ロールモデル紹介 女性起業家 河越 京子さん

アロマサロン 湖香
セラピスト 河越京子さん
平成28年3月、サロンをオープンされた河越京子さん。ご自身が病気を経験したからこそ、癒しだけではないアロマテラピーとボッター式MLD(痛みがないリンパ排泄法)の素晴らしさを広げたいと日々取り組まれています。
1. 私らしさとは?を考えたら起業していました
(何をきっかけに何歳で起業しましたか? )
きっかけは、自分の病気でした。
以前に子宮頸がんの手術をし、経過観察の為に定期的に受診しなければいけませんでした。しかし1年くらい忘れていたところ、手術をした病院では継続して受診できず一から受付をしなくてはならなくなったために病院を変えることになりました。
そこで今お世話になっている青地うえだクリニックへ。
受診の際に人間ドックの結果で気になることがあると相談したところ、内科を紹介され検査を受けました。検査結果を聞く時に何気にアロマスクールに通い勉強していることを伝えると「アロマの導入を考えているのでよかったらやってくれませんか?」と声をかけられたことがきっかけです。
ちょうどスクールでマタニティトリートメントの勉強をした後で、出産前のママや産後のママの心のケアがその後の育児に関係することを知りました。
いつかそのことをセラピストとして伝えていきたいと思っていたのでタイミングが重なったことにビックリしました。
はじめは、青地うえだクリニックの一角でアロマハンドトリートメントからスタートし、今は近くの店舗でアロマトリートメントとMLDの施術を行なっています。
2. 思い切って行動したからこそ得られたもの
(起業当時に苦労したこと、嬉しかったことは?)
乳がん発覚!諦めずに取得したMLDが今では財産です。
経営の勉強を一切学ばずに起業したので、何をどうしたらいいか全くわからず、お金にも余裕がなかったので、周りの協力を得て少しずつ準備をしてきました。
需要があるのかも分からず、青地うえだクリニック内でハンドトリートメントのモニターを行なったところ反応がよかったのでスクールを卒業し、前職を退職したタイミングでオープンしようとしましたが、乳がんが発覚し、治療に専念する事になりました。そこで、がん患者の方にもケアとして使われているボッダー式MLDの勉強を始め、資格を取得しました。

すぐにサロンをオープンできず治療も大変でしたが、病気をした事で痛みや気持ちもわかり、病気をした事でMLDに出会う事ができたのは私の財産です。
施術後のお客様の笑顔や元気になった!の声がとても励みになっています。
3. もっと会社を良くしたい。1年後、5年後のビジョン
(女性社長の目線でつくる会社の良さは? )
アロマやタッチケアを通じて子どもの心を育てていきたい!
一般的にアロマテラピーといえばいい香りでリラックスできるという認識しかされていないと思いますが、精油の効能と効果的な香りを提案できるということを知って欲しいです。また、自分の病気の経験からMLDの素晴らしさを実感しているので、多くの方に伝えていきたいと思います。
施術を受けた方が、今まで以上に笑顔で心身ともに健やかに過ごしてもらえるようなセラピストとして活動していきたいです。
特別養護老人ホームでスタッフ向けのアロマ講習をした事がきっかけで、毎月利用者さんにアロマトリートメントを行なっています。今後は利用者さんだけでなくスタッフの方へもアロマトリートメントをさせていただいて、心地よくお仕事ができるようにしていきたいです。
さらに実現したいことは、アロマやタッチケアを通して子どもの心を育てたい!!
人に触れることで子ども達に人を思いやる気持ち、労わる気持ち、人を愛する気持ちを感じて欲しい。そうすることで人を傷つけるような、悲しい事件は減っていくのではないかと思います。
4. プライベートは○○○でリフレッシュ
(休日の過ごし方を教えてください。 )

プライベートは好きなことをしてリフレッシュ
仕事と家事の両立で休みらしい休みはなかなか取れませんが、自分の好きなことでリフレッシュしています。
美味しい食事やお気に入りのお店を見つけて楽しい時間を過ごすことや、自分で再現するのが好きで、薬膳料理やお菓子作りも時々しています。
一緒に学んできたセラピスト仲間とお互いに施術しあったり、情報交換をすることも楽しみの1つです。そこからいいアイデアが生まれたり、自分が受けてみる事でアロマトリートメントやMLDの良さを再確認しています。
他にはその日の自分にピッタリのアロマブレンドを作り精油の香りを楽しむことです。子どもがマッサージをしてくれることも良い息抜きになっています。
5. 起業を考えている未来の輝く女性たちへ
(起業を考えている女性にアドバイスをお願いします。)
1度は起業セミナーを受けておく!
経営について学んだ事がなく何をすればいいかわかりませんでした。
今回大津市主催の起業セミナーに参加し、知らない事だらけで目から鱗でした。遠回りせずに安心できる公的セミナーが特にオススメです。
やろうとすることの専門知識だけでなく、経営面でのノウハウも必要なので身につけた方が良いでしょう。ただし、自分の方向性にぴったり合う方からの経営アドバイスを受けるようにして下さい。業種や得意分野は様々なので、自分に合った方をきちんと選ぶ事が大切です。
あとは、異業種の人との関わりも大事にしてほしいと思います。同業者からは思いつかないアイデアが出てくることも多いです。
そして何よりも大事なことは、自分の身体を大事にすること。無理をし過ぎて身体を壊してしまったら全てが思うように進みません。頑張ることも大事ですが、規則正しい生活と食事を心掛けて下さい。
この記事に関するお問い合わせ先
政策調整部 人権・男女共同参画課
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1-1 明日都浜大津1階
電話番号:077-528-2791
ファックス番号:077-527-6288
人権・男女共同参画課にメールを送る
更新日:2018年08月27日