広報おおつ テキスト版(令和7年11月1日号)
広報おおつ11月1日号 テキスト版 (テキストファイル: 90.5KB)
注 JIS規格以外の文字については、代替文字で対応しています。ご理解をよろしくお願いします。
広報おおつ Otsu City Public Relations No.1489 2025年11月1日
(P02-03)
古典から現代文学まで 未来へ受け継ぐおおつの文学
昨年放送された大河ドラマ「光る君へ」をきっかけに、主人公・紫式部ゆかりのまちとして注目された大津。彼女の代表作「源氏物語」以外にも、古典から近代文学、そして現代文学まで、大津は多くの文学者に愛され、数々の作品の舞台になってきました。
今号は、過去から未来へつながる大津の文学と、今年初開催する文学のイベント「湖都の葉マルシェ」を特集します。
なぜ、大津には文学ゆかりの地が多く存在するの?
大津は古くから、東海道やびわ湖・瀬田川を介して日本各地を結ぶ場所として、多くの人や物が行き来するまちでした。延暦寺や園城寺(三井寺)、石山寺などの寺社にも多くの貴族や文人が訪れ、その様子が数々の文学作品に記されています。
大和言葉で美しい和歌が詠まれた【飛鳥時代】
⚫︎「百人一首 第一番歌」天智天皇
⚪︎場所 近江神宮
百人一首の第一番歌を詠んだとされる天智天皇がまつられる近江神宮は「かるたの聖地」と呼ばれています。今年、競技かるたに青春をかける高校生たちのドラマ「ちはやふる―めぐり―」が放送され、さらに話題を呼びました。
優雅で華やかな文学が愛された【平安時代】
小野小町は逢坂山で隠居し、蝉丸は逢坂の関での出会いと別れの歌を詠みました。
⚫︎「源氏物語」紫式部
⚪︎場所 石山寺
「源氏物語」は紫式部が石山寺に参籠中、十五夜の月がびわ湖の水面に映るのを見て着想を得たといわれています。主人公・光源氏の波乱に満ちた生涯と、彼を取り巻く女性たちとの恋愛模様を軸に展開する大作で、千年以上にわたって多くの人々に読み継がれています。2024年にはNHK大河ドラマ「光る君へ」で紫式部の生涯が描かれ、ゆかりの地・石山寺には全国各地からたくさんの人が訪れ、大きな注目を集めました。
行尊は園城寺(三井寺)で密教を学び、慈円は延暦寺の最高職に就きました。
乱世の中での物語が花開いた【鎌倉・室町時代】
⚫︎「平家物語」「太平記」など
⚪︎場所 延暦寺・園城寺(三井寺)
比叡山延暦寺と園城寺(三井寺)は、天台宗の二大勢力として、対立を繰り返す様子が多くの歴史物語に登場します。軍記物語の代表作、平家の興隆から滅亡までを描いた「平家物語」と、鎌倉幕府の滅亡から南北朝の動乱を描いた「太平記」においても、単なる宗派のいさかいではなく、権力争いや経済的利害が複雑に絡み合った物語の重要な要素として描かれており、当時の社会における寺社勢力の絶大な影響力がうかがえます。
文化が発達し、多様な文学が生まれた【江戸時代】
⚫︎「幻住庵記」松尾芭蕉
⚪︎場所 幻住庵・義仲寺
元禄3(1690)年、松尾芭蕉は幻住庵に4カ月間滞在し、当時の生活ぶりや心境などを記した「幻住庵記」を書きました。「行く春を近江の人と惜しみける」と詠んだように、近江を愛した芭蕉は、元禄7(1694)年に亡くなるまで、幾度となく大津の地を訪れ、遺言によって義仲寺にお墓があります。
話題作が大津で次々に誕生し続ける【現代】
⚫︎2021年「塞王の楯」(集英社)今村翔吾
大津市在住の作家・今村翔吾氏の代表作。戦国時代の大津を舞台に、究極の守りを誇る石垣職人「穴太衆」と究極の攻撃を追求する鉄砲職人「国友衆」の攻防を描いた歴史小説で、第166回直木賞を受賞しました。
⚫︎2022年「汝、星のごとく」(講談社)凪良ゆう
「流浪の月」に続いて、2度目の本屋大賞に輝いた大津市出身の作家・凪良ゆう氏の話題作。15年にわたる愛の物語を繊細な筆致で描き、多くの読者の共感を呼びました。来年には、横浜流星さん、広瀬すずさん主演で実写映画の公開も予定されています。
⚫︎2023年「成瀬は天下を取りにいく」(新潮社)宮島未奈
2024年の本屋大賞受賞作。大津市に住む中学生・成瀬あかりと彼女を取り巻く人々の交流を鮮やかに描き出した青春小説です。著者・宮島未奈氏も大津市在住で、同作で小説家としてデビューされました。
問い合わせ 文化振興課 電話番号077-528-2733
(P04-05)
この秋初開催!
作り手と読者がつながる大津の新しい文学イベント
湖都の葉マルシェへ行ってみよう
日時 11月15日(土曜)10時〜15時
小説、エッセイ、詩、評論、絵本…ジャンルを問わず、作り手の熱量が詰まった作品が大津に大集合!
ここでしか出会えない、あなたにとって特別な一冊を見つけに来ませんか?
「湖都の葉マルシェ」の名前の由来
「湖都」はびわ湖を抱き、かつて都が置かれた大津を表すとともに、いにしえの都“古都”の意味も込めています。「湖都の葉」は、「言葉」を言い換えた「言の葉(ことのは)」を表しています。誰かに伝えた言葉が誰かの心に種をまき、やがて芽吹き葉が茂るように「文学を通じて人と人がつながり、豊かな心が育まれる大津でありたい」という願いを込めました。地域の作家や市民が交流し、地域に根づいた文化を育む場となることを目指します。
市政広報番組「光ル☆おおつ」で紹介!
放送/11月2日(日曜)18時5分~18時10分(びわ湖放送)
⚫︎びわ湖のほとりで新しい文学と出会う
【メイン会場】:なぎさ公園おまつり広場・修景緑地(雨天時は旧大津公会堂)
⚪︎文学作品のフリーマーケット
市内外から集結した約100人の本好きが自作の文学作品やZINE、古本などを出品。本屋では出会えない、個性豊かな唯一無二の1冊を直接手に取ってご覧いただけます。作者本人から制作の裏話を直接聞くことができるかも。
自由な文学「ZINE」って?
「マガジン(magazine)の「ジン」から生まれた言葉で、個人や有志グループが自費で制作・発行する出版物。若者を中心に今注目を集めるカルチャーで、プロ・アマチュアを問わず作り手の「好き」や「伝えたい」という思いがそのまま形になっている点が魅力。
⚪︎飲食ブース
近江牛や地ビール、和菓子やコーヒーなど、読書のお供にぴったりな大津のグルメが多数出店!本を片手にお腹も満たしませんか。
⚪︎リサイクル本の譲渡会 移動図書館
約3,000冊のリサイクル本の譲渡会を開催。また、本の貸し出しをする移動図書館“さざなみ号”が登場します。
(注)雨天時、リサイクル本の譲渡会は市立図書館で開催。移動図書館は中止。
⚪︎大津の文学PRブース 出版社・ワークショップブース
大津ゆかりの文学を紹介します。また、出版社等によるワークショップで、ZINEの制作体験などもできます。
⚫︎街中で文学と向き合う
【サテライト会場】:丸屋町商店街周辺
⚪︎「青春21文字のメッセージ」特別展示会
大津市発祥の新文芸「青春21文字のメッセージ」の第19回入選100作品を発表。また、当日来場者の投票で、特別賞「湖都の葉マルシェ賞」が決まります。さらに、数量限定で過去の作品集をプレゼントします!滋賀大学教育学部の協力で、メッセージを絵にした作品も展示。
場所/ギャラリーQ
⚪︎湖都の葉おはなし会
大人から子どもまで参加できるおはなし会と朗読会を開催!リサイクル絵本の譲渡会も。
場所/大津百町館
⚪︎トークイベント
直木賞作家の今村翔吾氏と「文学の寺」と呼ばれる石山寺座主、鷲尾龍華 師によるスペシャルトークセッションを開催!
時間/13時~
場所/大津祭曳山展示館
指定席/50人
当日11時から会場で整理券を配布予定(なくなり次第終了)
(注)整理券による指定席以外に、一部立ち見スペースあり。
メイン&サテライト会場を巡って素敵な景品をゲットしよう!
⚪︎スタンプラリーに参加しよう
先着300人に500円分の図書カードをプレゼント。さらにガラガラ抽選で豪華景品も当たります。はずれなしなのでぜひ参加してください!
⚪︎図書館ブースに行こう
メイン会場とサテライト会場の図書館ブースに来てくれた子どもたち先着100人に図書館マスコットキャラクターHOOT特製缶バッチをプレゼント!
出店者に聴きました!
「ことばが光ると思いが届く」青春21文字のプロジェクト
プロジェクト代表 福井美知子さん
「青春21文字のメッセージ」は、通学路線である京阪石坂線の駅数が21であることにちなんで、電車と青春にまつわる思い出や夢を21文字で表現する、大津生まれの新しい文芸です。電車の中で繰り広げられるさまざまなドラマを描いた言葉は、人々の共感を呼び、今年で19年目を迎えました。
受賞作品を電車内の中吊りや駅、商店街に掲示するスタイルは、早春の大津の風物詩となっています。
SNSが普及して短い言葉で発信する機会が増え、とても便利な時代になりましたが、だからこそ言葉を磨くことは一層大切になっているように思います。
本の輪で、まちの魅力を広げる
namiさん
今年から「おおつほんのわ」という活動を始めました。トークイベントや本の交換会を通じて、本をきっかけに人と人がつながる場を作っています。この「つながり」が広がることで、大津がさらに豊かで魅力的なまちになればと願っています。
湖都の葉マルシェでは、その場でZINEが作れるワークショップを開催する予定です。
ZINEの魅力は、形式に縛られず自由に創作できるところ。完璧でなくても構いません。気軽にご参加ください。誰かの創作の一歩目になれたら嬉しいです。
一期一会の出会いを楽しんで
散歩日和さん
湖都の葉マルシェでは、旅や暮らし、散歩がテーマのZINEと古本を出品する予定です。
2年前から始めたZINE作りは想像以上に楽しく、作る過程で自分の気持ちや大切にしているものを再確認できるところに魅力を感じています。
当日はびわ湖の穏やかな風景のそばで素敵な本がたくさん並びますので、私自身とても楽しみにしています!「いいな」と感じたら、手に取ったり作者と話したりしてみてください。
本との一期一会の出会いをぜひ楽しんでいただきたいです。
⚫︎アクセス
⚪︎メイン会場:なぎさ公園
⚪︎サテライト会場:丸屋町商店街(中央2丁目)
・大津百町館
・ギャラリーQ
・大津祭曳山展示館
⚪︎雨天時開催場所:大津市立図書館・旧大津公民堂
(近隣スポット)
なぎさ通り、市民会館、琵琶湖ホテル、浜大津アーカス、大津港、滋賀県庁
(最寄り駅)
京阪電車京津線 島ノ関駅・三井寺駅・上栄町駅
JR大津駅
問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755
(P06-07)
今、知っておきたいことをピックアップ!
