男女共同参画をすすめる市民フォーラム
これまでの経過
平成15年(2003年)、全国から3,500名を超える参加者を迎えて、第20回目となる「日本女性会議2003おおつ」を大津市で開催しました。開催にあたっては、その準備から市民と行政が手を携え、成功裏に終えることができました。
大会を通じて育まれた「市民が主役のまちづくり」の機運を継続、発展させていくことを目的に、大津男女共同参画推進団体連絡協議会(通称:おおつかがやきネットワーク)と大津市の共催事業として「男女共同参画をすすめる市民フォーラム」が創設されました。
フォーラムは、「日本女性会議2003おおつ」の翌年(平成16年)から毎年秋の男女共同参画推進月間の期間中に開催しています。メインテーマを「私が変わる・あなたが変わる・まちが変わる」とし、毎回様々な分野から講師、ゲストを招き、講演や対談、パネルディスカッションなどを実施しています。
第1回から第20回までの主な内容
内容 | 講師、ゲスト、出演者等 | |
---|---|---|
第1回 | 記念講演「ひとが輝くまちづくり」 | 北村春江氏(弁護士・前芦屋市長) |
分科会「女性の人権・なぜ起こるDV」 | 高橋啓子氏(臨床心理士) | |
分科会「一人ひとりが輝く協働のまちづくり」 | 槇村久子氏(京都女子大学教授)ほか | |
第2回 | 記念講演「身近な生活小百科~心豊かに女と男~」 | 三瀬顕氏(弁護士) |
シンポジウム「踏み出そう!私のあなたの意識を変えて」 | 三瀬顕氏、長上深雪氏(龍谷大学教授)ほか | |
第3回 | 記念講演「女性キャスター本当の勝負所」 | 有働由美子氏(NHKアナウンサー) |
てい談「さあ「なりたい私」にステージアップ」 | 有働由美子氏、高田恵理子氏(滋賀県立男女共同参画センター所長)、山本勝義氏(大津市男女共同参画懇話会副会長) | |
第4回 | 記念講演「みんなが主人公~人生の設計士は自分たちだ!」 | ピーター・フランクル氏(数学者・大道芸人) |
第5回 | 記念講演「男女がともに働く社会とは~ワーク・ライフ・バランスを考える」 | 武石恵美子氏(法政大学教授) |
パネルディスカッション「防災を通じたまちづくり」 | 長島忠美氏(元山古志村村長・代議士)、丸山忠司氏(大津市消防局総務課長)、吉本美枝子氏(元瀬田学区大江中央自治会長)ほか | |
第6回 | 記念講演「私が歩んできた道」 | 朝原宣治氏(大阪ガス所属・北京オリンピック銅メダリスト)、奥野史子氏(スポーツコメンテーター)ご夫妻 |
インタビュータイム「尊敬し合う、認め合う」 | 朝原宣治氏、奥野史子氏、三原渡氏(前NHK大津放送局長) | |
第7回 | 記念講演「今こそ ワーク・ライフ・バランス」 | 渥美由喜氏(東レ経営研究所研究部長) |
記念講演「次の世代へのメッセージ 今私にできること」 | 住田裕子氏(弁護士) | |
対談「人、意識、どう変わる?」 | 渥美由喜氏(東レ経営研究所研究部長)、住田裕子氏(弁護士) | |
第8回 | 記念講演「男(ひと)と女(ひと)、こころ豊かにコミュニケーション」 | 山本浩之氏(関西テレビニュースキャスター) |
パネルディスカッション「子育てを応援するまちづくり」 | 土田美世子氏(龍谷大学准教授)、山本浩之氏、秋葉昌樹氏(龍谷大学准教授)、服部弘樹氏(東レ株式会社瀬田工場勤務)、山田由香里氏(大津市職員) | |
第9回 | 対談「ホントに来るの?人口減少社会」 | 村田晃嗣氏(同志社大学法学部長)、伊東眞理子氏(同朋大学大学院人間福祉研究科教授) |
分科会「国際社会の中のこれからの生き方・働き方」 | 村田晃嗣氏(同志社大学法学部長) | |
分科会「年齢(とし)を重ねるごとに輝く女性の生き方」 | 伊東眞理子氏(同朋大学大学院人間福祉研究科教授) | |
第10回 | 分科会1.人権・DV「あなたの生活○(マル)ですか?~この言葉 この行動~」 | 高橋啓子氏(聖泉大学副学長) |
分科会2.子育て「パパの笑顔いっぱい はじめての子育て」 | 河井昭成氏(ファザーリング・ジャパン滋賀) | |
分科会3.国際交流「パパはドイツ人(おはなしとクラリネット演奏)」 | ガハプカ・アンドレアス氏(クラリネット奏者) | |
分科会4.女性の社会参画「すすんでる?女性の進出~全日本おばちゃん党にきく」 | 谷口真由美氏(大阪国際大学現代社会学部准教授) | |
分科会5.「かんたん男の料理教室」 | 高野婦美子氏(管理栄養士・滋賀県老人クラブ連合会健康づくり推進員) | |
分科会6.ワーク・ライフ・バランス「わたしと仕事と家庭と」 | 杉浦圭子氏(NHKチーフアナウンサー) | |
分科会7.高齢者問題「最期の時まで自分らしく生きるために」 | 福田章典氏(ふくた診療所所長) | |
分科会8.防災・減災(パネルディスカッション)「女性の視点を活かした防災・減災」 | パネリスト 池田勝三氏(大津市消防局次長)、藤原いと氏(大津市女性防火クラブ会長)、田中宏和氏(田上学区自主防災会会長)、コーディネーター 吉本美枝子(話・輪・波会長) | |
