の人は無料。
申し込み・問い合わせ 5月7日(水曜)9時~開催日の3週間前までにホームページか電話で健康推進課へ
電話番号077-528-2748
(P19)
市民活動センターこころのほっと相談会
臨床心理士に家庭や仕事の悩み事などを相談できます。
日時 5月17日(土曜)13時30分~16時30分
申し込み ホームページから
問い合わせ 同センター 電話番号077-527-8661
女性の健康相談、不妊・不育症相談
面談、電話またはオンラインでの相談
日時 5月26日(月曜)1.14時~2.15時~
対象 市民
場所 明日都浜大津2階(面談の場合)
申し込み・問い合わせ ネット予約システムか電話で母子保健課へ
電話番号077-511-9182
離乳食教室
日時 6月1.4日(水曜)9時30分~2.11時~3.20日(金曜)10時~4.23日(月曜)10時~
場所 1.2.オンライン3.4.総合保健センター
対象 1.3.4~6カ月児2.4.7~9カ月児
申し込み 5月1.2.12日(月曜)~3.4.23日(金曜)~ネット予約システムで
問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182
乳幼児健診
市では赤ちゃんの誕生から幼児期までの間、健康診査を実施しています。
(注)詳しくは、市ホームページへ。
申し込み ネット予約システムか電話で
問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182
BBQの季節!食肉はよく火を通して食べましょう
生の食肉類は、新鮮であっても食中毒菌がついていることがあり、生焼けの状態で食べることは危険です。特に子どもや高齢者など抵抗力の弱い方は重症化することがあるので注意しましょう。
【予防のポイント】
・肉は生のまま食べず、中心部の色が変わるまで完全に火を通す。
・生肉を触った手は石けんで洗い、使用した調理器具は洗剤で洗う。
・肉を焼く箸と食べる箸は一緒にせずに、分けて使う。
問い合わせ 衛生課 電話番号077-511-9203
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025
体操競技
日時 9月12日(金曜)~15日(祝)
場所 滋賀ダイハツアリーナ
男子では、「あん馬」や「鉄棒」などで跳躍力やスピード、力強さ、ダイナミックな離れ技を見ることができます。女子では、音楽に合わせてしなやかに演技する「ゆか」、一瞬たりとも目が離せない「平均台」など、優雅さの中にも力強さを見ることができます。
選手それぞれの個性や魅力を感じてください。
応援point!
演技の終了時に、選手全員に大きな拍手をお願いします!
セーリング
日時 9月28日(日曜)~10月1日(水曜)
場所 大津市柳が崎特設セーリング会場
風や他のヨット・ウインドサーフィンの動きを予測しながら最適なコースを選ぶ戦略的なスポーツです。勝敗を左右することもあるため、当日の天候や風向きにも注目してみてください。また、多くの帆船が一斉に進水していく光景は圧巻です。大型テント内で映像中継と解説を交えたパブリックビューイングを実施予定です。
応援point!
ヨットやウインドサーフィンが出発する時に、拍手や声援をお願いします!
今年はいよいよ滋賀県で国スポ・障スポが開催!競技の魅力や応援の方法を知って、会場で一緒に応援しよう!
わたSHIGA輝く国スポ・障スポPR大使 西川貴教さん
会場で盛り上がろう!
