広報おおつ テキスト版(令和7年10月1日号)
広報おおつ10月1日号 テキスト版 (テキストファイル: 93.4KB)
注 JIS規格以外の文字については、代替文字で対応しています。ご理解をよろしくお願いします。
広報おおつ Otsu City Public Relations No.1488 2025年10月1日
(P02-03)
ひとりで悩まないで
認知症になっても安心して暮らせるまちへ
高齢者の5人に1人が認知症またはその予備群と言われており、認知症は多くの人にとって身近なものとなっています。
市では、認知症と診断されても、本人やその家族が住み慣れた地域で安心して暮らせるまちを目指しています。
認知症になっても自分らしく!
⚫︎新しい認知症の考え方
令和6年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」は、認知症になったら何もできなくなるという考え方を改め、住み慣れた地域で、その人らしく暮らし続けることができるという「新しい認知症の考え方」を示しました。市ではこの考えの下、認知症カフェをはじめ、誰もが安心して支え合えるまちづくりを進めています。
⚫︎認知症カフェとは
認知症の方やその家族、地域住民や専門職など誰もが気軽に集える交流の場です。各カフェでは情報交換や相談、地域とのつながりを深めるきっかけづくりなど、参加者が安心して過ごせるさまざまな取り組みが行われています。
また認知症カフェで人々と交流することは、孤立を防ぎ心身を活性化させるため、認知症の予防にもつながるとされています。
「認知症カフェ」に集う皆さんのリアルな声を聞きました!
【ここに来れば会いたい人に会える!】
「認知症カフェ」は毎月、市内各地で開催され、地域の方々にとって月に1度の楽しみになっているといいます。「家に一人でいると、誰かと話す機会もなくて寂しいでしょう?『認知症カフェ』が家の近くにできてからは、ここに来るだけで皆と会えるから嬉しいです。」と心待ちにされています。
いつも世間話に花が咲き「最近どうしてる?」「体調は変わりない?」といった何気ない会話が、利用者の心を温かく、そして元気にしています。
たくさんの人が集まる場所だからこそ予期せぬ再会も。「ずっと会いたいと思っていた人がいたんですが、足が少し悪くなったし、特別用事もないのにわざわざ訪ねるのも気が引けるな…と思っていたら、なんとここで再会できたんです!もう本当に嬉しくて、感動しました。」
【月によって変わるイベントが楽しみ!】
「認知症カフェ」の活動内容は、料理を作ったり、トランプで遊んだりとその時と場所によってさまざま。この日は、採れたての玉ねぎをたっぷり使った牛丼が振る舞われました。「今日は牛丼が食べられると聞いてきました。妻が亡くなってから、家に一人でいることが増えたので、色々な人としゃべりながらおいしいお昼ご飯まで食べられる場所があるのは、本当にありがたいですね。」「月によってイベント内容が変わるので、いつも楽しみです。ふらっと気軽に立ち寄れるのがいいですね。」
午後からは、ビンゴ大会も開催され、大いに盛り上がりました。
【これからも続いていく大切な憩いの場】
「認知症カフェ」は長い間通い続ける方がたくさんいらっしゃいます。「友達が誘ってくれたので一緒に通っています。」という方や、「以前は自分たちでお茶会を開いていたけれど、ここに来るだけでみんなと会えるようになった。毎月来るのが楽しみです。」という方もいます。
近所の子どもたちも遊びにきてくれるので、世代を超えた交流も生まれています。「地域の人たちの心を支える場所として、これからも長く続けていきます。」とスタッフの方が語るように、これからも「認知症カフェ」を通じて笑顔と活気に満ちた交流が続いていくことが期待されます。
認知症の方だけじゃない!
子どもから高齢者まで誰もが気軽に集える憩いの場 認知症カフェは市内13カ所に!
1.笑縁カフェ
日時/第2日曜14時~16時
住所/緑町4-1(真野北公民館)
電話番号080-5717-6092
2.さくらカフェ
日時/第4月曜13時30分~15時30分
住所/坂本1丁目8-5(琵琶湖病院)
電話番号077-578-2023
3.3ReSカフェ
日時/第3木曜13時30分~15時30分
住所/坂本4丁目14-30(3ReSホーム比叡山坂本地域交流室)
電話番号077-576-4549
4.かふぇサコージュみき
日時/第4木曜13時30分~15時30分
住所/あかね町14-7(サコージュみき)
電話番号077-531-1511
5.ありのままカフェ
日時/第4土曜11時~13時
住所/二本松1-1(ブランチ大津京)
電話番号090-2014-6842
6.おてらdeカフェ
日時/月1回日曜14時~16時
住所/長等1丁目5-19(長壽寺境内地)
電話番号077-522-6123
7.ほっこりカフェ
日時/第3土曜10時~12時
住所/昭和町8-15(膳所在宅ケアステーション陽だまり)
電話番号077-524-0380
8.オレンジ倶楽部カフェ
日時/第4金曜10時~13時
住所/大石東4丁目5-6(小桜の里)
電話番号077-546-5167
9.サロンいっぷく
日時/毎月日不定で開催10時~13時
住所/新免2丁目16-10(新免営農組合経営システム改善施設)
電話番号080-1475-9239
10.ひとやすみカフェ
日時/第4水曜13時~15時
住所/一里山7丁目1-1(フォレオ大津一里山1階大垣書店内)
電話番号070-6548-2029
11.ほっとカフェみちくさ
日時/第3日曜10時~12時
住所/瀬田1丁目15-3(みちくさリハビリデイサービス)
電話番号077-545-7845
12.瀬田東認知症予防カフェ
日時/第4水曜10時~12時
住所/一里山3丁目16-1(瀬田東公民館)
電話番号070-2415-7620
13.結芽(若年・軽度認知症カフェ)
日時/第2水曜13時30分~16時
住所/本丸町1-1(京都信用金庫膳所支店)
電話番号070-2415-7620
(P04-05)
もし自分や大切な人が発症したら…
認知症とともに歩むヒント
市では、認知症の早期対応に向けた施策、認知症当事者や家族への支援、認知症の理解を深めるための活動など、さまざまな取り組みを実施しています。
自分や家族の「もの忘れ」が気になる人
⚫︎ヒント1:認知症になる前の早期対応を知ろう
「認知症の前段階」と呼ばれるMCI(軽度認知障害)をご存知ですか?
MCIは、認知機能が少し低下している状態のことで、放置すると認知症へ進行する場合があります。
この段階で、バランスの良い食事や定期的な運動、十分な睡眠、社会活動への参加などを心掛けることで、改善する可能性があります。できることから少しずつ、生活習慣を見直してみましょう。また、継続的な観察を行い、気になる症状がある場合は早めに専門機関へ相談しましょう。具体的な支援制度や相談窓口について知りたい場合は、最寄りのあんしん長寿相談所へお問い合わせください。
⚪︎高齢者だけじゃない若年性認知症
65歳未満で認知症が発症した場合は「若年性認知症」と呼ばれます。例えば、仕事でミスが増えたり、家事がおっくうになっても、それが認知症によるものだと気付かないこともあります。もし「いつもとちょっと違うかも?」と感じたら、医療機関や地域の支援窓口に相談してみましょう。
認知症は早く相談して、早く発見することが重要な病気です。認知症と診断されても、何もできなくなるわけではありません。早く相談すれば、あなたの人生をよりよく生きる時間とヒントを得ることができ、前向きに歩める可能性が広がります。
⚪︎不安を感じたら認知症簡易チェックサイト
簡単な質問に答えるだけで認知症の兆候を確認できます。ご自身や家族について、もの忘れなど気になることがあれば、チェックしてみましょう。
STEP01:二次元コードを読み取る
STEP02:質問に答える
STEP03:結果を確認する
STEP04:必要に応じて相談窓口へ
認知症に関する支援や情報を知りたい人
⚫︎ヒント2:認知症ガイドブック(認知症ケアパス)をチェックしよう
認知症について正しく理解し、不安を減らすことができるように、認知症の症状や相談窓口の案内や進行に応じた医療・介護サービスなどの支援の流れをまとめたガイドブックです。
市ホームページやあんしん長寿相談所、認知症施策推進室で配布していますので、ぜひ活用してください。
⚪︎たとえば、こんな支援が受けられます
・行方不明高齢者早期発見ダイヤル
事前に登録をしておくことで、高齢者が実際に行方不明になったときに市内の協力機関にメール配信され、早期発見・事故防止につなげるものです。
事前に登録する内容/本人の写真、氏名、住所、性別、身体的特徴、よく行く先など
・認知症高齢者等 個人賠償責任保険事業
認知症の高齢者等が日常生活における偶発の事故により、第三者に対して法律上の損害賠償責任を負った場合に、その賠償金を補償する制度です。
補償上限額/1億円
自己負担/なし
・行方不明高齢者GPS位置情報探知システム利用支援事業
認知症の症状がある高齢者等が行方不明になったときに、その現在位置を早期に把握することができるGPS位置情報探知システムの端末機を貸与します。
初期費用/市が負担
基本料金/1,320~2,200円/月
認知症の理解を深めたい人
⚫︎ヒント3:認知症サポーターになろう
認知症サポーターとは、認知症について正しい知識を学び、認知症の方やその家族を応援する役割を担う人のことです。特別なことをする必要はなく、日常生活の延長線上で、認知症の方やその家族が困っているときに手助けできるような存在であり、誰でもサポーターになることができます。
まずは知ることから
⚪︎認知症サポーター養成講座
認知症について学び、認知症の方やその家族をあたたかく地域で見守りませんか。受講された方には、認知症の方とその家族を温かく見守る応援者の目印となる「オレンジリング」と「認知症サポーター証」を配布します。
直近の開催情報
日時/11月13日(木曜)14時~15時30分
場所/藤尾市民センター
定員/30人
申し込み/10月10日(金曜)10時から電話、ファックスまたはメール(氏名、連絡先、住所を書いて)で認知症施策推進室へ
ファックス番号077-526-8382 メール[email protected]
介護について楽しく学べるイベント
優しさヒカル 笑顔ヒカル ケア光ル おおつ介護フェスタ2025
ゲストと外国人介護職員とのトークショーや介護のことが分かるビンゴ大会、介護事業所や大学生、地元商店等によるゲームや体験コーナー・オープンカフェ&マルシェなど盛りだくさん。出演は杉浦なおやさん(司会)、ELVAさん、けん玉「たいが」さん、サザキヒロシさんほか。
介護相談もできます
日時/10月25日(土曜)10時~15時
場所/ブランチ大津京
料金/一部参加費が必要
問い合わせ おおつ介護フェスタ実行委員会事務局(介護・福祉人材確保対策室内)電話番号077-528-2803
特集に関する問い合わせ 認知症施策推進室 電話番号077-528-2741
(P06-07)
今、知っておきたいことをピックアップ!