おおつタイムス
お知らせ
大津市庁舎整備基本計画を策定しました
大津市役所の本館と別館における、耐震性能不足・建物自体の経年劣化・設備の老朽化・バリアフリーへの対応が十分でないといった課題を解決するために、令和4年12月に「大津市庁舎整備基本構想」を策定し、「庁舎整備基本計画に向けた詳細な調査」や「市民ワークショップ」を実施するなど庁舎整備の検討を行ってきました。
このたび、これまでの検討結果を踏まえて、市の庁舎整備の方針を取りまとめた「大津市庁舎整備基本計画」を策定しました。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
新しい庁舎は皇子山総合運動公園(一部)での整備を前提とし、公園と一体となった庁舎として「交流の創出などによるまちづくりの効果」と「防災拠点として防災力の向上」を目指します。
問い合わせ 庁舎整備室 電話番号077-536-5736
学び
いつでも どこでも 熱心まちづくり出前講座
皆さんが知りたいと思う市の事業や施策などについて、講師が地域に出向いてお話しします。
昨年度は118講座を実施し、受講者数は2,961人でした。
開催時間/原則、月~金曜の9~21時のうちの2時間以内(祝休日、年末年始を除く)
対象/自主的な学びを希望する市内に在住、在勤、または在学の10人以上のグループ
受講料/無料(材料費などが必要な場合あり)
開催会場/市内に限る。会場の手配等の準備は主催者側負担(講座により会場の指定あり)
申込方法/講座開催の3カ月前から3週間前までに申込書を生涯学習課へ
(注)申込書は同課、支所・公民館・コミュニティセンター、市ホームページ内にあります。
(注)日程はご希望に添えない場合があります。
昨年度人気講座
・地震災害に備えよう!・高齢者の消費者トラブル・防犯講座・風水害に備えよう!
・今から始める介護予防・知ろう!学ぼう!食品衛生
問い合わせ 生涯学習課 電話番号077-528-2635
くらし
「本人通知制度」をご活用ください
「本人通知制度」とは、住民票の写しなどの証明書を本人以外に交付したとき、交付した事実を郵送でお知らせする制度です。
戸籍や住民票には、住所や本籍地、家族構成など個人情報が記載されています。こうした証明書が第三者によって不正取得されると身元調査や犯罪行為に悪用される可能性があります。
不正請求等の早期発見のため、「本人通知制度」をご活用ください。
(注)本人以外...(住民票)同一世帯の方、(戸籍)同一戸籍、直系血族等の方は本人に含みます。
登録できる人/市に住民登録している人または本籍がある人
受付窓口/市内の支所または戸籍住民課(平日9時から17時まで)
持ち物/本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
(注)制度の利用には事前登録が必要です。
(注)証明書の交付自体を制限するものではありません。
(注)住所・本籍・氏名等に変更があった場合は届け出が必要です。
問い合わせ 戸籍住民課 電話番号077-528-2731
教育
市奨学生を募集します
来春、高等学校に進学する人を対象に奨学生を募集します。
対象/次の全てに該当する人
●来年度高等学校に進学する予定の市民
●経済的な理由で学費の支弁が困難と認められる
●学業成績等が良好である
給与額/10,000円/月 (注)返還の必要はありません。
給与期間/高校在学中(限度は3年間)
定員/20人程度
申込方法/12月20日(土曜)までに必要書類を在学している中学校へ
(注)必要書類について詳しくは各中学校へ問い合わせてください。
(注)内定者には、来年2月下旬頃に学校を通じて通知します。
問い合わせ 学校教育課 電話番号077-528-2633
お知らせ
秋の火災予防運動
11月9日(日曜)~15日(土曜)は秋の火災予防運動期間です。
空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季を迎えます。火の取り扱いには十分注意しましょう。
感震ブレーカーをご存知ですか?
地震による火災の過半数は電気が原因です。
東日本大震災、能登半島地震では、電気器具の転倒による火災や、停電後の電気復旧時に火災が多発しました。
地震の時には自動で電気を遮断できる感震ブレーカーをつけましょう!
問い合わせ 予防課 電話番号077-525-9902
子育て
令和8年4月から市立児童クラブの保護者負担金を見直します
昨今の人件費や物価の高騰および家計に与える影響等を踏まえ、実情に即した保護者負担金に見直します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
1.登録料(初回申請時のみ)
2.保育料 通年通所
3.保育料 夏休み期間通所
4.間食費(おやつ代)
現行 1.10,000円2.10,000円/月3.14,000円/期間4.110円/日
見直し後 1.廃止(注)12.12,000円/月(7・8月)10,000円/月(それ記以外据え置き)3.18,000円/期間4.3,500円/月(注)2
(注)1 傷害保険料(800円/年の予定)は別途徴収(令和8年4月以降新規登録される方)。
(注)2 生活保護受給者等は減免措置あり。
(注)春・冬休みの期間通所の保育時間は15時までとなり、おやつは出ません。
問い合わせ 児童クラブ課 電話番号077-528-2776
(P08)
学び
第57回人権を考える大津市民のつどい「秋の集会」
人権尊重を基盤とした個性と魅力あふれるまちづくりを目指して、「秋の集会」を開催します。
対象/市民
場所
日時(11月)
8日(土曜)9時30分~ 中央公民館 1部「(仮)外国人労働者をお迎えして」講師:長谷健太郎氏 2部「(仮)人権教育で大切にしたいこと」講師:川辺勉氏
8日(土曜)14時~ 瀬田北市民センター 「(仮)金子みすゞ 百年メッセージ」講師:水野晶子氏
15日(土曜)9時30分~ 膳所公民館 「手話と歌で笑顔になろう」 講師:yokko氏
15日(土曜)10時~ 唐崎公民館 「子ども、女性、高齢者、外国人の人権~無意識の言動により人を傷つけていませんか~」講師:萩原伸浩氏
15日(土曜)10時~ 伊香立環境交流館 「(仮)心が豊かになる生き方」講師:小堀光實氏
22日(土曜)10時~ 雄琴小学校体育館 「ネット時代の人権意識~子どもを守るために大人ができること~」講師:冨田幸子氏
29日(土曜)10時~ 富士見コミュニティセンター 「歌とチャリティ活動を通して被災地支援~自分にできるボランティア~」 講師:関島秀樹氏
問い合わせ 生涯学習課 電話番号077-528-2635
お知らせ
キャッシュレス決済対応の窓口が増えます
11月から、キャッシュレス決済(コード決済、電子マネー、クレジットカード)が利用できる窓口が増えます。
現金を取り出す必要がなく、スムーズに支払うことが可能です。ぜひご利用ください。
利用できる窓口・施設
1.戸籍住民課/市役所本館1階
2.税の窓口/市役所本館1階
3.歴史博物館
4.生涯学習センター
5.長等創作展示館・三橋節子美術館
6.路政課/市役所本館4階
7.介護保険課/市役所本館2階
8.市政情報課/市役所新館7階
9.New! 晴嵐第二自転車駐車場
10.New! 建築指導課/市役所本館3階
利用できる支払い
1.住民票の写し、戸籍謄本・抄本、印鑑登録証明書などの交付手数料
2.課税証明書、納税証明書、評価証明書などの交付手数料(税金の窓口支払いには利用不可)
3.観覧料、定期券(れきはくカード)、博物館資料の特別利用料、企画展示室の使用料、刊行物・グッズ販売料
4.施設の使用料、付帯設備使用料
5.観覧料、館使用料、刊行物販売料、その他施設の使用に係る使用料
6.土木証明等手数料
7.介護保険認定資料提示に係る費用
8.公文書の写しの交付に係る費用
9.晴嵐第二自転車駐車場の一時利用 (注)定期利用・回数券の支払いは対象外。
10.建築計画概要書の写しの交付などに係る費用(手数料の種類によっては利用できないものもあります)
利用できる決済サービス
⚪︎コード決済
PayPay・d払い・楽天ペイ・auPAY・メルペイ・イオンペイ・ゆうちょペイ・AliPay・WeChat Pay・J-CoinPay
⚪︎電子マネー
iD・nimoca・manaca・QUICPay・Kitaca・WAON・Suica・SUGOCA・ICOCA・PASMO・TOICA・はやかけん
⚪︎クレジットカード
VISA・DISCOVER・Mastercard・AMERICAN EXPRESS・JCB・Diners Club
(注)領収書が必要な方は現金でお支払いください。 (注)現金との併用および窓口でのチャージはできません。
(注)クレジットカード決済の場合、一回払いのみのお取り扱いとなります。
問い合わせ DX推進室 電話番号077-528-2727
(P09)
PICK UP
ポケットおおつ
デジタルサービスをぎゅっと1つに
大津市公式アプリ「ポケットおおつ」が誕生!