お知らせ
大津市では、5月からデモンストレーションスポーツが始まります!5月11日(日曜)は小倉百人一首競技かるた、5月25日(日曜)はスリースマイルゴルフを開催します!ぜひ会場に足を運んでください。
問い合わせ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ大津市実行委員会 電話番号077-528-2919
(P20)
乳がん検診
対象 40歳以上の女性市民(昨年度・今年度受検した人は除く)
(注)70歳以上の人、65歳~69歳の後期高齢者医療制度加入者、大津市国民健康保険加入者、生活保護世帯等、市民税非課税世帯の人は無料。
乳がん個別検診(通年実施)
料金 40代2,000円、50歳以上1,600円
申し込み 直接県内の実施機関へ
(注)詳しくはホームページか健康推進課へ。
集団検診(5月受付開始分)
1.乳がん検診
2.乳がん・子宮頸がんセット検診
(注)2.はセット検診のみ。
日時 1.6月21日(土曜)2.7月5日(土曜)各13時30分~16時
場所 1.滋賀市民センター2.和邇コミュニティセンター
定員 先着1.60人2.50人
料金 1.40代2,100円、50歳以上1,800円2.40代3,700円、50歳以上3,400円
申し込み 5月1.12日(月曜)2.26日(月曜)各9時~ネット予約システムか電話で同課へ
問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748
募集
大津まちなか大学
大津祭学部第20期生
宵宮体験学習などのフィールドワークや講義などが楽しめます。
日時 5月~11月のうち全11回
場所 大津祭曳山展示館、天孫神社など
対象 18歳以上(市外在住可)
定員 先着30人
料金 4,000円(テキスト代等含む)
申し込み・問い合わせ 5月11日(日曜)までにはがき、ファックスまたはメール(名前、年齢、連絡先住所、電話番号、メールアドレスを書いて)で大津祭曳山展示館 大津まちなか大学係へ
郵便番号520-0043 中央1-2-27
電話番号・ファックス番号077-525-0505
メール[email protected]
市民の文芸誌
「湖都の文学」作品
部門:短歌、俳句、川柳、詩・漢詩、随筆、小説
対象 市内在住・在勤・在学の人または市内の文化団体に現在所属する人(高校生以上)
料金 1部門につき、【随筆・小説】2,500円、高校生1,000円【その他の部門】1,500円、高校生500円
(注)投稿者には冊子を1冊ご自宅に郵送します。
申し込み・問い合わせ 7月31日(木曜)までに投稿料を支払いの上、作品を郵送かメールで「湖都の文学」編集委員会(文化振興課内)へ
郵便番号520-8575御陵町3番1号
電話番号077-528-2733
メール[email protected]
市営住宅入居者
空家一覧表(家賃記載)は市営住宅管理センターおよび住宅政策課、各支所で配布します。
【配布】1期=5月9日(金曜)まで、2期=5月16日(金曜)~6月6日(金曜)
(注)土曜の配布はセンターのみ。
申し込み 1期=5月1日(木曜)~9日(金曜)
2期=6月2日(月曜)~6日(金曜)
(注)配布・申し込みともに日曜・祝日を除く。1期に申し込みがなかった住宅を2期に募集。
中堅所得者向住宅の入居者も募集
対象 仰木の里団地、平津二丁目団地
料金 家賃53,600円~98,000円
申し込み 8時30分~18時(市営住宅の申込受付期間の平日は19時まで)に同センターで
(注)本人か同居予定の親族が行ってください。
(注)詳しくは同センターへ。電話番号077-548-8951
問い合わせ 住宅政策課 電話番号077-528-2786
ファミリー農園入園者(追加募集)
場所、期間、料金など詳しくはホームページで
申し込み・問い合わせ 5月14日(水曜)(必着)までに往復はがきで大津市ファミリー農園運営委員会へ 電話番号077-528-2757
令和8年大津市20歳(はたち)のつどい企画運営会議委員
「大津市20歳(はたち)のつどい」(令和8年1月12日開催予定)の企画・運営等に携わる企画運営会議のメンバーを募集します。
対象 平成15年4月2日~同20年4月1日生まれで、企画運営会議(選任後、月1回程度開催予定)に出席できる人
定員 15人以内
申し込み・問い合わせ 5月30日(金曜)(当日消印有効)までに生涯学習課へ
電話番号077-528-2635
大津市シルバー人材センター入会説明会
日時 1.5月9日(金曜)・22日(木曜)・6月3日(火曜)・19日(木曜)2.6月26日(木曜)各日13時30分~
場所 1.中央市民センター3階2.堅田市民センター
対象 おおむね60歳以上・健康で働く意欲のある市内在住の人
(注)詳しくは同センター事務局へ。
電話番号077-525-2528
問い合わせ 長寿福祉課 電話番号077-528-2741
ボランティア「健康推進員」養成講座受講生
健康、栄養、運動等について学び、健康推進員となって住民の健康づくりを推進する活動を一緒に行いませんか。
日時 7月1日(火曜)~12月19日(金曜)中の8日間、25時間程度