おおつタイムス
高齢者
高齢者等対象 インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症定期予防接種
重症化防止(個人予防)とまん延防止を目的に、接種を希望する方へのB類疾病の定期予防接種として実施します。
対象/1.65歳以上の市民 2.60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する方で、身体障害者手帳1級を持つ市民(保健予防課へ要事前申請)
費用/インフルエンザ1,500円、新型コロナ4,500円
(注)生活保護世帯の方、中国残留邦人等支援給付受給世帯の方は無料(事前に保健予防課か各すこやか相談所(要予約)へ要連絡)。
期間/10月1日(水曜)~来年3月31日(火曜)(インフルエンザの推奨接種期間は10月~12月)
予約方法/直接希望する医療機関へ
場所/市ホームページかテレビのデータ放送で確認してください
データ放送の確認方法(10月1日(水曜)から12月31日(水曜)まで)
1.びわ湖放送・3チャンネルに合わせる
2.リモコンの「dボタン」を押す
3.しばらくするとメニューが表示されるので、リモコンの矢印ボタンで「広報おおつ」を選択しリモコンの決定ボタンを押す
4.画面が切り替わった後、もう一度「広報おおつ」を選択しリモコンの決定ボタンを押す
5.「高齢者対象定期予防接種」を選択しリモコンの決定ボタンを押す
6.リモコンの赤ボタンで「医療機関一覧表」を表示する
(注)接種の際は年齢や住所が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)を持参してください。
(注)以下の場合は保健予防課へ事前申請が必要です。申請を受けて必要書類を郵送しますので、接種日2週間前までにご連絡ください。
・県外の医療機関で接種される場合(市ホームページから電子申請も可)
・市外(県内)の医療機関で接種される場合
問い合わせ 保健予防課 電話番号077-526-6306 (注)つながるまでに時間がかかる場合があります。ご了承ください。
健康
がん検診+1(プラスワン)を実践しましょう
あなたは今年いくつ「がん検診」を受けましたか?
10月は「がん検診受診率向上に向けた集中キャンペーン月間」です。
あなたや大切な人たちが自分らしく充実した日々が過ごせるように、「もうひとつ」がん検診を受けたり、「もう一人」がん検診を受ける仲間を増やしたりして、『がん検診+1(プラスワン)』を実践しましょう!
問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748
給付
定額減税調整給付金手続きはお早めに
定額減税調整給付金の対象者へ9月上旬に手続きの案内を発送しました。
10月31日(金曜)(消印有効)までに確認書と必要書類を返送してください。
(注)確認書にある市ホームページからの申請が便利です。
問い合わせ 大津市給付金コールセンター 定額減税調整給付金(不足額給付)電話番号0570-047-004(平日9時~17時)
子育て・教育
就学援助費制度をご利用ください
市立小中学校、国立小中学校または県立中学校に就学している児童生徒の就学に必要な経費の一部を援助する制度です。
対象/学用品費、学校給食費、修学旅行費(該当学年で旅行実施時認定がある方に限る)等の一部
給付開始月/申請を受けた月の翌月から
申請方法/申請書など必要書類を在籍している小中学校、支所、学校教育課のいずれかに提出
(注)申請書は小中学校、支所、学校教育課で配布。市ホームページからもダウンロード可。
(注)所得制限など認定要件があります。また申請は毎年度必要です。
問い合わせ 学校教育課 電話番号077-528-2967
高齢者
あんしん長寿相談所の休日相談をご活用ください
「平日は仕事で相談ができない」という介護家族を対象に、予約制で休日の介護相談(窓口・電話)を実施しています。
高齢家族の介護等で不安をお持ちの方は、ぜひご利用ください。
日時/毎月第2土曜・第4日曜の9時~17時(12時~13時を除く)
(注)比叡あんしん長寿相談所の窓口相談のみ10時〜17時。
(注)1時間ごとの予約制。
場所/いずれかのあんしん長寿相談所
(注)実施日によって異なります。詳しくは市ホームページへ。
対象/平日就労の介護家族等
予約方法/市ホームページ(実施日の2日前まで)か電話で実施場所のあんしん長寿相談所へ(実施日の前開庁日の9時~17時)
問い合わせ 長寿福祉課 電話番号077-528-2741
子育て・教育
児童クラブ来年度の継続通所・冬休みの通所申し込み
令和8年度継続通所登録申し込み
対象/現在市立児童クラブに通所中で、来年4月以降も引き続き通所を希望する方
期間/11月1日(土曜)~29日(土曜)
場所/・児童クラブ課(9時~17時、土・日・祝除く)・各児童クラブ(11時~18時と日・祝除く)
(注)11月15日(土曜)まで電子申請可能。詳しくは市ホームページか児童クラブ課まで。
(注)来年4月からの新規登録申請受付は、来年1月5日(月曜)~31日(土曜)に行います。
(注)令和8年度の保育料等(登録料・保育料・間食費)は見直しを行う予定です。詳しくは同課や各児童クラブで配布している「大津市立児童クラブ通所案内」で確認してください。
冬休み期間の通所申し込み
対象/小学校の冬休み期間(12月24日(水曜)~来年1月6日(火曜)(12月28日(日曜)~1月4日(日曜)を除く)に市立児童クラブへ通所を希望する方
費用/(保育料500円+間食費110円)×開所日数
期間/10月27日(月曜)~11月14日(金曜)
場所/児童クラブ課(9時~17時、土・日・祝除く)
(注)通所要件や必要書類等については同課まで。
民間児童クラブ
市内には民間児童クラブが38施設あり、英語教育や宿題サポート、体験プログラムの実施、バスによる送迎など特色ある保育サービスを実施しています。
通所や継続手続きは、各民間児童クラブへお問い合わせください。
問い合わせ 児童クラブ課 電話番号077-528-2776
(P08)
まち・環境
棚田の保全活動を紹介します
里山とびわ湖を背景にした美しい棚田を未来へとつなぐため、仰木(上仰木・辻ヶ下・平尾・下仰木)地区では、地域全体でさまざまな保全・活性化活動が行われています。
草刈りや水路の管理といった地道な棚田の維持活動とともに、地元小学校や養護学校、大学などと連携し、地域全体の振興に取り組まれています。今年は上仰木地区で、仰木小学校の子どもたちが提案した田んぼアートが実施されました。
また棚田の魅力を感じていただけるよう、棚田オーナーを募集し、米づくり体験や収穫した棚田米を進呈するなどの活動も展開されています。
本市はこのような活動を応援し、今後も美しい田園風景を守っていくための施策に取り組んでいきます。
問い合わせ 田園づくり振興課 電話番号077-528-2758
おでかけ
祝!国宝・重要文化財 びわ湖疏水船 秋運航開始!
大津と京都をつなぐ琵琶湖疏水を運航する観光船です。風情ある水路から紅葉をはじめ、木々が色づく景色を楽しめます。
8月27日に琵琶湖疏水の施設が国宝・重要文化財に指定されたことを受け、記念品がついた「国宝・重要文化財記念便」も運航します。
運航期間/10月3日(金曜)~11月30日(日曜)のうち45日間(運休日あり)
(注)「国宝・重要文化財記念便」は12月1日(月曜)~7日(日曜)の7日間。
予約方法/ホームページか乗船申込書(ダウンロード可)をびわ湖疏水船受付事務局へ
(注)詳しくは同事務局へ。電話番号075-365-7768
問い合わせ 観光振興課 電話番号077-528-2756
お知らせ
戦後80年平和祈念大津市戦没者追悼式
戦没者の方々の冥福を祈り、恒久平和を願って、追悼式を開催します。国歌斉唱、黙祷、式辞、追悼の辞、献花を行います。戦争の悲惨さを忘れず、平和の尊さを改めて認識する機会として、ぜひご参加ください。
日時/11月6日(木曜)13時30分~(受付13時~)
場所/生涯学習センター
(注)駐車場工事に伴い、駐車スペースが限られています。混雑が予想されるため、公共交通機関をご利用ください。
問い合わせ 福祉政策課 電話番号077-528-2740
事業者
広告入り窓口封筒の無償提供者を募集
窓口で交付された各種証明書を持ち帰るときに利用する広告入り封筒を、無償で提供いただく事業者を募集します。提供事業者には、広告主の募集・広告原稿の事前確認・広告主との調整など、掲載にかかる一連の業務を行い、広告入り窓口封筒を提供いただきます。
無償提供いただくもの(年間納入予定枚数)
広告入り窓口封筒 角形2号…12万枚 角形6号…10万枚
提供期間/令和8~10年度
設置場所/戸籍住民課、市民税課、保険年金課、36支所の窓口
広告掲載範囲/各封筒の表面と裏面の面積の50%未満
募集期間/10月1日(水曜)~15日(水曜)(17時必着)
応募方法/市ホームページ掲載の募集要項を確認の上、提出書類を郵送か直接自治協働課へ
問い合わせ 自治協働課 電話番号077-528-2915 郵便番号520-8575 御陵町3-1
(P09)
PICK UP
最短5分で回答完了!
スマホで簡単!国勢調査
5年に1度の大切な国勢調査が始まります。
皆さんの回答は、子どもたちのための施設整備や、高齢者のための福祉サービス、防災計画など、私たちの暮らしを支える大切なデータになります。
いつでもどこでも回答できる「スマホ回答」で、大津の未来を一緒につくりましょう。
⚫︎なんのために調査をしているの?
国内の人口や世帯の実態を把握し、皆さんの暮らしをより豊かにするための行政サービス(市内の保育園数や通学路の安全整備、図書館や公園の新設など)に役立てるためです。
⚫︎どんなことを聞かれるの?
男女の別、出生年月、就業状態など人に関することや、世帯員の数、住居の種類など世帯に関することをお聞きします。
⚫︎どうやって回答するの?
9月20日~30日に調査員がご自宅を訪問し、調査書類をお渡しするので、そちらをご確認ください。
(注)不在の場合はポストに投函することもあります。
(注)調査員は必ず顔写真付きの「国勢調査員証」を携帯しています。
⚫︎いつまでに回答すればいい?
10月8日(水曜)までに回答してください。
東レアローズ滋賀はスマホ回答を応援しています!
スマホ回答は3ステップでスタート!