使って便利 持っていて安心 ためておトク な大津市公式アプリ「ポケットおおつ」ができました。
ぜひご登録いただき、「ポケットおおつ」をご活用ください。
使って便利
必要な情報に簡単アクセス
大津市LINE公式アカウントや防災アプリ「大津市防災ナビ」、ごみ分別アプリ「分けなび」、子育てアプリ「とも☆育」など、市のデジタルサービスに簡単にアクセスできます。
持っていて安心
安全・迅速な避難を支援
災害時には登録情報をもとに、近くの避難先の情報をプッシュ通知でお知らせ。避難所の受付手続きもアプリで簡単に行え、ご家族等の安否情報の確認にも活用できます。
ためておトク
アプリを使ってポイントがたまる
市主催のイベントへの参加などで、ポイントがたまります。ためたポイントで、景品が当たる抽選に応募できます。
ダウンロード・登録方法
1.スマートフォンから二次元コードを読み取り、「ポケットおおつ」をダウンロード
2.「ポケットおおつ」を起動し、利用規約に同意
3.画面の案内に沿って操作し、マイナンバーカードを読み取る
4.登録完了
マイナンバーカードで簡単に登録できます!
Q どうして登録にマイナンバーカードが必要なの?
A マイナンバーカードのICチップに搭載された電子証明書を利用し、本人確認を行います。スマホでの避難所の受付や正確な情報連携を行う際に使われます。マイナンバーカード券面上の氏名、住所、性別、生年月日の基本4情報を読み取り、アカウントを作成します。
なお、マイナンバー(個人番号)は取得しません。
Q マイナンバーカードを持っていないと利用できないの?
A メールアドレスでも登録はできますが、機能が一部制限されます。
新規登録で300ポイントプレゼント!
「ポケットおおつ」をダウンロード&登録すると、景品が当たる抽選に応募可能なポイントがもらえます。
(注)抽選は令和8年1月を予定しています。
(注)ポイントの有効期限は、ポイントを取得した年度の翌年度末までです。
問い合わせ DX推進室 電話番号077-528-2727
(P10-11)
保険
10月下旬から社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます
国民年金保険料を納付された方へ、日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が順次送付されます。年末調整や確定申告の際に控除証明書(または領収証書)の添付が必要です。
対象者 1.令和7年1月1日~9月30日に保険料を納付された方2.令和7年10月1日~12月31日に今年初めて保険料を納付された方
送付時期 1.10月下旬~11月上旬2.令和8年2月上旬
(注)「ねんきんネット」において事前に電子送付希望の登録を行った場合、郵送は行われません。
(注)詳しくは大津年金事務所へ。電話番号077-521-1126
問い合わせ 保険年金課 電話番号077-528-2752
年金
11月30日(いいみらい)は「年金の日」です
ご自身の年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。
日本年金機構のホームページ「ねんきんネット」ではパソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、ご自身の年金記録からさまざまな条件を設定した上で、年金見込額の試算をすることもできます。詳しくは、日本年金機構のホームページをご覧ください。
問い合わせ 保険年金課 電話番号077-528-2752
保険
国民健康保険・後期高齢者医療制度にご加入の方へ
交通事故など、他人の行為(第三者行為)によって受けたけがや病気について、保険診療による治療を受ける場合は、保険者への届け出が必要です。他人の行為によるけが等の治療費は、本来第三者(加害者)が負担するものですが、届け出により、保険者(大津市国民健康保険・滋賀県後期高齢者医療広域連合)が治療費の保険給付分(病院の窓口でお支払いいただいた分以外の医療費)について一時的に立て替え、後日、過失割合に応じて加害者に請求しますので、警察だけでなく、保険年金課にも速やかに届け出をお願いします。
(注)加害者から、医療費を受け取ることまたは示談を済ませることによって、保険診療による治療が受けられなくなる場合があります。
(注)勤務中や通勤途中での事故(労災保険の対象)、不法行為(飲酒運転など)による事故の場合は、保険診療による治療は受けられません。
このような場合も第三者行為となります
・自転車の事故
・暴力行為によるけが
・他人の飼い犬にかまれた
・他人から提供された食事で食中毒にあった など
問い合わせ 保険年金課 電話番号077-528-2750(国民健康保険)電話番号077-528-2687(後期高齢者医療制度)
福祉
みんなで支える介護保険
昨年度の介護保険運営状況等をお知らせします
今年3月末時点で、要介護および要支援認定者人数は19,948人、介護サービス利用にかかる保険給付費用の総額は約298億円で、認定者数および利用者数ともに増加しました。
介護保険制度は、40歳以上の被保険者の保険料と税金を財源としています。昨年度の保険料は、社会経済情勢を考慮し、介護給付費準備基金を活用することにより、第8期大津市高齢者福祉計画・介護保険事業計画(令和3年度から令和5年度まで)から基準額を1割引き下げています。
詳しい情報は、市ホームページ(10月1日号外第49号)に公開しています。
問い合わせ 介護保険課 電話番号077-528-2753
健康
ノロウイルスに注意しましょう
ノロウイルスによる胃腸炎や食中毒は、近年季節を問わず発生していますが、冬は特に多発する傾向にあります。感染力が非常に強く、乳幼児や高齢者は重症化することがありますので、感染が疑われる場合は速やかに医療機関を受診してください。
予防のポイント
⚫︎家に帰った後、トイレに行った後、調理や食事の前などは、石けんと流水で丁寧に手を洗う
⚫︎食品は中心部まで十分に加熱する(85~90℃で90秒以上)
⚫︎患者の嘔吐物や糞便を処理する時は、必ず換気をして使い捨ての手袋とマスクを着用し、汚物が飛び散らないようにして捨てた後、汚染された場所は0.1%次亜塩素酸ナトリウム消毒薬で消毒する(アルコール系消毒薬の効果は期待できません)
問い合わせ 衛生課 電話番号077-511-9203 保健予防課 電話番号077-522-7228
健康
11月は「薬剤耐性(AMR)対策推進月間」
薬剤耐性(AMR)とは、感染症の原因となる細菌に抗菌薬(抗生物質)が効かなくなることです。抗菌薬を正しく飲まないと、体の中で耐性をもった病原菌が増えて感染症の治療の際に影響を及ぼすことがあります。
薬剤耐性(AMR)を防ぐポイント
⚫︎抗菌薬は医師の指示どおりに飲み切りましょう
⚫︎抗菌薬を残しておいたり、別の機会に飲んだりしてはいけません
⚫︎抗菌薬をあげたり、もらったりしてはいけません
⚫︎分からないことは、医師や薬剤師に聞きましょう
問い合わせ 保健予防課 電話番号077-522-7228
お知らせ
11月1日は「計量記念日」
「計量」=「はかる」ことは、私たちの生活に欠かせないもので、この「はかる」ことの基盤となるのが計量制度です。
計量制度は経済活動の根幹をなす制度で、平成5年11月1日に現行の計量法が改正施行されたことにちなみ、この日を「計量記念日」と定められました。
問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755
子育て・教育
11月は「子ども・若者育成支援推進強調月間」
地域の子どもを地域で守り育てるための第一歩は、気楽にあいさつできる環境づくりです。子どもたちを温かく見守り、大人と子どもの対話の機会を大切にしていきましょう。
期間中は「たくましく 伸びよう 伸ばそう 大津の青少年」を合言葉に、市内各地域で啓発活動やパトロールを行います。
問い合わせ こども・若者政策課 電話番号077-528-2917
健康
お酒の飲み方 見直しませんか
11月10日(月曜)~16日(日曜)はアルコール関連問題啓発週間です。
アルコールに関連して起こる健康障害や社会問題について関心と理解を深める機会にしましょう。上手なお酒との付き合い方やアルコール依存症の早期発見・早期治療の必要性を伝える動画を11月30日(日曜)まで配信しますので、ぜひご覧ください。
(注)講師は精神保健福祉士の松浦千恵氏(依存症専門外来 安東医院)
問い合わせ 保健予防課 電話番号077-522-6766
(P12)
くらし
メール配信サービスをご利用ください
市では、携帯電話やパソコンにさまざまな情報をメールで配信するサービスを行っています。配信情報や登録方法、注意事項は、市ホームページをご覧ください。
(注)登録は無料。ただし、登録やメール受信にかかる通信料などは登録者の負担となります。
⚫︎災害・防犯・環境
災害情報、企業局上下水道・ガス緊急情報、生活安全(交通安全・防犯)情報、光化学スモッグ注意報、微小粒子状物質(PM2.5)注意喚起
⚫︎生活・健康
新型インフルエンザ情報、感染症情報、各種検診のお知らせ、乳幼児健診のお知らせ、健康に関する教室等の情報、食品・生活衛生情報(消費者・事業者向け)、消費者情報、市税納期のお知らせ
⚫︎広報紙・議会情報
広報おおつ情報、議会情報、自治会組回覧
⚫︎各種イベント情報
生涯学習センター、科学館、ゆめっこ、長等創作展示館(三橋節子美術館)、文化振興課
⚫︎その他
熊の出没情報、猿の出没情報、野菜栽培情報、消防局からのお知らせ
問い合わせ 情報政策課 電話番号077-528-2713
お知らせ
11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」月間
市では、キャンペーンに合わせて、児童虐待防止のための広報・啓発活動などの取り組みを集中的に行います。
保護者が「しつけ」のつもりでも、子どもの心や身体が傷つく行為であれば、それは虐待です。「児童虐待では?」と感じることがあれば、こども・子育て安心課、または児童相談所へご連絡ください。その連絡が子どもを守り、保護者への支援につながります。また、子育てに不安を感じたり、悩んだりした時には、一人で抱え込まず、まずはご相談ください。
主な相談窓口
・こども・子育て安心課 電話番号077-528-2688
・児童相談所全国共通ダイヤル 電話番号189(24時間対応)
・滋賀県大津・高島子ども家庭相談センター 電話番号077-548-7768
問い合わせ こども・子育て安心課 電話番号077-528-2688
事業者
屋外広告物の広告主の方へ
市内で屋外広告物を表示・掲出する場合には、都市計画課へ申請手続きが必要です。ホームページで公開している「屋外広告物ガイドライン」を確認いただき、適正な手続きをお願いします。
屋外広告物に関してよくある質問や、初めて申請を行う方が疑問に思う内容をまとめた「Q&A」もホームページでご覧いただけます。
(注)Q&Aおよび改訂版ガイドラインは11月1日(土曜)に公開します。
第2次大津市景観計画が11月1日(土曜)に施行されます
計画施行に伴い、市内で注意喚起看板やマナー啓発用のぼり旗、観光案内板等を新たに作成する場合には、当計画ガイドライン「07公共サイン編」を確認いただき、看板意匠を検討の上、都市計画課へ申請をお願いします。
問い合わせ 都市計画課 電話番号077-528-2956
お知らせ
11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間
DVや性暴力に気づいたら 相談されたら そのとき、私たちにもできることがある
DV(ドメスティック・バイオレンス)は、主に家庭内における、夫や妻からの暴力を指します。身体的暴力・性的暴力だけでなく、相手をコントロールしたり、「自分のもの」として扱ったりすることもDVです。期間中は、パープルリボンをシンボルに、全国各地でさまざまな取り組みが実施されます。この機会に、身近なところから、女性に対する暴力のない社会づくりについて考えてみませんか。
「女性に対する暴力をなくそう」をテーマにしたブックフェア
市立図書館・男女共同参画センターで、関連図書の紹介や貸し出しを行います。
期間/11月12日(水曜)~25日(火曜) (注)閉館日を除く。
問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791
(P13)
まちあるきカレンダー
11月8日(土曜)・11月9日(日曜)
食して感じるおおつ文化
OTSU UNAGI&SAKE FES 2025~大津のうなぎ×湖酒まつり~
大津市は古くから、うなぎの食文化が根付き、東海道沿いを中心に名店が多く点在しています。「大津のうなぎの食文化」は文化庁の100年フードにも認定!