場所 明日都浜大津、大津公民館
対象 健康推進活動に熱意があり、ボランティア活動に興味のある18歳以上の市民
定員 20人
(注)受講希望の場合は、必ず事前説明会(5月21日(水曜)15時30分~、明日都浜大津)に参加してください。
申し込み・問い合わせ 5月19日(月曜)までに電話で健康推進課へ
電話番号077-528-2748
(P21)
みんなの伝言板
写真展アフリカ・滋賀の動物と鳥
日時 5月1日(木曜)~11日(日曜)11時~18時
場所 わに平ギャラリー都千本
問い合わせ 水口 電話番号070-8824-2094
ロボカップジャパンオープン
日時 5月3日(祝)~5日(祝)9時~17時(5日は12時まで)
場所 滋賀ダイハツアリーナ
問い合わせ ロボカップジャパンオープン2025開催委員会 電話番号077-543-7410
スクエアダンス無料体験会
日時 1.5月8日(木曜)・15日(木曜)10時~2.10日(土曜)・17日(土曜)19時~
場所 大津公民館
問い合わせ 1.ブルーレイク 電話番号077-534-0531
2.レークサイドスクエアーズ 電話番号077-522-6884
チャレンジ写真展
日時 5月13日(火曜)~18日(日曜)10時~17時(18日は16時まで)
場所 びわ湖大津館
問い合わせ シニアフォトクラブ湖 電話番号090-7481-9894
(要申込)
グラウンドゴルフ体験会
日時 5月7日(水曜)・9日(金曜)10時30分~
場所 茶臼山公園グラウンド
問い合わせ 秋葉グラウンドゴルフ同好会 電話番号090-9864-6274
(要申込)
棚田の田植え稲刈り等体験
日時 5月18日・7月20日・10月12日・11月2日いずれも日曜10時~
場所 春日山公園南側の棚田
料金 1家族5人まで6,500円(全4回)
問い合わせ 棚田・里山・古代米・鮒プロジェクト 電話番号090-1142-4598
幼稚園の園庭を開放します
日時 5月17日・6月7日・7月5日・9月6日・10月4日・11月8日・12月6日のいずれも土曜9時30分~11時30分
場所 比叡山幼稚園
問い合わせ 比叡山幼稚園 電話番号077-578-0084
(要申込)
滋賀県スポーツ祭典陸上競技大会
日時 5月18日(日曜)
場所 皇子山総合運動公園陸上競技場
料金 2,000円
対象 高校生以上
問い合わせ 滋賀県スポーツ祭典実行委員会 電話番号090-6976-6935
(要申込)
社交ダンス初心者経験者体験会
日時 5月19日(月曜)・26日(月曜)13時20分~
場所 瀬田公園体育館
問い合わせ エンゼルステップ 電話番号090-7369-0207
(要申込)
社交ダンス初心者の見学歓迎
日時 5月19日(月曜)13時~
場所 瀬田南公民館
対象 成人
問い合わせ フロンティア 電話番号077-534-9165
現代大津絵「若衆と美人画」展
日時 5月20日(火曜)~25日(日曜)10時~16時(20日は13時から、25日は14時30分まで)
場所 生涯学習センター
問い合わせ 大津絵松楓の会 電話番号080-1486-4690
「なぎさスケッチ倶楽部」展
日時 5月21日(水曜)~25日(日曜)10時~16時(25日は15時まで)
場所 びわ湖大津館
問い合わせ 伊藤 電話番号090-5962-1728
(要申込)
ツリーウォッチング・如意越山歩
日時 5月25日(日曜)9時~(雨天時6月1日(日曜))
場所 三井寺惣門集合(疏水側)
料金 500円
問い合わせ oh!讃山クラブ 電話番号090-3487-2304
大津管弦楽団定期演奏
日時 5月25日(日曜)14時開演
場所 大津市民会館
料金 前売り一般1,000円、高校生以下500円
対象 6歳以上
問い合わせ 大津管弦楽団 電話番号050-7110-2808
水と生命の写真展・香の里フォト
日時 5月27日(火曜)~6月1日(日曜)10時~16時(27日は12時~)
場所 びわ湖大津館
問い合わせ 香の里フォトクラブ 電話番号090-4567-3338
花寿会水墨画合同作品展
日時 5月29日(木曜)~6月1日(日曜)10時~16時(29日は13時から、1日は15時まで)
場所 歴史博物館
問い合わせ 草野 電話番号090-1138-3473
(要申込)
手形で遊ぼ、子育てサロンMyu
日時 5月30日(金曜)10時~
場所 大津実践倫理会館(におの浜4)
対象 未就園児と保護者
問い合わせ 西垣 電話番号090-2821-0423
和太鼓とんとこ30周年演奏会
日時 6月1日(日曜)13時30分開演
場所 ピアザ淡海
問い合わせ 和太鼓とんとこ 電話番号090-8514-1511
OSA初夏のダンスフェスタ
日時 6月7日(土曜)13時30分~
場所 市民文化会館
料金 前売り1,000円、当日1,200円
問い合わせ 大津市ダンススポーツ愛好会(OSA) 電話番号077-534-3837
(要申込)
大津市陸上競技大会
日時 6月7日(土曜)9時~
場所 皇子山総合運動公園陸上競技場
料金 有料(滋賀陸協ホームページに掲載)
問い合わせ 大津市陸上競技協会 電話番号090-5647-1473
みなさんの伝言を募集中!