1.二次元コードを読み取る
配布された「インターネット回答依頼書」に記載されている二次元コードを、スマホのカメラで読み取ります。
2.ログインする
画面の指示に沿ってログインします。IDやパスワードは自動入力されます。
3.回答を開始する
「入力をはじめる」をタップします。回答は最短5分で完了します。
操作が不安な方をサポート!
スマホ回答ヘルプ出張所
皆さんの回答をサポートする窓口です。ご自宅に届いた国勢調査の封筒をそのままお持ちいただければ、スタッフがお手伝いしますので、お気軽にご利用ください。
⚪︎9時~12時
日時 1.10月1日(水曜) 2.10月2日(木曜) 3.10月3日(金曜) 4.10月6日(月曜)
場所 1.田上支所 2.石山支所 3.堅田支所 4.唐崎支所
⚪︎14時~17時
日時 1.10月1日(水曜) 2.10月2日(木曜) 3.10月3日(金曜) 4.10月6日(月曜)
場所 1.瀬田南支所 2.晴嵐支所 3.坂本支所 4.滋賀支所
問い合わせ 市政情報課 電話番号077-528-2714
(P10-11)
まち・環境
野外焼却は法律で禁止されています
野外焼却(野焼き)は、ダイオキシン汚染をはじめとする大気汚染、悪臭や火災発生の原因となり、煙による健康被害や洗濯物への臭い移りなど近隣住民への迷惑にもなることから、法律で禁止されています。やむを得ない廃棄物の焼却とされている農業等に関する焼却やたき火等であっても、生活環境上の支障が生じて苦情等がある場合は行政指導の対象となります。
野外焼却を発見したら
発見日時・発生場所・行為者に関する情報(身体的特徴、車の車種、ナンバーなど)・焼却物の種類と量を下記までお知らせください。
【開庁日】産業廃棄物対策課 電話番号077-528-2910
【閉庁日】消防署電話番号119・警察署電話番号110
問い合わせ 産業廃棄物対策課 電話番号077-528-2910
補助
節水・防災に有効!雨水タンクの設置費を助成します
市企業局では、雨どいから雨水を取水し、溜める「雨水貯留タンク」の設置費用を助成しています。
対象/市内の戸建住宅、集合住宅、事業所などに設置する、100ℓ以上の雨水貯留タンク(建築物1棟につき1基)
助成額/本体および付属品の購入対象経費の2/3の額(1,000円未満切り捨て)
(注)タンク容量により上限あり。100~150ℓ未満25,000円、150~200ℓ未満35,000円、200ℓ以上40,000円。
申請期間/来年1月末まで
(注)予算額に達し次第、受付終了。
申請方法/申請書など必要書類を郵送か直接下水道計画課へ
(注)交付決定後に製品を購入してください。交付決定前に購入された場合は助成対象外です。
問い合わせ 下水道計画課 電話番号077-528-2764
くらし
移動型スマホ教室(無料)
ビデオ通話での講師と車内スタッフが丁寧に教えます。
場所/1.市役所北駐車場入口付近2.和邇文化センター東側(駐輪場横)3.瀬田市民センター駐車場
日時
場所 1.市役所北駐車場入口付近 2.和邇文化センター東側(駐輪場横) 3.瀬田市民センター駐車場
開催日(いずれも金曜) 1.10月3日、17日、31日、11月14日、28日、12月12日 2.10月10日、11月7日、12月5日 3.10月24日、11月21日、12月19日
時間 1.2.3.いずれも10時30分~「(入門編)スマホの使い方」、11時45分~「(応用編)スマホの使い方」、13時45分~「(入門編)スマホの使い方」、15時~「(応用講座)デジタルリテラシーを身につけよう」
定員/各日各講座先着3人 (注)要予約。
予約方法/9月19日(金曜)から開催日前日までに、予約コールセンターへ 電話番号0800-111-9442(9時~17時、通話料無料)
問い合わせ 情報政策課 電話番号077-528-2713
税
市税納付をお忘れなく!
10月は市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)第3期の納期月です。納期限は10月31日(金曜)です。必ず納期限内に納付してください。
安全確実な口座振替
各納期月の前月の20日(納期限が月初の場合は納期限の前々月の20日)までに通帳、届出印を持って、市内の取扱金融機関に設置の申込用紙で申し込みを。インターネットでも手続き可能です。
問い合わせ 収納課 電話番号077-528-2728
くらし
10月は「食品ロス削減月間」
家庭から出される生ごみの約30%が「食品ロス」に該当します。日々の生活の中で、以下の4つの運動を意識することで、食品ロスを削減しましょう!
●3きり運動
買い物は計画的に行い「使いきり」、買った食材は丸ごと「食べきり」、生ごみはぎゅっとしぼって「水きり」をしましょう。
●冷蔵庫10(てん)検運動
毎月10日に、冷蔵庫の中の賞味・消費期限が近い食べ物や、肉・野菜・魚などの傷みやすい食べ物がないかチェックをしましょう。
●てまえどり運動
購入してすぐ食べる場合は、販売期限の迫った商品や値引き商品を積極的に選びましょう。
●3010運動
飲食の場において、開始後30分とお開き10分前は自席で食事を楽しみましょう。
問い合わせ 廃棄物減量推進課 電話番号077-528-2802
まち・環境
10月15日~21日は「違反建築防止週間」
建築物のルールを守り、誰もが住み良い快適で安全なまちづくりを進めましょう。車庫やプレハブ建物、コンテナ等を利用した倉庫なども原則建築物であり、建築基準法のチェックや手続きが必要です。建築物は、基礎の有無や仮設、単管組等の軽易であるかどうかに関わらず、建築基準法に適合させなくてはなりません。
市では期間中、建設現場における工事監理や中間・完了検査の受検状況についてパトロールを行います。
違法建築を防ぐには
・着工までに建築確認を受けましょう
・工事中は確認済みの表示をしましょう
・中間・完了検査を受けましょう
問い合わせ 建築指導課 電話番号077-528-2774
くらし
10月11日~20日に「全国地域安全運動」を実施します
地域安全運動とは、安全で安心して暮らせるまちを実現するため、それぞれの地域において、地域ぐるみで、犯罪等の防止に取り組む活動です。
この機会に、自身の防犯対策の再確認や地域の防犯活動への参加等、防犯への取り組みを推進しましょう。
滋賀県の重点運動「侵入窃盗の被害防止」
・施錠の徹底に向けた広報・啓発の推進
・被害を受けにくい環境整備への働きかけ
・犯罪情報の発信と警戒活動の強化
問い合わせ 自治協働課 電話番号077-528-2816
健康・福祉
10月17日~23日は「薬と健康の週間」
医薬品や薬剤師等の専門家の役割に関する正しい知識を皆さんに知っていただくための啓発週間です。近年、10代の若者を中心に、市販薬の過量摂取(オーバードーズ)が広がっており、社会問題となっています。
医薬品は、説明書をよく読み、用法や用量を守って正しく使用しましょう。
・お薬手帳を活用しましょう
・かかりつけ薬剤師・薬局を持ちましょう
・医薬品は専門家に相談して正しく使用しましょう
問い合わせ 保健総務課 電話番号077-522-6757
まち・環境
10月は「浄化槽適正処理促進月間」
浄化槽は、水洗トイレや台所、お風呂等からの排水を微生物の働きで浄化し、放流するための設備です。
適正に維持管理できていないと、汚れた水が流れてしまい、側溝や河川等の水の汚れ、悪臭の原因となります。
本来の浄化槽の機能を発揮させるため、適正な維持管理をお願いします。
問い合わせ 廃棄物減量推進課 電話番号077-528-2802
(P12)
まちあるきカレンダー
10月4日(土曜)
地元の魅力を再発見
坂本ならではの観光体験を楽しむ
歴史と自然あふれる坂本で、特別な体験をしませんか。
1.風鈴作りと座禅2.念珠作りと座禅3.ミニチュア畳づくり4.大津絵5.落語家とまち歩き6.坂本落語会 (注)落語家は露の団姫さん(天台宗僧侶)。
時間/1.~4.10時~11時30分、14時30分~16時5.14時30分~16時6.13時~14時
場所/1.西教寺2.生源寺3.上又畳産業4.マルタメ岸本酒店5.坂本界隈6.旧竹林院
対象/中学生以上
定員/1.2.3.各20人4.10人5.30人6.70人
料金/1,000円~4,000円 (注)詳しくは坂本観光協会のホームページへ。
申し込み/電話で坂本観光協会へ 電話番号077-578-6565
問い合わせ 観光振興課 電話番号077-528-2756
10月12日(日曜)
秋の大津をまるごと満喫
びわ湖疏水船や秋の味覚を楽しむ~湖国三大祭「大津祭」
びわ湖疏水と大津祭を体感するプレミアムツアー
国宝に指定された琵琶湖疏水を船でたどり、文化財の町家での昼食、大津祭のからくりを特別観覧席から鑑賞。歴史と文化にふれる、秋の大津を満喫する日帰りツアーです。
時間/10時30分~16時頃
場所/蹴上・疏水船乗下船場(集合)
定員/18人
料金/24,800円
大津祭有料観覧席の販売
大津祭の有料観覧席を観光協会のホームページで販売しています。
場所/1.中央大通り 2.NHK駐車場
観覧時間/1.13時30分~14時45分 2.14時30分~15時45分
料金/5,000円(観覧記念品付き)
申し込み/詳しくはびわ湖大津観光協会ホームページへ
問い合わせ びわ湖大津観光協会 電話番号077-528-2772
10月19日(日曜)
楽しみながら健康チェック!
2025おおつ健康フェスティバル
健康トークショー(13時15分~):元バドミントン日本代表の小椋久美子さんをお招きします。がん予防、簡易貧血検査、マッサージ体験、骨密度測定、妊婦体験など、30以上のコーナーが出展します。
その他、健康シールラリー、お楽しみ抽選会、粟津中学校吹奏楽部による演奏など。
時間/10時~15時
場所/明日都浜大津 (注)公共交通機関をご利用ください。
問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748
11月1日(土曜)・11月2日(日曜)
みんなで応援しよう!