てい談「女性力で地域を変える!~女性市長がホンネで語る~」 | 稲村和美氏(尼崎市長)、越直美(大津市長)、コーディネーター 杉浦圭子氏(NHKチーフアナウンサー) | |
第11回 | 分科会1.防災・減災「災害に強い地域(まち) 大津を目指して」 | 室崎益輝氏(神戸大学名誉教授、兵庫県立防災教育センターセンター長、公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長) |
分科会2.女性の社会参画「あなたの参画今でしょ!」 | 栗栖佳子氏(株式会社宙(sora)代表取締役) | |
分科会3.高齢者問題・介護「エンジョイマイライフ・私らしく人生を楽しもう」 | 山口浩次氏(大津市社会福祉協議会事務局地域福祉課長、社会福祉士) | |
分科会4.隠れたDV「明るい介護にスイッチ・オン」 | 津止正敏氏(立命館大学産業社会学部教授) | |
基調講演「女性の活躍 活力ある共生社会をめざして」 | 村木厚子氏(厚生労働事務次官) | |
第12回 | 講演「女性も男性も共に働き続けられる社会づくりをめざして~滋賀県知事8年の経験から~」 | 嘉田由紀子氏(びわこ成蹊スポーツ大学学長) |
パネルディスカッション「共生に向けた私たちのかかわり~働き方が変わる・会社が変わる・地域が変わる~」 | コーディネーター 嘉田由紀子氏 パネリスト 穂谷文則氏(株式会社カネカ執行役員人事部長)奥博氏(株式会社滋賀銀行専務取締役)宮田陽一氏(新生化学工業株式会社代表取締役)新庄博志氏(おおつ男性会議代表世話人)栗栖佳子氏(大津市女性活躍推進アドバイザー 株式会社宙(sora)代表取締役) | |
第13回 | 基調講演「男女共同参画で、夢や希望に満ちた新しい豊かさを~国や滋賀県における男女共同参画の取組とその背景~」 | 池永肇恵氏(滋賀県副知事) |
講演「ミカン農家のおばちゃんから、元気の出前」 | 辻イト氏(有限会社みかん山プロダクション代表取締役) | |
第14回 | プレワークショップ1.「まちづくり」 | 浅野令子さん(ソーシャルデザイン研究所代表) |
プレワークショップ2.「地域防災」 | 椿佳代さん(エンジェルランプ) | |
プレワークショップ3.「介護と自分の老後」 | 栗栖佳子さん(株式会社宙代表取締役) | |
講演「現在のアメリカ政権と日米関係~これからのダイバーシティを考える~」 | 村田晃嗣さん(同志社大学法学部教授) | |
第15回 | パネルディスカッション「地域防災における女性の役割」 | 聞き手 宮本一幸氏(滋賀県男女共同参画審議会) パネラー 澤哲男氏(大津市危機・防災対策課危機管理監) 藤本亜由美氏(大津市保健所健康推進課膳所すこやか相談所所長) 筈井麻子氏(大津市消防団本部分団部長) |
講演「女性の活躍が、地域を変える、社会を変える」 | 国谷裕子氏(キャスター) | |
第16回 | 講演「月さびよ 明智が妻の咄(はな)しせん~大河ドラマ「麒麟がくる」の夫婦秘話を芭蕉の句からひもとく~」 | 和田光生氏(大津市歴史博物館副館長) |
講演「みんなでハッピー!!~女も男も輝く社会~」 | 谷口真由美氏(法学者) | |
第17回
(生涯学習推進フォーラムとの共同開催) |
活動報告「大津市民による生涯学習推進のあゆみ」 | 植田 公威 さん(大津市生涯学習推進会議副会長 兼 事業部会長) |
講演「女(ひと)と男(ひと)豊かな生き方」 | 小宮山洋子さん(ジャーナリスト) | |
第18回
|
落語「悔悟の酒」(男女共同参画と介護をテーマとした落語) | はやおき亭貞九郎さん(落語家) |
講演「明るい家庭の家事リスト」 | 野々村友紀子さん(放送作家) | |
第19回
|
講演「大切な人への“想い”とともに」 | 清水健さん(フリーアナウンサー) |
てい談「家族と社会をつなぐ絆」 | 清水健さん(フリーアナウンサー) 小崎恭弘さん(大阪教育大学教授) 栗栖佳子さん(株式会社宙代表取締役) |
|
第20回 | 分科会1.男女共同参画の視点からの防災・減災 | 栗木剛さん(mottoひょうご事務局長) |
分科会2.思春期への寄り添い~福祉と家庭の現場から~ | 橘宏樹さん(大津市社会福祉協議会相談室長) | |
分科会3.地域共生社会と男女共同参画 | 山本良子さん(NPO法人リバティー・ウィメンズハウス・おりーぶ理事長) 蔵田翔さん(NPO法人寺子屋共育轍代表理事) |
|
講演「自分らしく生きるために」 | 犬山紙子さん(イラストエッセイスト) | |
第21回 |
落語「子は鎹(かすがい)」 |
桂米團治さん(落語家) |
この記事に関するお問い合わせ先
政策調整部 人権・男女共同参画課
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1-1 明日都浜大津1階
電話番号:077-528-2791
ファックス番号:077-527-6288
人権・男女共同参画課にメールを送る
更新日:2024年11月26日