10月1日号掲載分から、掲載のルールが変わります。
指定の期間(10月1日号~翌年9月1日号)に3回まで掲載できるようになります。
問い合わせ 広報課 電話番号077-528-2703
次回申込日
7月1日号 5月1日(木曜)10時~受付開始
(P22)
生涯学習センター貸室事前予約会
ホールは来年1月分、ホール以外の諸室は10月分の予約を受け付けます。
日時 5月23日(金曜)10時~(受付9時30分~)
問い合わせ 同センター 電話番号077-527-0025
お知らせ
わたしのまちの行政相談委員
国や独立行政法人、特殊法人などの業務に対して苦情や意見、要望のある方の相談に、国から委嘱を受けた行政相談委員が応じます(相談無料・秘密厳守)。
(注)相談日時・場所は23ページへ。
【行政相談委員(敬称略)】
・中井 洋子(木戸)
・三上 和子(衣川一丁目)
・西原 たき子(唐崎一丁目)
・初田 佳子(石山寺五丁目)
・山口 いく子(一里山七丁目)
(注)詳しくは、滋賀行政監視行政相談センターへ。 電話番号077-523-1100
問い合わせ 市民相談室 電話番号077-528-2666
子ども食堂等支援事業費補助金
地域の子どもの居場所づくりを促進するため、補助金を交付します。
対象 市内で実施する子ども食堂またはフリースペース
(注)申請方法など、詳しくはホームページへ。
申し込み・問い合わせ 10月31日(金曜)まで(消印有効)にこども・若者政策課へ
電話番号077-528-2917
大津市創業促進事業費補助金(1次募集)
地域のにぎわいの創出・経済の活性化を図るために、市内で創業する人に補助金を交付します。
料金 補助対象経費の1/2(上限50万円)
(注)令和8年3月31日時点で35歳以下の方は上限100万円。
(注)対象者や対象経費など詳しくはホームページへ。
申し込み・問い合わせ 5月1日(木曜)~23日(金曜)17時(必着)に郵送、メールまたは直接商工労働政策課へ 電話番号077-528-2754
メール[email protected]
5月31日は世界禁煙デー&イエローグリーンリボン運動
タバコの煙から大切な人を守りましょう。世界禁煙デーとは「喫煙による健康へのリスクについての関心と理解を深める日」です。禁煙について考えてみませんか。イエローグリーンリボンは、「タバコの煙を吸いたくない」気持ちをさりげなく周りに伝えるためのものです。リボンは健康推進課やすこやか相談所で希望者に配布しています。
問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2742
令和7年度政府主催慰霊巡拝
対象 慰霊巡拝を行う地域で亡くなられた方の遺族(戦没者の配偶者(再婚者を除く)、父母、子、兄弟姉妹、参加遺族(子・兄弟姉妹)の配偶者、戦没者の孫、戦没者の甥姪等)で、健康状態が良好な方
問い合わせ 福祉政策課 電話番号077-528-2740
第12回特別弔慰金の支給
対象 戦没者等の死亡当時のご遺族で、4月1日において、公務扶助料や遺族年金等を受ける方がいない場合の遺族1人(戦没者等の子や戦没者等と生計関係を有していた兄弟姉妹等)
料金 27.5万円(5年償還の記名国債)
申し込み 令和10年3月31日までに請求書類(福祉政策課窓口で交付・郵送も可)を郵送か直接同課へ
問い合わせ 福祉政策課 電話番号077-528-2740
ご寄附ありがとうございました!(令和7年1月~2月)
ご厚意により、市にご寄附いただいた皆さんを紹介します。
▽物品=交通安全協会瀬田支部支部長 奥田勝様、膳所公園石鹿地蔵尊世話人会 前代表 田中政之様、膳所学区社会福祉協議会会長 吉村哲様、市立皇子が丘保育園保護者会様、大石学区社会福祉協議会 会長 岡田博二様、川本雅史様、石上三雄様
大型ごみの戸別有料収集日程(6月)
収集は電話またはインターネットによる予約制。予約可能日は、1週間後から3カ月先まで。(注)例:6月2日に申し込みした場合、予約可能日は6月9日から8月末まで。
問い合わせ ごみコールセンター 電話番号077-528-2761
当月以外の収集日程はホームページ、または「大津市 大型ごみ戸別有料収集日程」で検索してください。
地域