滋賀レイクスホームゲーム 大津市民招待デー
滋賀レイクスvs秋田ノーザンハピネッツの試合に無料招待します。
時間/両日とも14時5分に試合開始
場所/滋賀ダイハツアリーナ
対象/市民
定員/各日300人(申込多数の場合は抽選)
(注)アリーナエンド席、2階エンド席に無料招待します(申し込み1回当たり最大4人)。
(注)招待は1人当たりいずれか1試合。座席はチケット発券時に選択(先着制)
申し込み/10月19日(日曜)まで (注)申込方法など詳しくは市ホームページか株式会社滋賀レイクスターズ チケット係へ。電話番号0120-976-509(火~金曜10時~17時)
問い合わせ スポーツ課 電話番号077-528-2637
(P13-19)
今月の情報をお届け
おおつナビ
おでかけ・スポーツ
びわ湖大津でめぐる秋の芸術と文化体験ツアー
歴史博物館「れきはくの大津絵」と秋の文化探訪ツアー
貴重な大津絵踊りの特別鑑賞や、大津絵美術館などを巡る文化体験型ツアー。
日時 10月26日(日曜)9時30分~15時
場所 歴史博物館、圓満院門跡
定員 15人
料金 10,000円
秋の滋賀県立美術館プレミアムツアー
昼:LAGOクルーズと老舗の近江牛ランチ、学芸員による展示解説のもと企画展と常設展を鑑賞。
夜:閉館後の美術館を貸し切りにし、解説付きで企画展を鑑賞。
日時 昼:11月1日(土曜)、3日(祝) 10時~17時30分 夜:10月18日(土曜)15時~21時
場所 滋賀県立美術館、石山寺、LAGOクルーズ
定員 各35人
料金 昼:17,800円 夜:19,400円
問い合わせ びわ湖大津観光協会 電話番号077-528-2772
びわ湖オクトーバーフェスト
ビールやグルメに加えて、ステージショーや日帰り温泉、びわ湖大津プリンスホテル38階からのびわ湖の眺望などを楽しめます。
日時 10月18日(土曜)11時~20時
場所 大津港近隣(シンボル緑地)、プリンスホテル港近隣、おごと温泉港近隣
料金 入場無料
(注)飲食・日帰り温泉・シャトル船・アクティビティは有料。詳しくは大津商工会議所へ。電話番号077-511-1500(平日9時~17時10分)
問い合わせ 観光振興課 電話番号077-528-2756
膳所ふれあいまつり2025
子どもと若者の野外ステージ、バザー、子ども体験コーナーなど。
日時 11月2日(日曜)10時~16時 (注)荒天時翌日に延期。
場所 膳所城跡公園
フリーマーケット出店者募集(30店)
料金 2,000円
申し込み 10月15日(水曜)(必着)までにはがきで膳所まちづくり委員会へ 電話番号090-4282-7734
同時開催します
1.膳所学区文化祭(書画や学校・園の作品などを展示)
2.膳所歴史資料室秋季企画展「膳所藩士中村家 史料展」(赤穂浪士ゆかりの裃や武具などを展示)
日時 1.10月31日(金曜)~11月3日(祝)2.11月1日(土曜)~9日(日曜)
場所 いずれも膳所市民センター
問い合わせ 膳所支所 電話番号077-524-2205
大津市公園緑地協会
おおつ花フェスタ2025
花苗無料配布、花や緑の販売、体験型ワークショップなど
(注)内容は日によって異なります。詳しくはホームページへ。
日時 1.10月19日(日曜)9時~15時2.11月3日(祝)10時~15時 (注)荒天中止。
定員 花苗無料配布1.先着1,000株2.先着300株(なくなり次第終了)
場所 1.大津湖岸なぎさ公園サンシャインビーチ2.和邇公園
秋の植物観察会
日時 11月9日(日曜)10時~12時
場所 皇子が丘公園(皇子が丘一丁目)
定員 先着30人
料金 500円
申し込み 10月31日(金曜)までに電話、ファックス、またはメールで同協会へ
問い合わせ 同協会 電話番号077-527-1555 ファックス番号077-527-1625 メール[email protected]
大津市スポーツ少年団「スポーツカーニバル」
日時 11月23日(祝)9時~15時(受付は8時~)
場所 皇子山総合運動公園陸上競技場
対象 市内在住の小学生
定員 50人
申し込み 10月31日(金曜)までにはがきかメール(住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、学年、保護者氏名および電話番号(緊急連絡先)を記入)で同団体へ 郵便番号520-0805 石場10-53 メール[email protected]
(注)詳しくは同団体へ。電話番号077-548-8278
問い合わせ スポーツ課 電話番号077-528-2637
子育てひろばゆめっこ こども“あき”フェスタ
親子で遊ぶコーナーや「どんぐり座」によるお楽しみステージがあります。
日時 10月25日(土曜)9時~16時30分
(注)時間や内容など詳しくはゆめっこ通信「こども“あき”フェスタ号」をご覧ください。
問い合わせ 同施設 電話番号077-528-2525
親子でワクワク運動あそび
幼少期に身に付けたい36の基本動作を家庭でも気軽にできる運動あそびで楽しく体験できます。
日時 11月1.1日(予備日:8日)2.22日(予備日:29日)いずれも土曜
未就学児の部(4歳児(年中)から小学校入学まで)=11時~12時
小学生の部(小学1・2年生)=13時30分~14時30分
場所 1.和邇市民体育館2.皇子が丘公園体育館
定員 各部先着30組(60人)(注)保護者か引率者同伴。
申し込み 10月1日(水曜)19時から31日(金曜)まで市ホームページで
問い合わせ スポーツ課 電話番号077-528-2637
大津市民会館
宮川大輔×ケンドーコバヤシトークライブ「あんぎゃー」滋賀公演
日時 10月13日(祝)16時開演
対象 18歳以上(高校生不可)
料金 前売4,000円(全席指定)
舞台裏マネジメント体験講座
舞台裏の照明、音響、舞台の特徴、演出を体験
日時 10月25日(土曜)10時~11時
対象 高校生以上
定員 10人
料金 500円
申し込み・問い合わせ いずれも電話か直接同館へ 電話番号077-525-1234
比良げんき村
1.人工登はん壁 体験教室
2.星空観望会:秋の大四角形をさがそう 座学:アルテミス計画
日時 10月1.12日(日曜)利用講習(18歳以上)10時~15時、体験教室(小学生以上)13時~15時2.25日(土曜)18時~
料金 1.大人1,700円、高校生1,200円、小中学生1,000円2.一般200円、小中高生100円
対象 いずれも市民(未成年者は保護者同伴)
申し込み 1.10月7日(火曜)17時までに同施設へ
問い合わせ 同施設 電話番号077-596-0710
後期エンジョイシニア野球
試合やバッティング、守備
日時 10月23日(木曜)、11月13日(木曜)、27日(木曜)9時30分~12時
場所 皇子山総合運動公園野球場(雨天時:同施設室内練習場)
定員 先着26人
料金 1,000円/回(保険料込み)
申し込み・問い合わせ 10月7日(火曜)から電話で皇子山総合運動公園陸上競技場へ 電話番号077-522-7065
スリースマイルゴルフ(ニュースポーツ)大会
プラスチック素材のクラブで、障害物に対してボールを浮かせたり避けたりしながらコースを回り、チームのスコアを競い合う競技です。
日時 11月9日(日曜)9時30分~
場所 茶臼山公園グラウンド(秋葉台33-11)
(注)例年と会場が異なります。
定員・問い合わせ 先着18チーム(1チーム3人)
申し込み 10月1日(水曜)~31日(金曜)に電話、メール、ファックスまたは郵送(チーム名、代表者氏名・連絡先、出場選手名(3人)を記入)でスポーツ課へ
問い合わせ スポーツ課(石場10-53)電話番号077-528-2637 ファックス番号077-522-5660 メール[email protected]
昭和100年クイズラリー
京阪電車大津線沿線の「昭和」を再発見するクイズラリー。参加賞・全問正解者に抽選でプレゼントあり。
日時 10月1日(水曜)~12月20日(土曜)
場所 京阪電車大津線沿線
申し込み はがきで大津の京阪電車を愛する会事務局へ 郵便番号520-0861 石山寺3-27-11
問い合わせ 地域交通政策課 電話番号077-528-2736
大津線検定と講演会
大津の京阪電車を愛する会設立20周年を記念したイベントを開催。
日時 11月15日(土曜)13時30分~16時(受け付け13時~)
場所 市民文化会館
対象 中学生以上
定員 100人
申し込み 10月15日(水曜)までにホームページで
問い合わせ 地域交通政策課 電話番号077-528-2736
キャンプ体験会~秋の山で父子の思い出づくり!~
テント泊体験・天体観測・飯ごう等調理体験・ペットボトルロケット作成。主催はファザーリング・ジャパン滋賀。
日時 11月8日(土曜)14時~9日(日曜)11時
場所 場比良げんき村(現地集合)
対象 子ども(小学生)と父
定員 10家族(申込多数の場合は抽選)
料金 父と子1人8,500円、父と子2人9,500円(テントレンタルは別途1,000円~必要)
申し込み 10月11日(土曜)までにホームページから
問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791
佐藤市長の夢まち通信 vol.18
8月27日は「世界湖沼の日」でした
今年の8月27日は、昨年12月、国連総会において世界共通の記念日に制定されてから、初めて迎える「世界湖沼の日」でした。
世界各地で淡水資源が減少しつつある中で、湖沼やそこで育まれる生態系の大切さについて考え、保全に向けた行動のきっかけとなる1日を世界中で共有することは大変、意義深いと思います。
この8月27日という日は、昭和59年に大津市で第1回世界湖沼会議が開催されたことにちなんでいます。当時、地方での国際会議の開催は珍しかったということですが、今では、全国的に国内外からの誘客促進や地域経済の活性化を目的に国際会議や大会、学会などの誘致に力をいれる都市が増えています。
本市でも、令和4年3月に「大津市MICE(注)推進戦略」を策定するとともに各種の支援制度を設けるなどしており、今年の夏も「全国幼児教育研究大会滋賀大会」をはじめ全国規模の大会が開催されました。
こうした大会には、開催地の市長として出席させていただき、参加者の皆さんに直接、大津のまちの魅力をPRしております。
「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」の盛り上がりとともに、さらなる大津のにぎわい創出につながるMICEの誘致にも積極的に取り組んでまいります。
(注)MICE…企業会議(Meeting)、報奨・研修旅行(Incentive Travel)、学術大会・総会(Convention)、展示会(Exhibition)の4つを指す「ビジネスイベント」の総称
学び・カルチャー
としょかんまつり2025
10月27日(月曜)~11月9日(日曜)は読書週間です。暮らしのなかで、心に響く本との出会いは人生を豊かにします。
本との出会い、自分の知らない世界を、読書を通して広げてみませんか。
(注)事前申込みなど詳しくは同館ホームページへ。
【11月1日(土曜)】
定員 1.60人(要事前予約)2.当日先着60人
⚪︎10時30分~12時
1.おとなのための図書館講座2.