うなぎと県内・市内えりすぐりの日本酒が堪能できます。
時間/11時~18時
場所/なぎさ公園おまつり広場・修景緑地一帯
問い合わせ びわ湖大津観光協会 電話番号077-528-2772
11月9日(日曜)・11月16日(日曜)・11月22日(土曜)
僧侶とともに天台に触れる秋の巡礼
日本天台三総本山 特別企画「僧侶が案内する秋の特別公開ツアー」
日本天台三総本山の比叡山延暦寺・三井寺・西教寺を巡る旅。各寺院が開催する「秋の特別公開」の見どころを各寺院の僧侶がご案内。秋の味覚「菊御膳」もお楽しみいただけます。
時間/9時30分~16時20分
場所/日本天台三総本山
定員/各日32人
料金/14,800円(拝観料、飲食料、バス代、諸経費含む)
(注)申込方法等、詳しくは二次元コードから。
問い合わせ びわ湖大津観光協会 電話番号077-528-2772
11月16日(日曜)
笑顔広がる家族時間
おおつ家事育児応援フェスタ!~あそぶ、学ぶ、家事・育児DAY~
男女共同参画をテーマに、家事や育児を楽しく学べる体験型ブースのほか、歌・風船・マジックなどのステージイベントも盛りだくさん。家族で遊びに来てください!
時間/11時~15時
場所/ブランチ大津京 ブランチさんかく広場、近江神宮外苑公園
問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791
11月21日(金曜)から11月29日(土曜)まで (注)23日(祝)を除く。
光と音が交わる坂本の夜
日吉大社ライトアップ&雅楽コンサート
1.ライトアップ&雅楽コンサート立見プラン
2.日吉大社ガイドツアー&雅楽コンサート着席プラン
時間/ライトアップ:17時~21時、雅楽コンサート:17時50分~、18時50分~、19時50分~(全3回)
(注)2.17時30分、18時30分、19時30分の15分前に日吉大社 赤鳥居前に集合してください。
場所/日吉大社
料金/1.1,500円2.5,000円
(注)ライトアップは有料の境内のみ開催しています。詳しくは株式会社ネイキッドへ。電話番号03-5790-5191
問い合わせ 観光振興課 電話番号077-528-2756
(P14-18)
今月の情報をお届け
おおつナビ
おでかけ・スポーツ
石山寺紅葉ライトアップ「あたら夜もみじ」
約1,000本のもみじと国宝や重要文化財のお堂が幻想的に浮かび上がります。
日時 11月14日(金曜)~30日(日曜)17時30分~21時(最終受付20時30分)
料金 一般800円、中高生600円、小学生300円
(注)詳しくは、一般社団法人石山観光協会へ。電話番号077-537-1105
問い合わせ 観光振興課 電話番号077-528-2756
大津市民会館
大津市民教養大学
1.1.やましたひでこ講演会「断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵」
2.2.山本淳子講演会(京都先端科学大学教授)「紫式部と中宮彰子」
日時 12月1.7日(日曜)2.14日(日曜)14時開演
対象 未就学児入場不可
料金 1.前売り1,500円、当日2,000円(全席指定)2.700円(全席自由)
めざせ!音楽プロデューサー、みんなでつくるオリジナルコンサート
日時 12月21日(日曜)、来年2月8日(日曜)、22日(日曜)13時~(3回連続)
対象 小学3年生~高校生
定員 先着10人
料金 1,000円
申し込み・問い合わせ 11月1日(土曜)から電話か直接同館へ 電話番号077-525-1234
東レアローズ滋賀ホームゲーム無料招待
「東レ株式会社創立100周年記念プレゼンツマッチ」東レアローズvsNECレッドロケッツ川崎の試合に無料招待します。
日時 来年1月10日(土曜)・11日(日曜)15時5分~
場所 滋賀ダイハツアリーナ2階自由席
対象 市内の小・中学生とその保護者(引率者)(注)保護者(引率者)は1人まで無料招待。
定員 各日250人(予定枚数に達し次第終了)
申し込み 11月14日(金曜)~12月25日(木曜)に公式LINEから
(注)詳しくは東レアローズ滋賀チケット事務局へ。電話番号077-533-4311(月曜~金曜10時~17時)
問い合わせ スポーツ課 電話番号077-528-2637
和邇文化センター「クリスマスコンサート2025」
昭和歌謡からジャズまで多種多様な「4sounds」の演奏をお楽しみに。
日時 12月13日(土曜)13時30分~16時(13時開場)
定員 先着400人
申し込み・問い合わせ 電話、ファックスまたはメール(代表者氏名、人数、電話番号を書いて)で同センターへ
電話番号077-594-8022
ファックス番号077-594-4189
メール[email protected]
におの浜ふれあいスポーツセンター ヨガ教室
日時 第1~3金曜19時10分~20時10分
対象 20歳以上
定員 9人
料金 3,300円/月
申し込み・問い合わせ 同施設 電話番号077-527-3553
比良げんき村
1.人工登はん壁 体験教室
2.焼杉でキーラック・ストラップを作ってみませんか
3.天王星を見つけよう
日時 11月1.9日(日曜)10時~12時、13時~15時2.16日(日曜)3.22日(土曜)18時~(プラネタリウム19時から参加可)
料金 1.大人1,700円、高校生1,200円、小中学生1,000円2.3.一般200円、小中高生100円 (注)2.は別途材料費が必要。
定員 3.先着20人
対象 いずれも市民(未成年者は保護者同伴)
申し込み・問い合わせ 11月1.4日(火曜)17時まで3.1日(土曜)から同施設へ
電話番号077-596-0710
公設地方卸売市場「市場の朝市」
日時 11月22日(土曜)、12月20日(土曜)両日9時~11時
(注)詳しくは同市場協会へ。 電話番号077-543-8029
問い合わせ 同市場管理課 電話番号077-543-8000
テレビ番組 きらめき大津
京阪電車びわ湖浜大津駅を起点に、話題の観光スポットを巡ります。
今春、大津湖岸なぎさ公園にオープンし、びわ湖の絶景を楽しみながらくつろぎのひとときを過ごせることで注目のスポット「LAGO 大津」や、初心者から楽しめる爽快なサイクリングの拠点「ビワイチバイク」、周辺のグルメ情報などを、びわ湖大津観光大使らが体験レポート!
おでかけの参考にぴったりの内容となっています。ぜひご覧ください!
日時 11月15日(土曜)17時~17時30分(KBS京都放送)
問い合わせ 広報課 電話番号077-528-2703
ノルディックウォーキング教室
日時 11月25日(火曜)10時~12時 (注)予備日は12月2日(火曜)。
場所 皇子が丘公園周辺
対象 20歳以上
定員 30人
料金 500円(保険料含む)希望者には別途500円のポールレンタルあり
申し込み・問い合わせ 電話で皇子が丘公園体育館へ 電話番号077-525-0510
eスポーツフェスティバル
eスポーツ(フォートナイト、eFootball等)とリアルスポーツ(バスケットボール、サッカー)が体験できます。今年はモルック体験教室も。
日時 11月15日(土曜)11時~15時 (注)予備日は12月7日(日曜)。
場所 ブランチ大津京さんかく広場、近江神宮外苑公園
問い合わせ スポーツ課 電話番号077-528-2637
おごと温泉観光公園 大工さんとDIY教室
日時 11月16日(日曜)10時~15時30分
定員 22組(申込多数の場合は抽選)(注)1組1個。
料金 長椅子 大(1m)1,500円 小(50cm)1,000円
申し込み・問い合わせ 11月5日(水曜)17時までに電話で同公園へ 電話番号077-578-3750
ミドル・シニアのためのピアノフェスタ
一般公募によるピアノコンサートです。
市内在住の幅広い出演者による演奏をお楽しみください。
日時 11月24日(振替休日)午前の部=10時~、午後の部=13時30分~
場所 北部地域文化センターホール
問い合わせ 北部地域文化センター 電話番号077-574-0140
おおつ光ルくん杯 百人一首競技かるた世界大会
6年ぶりの世界大会に日本代表選手と海外選手が集結。
日時 11月9日(日曜)9時30分~18時
場所 近江勧学館
(注)詳しくは、おおつ光ルくん杯実行委員会事務局へ。電話番号090-7768-8808
問い合わせ 観光振興課 電話番号077-528-2756
佐藤市長の夢まち通信 vol.19
みんなが輝いた「わたSHIGA輝く国スポ」本当にありがとうございました!