・小松、木戸、和邇、小野、葛川、伊香立、真野、真野北、堅田
6月4日(水曜)・11日(水曜)・18日(水曜)・25日(水曜)
・仰木、仰木の里、雄琴、日吉台、坂本、下阪本、唐崎、滋賀、山中比叡平
6月6日(金曜)・13日(金曜)・20日(金曜)・27日(金曜)
・藤尾、長等、逢坂、中央、平野、膳所
6月3日(火曜)・10日(火曜)・17日(火曜)・24日(火曜)
・富士見、晴嵐、石山、南郷、大石、田上、上田上、青山
6月2日(月曜)・9日(月曜)・16日(月曜)・23日(月曜)・30日(月曜)
・瀬田、瀬田南、瀬田東、瀬田北
6月5日(木曜)・12日(木曜)・19日(木曜)・26日(木曜)
(P23)
5月の相談
人間関係で悩んでいる
生活の困りごとを聞いてほしい
(注)祝休日は相談先の開庁時間に準じます
くらし
就労・労働(求人情報閲覧、職場トラブルなど)
日時 14日(水曜)13時30分~15時30分
場所 日吉台市民センター(3開庁日前17時まで)(要予約)
相談先・問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755
くらしの中での心配ごとや悩み
日時 月曜~金曜 9~17時
場所 明日都浜大津5階
相談先・問い合わせ 市社会福祉協議会相談室 電話番号077-525-5250
契約や商品購入に関するトラブルなど
日時 月曜~金曜 9~17時
場所 明日都浜大津4階
相談先・問い合わせ 消費生活センター 電話番号077-528-2662
子ども
子ども(3歳6カ月児健診後~中学校卒業まで)の発達
日時 月曜~金曜 9時~17時
場所 明日都浜大津1階(要予約)
相談先・問い合わせ 子ども発達相談センター 電話番号077-511-9330
就学前の子育てに関すること
日時 5日(祝)・火曜~金曜(7日、第4日曜は除く)9時~17時
場所 明日都浜大津3階
相談先・問い合わせ 子育てひろばゆめっこ 電話番号077-528-2525
子ども(おおむね18歳以下)のいじめ
日時 月曜・水曜~金曜9時~17時、火曜9時~20時
場所 明日都浜大津2階(要予約)(電話相談は随時)
相談先・問い合わせ おおつっこほっとダイヤル 電話番号0120-025-528
20歳未満の生活・学業・交友関係などの悩み
日時 1.火曜~日曜(7、18日は除く)9時~17時 2.火曜~土曜9時~17時
場所 1.生涯学習センター4階 2.北部地域文化センター2階
相談先・問い合わせ 1.大津少年センター 電話番号077-522-3721 2.堅田少年センター 電話番号077-573-9000
子ども・若者(15歳~30代)のひきこもり、生活などの悩み
日時 月曜~金曜 9時~17時
場所 明日都浜大津5階(要予約)(電話相談は随時)
相談先・問い合わせ 子ども・若者総合相談窓口 電話番号077-526-5316
不登校・特別支援教育(中学校卒業まで)などに関する教育相談
日時 月曜~土曜 9時~16時30分
場所 明日都浜大津1階(要予約)(電話相談は随時)
相談先・問い合わせ 教育支援センター 電話番号077-525-7912、電話番号077-522-4646
その他
国や独立行政法人等への要望や相談(行政相談委員)
日時・場所 12日(月曜)フォレオ大津一里山、20日(火曜)平和堂和邇店、唐崎市民センター、いずれも13時30分~15時30分
相談先・問い合わせ 滋賀行政監視行政相談センター 電話番号077-523-1100
LGBTQの悩み
日時 13日(火曜)、26日(月曜)17時30分~20時15分
場所 電話のみ
相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-527-5508(相談専用)
家族関係などの悩み、ジェンダーによる生きづらさ、DVなど
日時 1.木曜10時~16時 2.月曜13時~16時、金曜9時30分~12時30分、13日(火曜)、27日(火曜)13時~16時(火曜は女性限定/フェミニストカウンセリング)
場所 1.電話のみ 2.明日都浜大津1階(要予約)(電話相談は随時)
相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 1.電話番号077-527-5508(相談専用) 2.電話番号077-528-2615(予約用)