特別講演会「坂本城跡・国指定史跡記念講演会」
申し込み 10月23日(木曜)からカウンターか電話で同館へ
⚪︎14時~15時
2.本を楽しむ秋の朗読会
「朗読ボランティア サークルDo」による朗読会
【11月2日(日曜)】
定員 4.先着60人(要利用者カード)5.6.先着20人
対象 3.小学6年生以下5.幼児・児童とその保護者6.小学6年生以下(6歳以下は保護者同伴)
⚪︎10時~
3.としょかんハムハムフルーツ2025
5冊以上本を借りた人におりがみのハムスタッフなどをプレゼント。(注)くじがなくなり次第終了。
⚪︎10時30分~11時40分
4.ファミリー映画会
「映画すみっコぐらし~ツギハギ工場のふしぎなコ~」
⚪︎13時50分~14時20分
5.としょかん秋のおはなし会Q
⚪︎14時30分~15時
6.としょかん秋の工作会
問い合わせ 市立図書館(本館)電話番号077-526-4600
スマホ相談会
株式会社平和堂様のご協力を得て、スマートフォンの使い方や操作方法など、専門のスタッフがマンツーマンでお答えします。(相談時間は一人最大30分程度)
(注)申し込み不要、参加費無料。
日時 1.10月9日2.11月13日、来年1月8日、3月12日3.12月11日4.来年2月12日 いずれも木曜10時30分~13時
場所 1.フレンドマート大津なかまち店1階玄関前2.平和堂石山3階レストスペース3.平和堂坂本店3階おとなりスペース4.アル・プラザ堅田2階サービスセンター横
問い合わせ 情報政策課 電話番号077-528-2713
第2回教育相談講演会
日時 10月22日(水曜)15時~16時30分
場所 ふれあいプラザ視聴覚室(明日都浜大津)
対象 中学生までの保護者
定員 30人
申し込み ホームページから
問い合わせ 教育支援センター 電話番号077-527-5525
市立大津市民病院 市民公開講座
1.「もしがんと診断されたら~心おだやかに人生を豊かに過ごすには~」
講師は菊井津多子氏(滋賀県がん患者団体連絡協議会会長)
2.「糖尿病110番肥満~こころも身体も軽くなろう~」
医師、薬剤師、管理栄養士による講演、理学療法士と一緒にゴムチューブ体操、各種測定体験(血管年齢・握力・血糖・体脂肪)、各種展示など
日時 1.10月24日(金曜)14時~15時 2.11月15日(土曜)9時30分~12時30分(9時開場)
定員 1.先着50人
申し込み 1.10月14日(火曜)までに同病院ホームページかファックスで同病院へ
(注)2.は予約不要・1.2.ともに参加無料。
問い合わせ 同病院1.がんセンター2.地域医療連携室 電話番号077-522-4607(代表)(平日13時~17時)ファックス番号077-522-0192
大津市人権講座
1.わたしをたいせつに思える力~性と人権、いじめに向き合う知恵~
講師は?野真由氏(日本思春期学会性教育認定講師)
2.聴いていますか 子どもの声を~今、私たちに求められること~
講師は谷口久美子氏(NPO法人CASN代表)
日時 1.10月20日(月曜)14時~16時2.11月5日(水曜)14時~15時30分
場所 市役所別館1階大会議室
対象 市内在住・在勤・在学の人
定員 各180人
申し込み・問い合わせ いずれも電話か申し込みフォーム(氏名、住所、連絡先等)で生涯学習課へ 電話番号077-528-2635
市民活動センター
1.秋ほくほくランタンづくり
2.秋ほくほく琉球太鼓
日時 1.10月25日(土曜)10時~、13時30分~2.11月8日(土曜)10時~、11時~
対象 いずれも3歳児~小学生(未就学児は保護者同伴)
定員 いずれも各回15人1.1,500円/人2.500円/人
申し込み いずれも前日17時までにホームページか電話で同センターへ
問い合わせ 同センター 電話番号077-527-8661
歴史博物館
ミニ企画展「新知恩院の十六羅漢図」
伊香立の新知恩院に伝わる市指定文化財の十六羅漢図(16幅)を展示。
日時 10月28日(火曜)~11月30日(日曜)
料金 常設展示観覧
記念講演会・れきはく講座
1.「大津絵と柳宗悦」
2.「大津絵を現代に伝える」
3.「大津絵と信仰」
4.「アメリカの美術館における大津絵」
5.「羅漢図リレー講座 インド・中国・日本の羅漢図」
日時 10月1.18日(土曜)2.25日(土曜)、11月3.1日(土曜)4.8日(土曜)5.16日(日曜)1.~4.14時~15時30分5.13時30分~15時30分
定員 各100人
料金 各500円
申し込み 10月1.2.7日(火曜)3.15日(水曜)4.22日(水曜)5.29日(水曜)までにはがきかホームページで同館へ
大津絵ワークショップ
1.「スタンプで知る大津絵キャラクターのアイテム」
2.「江戸時代の技法を使って大津絵のカレンダーを作る」
日時 1.10月19日(日曜)2.11月3日(祝)各10時~12時
定員 25人
料金 500円
申し込み 10月1.7日(火曜)2.15日(水曜)までにはがきかホームページで同館へ
問い合わせ 同館 電話番号077-521-2100 郵便番号520-0037 御陵町2-2
図書館
市立図書館(本館)
としょかん人形劇公演2025「人形劇団 クラルテ」
ロシアの昔話「うさぎのおうち」と「ゴリラのパンやさん」を上演します。
(注)利用者カードと申込書(館内ちらし裏面)をご持参ください。
日時 10月5日(日曜)14時~15時
対象 3歳以上小学生以下の子どもとその保護者
申し込み 当日13時30分から3階エレベータ前で入場券を配布
おとなのための図書館講座1.彦根気象台出前講座「地震・津波に関する話」
日時 10月22日(水曜)10時30分~12時
対象 18歳以上の市民
申し込み 10月8日(水曜)から窓口か電話で同館へ
定員 いずれも先着60人
問い合わせ 同館 電話番号077-526-4600
としょかんの映画会(10月)
上映作品など詳しくは同館ホームページか同館へ。
市立図書館(本館)
日時 8日(水曜)14時~、11日(土曜)10時30分~(子ども向け)、12日(日曜)10時30分~
定員 各回60人(要利用者カード・上映開始30分前から整理券配布)
問い合わせ 同館 電話番号077-526-4600
北図書館
日時 7日(火曜)14時~、11日(土曜)14時~(子ども向け)
定員 380人
問い合わせ 同館 電話番号077-574-0145
和邇図書館
日時 11日(土曜)14時~(子ども向け)、12日(日曜)、19日(日曜)いずれも13時30分~
定員 各回40人
(注)空調設備工事に伴い、10月~12月の期間中は、上映を中止する可能性がありますのでご注意ください。
問い合わせ 同館 電話番号077-594-2050
埋蔵文化財みにみに展「大津むかし・むかーし」
昨年秋冬から今年の夏に発掘調査した遺跡について出土品やパネル展示などで紹介します。
日時 1.10月15日(水曜)~19日(日曜)2.10月21日(火曜)~28日(火曜)(土・日・祝日除く)3.11月10日(月曜)~来年1月23日(金曜)(土・日・祝日・年末年始除く)いずれも9時~17時
場所 1.歴史博物館2.市役所1階市民ギャラリー3.埋蔵文化財調査センター
発掘調査成果報告会2025
同展示の連動講座。
日時 10月19日(日曜)13時~
場所 歴史博物館 講堂
定員 80人程度(申込多数の場合は抽選)
料金 500円(当日受け付け)
申し込み・問い合わせ 10月9日(木曜)までに電子申請サービスかはがきで埋蔵文化財調査センターへ 郵便番号520-0006 滋賀里一丁目17-23 電話番号077-527-1170
大津市地球温暖化防止活動推進センター
おおつ市民環境塾
1.「里山は自然と文化の野外博物館」
2.「今なお発電続ける蹴上発電所見学会」自然家族事業
3.「里山の日」2 リースづくりとドングリあそび
日時 11月1.1日(土曜)2.14日(金曜)3.15日(土曜)いずれも10時~12時
場所 1.3.春日山公園2.蹴上発電所
対象 3.4歳~小学生とその保護者
定員 1.3.30人2.20人
申し込み・問い合わせ 1.10月23日(木曜)2.3.11月6日(木曜)までにホームページ、電話またはメールで「イベント名」と郵便番号、住所、電話番号、参加者全員の氏名(ふりがな)、3.のみ年齢(学年)を記入し同センターまで 電話番号077-526-7545 メール[email protected]
びわ湖大津館
1.素焼きジャックオーランタンを作ろう!
完成品を10月18日(土曜)以降同館に取りに来られる人が対象です(発送は行いません)。
2.ハロウィンフェスタ
3.秋のローズフェスタ
4.伊原木香奈先生の寄せ植え教室
日時 1.10月4日(土曜)13時30分~15時30分2.10月4日(土曜)~31日(金曜)3.10月25日(土曜)~11月24日(祝)4.10月26日(日曜)基礎10時~11時30分、応用13時~14時30分
定員 1.20人4.各回15人
料金 1.3,000円2.3.イベントごとに異なる4.基礎3,000円、応用5,000円(いずれもガーデン入園料込み)
申し込み 1.4.電話で同館へ
問い合わせ 同館 電話番号077-511-4187
薬物乱用防止研修会
「子どもたちを薬物乱用から守るために~薬物乱用の現状と乱用防止の取組~」の講演。講師は辻本哲士氏(滋賀県立精神保健福祉センター所長)
日時 10月24日(金曜)15時~16時40分
場所 北部地域文化センター
対象 市在住か在勤の人
定員 200人
申し込み・問い合わせ 10月17日(金曜)までに電話で堅田少年センターへ 電話番号077-573-9548(平日を除く9時~17時)
3R教室
1.着物や古着で切り替えキャミソールワンピース
2.はぎれで作るクリスマスリース
(注)他に4件の教室を開催予定。詳しくはホームページへ。
日時 11月1.13日(木曜)2.22日(土曜)他、いずれも9時30分~15時30分
場所 1.リサイクルセンター木戸2.環境美化センター
定員 各先着15人
料金 各500円
申し込み いずれも10月7日(火曜)9時から
問い合わせ 電話で大津環境テクノロジー啓発事務所((注)指定管理者)へ 電話番号077-548-7751
大津公民館
1.ガラスのランタン体験教室
2.はじめての資産運用
日時 1.11月9日(日曜)14時~15時30分2.10月11日(土曜)、16日(木曜)、12月6日(土曜)、18日(木曜)10時~11時30分
対象 1.小学1年生以上(小学4年生以下は保護者同伴)2.18才以上
定員 いずれも先着1.10人2.各日10人
料金 1.1,000円
申し込み・問い合わせ 1.10月1日(水曜)10時から電話か直接同館へ2.直接か電話で同館へ 電話番号077-526-2666
科学館
1.天文ドーム公開
2.「関西文化の日」展示ホール無料
3.星空観望会「ながれ星のひみつ」
日時 10月1.11日(土曜)、25日(土曜)いずれも10時30分~10時45分、11月2.3日(祝)3.15日(土曜)18時30分~20時
対象 1.小学生以上(幼児は保護者同伴で参加可)3.小学生以上(小学生は保護者同伴・幼児は参加不可)
定員 3.先着60人
料金 2.展示ホールの観覧料のみ無料3.大人500円、小中高生200円
申し込み 1.当日、開始までに直接同館4階へ3.10月8日(水曜)から電話(9時~16時30分)で同館へ
問い合わせ 同館 電話番号077-522-1907
伝統芸能会館
開館30周年記念公演 第4回新春特別公演 能『絵馬』《解説付》
出演は味方玄、青木真由人、味方梓ほか。
日時 来年1月10日(土曜)14時開演
定員 200人
料金 S席5,500円 A席5,000円(当日500円増)
申し込み 10月17日(金曜)販売10時~、電話予約11時~同館、堅田駅前・石山駅観光案内所へ
問い合わせ 同館 電話番号077-527-5236
ふしぎな民族のふしぎな儀式と音楽であそぼう!