9月28日から県内各地で熱戦が繰り広げられた「わたSHIGA輝く国スポ」が幕を閉じました。
市内では、会期中11競技を開催し、地元・滋賀県をはじめ、選手たちの活躍そして歓喜と涙が大きな感動を与えてくれるとともに、観客の皆さんの熱い声援は会場一体となった盛り上がりを生んでいました。
また、連日、競技補助員の高校生、大学生やボランティアの皆さんに大会運営を支えていただき、自治連合会や各種団体による地元の特産品でのおもてなしも、大変好評でした。大会に関わってくださった全ての皆さまに心から厚く御礼申し上げます。
特に、子どもたちの思い出に残る大会にしたいとの思いから、学校観戦やのぼり旗の作製に加えて、選手のエスコートや表彰サポーター、高校野球の始球式、会場での体験コーナーやワークショップなど子どもたちが参加できる機会を多く設けました。
まさに、「する、観る、支える」がひとつとなることで、全国からお越しになった選手、関係者に満足していただいた素晴らしい大会になるとともに、市民の皆さんにとってもスポーツとの新たな出会いにつながったと思っております。
10月25日からは「わたSHIGA輝く障スポ」第24回全国障害者スポーツ大会が始まります。こちらもぜひお楽しみください。
学び・カルチャー
~私らしい未来を描く~マネープランと人生設計を考えるセミナー
日時 12月2日(火曜)10時~11時30分
場所 市民活動センター大会議室
対象 市内在住・在勤・在学の18歳以上の女性
(注)託児あり(6カ月以上の未就学児若干名)。
定員 24人
申し込み 11月4日(火曜)から電子申請サービスで
問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791
緑のふれあいセンター
1.ガーデニング教室
2.山野草教室
3.オランダフラワー教室
日時 11月1.19日(水曜)、20日(木曜)13時30分~15時2.27日(木曜)13時30分~15時3.12月4日(木曜)10時~12時
定員 1.3.各日20人2.30人
料金 1.3,500円2.1,500円3.3,800円
申し込み・問い合わせ 電話で同センターへ 電話番号077-543-1871
芸術の秋 合同作品展
陶芸・水彩画・絵手紙・水墨画の発表・展示
日時 11月8日(土曜)~16日(日曜)10時~15時 (注)10日(月曜)は休館。
場所 長等創作展示館 創作室
問い合わせ 長等創作展示館 電話番号077-523-5101
伝統芸能会館
『狂言体験講座始めます』ワークショップ
初心者大歓迎。発声・所作を学び、舞台発表を行います。講師は狂言師・茂山宗彦氏。
日時 11月11日からの火曜18時~(月2回)の全10回
定員 15人(申込多数の場合は抽選)
料金 一般2,000円、小中学生1,000円
申し込み 11月3日(祝)までに同館へ
『桂吉弥 独演会』~上方落語界の実力派~
日時 来年1月17日(土曜)14時開演
料金 S席3,500円、A席3,000円
申し込み 11月7日(金曜)10時~同館、堅田駅前・石山駅観光案内所で発売(電話予約は11時~)
問い合わせ 同館 電話番号077-527-5236
科学館
1.熟睡プラ寝たリウム(45分)
2.ジュニア天文教室
3.星空観望会「すばると二重星を見よう」
4.IF(イフ)クラス 講座7「ふしぎなガラス工場の世界を見てみよう」
日時 1.11月22日(土曜)11時~、23日(祝)12時30分~2.12月6日(土曜)17時~19時3.12月13日(土曜)18時30分~20時4.12月25日(木曜)9時30分~12時
場所 1.2.3.同館4.日本電気硝子株式会社本社大津事業場(晴嵐2-7-1)
対象 1.3.小学生以上(幼児の参加は不可。小学生は保護者同伴)2.県内在住または在学の小学4年生~中学3年生4.県内在住または在学の小学5年生~中学3年生
定員 1.先着90席2.先着24人3.先着60人4.18人(申込多数の場合は抽選)
料金 3.大人500円、小中高生200円
申し込み 1.当日15分前からプラネタリウム前で受け付け、11月2.6日(木曜)3.12日(水曜)から電話で同館へ4.1日(土曜)~15日(土曜)に電子申請サービスで
問い合わせ 同館 電話番号077-522-1907
大津市地球温暖化防止活動推進センター
おおつ市民環境塾
1.講演「琵琶湖の在来魚の産卵環境を考える」
在来魚のにぎわいを取り戻すためにすべきことを考えます。講師は馬渕浩司氏(国立環境研究所琵琶湖分室分室長)。
2.料理教室「地球にやさしい簡単料理」
環境にやさしい食材や調理法で豆腐ハンバーグなどを作ります。初心者可。
日時 1.11月29日(土曜)14時~16時2.12月7日(日曜)10時~14時
場所 1.明日都浜大津1階大会議室2.平野コミュニティセンター2階
定員 1.30人2.16人(申込多数の場合は抽選)
料金 2.500円
申し込み 11月1.20日(木曜)2.27日(木曜)までにホームページ、電話またはメールで(注)を同センターへ
(注)イベント名、郵便番号、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、電話番号。
問い合わせ 同センター 電話番号077-526-7545 メール[email protected]
第3回 教育相談講演会
日時 11月15日(土曜)10時~12時
場所 明日都浜大津ふれあいプラザホール
対象 中学生までの保護者
定員 50人
申し込み ホームページで
問い合わせ 教育支援センター 電話番号077-527-5525
動物愛護センター 犬のしつけ方教室
日時 1コース=11月26日(水曜)・12月4日(木曜)・11日(木曜)2~4コース=11月29日(土曜)・12月6日(土曜)・13日(土曜)
(注)講習会1日と実習2日で全4コース。
対象 市に登録のある生後5カ月以上の犬とその飼い主
定員 先着18組
料金 500円/1コース
申し込み・問い合わせ 11月5日(水曜)~19日(水曜)9時~17時に電話で同センターへ 電話番号077-574-4601
市立大津市民病院 市民公開講座
高齢者の皮膚の特徴と日頃からできる予防的ケア
講師は井上佳那氏(皮膚・排泄ケア認定看護師)。
日時 12月10日(水曜)14時~15時
定員 先着50人
申し込み 11月4日(火曜)~12月3日(水曜)に同病院ホームページかファックスで
問い合わせ 同病院地域医療連携室 電話番号077-522-4607(13時~17時)
ファックス番号077-522-0192
護身術講座
~大切なわたしの身を守るために~
護身術を現役警察官から学びます。
日時 11月14日(金曜)10時~11時30分
場所 明日都浜大津4階ふれあいプラザホール
対象 市内在住・在勤・在学の女性
定員 先着20人程度(託児は先着若干名)
申し込み 11月1日(土曜)から電子申請サービスで
問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-528-2615
SDGsフォーラム
「今・子どもたちに伝えたいこと」
講師は孫崎享氏(元イラン大使)。
日時 12月7日(日曜)14時~16時
場所 スカイプラザ浜大津
定員 先着100人
料金 1,000円
申し込み・問い合わせ 前日17時までにホームページか電話で市民活動センターへ 電話番号077-527-8661
くらしの安心カレッジ「豊かな老後のために知っておきたいお金の話」
終活や成年後見制度、贈与・相続のことなどを学びます。
日時 11月14日(金曜)14時~15時30分
場所 明日都浜大津5階ふれあいプラザ大会議室
定員 先着50人
申し込み・問い合わせ 11月4日(火曜)から電子申請サービスか電話で消費生活センターへ 電話番号077-528-2662
第28回いきいき子育てフォーラム
「育ちのスイッチ 育てのスイッチ」
育つ環境を整え経験を設ける「育ちのスイッチ」と親としての意識を変える「育てのスイッチ」を学びます。講師は今枝千賀子氏(いまえだ助産院)。
日時 11月8日(土曜)10時15分~11時30分
場所 明日都浜大津3階乳幼児健診室
対象 妊婦(16週~37週未満、体調に不安のある方は参加不可)とそのパートナー、未就学児の親(子どもと同室参加可)
定員 20組程度
申し込み 電子申請サービスから
問い合わせ 子育てひろばゆめっこ 電話番号077-528-2525
図書館
市立図書館(本館)
リサイクル本の譲渡会(第2弾)
日時 11月16日(日曜)・18日(火曜)・19日(水曜)各日10時~16時
おとなのための図書館講座3.「織豊政権と坂本城」講演会
日時 11月29日(土曜)10時30分~12時
定員 先着60人
申し込み 11月12日(水曜)から電話か直接同館へ
バリアフリーシネマサロン
「Coda~あいのうた~」(112分/洋画)1.字幕付き2.音声ガイド付き
日時 12月1.3日(水曜)2.5日(金曜)各日14時~
定員 各回60人
申し込み 11月19日(水曜)から希望日、氏名、連絡先を電話、ファックスまたは直接同館へ
小学2年生としょかん探検隊
図書館(本館)の裏側を探検しよう。
日時 11月30日(日曜)10時~、13時30分~(各回1時間)
対象 市内在住・在学の小学2年生
定員 各回3人
申し込み 11月18日(火曜)までに申込書を郵送または直接同館か移動図書館さざなみ号へ(郵送の場合は11月14日(金曜)必着)
(注)申込多数の場合は抽選。当選者には11月23日(祝)までに連絡。
問い合わせ 同館 電話番号077-526-4600
ファックス番号077-522-9877
郵便番号520-0047 浜大津ニ丁目1-3
北図書館
第12回ほくぶん子どもまつり
桂紅雀氏の落語ファミリー寄席
日時 12月6日(土曜)14時~15時
場所 北部地域文化センター
対象 市内在住の幼児・小・中学生とその家族
定員 先着500人
申し込み・問い合わせ 11月7日(金曜)から電話か直接同館へ 電話番号077-574-0145
としょかんの映画会(11月)
上映作品など詳しくは図書館ホームページまたは各図書館へ。
市立図書館(本館)
日時 8日(土曜)10時30分~(子ども向け)、12日(水曜)14時~
定員 各回60人
問い合わせ 同館 電話番号077-526-4600
北図書館
日時 8日(土曜)14時~(子ども向け)
定員 380人
問い合わせ 同館 電話番号077-574-0145
びわ湖大津館
1.秋のガーデン音楽会
2.ばらとアロマのロールオンづくり
3.伊原木香奈先生の寄せ植え教室
4.畑中晴文先生のクリスマスリース作り
日時 11月1.2日(日曜)・3日(祝)11時~、13時~(各回30分程度)2.16日(日曜)10時~15時3.23日(祝)a.基礎10時~11時30分b.応用13時~14時30分4.29日(土曜)10時30分~12時
定員 2.一度に2人まで(注)材料がなくなり次第終了。3.各回15人4.24人
料金 1.別途ガーデン入園料2.800円/個3.a.3,000円b.5,000円4.2,800円 (注)3.4.はガーデン入園料込み。
問い合わせ 同館 電話番号077-511-4187
第25回大津市民 短歌・俳句大会
1.俳句大会
当日受付作品を参加者で投票し優秀作品を決定
2.短歌大会
事前応募作品の選者による講評会
日時 11月29日(土曜)1.13時30分~(当日受付11時~12時30分)2.11時~
対象 応募者以外も参加可
場所 市役所1.別館1階大会議室2.新館7階272会議室
問い合わせ 大津市湖都文化実行委員会事務局(文化振興課内)電話番号077-528-2733
勤労福祉センター
1.唐橋焼~幸せの干支づくり教室~
2.資産形成講座+血管年齢とベジチェック
3.クリスマス キャンドルリース教室
4.ビーズアート教室~パールとビーズの華やかネックレス~
日時 11月1.22日10時~11時30分2.29日10時30分~12時3.29日13時30分~15時30分4.12月13日10時~11時30分(いずれも土曜)
料金 1.2,500円2.無料3.3,500円4.2,800円
対象 4.35歳未満
定員 1.30人2.40人3.4.各12人
申し込み ホームページから
問い合わせ 同センター 電話番号077-522-7474
中消防署 応急手当講習会
1.普通救命講習1.