人権に関する相談
日時 20日(火曜)13時~15時30分
場所 明日都浜大津1階
相談先・問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791
外国人に関する相談(在留許可、帰化、結婚、離婚など)(行政書士)
日時 14日(水曜)17時30分~19時30分(相談時間は30分)
場所 明日都浜大津2階(前日13時まで)
相談先・問い合わせ 市国際親善協会 電話番号077-525-4711
専門家に相談する
相談先・問い合わせ 市民相談室 電話番号077-528-2666
(注)各定員あり、予約は下記時間から電話で先着順。予約受付日が祝休日の場合は翌開庁日に振り替え。
法律(相続、離婚、金銭問題など)(弁護士)
日時 2日(金曜)、14日(水曜)、16日(金曜)、21日(水曜)、28日(水曜)いずれも9~12時、13~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 その週の月曜9時~
女性のための法律(相続、離婚、金銭問題など)(女性弁護士)
日時 13日(火曜)27日(火曜)9時~12時、20日(火曜)13時~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日の前週火曜9時~
相続手続・終活(司法書士)
日時 1日(木曜)9~12時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日の前週木曜9時~
税務(税理士)
日時 19日(月曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日10時~
登記(司法書士・土地家屋調査士)
日時 8日(木曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日10時~
相続・遺言・行政手続(行政書士)
日時 9日(金曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日10時~
建築(新築・修繕・リフォーム(耐震・省エネ)など)(建築士)
日時 15日(木曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日10時~
不動産(不動産鑑定士)
日時 22日(木曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要予約)
予約受付 相談日10時~
公正証書作成(遺言書など)(公証人)
日時 23日(金曜)13~16時
場所 大津公証役場(要予約)
予約受付 その週の月曜10時~
(P24)
みんなで過ごすおおつ時間
3月12日(水曜)
大津市役所前
鮮やかなラッピング電車が市内を走る!
制作者の井上さん、山村さんとメインビジュアルの前で記念撮影!
まちを彩る!メインビジュアルお披露目
いよいよ今年開催の「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025」。市内で開催される19競技と大津市の観光名所を表現したイラストが描かれたメインビジュアルが、市役所玄関前や京阪電車、郵便ポストなど市内各所を飾りました。制作者の成安造形大学の井上さんと山村さんは「ご覧になった皆さんが自身のスポーツ経験などを思い出し、家族や友人との話のきっかけになれば」と話してくれました。まちを明るく彩るメインビジュアルにより、開催が一層楽しみになりました。
広報おおつ
No.1483
2025年5月1日
大津市コールセンター 電話番号077-523-1234
[HP]https://www.city.otsu.lg.jp
市役所・各市民センター開庁日時
月曜~金曜9時~17時(祝休日、年末年始を除く)
編集・発行:大津市政策調整部広報課 郵便番号520-8575 滋賀県大津市御陵町3-1
電話番号077-528-2703 ファックス番号077-522-8706
(注)広報おおつへのご意見・ご要望については上記へご連絡ください。
更新日:2025年04月22日