障害の有無に関係なく、誰もが楽しめる芸術ワークショップを開催します。不思議な民族になりきって、音と光の“NEWしがアイランド”をつくりましょう!
日時 11月1日(土曜)13時30分(開場13時)
場所 生涯学習センター
対象 県内の小学生とその保護者、障害のある子ども(中学生を含む)とその保護者
定員 先着100人
申し込み 10月1日(水曜)から申し込みフォームで
問い合わせ 文化振興課 電話番号077-528-2733
動物愛護センター 犬猫飼い方講習会
日時 1.11月29日(土曜)、12月14日(日曜)2.10月8日、22日、11月5日、26日、12月17日いずれも水曜
猫=10時~11時30分
犬=13時30分~15時30分
申し込み・問い合わせ 1.開催日の10日前まで2.開催日前週の金曜までに電話で同センターへ 電話番号077-574-4601
勤労福祉センター
1.サナエロペスの英会話教室 A初級 B中級
2.健康寿命を延ばそう 体軸トレーニング教室 1.2.
3.紙と光のアート ローズウインドウ教室
4.大沼芳幸の歴史講座 戦国散歩 近江の豊臣ファミリー
日時
1.10月6日(月曜)~12月22日(月曜)A18時10分~B19時20分~
2.10月7日(火曜)~来年1月20日(火曜)1.:9時45分~2.:11時~
3.11月8日(土曜)13時30分~15時
4.11月26日(水曜)~来年1月21日(水曜)13時30分~15時30分
料金 1.各10,800円2.各8,000円3.2,000円4.3,600円
定員 1.各12人2.各20人3.8人4.60人(2.は申込多数の場合は抽選)
申し込み 詳しくはホームページへ
問い合わせ 同センター 電話番号077-522-7474
瀬田公園体育館
1.こども生け花・茶道教室
2.バドミントン・ティーンズ教室
日時 1.10月11日(土曜)、11月15日(土曜)、12月13日(土曜)10時~12時(全3回)2.10月~12月(期間中に10回開催)
対象 1.4歳~小学6年生2.小学5年生~中学3年生(バドミントン経験者)
定員 先着1.20人2.8人
料金 1.5,400円2.22,000円(全10回)
申し込み・問い合わせ 9月1.30日(火曜)2.29日(月曜)いずれも9時30分から電話で同館へ 電話番号077-545-2811
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025
ローイング
日時 10月4日(土曜)~7日(火曜)
場所 関西みらいローイングセンター(滋賀県立琵琶湖漕艇場)
1本のオールで漕ぐスイープ種目を1種目、2本のオールで漕ぐスカル種目を3種目行います。勝敗は、各漕手のオールで水を押す力だけでなく、ペース配分の駆け引きや水面の状態など、自然条件への対応が重要な要素となり、息の合った美しいフォームで水上を滑るように進む速さや様子は圧巻です。
応援point!
選手が目の前を通過する際は、声掛けや拍手をお願いします!
空手道
日時 10月5日(日曜)~7日(火曜)
場所 ウカルちゃんアリーナ(滋賀県立体育館)
「組手」は1対1で向かい合った選手が決められた部位に「突き・蹴り・打ち」を早く、正確に、力強く繰り出して、技に応じた得点を獲得します。「形」はたくさんの敵に囲まれている場面を想定し、攻撃と防御の一連の流れを演武します。手先、足先まで全神経を集中させる一挙一蹴にご注目ください。
応援point!
「組手」は得点が入った際に、拍手や声援をお願いします!
「形」は演武が終了した際に、拍手や声援をお願いします!
10月のお知らせ
10月下旬からいよいよ障スポも開催!
スポーツウエルネス吹矢
日時 10月25日(土曜)・26日(日曜)
場所 滋賀ダイハツアリーナ(滋賀アリーナ)
バスケットボール(知的障害)
車いすバスケットボール(身体障害)
日時 10月25日(土曜)・26日(日曜)
場所 滋賀ダイハツアリーナ(滋賀アリーナ)
問い合わせ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ大津市実行委員会 電話番号077-528-2919
わたSHIGA輝く国スポ・障スポPR大使 西川貴教さん
会場で盛り上がろう!
(P19)
健康・福祉
シニア向け健康トレーニング教室
日時 12月15日(月曜)~来年3月26日(木曜)の毎週1.月曜10時30分~2.月曜14時~3.火曜10時30分~4.火曜14時~5.木曜10時30分~6.木曜14時~
(注)祝日含む。年末年始(12月29日~1月8日)除く。全13回(オリエンテーション含む)。各回1時間30分。
場所 1.アル・プラザ瀬田2.平和堂石山(2月2日のみ晴嵐コミュニティセンター)3.仰木の里公民館4.平和堂坂本店5.中はぴすこ6.南はぴすこ
対象 市内在住65歳以上
定員 1.10人2.20人3.4.5.6.15人(申込多数の場合は初めての方を優先の上抽選)
申し込み 10月1日(水曜)~20日(月曜)(土曜・日曜・祝日除く)9時~17時に電話かLINEで (注)複数会場申し込み不可。運動制限のある方は要相談。
問い合わせ 長寿福祉課 電話番号077-528-2741
離乳食教室
日時 11月1.5日(水曜)9時30分~2.5日(水曜)11時~3.14日(金曜)10時~4.21日(金曜)10時~
場所 1.2.オンライン3.4.総合保健センター
対象 1.3.4~6カ月児2.4.7~9カ月児
申し込み 1.2.10月13日(祝)~3.4.10月17日(金曜)~市ホームページで
問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182
乳幼児健診
市では赤ちゃんの誕生から幼児期までの間、健康診査を実施しています。
申し込み 市ホームページまたは電話で
問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182
乳がん検診
1.2.集団検診(10月受付開始分)
3.個別検診
日時 1.11月15日(土曜)13時30分~16時2.11月25日(火曜)13時30分~16時3.通年実施
場所 1.瀬田東市民センター2.大石市民センター3.各実施機関
対象 いずれも今年度40歳以上になる女性の市民(昨年度・今年度に受けた人は除く)
定員 1.2.先着60人3.各実施機関に確認
料金 1.2.40歳代2,100円 50歳以上1,800円3.40歳代2,000円 50歳以上1,600円
(注)無料クーポン券対象者、大津市国民健康保険加入者、市民税非課税世帯の人、70歳以上の人、65~69歳の後期高齢者医療制度加入者、生活保護世帯等の人は検診手数料が無料。
申し込み 10月1.6日(月曜)2.14日(火曜)各9時からネット予約システムか電話で健康推進課へ3.直接県内の実施機関へ
問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748
認定補聴器技能者による「きこえの出張相談」
日時 1.10月14日(火曜)2.11月17日(月曜)3.12月15日(月曜)4.来年2月16日(月曜)10時~12時
場所 1.平野コミュニティセンター2.南郷公民館3.4.堅田コミュニティセンター
申し込み 電話かファックスで大津市聴覚障害者相談員へ 電話番号077-561-6111 ファックス番号077-565-6101
問い合わせ 障害福祉課 電話番号077-528-2726
2日で学ぶ介護技術教室(南部編)
家庭内での介護で特に負担となりやすい「排泄」と「移動・移乗」について、講義と実技を実施し、基本知識を学びます。
日時 11月19日(水曜)、12月4日(木曜)いずれも13時30分~16時
場所 生涯学習センター
対象 市民(介護職は除く)
定員 先着20人
申し込み 10月30日(木曜)10時~11月17日(月曜)17時に電話、ファックスかメール(氏名、連絡先、住所、参加理由を書いて)で認知症施策推進室へ 電話番号077-528-2741 ファックス番号077-526-8382 メール[email protected]
献血であなたは誰かのヒーローに
日時 1.全血:10月23日(木曜)、24日(金曜)9時30分~11時、12時30分~16時2.全血:毎日9時45分~12時、13時~17時30分3.成分:毎日9時45分~11時45分、13時~16時45分
場所 1.市役所新館1階市民ロビー2.3.びわ湖草津献血ルーム(草津市)
(注)3.は事前にWebかアプリで予約が必要。「ラブラッド」で検索。
対象 16~69歳で献血の基準を満たす人
問い合わせ 保健総務課 電話番号077-522-6756
(P20)
募集
幼稚園講師(任期付職員)
令和8年4月1日採用予定の職員を募集します。
対象 幼稚園教諭の免許を持つ人(令和8年3月31日までに免許取得見込みを含む)で年間を通じて継続して勤務できる人【採用区分】任期付職員(週38時間45分勤務)
申し込み 10月1日(水曜)から30日(木曜)までに直接か郵送で幼保支援課へ 郵便番号520-8575(住所記載不要)
(注)採用人数など詳しくは、市ホームページへ(10月1日公開)。