2.ステップアップ講習(実技講習)
日時 1.12月14日(日曜)9時30分~12時30分2.来年1月18日(日曜)9時30分~11時30分
対象 市内在住・在勤・在学で中学生以上 (注)2.は救命入門コースかe-ラーニング講習の修了必須。
定員 先着1.30人2.15人
申し込み・問い合わせ 11月25日(火曜)から電話で同署へ(9時~17時) 電話番号077-525-0119
「わたしと人権」入賞作品展
「人権の尊重された明るい社会」がテーマの令和6年度入賞作品を展示します。
(注)令和7年度の作品は現在募集中。
日時 1.11月14日(金曜)10時~20日(木曜)13時2.11月21日(金曜)10時~25日(火曜)13時3.11月26日(水曜)11時~12月11日(木曜)16時
場所 1.フォレオ大津一里山2.アル・プラザ堅田3.市役所市民ギャラリー
問い合わせ 生涯学習課 電話番号077-528-2635
歴史博物館
企画展「れきはくの大津絵」
同館が収蔵する大津絵を一堂に展示。
日時 11月9日(日曜)まで
料金 一般800円(640円)・高大生400円(320円)・小中生200円(160円)
(注)()内は15人以上の団体、市内在住の65歳以上の方、市内在住の障害者の方、市内在住の介護保険の要介護者・要支援者の方の割引料金。
ミニ企画展「新知恩院の十六羅漢図」
市指定文化財の十六羅漢図(16幅)を一堂に展示。
日時 11月30日(日曜)まで
料金 常設展示観覧料
れきはく講座「平安時代の仏像と往来する僧侶」
日時 11月22日(土曜)14時~15時30分
定員 100人
料金 500円
申し込み 11月5日(水曜)までにホームページかはがきで同館へ
源氏物語入門講座(3回連続講座)
「『源氏物語』に誘われて―逢坂の関、石山寺を中心に―」講師は家塚智子氏(宇治市源氏物語ミュージアム館長)。
日時 11月29日、来年1月10日、2月14日(いずれも土曜)(注)3日間まとめての申し込み。
定員 100人
料金 各回500円
申し込み・問い合わせ 11月12日(水曜)までにホームページかはがきで同館へ
電話番号077-521-2100 郵便番号520-0037御陵町2-2
生涯学習センター
子ども映画会
親子で気軽に楽しめる無料の映画会です。
日時 11月22日(土曜)
チャオとあそぼう
リングリンググライダー、チャーム作り、ミニ映画会など、すてきなものづくりやあそびがいっぱいです。
日時 12月6日(土曜)10時30分~15時
対象 幼児・小学生とその保護者
定員 先着200人
問い合わせ 同センター 電話番号077-527-0025
3R教室
1.古着で作るクロシェ
2.着物で作るロングベスト
3.古着で作る恐竜クッション
4.サンドブラスト表札作り
日時 12月1.5日(金曜)2.13日(土曜)3.16日(火曜)9時30分~15時30分4.20日(土曜)9時30分~12時
場所 1.4.リサイクルセンター木戸(注)2.3.環境美化センター
定員 各日先着15人
料金 各日500円
申し込み・問い合わせ いずれも11月11日(火曜)9時から電話で大津環境テクノロジー啓発事務所((注)指定管理者)へ 電話番号077-548-7751
大津公民館
1.おせち料理講座
2.クリスマスのローズウインドウ
3.初心者向けそば打ち体験講座
日時 11月30日(日曜)1.13時30分~15時2.10時~11時、13時~14時3.12月6日(土曜)10時30分~11時30分、11時30分~12時30分
対象 3.小学5年生以上
定員 先着1.15人2.各回8人3.各回10人
料金 1.3,000円2.2,500円3.3,000円(材料費含む)
申し込み・問い合わせ 1.2.3.11月1日(土曜)10時~直接か電話で同館へ 電話番号077-526-2666
大津市人権講座
「朝ドラ『虎に翼』が教えてくれた」オンナコドモの幸せと、憲法、人権、ジェンダー+憲法ビンゴで遊ぼう!
講師は橋本智子氏。
日時 12月2日(火曜)14時~16時
場所 市役所別館1階大会議室
定員 180人
対象 市内在住・在勤・在学の人
申し込み。問い合わせ 申し込みフォームか電話で生涯学習課へ
電話番号077-528-2635 ファックス番号077-523-5735
(P19-22)
健康・福祉
乳幼児健診
市では赤ちゃんの誕生から幼児期までの間、健康診査を実施しています。
申し込み ホームページか電話で
問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182
離乳食教室
離乳食の進め方やポイントを栄養士が分かりやすくお伝えします。
日時 12月1.3日(水曜)9時30分~2.3日(水曜)11時~3.15日(月曜)10時~4.16日(火曜)10時~
場所 1.2.オンライン3.4.総合保健センター
対象 1.3.4~6カ月児2.4.7~9カ月児
申し込み 11月1.2.10日(月曜)3.4.17日(月曜)~ホームページから
問い合わせ 母子保健課 電話番号077-511-9182
乳がん検診
1.乳がん・子宮頸がんセット集団検診(11月受付開始分)
2.乳がん個別検診(通年実施)
日時 1.12月14日(日曜)13時30分~16時2.通年実施
場所 1.皇子山陸上競技場2.各実施機関
対象 1.2.今年度40歳以上になる女性の市民(昨年度・今年度に受けた人は除く)
(注)1.はセット受診のみ。
定員 1.先着50人2.各実施機関に確認
料金 1.40歳代3,700円、50歳以上3,400円2.40歳代2,000円、50歳以上1,600円
(注)無料クーポン券対象者、大津市国民健康保険加入者、市民税非課税世帯の人、70歳以上の人、65~69歳の後期高齢者医療制度加入者、生活保護世帯等の人は検診手数料が無料。
申し込み 1.11月4日(火曜)9時からホームページか電話で健康推進課へ2.直接県内の実施機関へ
問い合わせ 健康推進課 電話番号077-528-2748
被爆者二世健康診断
日時 来年1月5日(月曜)~3月10日(火曜)の平日
対象 被爆者健康手帳を所有する父または母(死没者を含む)の実子であり、かつ父または母の被爆以後に出生した被爆者健康手帳を有しない方
料金 無料(精密検査費用および交通費は必要)
申し込み 11月4日(火曜)~28日(金曜)に電話で保健予防課へ
(注)この健康診断を受診しても被爆者健康手帳は交付されません。
(注)詳しくは、滋賀県健康しが推進課へ。 電話番号077-528-3655
問い合わせ 保健予防課 電話番号077-522-6766
湖都の言の葉
文学のまち大津 City of Literature Otsu
歴史を受け継ぎ今も輝き続ける大津の文学。
そこに関わる人やまちの物語を言葉として届けていきます。
大津市俳句連盟 会長 七里源一さん
私は50代終盤になって、妻から誘われ、俳句を始めました。俳句は誰でも作れるし、誰でも気軽に取り組めるところが良いです。小学生でも素直な秀句を作れるし、短い音数で自己完結した一つの世界を作り上げるところも魅力ですね。好きな俳人は小林一茶。非常に分かりやすい句を多く残していて、しかも苦労していることが分かる奥深さがあります。
大津市俳句連盟では、春のさつき祭と秋の芭蕉祭や市民短歌・俳句大会(注)の運営、市内で開催される俳句大会の支援のほか、裾野を広げるための初心者教室を開催しています。俳句はどんな年代にとっても人生を豊かにしてくれる素晴らしいものであると、これからも伝えていきたいと思います。
大津に縁のある俳人も多く、そういう歴史を多くの人に知ってもらい、俳句に興味を抱くきっかけにつながることを願っています。
(注)第25回大津市民短歌・俳句大会について
誰でも参加可能です。魅力的な言葉の世界に浸る一日を過ごしてみませんか。
今号から新連載「湖都の言の葉」をスタート
大津市内の寺社で目にする機会の多いタラヨウの木。
タラヨウの葉は傷つけると黒く変色する性質があり、古くから願い事や心の内を葉にしたためられてきました。
大津の魅力を広く発信する思いを込め、ロゴを作成しました。
問い合わせ 文化振興課 電話番号077-528-2733
性と健康の相談支援
面談、電話、オンラインでの相談
日時 11月17日(月曜)14時~、15時~
対象 市民
申し込み・問い合わせ ネット予約システムか電話で母子保健課へ 電話番号077-511-9182
食の安全・安心シンポジウム
「美味しく魚を食べるには~リスクの視点から考える~」をテーマに、田崎達明氏による基調講演や情報提供、パネルディスカッション。
(注)参加でBIWA-TEKUポイント取得可。
日時 12月20日(土曜)13時30分~16時
場所 立命館大学びわこ・くさつキャンパス
定員 200人
申し込み 11月1日(土曜)~12月12日(金曜)にホームページから
問い合わせ 衛生課 電話番号077-511-9203
「見えない、見えにくい」に関する相談会
市障害者相談員等による個別相談(電話相談も可)
日時 12月8日(月曜)、来年1月8日(木曜)、2月9日(月曜)、3月9日(月曜)各日14時30分~16時