問い合わせ 幼保支援課 電話番号077-528-2820
Make 2nd Life シルバー入会説明会
シルバー事業を紹介するパネル展示、会員手づくり市(木工おもちゃ、あみぐるみなど)、趣味の写真展、健康増進セミナーなども同時開催。
日時 10月18日(土曜)・19日(日曜)10時~16時(入会説明会は11時~、14時~)
場所 ブランチ大津京
対象 おおむね60歳以上・健康で働く意欲のある市内在住の人
(注)入会説明会は10月7日(火曜)、23日(木曜)、11月4日(火曜)、14日(金曜)、20日(木曜)も開催予定。場所・時間など詳しくは大津市シルバー人材センター事務局へ。電話番号077-525-2528
問い合わせ 長寿福祉課 電話番号077-528-2741
小・中学校臨時講師
小・中学校の臨時講師、養護教諭、栄養職員、事務職員の登録者を募集します。
対象
・小学校か中学校教員免許を持つ人
・養護教諭、栄養教諭または栄養士の免許を持つ人
・臨時事務職員(免許不要)
申し込み 登録志願書(教職員室窓口または市ホームページで)と教員免許状、写真2枚(縦4.7cm×横3.5cm)を持って教職員室へ
問い合わせ 教職員室 電話番号077-528-2837
市場の入場業者
卸売市場では、空き店舗への入場業者を募集しています。
対象 青果や水産物の仲卸業、青果・水産物以外の食品卸売業、飲食店や理髪店、その他市場関連の事業者
問い合わせ 公設地方卸売市場 電話番号077-543-8000
大津市国民健康保険事業の運営に関する協議会委員
令和8年1月1日から3年間、年3回程度、平日に開催する会議に出席いただける方を募集します(報酬あり)。
対象 市内在住で18歳以上の滋賀県国民健康保険被保険者(令和8年1月1日時点)
定員 1人(選考の上決定)
申し込み 10月1日(水曜)から31日(金曜)まで(消印有効)に応募用紙(保険年金課か市ホームページ)と国民健康保険について思うことを800字程度でまとめた作文(書式自由)を、郵送か直接同課へ
問い合わせ 保険年金課 電話番号077-528-2751
瀬田東学区文化祭フリーマーケット出店者
日時 10月1.25日(土曜)10時~16時2.26日(日曜)10時~14時(注)荒天中止。
場所 一里山公園駐車場(瀬田東市民センター前)
対象 市民
定員 各15区画(申込多数の場合は抽選)
料金 1区画1.2,000円2.1,500円
申し込み・問い合わせ 10月13日(祝)までに申し込みフォームかメール(住所、氏名(ふりがな)、電話番号、ファックス番号、出店希望日、主な出店品を書いて)で瀬田東学区文化祭実行委員会事務局(瀬田東公民館内)へ 電話番号077-545-9001 メール[email protected]
保育のしごとマッチングフェスタ
保育所等の求人情報の案内、園での働き方や再就職への貸付制度の相談など。
日時 11月1日(土曜)12時30分~15時30分
場所 ブランチ大津京
(注)詳しくは滋賀県保育士・保育所支援センターへ。電話番号077-525-5203
問い合わせ 幼保支援課 電話番号077-528-2806
京都市認定通訳ガイド 第8期研修受講生
外国語で観光案内を行う「京都市認定通訳ガイド(京都市・宇治市・大津市地域通訳案内士)」として活躍いただける方を募集します。
対象 来年1~7月に開催する研修(45回程度)を終了後、英語・中国語・フランス語・スペイン語での認定試験を受験可能な人
定員 50人程度
申し込み 10月6日(月曜)~11月7日(金曜)17時(必着)に申し込みフォームか簡易書留で京都市認定通訳ガイド事務局(公益社団法人京都市観光協会内)へ
(注)申し込み受付後、審査があります。
(注)要件等、詳しくは事務局ホームページや市役所で配布する募集要項をご覧ください。
問い合わせ MICE推進室 電話番号077-528-2864
2025秋冬語学講座 追加募集
ネイティブ講師から外国語を学び、その文化や人々の価値観・生活習慣についても知ることができる75分の講座。英語、ドイツ語、韓国語、中国語、ベトナム語。
場所 明日都浜大津2階 国際交流サロン
日時 10月から翌年3月まで
料金 レギュラーコース(18回)=34,000円、ライトコース(8回)=18,000円
申し込み・問い合わせ 10月17日(金曜)13時までに市国際親善協会のホームページから(先着順)電話番号077-525-4711
(P21)
みんなの伝言板
(要申込)
シニア野球体験会
日時 毎週金曜10時~
場所 皇子山総合運動公園グラウンド
対象 55歳以上
問い合わせ ブルーレイク大津 電話番号080-9128-7014
(要申込)
3B体操 無料体験会
日時 10月3日、10日、17日、24日いずれも金曜10時~
場所 瀬田公民館
対象 女性
問い合わせ 3B体操エンゼル 電話番号090-9713-7588
(要申込)
びわこESS英会話体験学習会
日時 10月3日、10日、17日、24日いずれも金曜19時~
場所 晴嵐コミュニティセンター
対象 英会話中級程度
問い合わせ びわこESS英会話クラブ 電話番号090-6988-9540
(要申込)
労働問題解決に向けた労働相談会
日時 10月1.3日(金曜)13時30分~16時30分2.24日(金曜)14時45分~17時10分いずれも相談時間45分
場所 滋賀県労働委員会(京町4丁目)
対象 県民、県内労働組合、県内事業主
問い合わせ 滋賀県労働委員会事務局 電話番号077-528-4473
混声合唱を楽しむ会
日時 10月11日(土曜)、11月1日(土曜)18時~
場所 大津公民館
問い合わせ コールライゼ 電話番号090-3824-7797
退公連大津支部会員作品展
日時 10月15日(水曜)~18日(土曜)10時~16時30分(15日は13時から、18日は15時まで)
場所 生涯学習センター
問い合わせ 一柳 電話番号077-546-5233
(要申込)
ノルディックウォーキング体験会
日時 10月18日(土曜)9時~
場所 春日山公園(真野谷口町)
問い合わせ 春日山サークル 電話番号090-8197-1128
まほろばの気軽なコンサート
日時 10月18日(土曜)14時~
場所 生涯学習センター
対象 乳幼児はご遠慮ください
問い合わせ 男声合唱団まほろば 電話番号080-4760-3190
大津亀甲絵画クラブ作品展
日時 10月21日(火曜)~26日(日曜)10時~17時(21日は12時から、26日は15時まで)
場所 びわ湖大津館
問い合わせ 福島 電話番号090-9722-8347
(要申込)
相続遺言無料相談会
日時 10月21日(火曜)13時~
場所 ふれあいプラザ
問い合わせ 全国相続協会 電話番号077-537-8007
(要申込)
ゴスペル無料体験会
日時 10月21日(火曜)19時30分~
場所 大津公民館
問い合わせ Soul of Lake 電話番号090-2046-9399
(要申込)
遺言や相続、許認可等無料相談会
日時 10月25日(土曜)13時~16時
場所 ふれあいプラザ
問い合わせ 滋賀県行政書士会大津支部 電話番号077-571-6021
(要申込)
パステルアート&絵本の会
日時 10月26日(日曜)1.10時30分~2.13時30分~
場所 明日都浜大津
料金 1.600円2.1,000円
対象 1.4歳~小学生2.小学生以上
問い合わせ 湖西ゆびまるこ 電話番号090-1966-1930
瀬田川一斉清掃
日時 10月26日(日曜)8時30分~
場所 瀬田川沿川(詳細は問い合わせ先まで)
問い合わせ 瀬田川一斉清掃実行委員会事務局 電話番号077-546-0904
大災害 備えよう、支えあおう
日時 11月1日(土曜)13時~
場所 大津市民会館
問い合わせ 滋賀弁護士会 電話番号077-522-2013
大津管弦楽団定期演奏会
日時 11月2日(日曜)14時開演
場所 大津市民会館
料金 前売り一般1,000円、高校生以下500円(当日は300円増)
対象 6歳以上
問い合わせ 大津管弦楽団 電話番号050-7110-2808
(要申込)
大津市民陶芸体験講座
日時 11月14日(金曜)9時30分~
場所 生涯学習センター
料金 1,500円
対象 成人
問い合わせ レイカディア大学同窓会大津支部 電話番号090-1703-6354
大津公民館文化祭
日時 11月15日(土曜)10時~17時・16日(日曜)9時~15時30分
場所 大津市民会館
問い合わせ 大津公民館利用団体連絡協議会 電話番号080-5301-8609
令和7年度大津市女性大会
日時 11月15日(土曜)12時30分~
場所 生涯学習センター
問い合わせ 大津市地域女性団体連合会 電話番号077-511-6210
(要申込)
MOS検定対策講習エクセル編
日時 12月9日(火曜)、11日(木曜)、12日(金曜)、16日(火曜)、18日(木曜)、19日(金曜)10時~
場所 滋賀県シルバー人材センター連合会(逢坂1丁目)
対象 令和7年度に60歳以上で県内在住の方
問い合わせ 公益社団法人滋賀県シルバー人材センター連合会 電話番号077-525-4128
みなさんの伝言を募集中!