場所 県鍼灸マッサージ会館(本丸町)
申し込み 電話で大津視覚障害者協会へ 電話番号077-521-1515
問い合わせ 障害福祉課 電話番号077-528-2696
かいご・ふくし職場説明会
現場で働く職員と直接話してみませんか。事前申込者先着20人にプレゼント。
日時 11月22日(土曜)13時30分~16時
場所 北部地域文化センター
申し込み 申し込みフォームから(当日参加も可)(注)詳しくは滋賀県介護・福祉人材センターへ。電話番号077-567-3925
問い合わせ 介護・福祉人材確保対策室 電話番号077-528-2803
募集
運動施設年間利用予約
令和8年4月1日~令和9年3月31日に利用する予約を受け付けます。
【対象施設】皇子山総合運動公園(陸上競技場、野球場、グラウンド)、皇子が丘公園(体育館、グラウンド、テニスコート、プール、温水プール)
対象 毎月の抽選会では実施が困難な事業を計画している団体の代表者
申し込み 11月4日(火曜)~25日(火曜)9時~17時に直接該当施設の事務所へ(申込書提出は同競技場)
(注)時間厳守、土・日曜・祝日も受け付け。予約・利用には条件や制限、施設により利用できない時期・種目があります。
問い合わせ 皇子山総合運動公園陸上競技場 電話番号077-522-7065
従業員の育児休業・育児休暇の取得の推進等に熱心な企業
育児をはじめ、介護やボランティア、学校行事などに参画しながら働き続けられる社内環境の整備に熱心な企業の取り組み事例や実績を募集します。
(注)来年2月開催予定の「ワーク・ライフ・バランスセミナー」で表彰。
(注)応募資格等、詳しくは二次元コードへ。
申し込み・問い合わせ 11月25日(火曜)までに郵送で応募用紙、役員名簿、誓約書(市ホームページからダウンロード)を商工労働政策課へ
電話番号077-528-2755
郵便番号520-8575 御陵町3-1
生涯学習センター貸室事前予約会
ホールは来年7月分、ホール以外の諸室は来年4月分
日時 11月26日(水曜)10時~(受付9時30分~)
問い合わせ 生涯学習センター 電話番号077-527-0025
青年サンタがお家にやってくる!参加家庭
市青年協議会では、サンタクロースに扮した青年が各家庭を訪問し、プレゼント(各家庭で用意)を子どもたちに贈るイベントを企画しています。
(注)サンタやトナカイになりたい青年スタッフ(18歳~29歳)も募集中。
日時 事前打ち合わせ=12月14日(日曜)13時~15時、訪問=12月21日(日曜)12時~16時30分のうち約5分
場所 参加者に後日通知
対象 就学前の子どもがいる市内のご家庭
定員 25家庭(申込多数の場合は抽選)
料金 500円
申し込み 11月19日(水曜)(必着)までに往復はがきに(注)を記入し生涯学習課へ
(注)郵便番号、住所、保護者名、子どもの氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、訪問希望時間、「もし、サンタがお家に来るなら」のテーマで子どもの思い。
(注)結果は12月5日(金曜)までに連絡。
問い合わせ 生涯学習課 電話番号077-528-2635
市営住宅入居者
空家一覧表(家賃記載)は市営住宅管理センターおよび住宅政策課、各支所で配布します。
【配布】1期=11月7日(金曜)まで、2期=11月14日(金曜)~12月5日(金曜)
(注)土曜の配布はセンターのみ。
申し込み 1期=11月1日(土曜)~7日(金曜)、2期=12月1日(月曜)~5日(金曜)
(注)配布・申し込みともに日曜・祝日を除く。1期に申し込みがなかった住宅を2期に募集。
中堅所得者向住宅の入居者も募集
対象 仰木の里団地、平津二丁目団地
料金 家賃68,000円~87,500円
(注)入居される方の所得に応じた家賃の減額があります。
申し込み 8時30分~18時(市営住宅の申込受付期間の平日は19時まで)に同センターへ
(注)本人か同居予定の親族が行ってください。
(注)詳しくは同センターへ。電話番号077-548-8951
問い合わせ 住宅政策課 電話番号077-528-2786
大津市医師会立看護専修学校令和8年度生徒
【課程】准看護師養成2年・昼間定時制
日時 試験日1次=来年1月18日(日曜)、2次=2月21日(土曜)
定員 30人(推薦含む)
申し込み 1次=12月15日(月曜)~来年1月9日(金曜)、2次=2月2日(月曜)~13日(金曜)(必着)に郵送で同校へ
(注)詳しくは同校へ。電話番号077-526‐2059
問い合わせ 保健総務課 電話番号077-522-6756
「しが結」婚活イベント
日時 11月22日(土曜)
場所 旧大津公会堂
対象 20~30代の結婚を希望する独身の方
定員 男性8人、女性8人
(注)申込方法等、詳しくはしが・めぐりあいサポートセンター「しが結」ホームページへ。
問い合わせ 企画調整課 電話番号077-528-2701
みんなの伝言板
令和7年度「現代大津絵展」
日時 11月3日(祝)まで9時~17時
場所 歴史博物館
問い合わせ 日本大津絵文化協会 電話番号090-5047-8586
大津赤十字看護専門学校 学校祭
日時 11月1日(土曜)10時~15時
場所 大津赤十字看護専門学校
問い合わせ 大津赤十字看護専門学校 電話番号077-522-9646
秋のワクワク体験・水辺の匠
日時 11月9日(日曜)9時~15時30分
場所 ウォーターステーション琵琶(黒津4丁目)
問い合わせ ウォーターステーション琵琶 電話番号077-536-3520
大津曳山コンサート
日時 11月9日(日曜)14時30分~
場所 大津祭曳山展示館
料金 大人2,000円、高校生以下1,000円
問い合わせ 宮本 電話番号077-523-2709
いかだちマルシェ
日時 11月9日(日曜)10時~15時
場所 伊香立公園
問い合わせ 伊香立まちづくり協議会 電話番号077-598-2670
(要申込)
日本のお馴染みの民謡の見学
日時 11月11日(火曜)、25日(火曜)13時~15時
場所 中はぴすこ
対象 60歳以上
問い合わせ 高山 電話番号080-5317-0118
(要申込)
如意越 円珍ゆかりの道を歩く
日時 11月16日(日曜)雨天の場合は22日(土曜)8時30分集合
場所 三井寺総門
料金 500円
問い合わせ oh!讃山クラブ 電話番号090-3487-2304
(要申込)
日本語ボランティアデビュー講座
日時 11月16日、30日、12月7日いずれも日曜10時~
場所 瀬田公民館
料金 500円
対象 18歳以上
問い合わせ 多文化共生支援クラブ 電話番号077-543-9414
(要申込)
あこがれのピアノで脳トレ
日時 11月20日(木曜)10時30分~
場所 真野北公民館
問い合わせ シニアピアノの会 電話番号077-572-2784
(要申込)
秋のお茶会
日時 11月23日(祝)、24日(振替休日)10時~15時
場所 旧竹林院
料金 1,000円(別途入園料)
問い合わせ 春風会モトギ 電話番号090-8467-7972
百町保護猫譲渡会&マルシェ
日時 11月23日(祝)10時30分~15時
場所 大津百町館
問い合わせ 真野北アニマルレスキュー 電話番号080-6166-1315
(要申込)
自然観察会:ドングリであそぼう
日時 11月24日(振替休日)10時~
場所 春日山公園(真野谷口町)
料金 200円
対象 4歳児~小学生とその保護者
問い合わせ おおつ自然観察の会 電話番号077-534-5806
秋の日の朗読会
日時 11月25日(火曜)13時30分~
場所 市民活動センター
問い合わせ 朗読ボランティアグループすみれ 電話番号077-572-1257
木彫りの野鳥
日時 11月26日(水曜)~30日(日曜)9時30分~17時(26日は11時~)
場所 生涯学習センター
問い合わせ 一里山バードカービング同好会 電話番号077-533-1825
(要申込)
ピアノグループレッスン体験会
日時 11月27日(木曜)11時10分~
場所 和邇コミュニティセンター
対象 成人
問い合わせ 山田 電話番号090-3035-1933
(要申込)
L.D.Cダンスフェスタ
日時 11月29日(土曜)13時30分~16時30分
場所 市民文化会館
料金 1,000円
問い合わせ レークダンシングクラブ 電話番号090-4294-7518
(要申込)
大津市医師会 市民公開講座
日時 11月29日(土曜)14時~
場所 ピアザ淡海
問い合わせ 公益社団法人大津市医師会事務局 電話番号077-525-4104
フラとマルシェで素敵な時間を
日時 11月30日(日曜)11時~16時
場所 旧大津公会堂
問い合わせ Ka Welina marche実行委員会 電話番号090-2477-6847
(要申込)
木の岡ビオトープ水鳥の観察会
日時 12月7日(日曜)9時~
場所 木の岡町52地先
料金 300円
問い合わせ おにぐるみの学校 電話番号077-528-4154
みなさんの伝言を募集中!
指定の期間(10月1日号~翌年9月1日号)に最大3回まで掲載できます。掲載枠は先着20件です。
問い合わせ 広報課 電話番号077-528-2703
次回申込日
1月1日号
11月4日(火曜)10時~受付開始
お知らせ
休日救急歯科診療
日時・場所
11月3日(祝)10時~16時・かやはら歯科クリニック(大萱7-12-33)電話番号077-548-8114
11月24日(振替休日)10時~16時・中村歯科医院(木戸116-12)電話番号077-592-0006
(注)自然災害等やむをえない事情により、臨時休診または診療時間短縮の場合あり。
申し込み あらかじめ電話の上、マイナ保険証などを持参してください
(注)一般救急や小児救急については市ホームページをご覧ください。
問い合わせ 地域医療政策課 電話番号077-522-3370
令和7年度大津市総合防災訓練(日吉台学区)
行政が行う訓練を見学できます。展示・体験コーナーも。
日時 11月9日(日曜)8時30分~12時 (注)中止の場合は市ホームページでお知らせ。
場所 日吉台小学校を主会場とした日吉台学区全域
(注)当日は、消防車をはじめ関係機関の車両が訓練に参加します。会場周辺などでは、騒音や訓練車両の通行によりご迷惑をお掛けしますが、ご理解、ご協力をお願いします。
問い合わせ 危機・防災対策課 電話番号077-528-2616
市議会
11月通常会議を11月21日(金曜)~12月22日(月曜)の会期(予定)で開催します。インターネットで、本会議のライブ中継と録画配信を実施します。
問い合わせ 議会局 電話番号077-528-2640
最低賃金改正
滋賀県最低賃金は、10月5日から1時間1,080円に変わりました。雇用形態を問わず、県内の事業所に雇用される全ての労働者に適用されます。特定の産業には特定(産業別)最低賃金が定められています。
(注)詳しくは、滋賀労働局賃金室 電話番号077-522-6654か大津労働基準監督署へ。電話番号077-522-6616
問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755
年末調整説明会
日時 11月14日(金曜)14時~16時
場所 コラボしが21 3階大会議室
申し込み 申込書(大津納税協会ホームページからダウンロード)に記載の上、ファックスで同協会へ
電話番号077-511-1525
ファックス番号077-523-1640
問い合わせ 市民税課 電話番号077-528-2721・2722
ご寄附ありがとうございました!
(令和7年2月~8月)
ご厚意により、市にご寄附いただいた皆さんを紹介します。
▽土地=高野勝次様、株式会社日本プロパティシステムズ 代表取締役 森田康弘様
▽物品=千葉美香様
▽現金=株式会社叶 匠寿庵 代表取締役社長 芝田冬樹様
大型ごみの戸別有料収集日程(12月)
収集は電話またはインターネットによる予約制。予約可能日は、1週間後から3カ月先まで。(注)例:12月1日に申し込んだ場合、12月8日~2月末までの収集日程の中で収集可能。
問い合わせ ごみコールセンター 電話番号077-528-2761
地域
・小松、木戸、和邇、小野、葛川、伊香立、真野、真野北、堅田
12月5日(金曜)・12日(金曜)・19日(金曜)・26日(金曜)
・仰木、仰木の里、雄琴、日吉台、坂本、下阪本、唐崎、滋賀、山中比叡平
12月2日(火曜)・9日(火曜)・16日(火曜)・23日(火曜)
・藤尾、長等、逢坂、中央、平野、膳所
12月4日(木曜)・11日(木曜)・18日(木曜)・25日(木曜)
・富士見、晴嵐、石山、南郷、大石、田上、上田上、青山
12月3日(水曜)・10日(水曜)・17日(水曜)・24日(水曜)
・瀬田、瀬田南、瀬田東、瀬田北
12月1日(月曜)・8日(月曜)・15日(月曜)・22日(月曜)
(P23)
11月の相談
人間関係で悩んでいる
生活の困りごとを聞いてほしい
(注)祝休日は相談先の開庁時間に準じます
くらし
就労・労働(求人情報閲覧、職場トラブルなど)
日時 12日(水曜)13時30分~15時30分
場所 堅田市民センター(要申込)
相談先・問い合わせ 商工労働政策課 電話番号077-528-2755
くらしの中での心配ごとや悩み
日時・場所 19日(水曜)木戸、21日(金曜)晴嵐、27日(木曜)坂本いずれも13時30分~15時
相談先・問い合わせ 市社会福祉協議会相談室 電話番号077-525-5250
契約や商品購入に関するトラブル
日時 月曜~金曜 9~17時
場所 明日都浜大津4階
相談先・問い合わせ 消費生活センター 電話番号077-528-2662
子ども
子ども(3歳6カ月児健診後~中学校卒業まで)の発達
日時 月曜~金曜 9~17時
場所 明日都浜大津1階(要申込)
相談先・問い合わせ こども発達相談センター 電話番号077-511-9330
就学前の子育てに関すること
日時 3日(祝)、24日(振替休日)、火曜~日曜(4日、25日、第4日曜は除く)9~17時
場所 明日都浜大津3階
相談先・問い合わせ 子育てひろばゆめっこ 電話番号077-528-2525
子ども(おおむね18歳以下)のいじめ
日時 月曜・水曜~金曜 9~17時、火曜 9~20時
場所 明日都浜大津2階(要申込)(電話相談は随時)
相談先・問い合わせ おおつっこほっとダイヤル 電話番号0120-025-528
20歳未満の生活・学業・交友関係などの悩み
日時 1.火曜~日曜(4日、25日、第3日曜は除く)9~17時 2.火曜~土曜 9~17時
場所 1.生涯学習センター4階 2.北部地域文化センター2階
相談先・問い合わせ
1.大津少年センター 電話番号077-522-3721
2.堅田少年センター 電話番号077-573-9000
子ども・若者(15歳~30代)のひきこもり、生活などの悩み
日時 月曜~金曜 9~17時
場所 明日都浜大津5階(要申込)(電話相談は随時)
相談先・問い合わせ 子ども・若者総合相談窓口 電話番号077-526-5316
不登校・特別支援教育(中学校卒業まで)などに関する教育相談
日時 月曜~土曜 9時~16時30分
場所 明日都浜大津1階(要申込)(電話相談は随時)
相談先・問い合わせ 教育支援センター 電話番号077-525-7912・077-522-4646
その他
国や独立行政法人等への要望や相談(行政相談委員)
日時・場所 10日(月曜)フォレオ大津一里山、18日(火曜)平和堂和邇店、唐崎市民
センター、いずれも13時30分~15時30分
相談先・問い合わせ 滋賀行政監視行政相談センター 電話番号077-523-1100
LGBTQの悩み
日時 11日(火曜)17時30分~20時15分
場所 電話のみ
相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 電話番号077-527-5508(相談専用)
家庭・職場・人間関係などの悩み、ジェンダーによる生きづらさ、DVなど(火曜は女性限定/フェミニストカウンセリング)
日時 1.木曜 10~16時 2.月曜 13~16時、金曜 9時30分~12時30分 3.11日(火曜)、25日(火曜)13~16時
場所 1.電話のみ 2.3.明日都浜大津1階(要申込)
相談先・問い合わせ 男女共同参画センター 1.電話番号077-527-5508(相談専用)2.3.電話番号077-528-2615(予約用)
人権に関する相談
日時 1.4日(火曜)13~16時 2.18日(火曜)13~16時
場所 1.電話のみ 2.明日都浜大津1階
相談先・問い合わせ 人権・男女共同参画課 電話番号077-528-2791
外国人に関する相談(在留許可、帰化、結婚、離婚など)(行政書士)
日時 12日(水曜)17時30分~19時30分(相談時間は30分)
場所 明日都浜大津2階(要申込)(前日13時まで)
相談先・問い合わせ 市国際親善協会 電話番号077-525-4711
専門家に相談する
相談先・問い合わせ 市民相談室 電話番号077-528-2666
(注)各定員あり、予約は下記時間から電話で先着順。予約受付日が祝休日の場合は翌開庁日に振り替え。
法律(相続、離婚、金銭問題など)(弁護士)
日時 5日(水曜)、7日(金曜)、12日(水曜)、19日(水曜)、21日(金曜)、26日(水曜)いずれも9~12時、13~16時
場所 明日都浜大津4階(要申込)
予約受付 その週の月曜9時~
女性のための法律(相続、離婚、金銭問題など)(女性弁護士)
日時 4日(火曜)、18日(火曜)13~16時、11日(火曜)、25日(火曜)9~12時
場所 明日都浜大津4階(要申込)
予約受付 相談日の前週火曜9時~
相続手続・終活(司法書士)
日時 6日(木曜)9~12時
場所 明日都浜大津4階(要申込)
予約受付 相談日の前週木曜9時~
税務(税理士)
日時 17日(月曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要申込)
予約受付 相談日当日10時~
登記(司法書士・土地家屋調査士)
日時 13日(木曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要申込)
予約受付 相談日当日10時~
相続・遺言・行政手続(行政書士)
日時 14日(金曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要申込)
予約受付 相談日当日10時~
建築(新築・修繕・リフォーム(耐震・省エネ)など)(建築士)
日時 20日(木曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要申込)
予約受付 相談日当日10時~
不動産(不動産鑑定士)
日時 27日(木曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要申込)
予約受付 相談日当日10時~
境界問題(認定土地家屋調査士)
日時 28日(金曜)13~16時
場所 明日都浜大津4階(要申込)
予約受付 相談日当日10時~
公正証書作成(遺言書など)(公証人)
日時 28日(金曜)13~16時
場所 大津公証役場(要申込)
予約受付 その週の月曜10時~
(P24)
みんなで過ごすおおつ時間
9月27日(土曜)
道の駅「妹子の郷」
湖西道路4車線化運用開始
京阪神と北陸圏を結ぶ主要幹線道路・国道161号湖西道路。これまで慢性的な交通渋滞が発生していた真野ICから坂本北ICまでの区間が、ついに4車線化されました。利便性が向上し、本市の発展に大きく寄与することが期待されます。この日は道の駅「妹子の郷」の10周年を祝う記念祭も実施され、ステージイベントや特産品の販売など多くの人でにぎわいました。今年5月には国土交通省から「防災道の駅」として追加選定されたこともあり、今後も地域振興と防災の両面で貢献していきます。
10周年記念成安造形大学生作成の壁画前でおおつ光ルくんもはいポーズ!
交通渋滞の緩和や安全性向上に期待!
青空の下、開駅10周年をお祝いしてステージショーが披露されました
広報おおつ
No.1489
2025年11月1日
大津市コールセンター 電話番号077-523-1234
[HP]https://www.city.otsu.lg.jp
市役所・各市民センター開庁日時
月曜~金曜9時~17時(祝休日、年末年始を除く)
編集・発行:大津市政策調整部広報課 郵便番号520-8575 滋賀県大津市御陵町3-1
電話番号077-528-2703 ファックス番号077-522-8706
(注)広報おおつへのご意見・ご要望については上記へご連絡ください。
更新日:2025年10月22日