指定の期間(10月1日号~翌年9月1日号)に最大3回まで掲載できます。掲載枠は先着20件です。
問い合わせ 広報課 電話番号077-528-2703
次回申込日
12月1日号
10月1日(水曜)10時~受付開始
(P22)
お知らせ
琵琶湖大橋の車両通行規制
琵琶湖大橋の耐震補強工事に伴い、車両の通行規制が実施されますのでご協力をお願いします。
【規制方法】旧橋(南側):通行止め 新橋(北側):対面通行(片側1車線)
【規制期間】9月~来年12月(月2~4回程度)の9時~17時
(注)規制する日は道路公社ホームページやラジオ、案内看板等で周知されます。詳しくは県道路公社道路部道路整備課へ。電話番号077-524-0142
問い合わせ 広域事業室 電話番号077-528-2775
休日救急歯科診療
日時 10月13日(祝)10時~16時
(注)自然災害等やむを得ない事情により、臨時休診または診療時間短縮の場合あり。
場所 しま歯科クリニック(大萱1丁目15-34畑中ビル1階)電話番号077-511-9566
申し込み あらかじめ電話の上、マイナ保険証などを持参してください
(注)一般救急や小児救急については市ホームページをご覧ください。
問い合わせ 地域医療政策課 電話番号077-522-3370
行政なんでも相談所
「行政相談月間」に伴い、国・県・市の職員をはじめ、司法書士・行政書士・税理士などさまざまな分野の相談員に、登記・税金・年金・相続・行政などの相談ができる「行政なんでも相談所」を開設します。司法書士相談、税理士相談のみ事前予約が必要。
日時 10月15日(水曜)10時30分~16時(受け付けは15時30分まで)
場所 大津びわ湖合同庁舎(京町三丁目)
申し込み 10月1日(水曜)~10日(金曜)9時~16時45分(平日のみ)に電話で滋賀行政監視行政相談センターへ 電話番号077-523-1100
問い合わせ 市民相談室 電話番号077-528-2666
光ル☆おおつ 自然と歴史と人々が織り成す地域ストーリー
大都会東京から山中比叡平に移住され「山と街のまん中暮らし」を満喫されているまちづくり協議会事務局長 最上公彦さんを取り上げます。最上さんが、経験豊かな仲間たちと創り上げた「青い鳥の谷」や、カエル観察などのまちづくり活動、取り組みを通じた次世代への想いを追いました。
日時 10月19日(日曜)18時5分~18時15分(びわ湖放送)
問い合わせ 広報課 電話番号077-528-2703
大津税務署
修正申告と更正の請求
提出した所得税の確定申告書に誤りがあった場合には、自宅で更正の請求書や修正申告書を国税庁ホームページから作成・送信できます。
(注)必要なものはマイナンバーカード・マイナンバーカードのパスワード2種類(4桁、6~16桁)、スマホ。
改正法人税法等説明会
対象者には、10月上旬頃に説明会の案内はがきを送付します。
日時 10月14日(火曜)14時~16時
場所 コラボしが21(打出浜2-1)3階大会議室
(注)いずれも詳しくは大津税務署へ。電話番号077-524-1111
問い合わせ 市民税課 電話番号077-528-2707
ご寄附ありがとうございました!(令和7年4月~7月)
ご厚意により、市にご寄附いただいた皆さんを紹介します。
▽物品=森重裕二様、真野中学校PTA様、滋賀県電気工事工業組合 理事長 鹿野敏夫様、Hyundai Mobility Japan株式会社 代表取締役社長 七五三木敏幸様、大阪ガス株式会社 滋賀地区 支配人 米田吉克様
▽現金=田中美佐江様、株式会社 高栄ホーム 代表取締役 北井博様、キリンビール株式会社 マーケティング本部 マーケティング部長 今村恵三様
大型ごみの戸別有料収集日程(11月)
収集は電話またはインターネットによる予約制。予約可能日は、1週間後から3カ月先まで。(注)例:11月1日に申し込みした場合、11月8日~1月末までの収集日程の中で収集可能。
問い合わせ ごみコールセンター 電話番号077-528-2761
地域
・小松、木戸、和邇、小野、葛川、伊香立、真野、真野北、堅田
11月6日(木曜)・13日(木曜)・20日(木曜)・28日(金曜)
・仰木、仰木の里、雄琴、日吉台、坂本、下阪本、唐崎、滋賀、山中比叡平
11月10日(月曜)・17日(月曜)・25日(火曜)
・藤尾、長等、逢坂、中央、平野、膳所
11月5日(水曜)・12日(水曜)・19日(水曜)・27日(木曜)
・富士見、晴嵐、石山、南郷、大石、田上、上田上、青山
11月4日(火曜)・11日(火曜)・18日(火曜)・26日(水曜)
・瀬田、瀬田南、瀬田東、瀬田北
11月7日(金曜)・14日(金曜)・21日(金曜)
(P23)
10月の相談
人間関係で悩んでいる
生活の困りごとを聞いてほしい
(注)祝休日は相談先の開庁時間に準じます
くらし
就労・労働(求人情報閲覧、職場トラブルなど)
日時 15日(水曜)13時30分~15時30分
場所 瀬田市民センター(要申込)
相談先・問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755
くらしの中での心配ごとや悩み
日時 1.20日(月曜)2.21日(火曜)3.22日(水曜)4.28日(火曜)いずれも13時30分~15時
場所 1.南郷 2.堅田 3.逢坂 4.アル・プラザ瀬田
相談先・問い合わせ 市社会福祉協議会相談室 電話番号077-525-5250
契約や商品購入に関するトラブル
日時 月曜~金曜 9~17時
場所 明日都浜大津4階
相談先・問い合わせ 消費生活センター 電話番号077-528-2662
子ども
子ども(3歳6カ月児健診後~中学校卒業まで)の発達
日時 月曜~金曜 9~17時
場所 明日都浜大津1階(要申込)
相談先・問い合わせ こども発達相談センター 電話番号077-511-9330
就学前の子育てに関すること
日時 13日(祝)、火曜~日曜(14日、第4日曜は除く)9~17時
場所 明日都浜大津3階
相談先・問い合わせ 子育てひろばゆめっこ 電話番号077-528-2525
子ども(おおむね18歳以下)のいじめ
日時 月曜・水曜~金曜 9~17時、火曜 9~20時
場所 明日都浜大津2階(要申込)(電話相談は随時)
相談先・問い合わせ おおつっこほっとダイヤル 電話番号0120-025-528
20歳未満の生活・学業・交友関係などの悩み
日時 1.火曜~日曜(14日、第3日曜は除く)9~17時 2.火曜~土曜 9~17時
場所 1.生涯学習センター4階 2.北部地域文化センター2階
相談先・問い合わせ
1.大津少年センター 電話番号077-522-3721
2.堅田少年センター 電話番号077-573-9000
子ども・若者(15歳~30代)のひきこもり、生活などの悩み
日時 月曜~金曜 9~17時
場所 明日都浜大津5階(要申込)(電話相談は随時)
相談先・問い合わせ 子ども・若者総合相談窓口 電話番号077-526-5316
不登校・特別支援教育(中学校卒業まで)などに関する教育相談
日時 月曜~土曜 9時~16時30分
場所 明日都浜大津1階(要申込)(電話相談は随時)
相談先・問い合わせ 教育支援センター 電話番号077-525-7912・077-522-4646
その他
国や独立行政法人等への要望や相談(行政相談委員)
日時・場所 6日(月曜)フォレオ大津一里山、21日(火曜)アル・プラザ堅田、唐崎市民センター、いずれも13時30分~15時30分
相談先・問い合わせ 滋賀行政監視行政相談センター 電話番号077-523-1100
LGBTQの悩み
日時 14日(火曜)、27日(月曜)17時30分~20時15分
場所 電話のみ
相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-527-5508(相談専用)
家庭・職場・人間関係などの悩み、ジェンダーによる生きづらさ、DVなど(火曜は女性限定/フェミニストカウンセリング)
日時 1.木曜 10~16時 2.月曜 13~16時、金曜 9時30分~12時30分 3.14日(火曜)、28日(水曜)13~16時
場所 1.電話のみ 2.3.明日都浜大津1階(要申込)
相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 1.電話番号077-527-5508(相談専用)2.3.電話番号077-528-2615(予約用)
人権に関する相談
日時 1.7日(火曜)13~16時 2.21日(火曜)13~16時
場所 1.電話のみ 2.明日都浜大津1階
相談先・問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791
外国人に関する相談(在留許可、帰化、結婚、離婚など)(行政書士)
日時 8日(水曜)17時30分~19時30分(相談時間は30分)
場所 明日都浜大津2階(要申込)(前日13時まで)
相談先・問い合わせ 市国際親善協会 電話番号077-525-4711
専門家に相談する
相談先・問い合わせ 市民相談室 電話番号077-528-2666
(注)各定員あり、予約は下記時間から電話で先着順。予約受付日が祝休日の場合は翌開庁日に振り替え。
法律(相続、離婚、金銭問題など)(弁護士)
日時 1日(水曜)、3日(金曜)、8日(水曜)、17日(金曜)、22日(水曜)いずれも9~12時、13~16時
場所 明日都浜大津4階(要申込)
予約受付 その週の月曜9時~
女性のための法律(相続、離婚、金銭問題など)(女性弁護士)
日時 1.7日(火曜)、21日(火曜)13~16時 2.14日(火曜)、28日(火曜)9~12時
場所 明日都浜大津4階(要申込)
予約受付 相談日の前週火曜9時~
相続手続・終活(司法書士)
日時 2日(木曜)9~12時
場所 明日都浜大津4階(要申込)
予約受付 相談日の前週木曜9時~
税務(税理士)
日時 6日(月曜)、20日(月曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要申込)
予約受付 相談日当日10時~
身近なもめごと(ご近所トラブルなど)相談(司法書士)
日時 2日(木曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要申込)
予約受付 相談日当日10時~
登記(司法書士・土地家屋調査士)
日時 9日(木曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要申込)
予約受付 相談日当日10時~
相続・遺言・行政手続(行政書士)
日時 10日(金曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要申込)
予約受付 相談日当日10時~
建築(新築・修繕・リフォーム(耐震・省エネ)など)(建築士)
日時 16日(木曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要申込)
予約受付 相談日当日10時~
不動産(不動産鑑定士)
日時 23日(木曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要申込)
予約受付 相談日当日10時~
境界問題(認定土地家屋調査士)
日時 24日(金曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要申込)
予約受付 相談日当日10時~
公正証書作成(遺言書など)(公証人)
日時 24日(金曜)13~16時
場所 大津公証役場(要申込)
予約受付 その週の月曜10時~
(P24)
みんなで過ごすおおつ時間
8月27日(水曜)
琵琶湖疏水施設
琵琶湖疏水施設が国宝に!
本市の歴史・文化財に関する嬉しいニュースがありました!8月27日の官報告示により、琵琶湖疏水施設が国宝・重要文化財に指定されました。「明治日本の都市基盤施設の金字塔で、文化史的意義も極めて深い」として、近代土木構造物としては初めて国宝指定されたもので、市内10件目の国宝建造物になります。昨年2月に三の丸石垣が発見され話題となった坂本城跡も「織豊(織田信長と豊臣秀吉)期城郭の実態を知る上で重要な城郭」として、6月に国の文化審議会による答申が行われ、今後国指定史跡となる見込みです。(注)坂本城跡は現在保存のため埋め戻しており、現地でご覧いただくことはできません。
びわ湖疏水船では四季折々の景色が楽しめます
国宝に指定された第一隧道(トンネル)
地中から発見された幻の城・坂本城の石垣
広報おおつ
No.1488
2025年10月1日
大津市コールセンター 電話番号077-523-1234
[HP]https://www.city.otsu.lg.jp
市役所・各市民センター開庁日時
月曜~金曜9時~17時(祝休日、年末年始を除く)
編集・発行:大津市政策調整部広報課 郵便番号520-8575 滋賀県大津市御陵町3-1
電話番号077-528-2703 ファックス番号077-522-8706
(注)広報おおつへのご意見・ご要望については上記へご連絡ください。
更新日:2025年09月18日