働いている女性ロールモデル  前原 美誉さん

更新日:2023年11月22日

注:前原さんへの取材は2018年に行いました。

前原美誉さんの写真

農林水産事業 農業食品課(滋賀県担当)課長代理

前原美誉さん

日本政策金融公庫は、国民生活金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫を前身とする100%政府の出資による政策金融機関です。銀行などの民間金融機関の補完を目的としつつ、国の政策に基づいて、新たな事業の創出、事業の再生、海外展開、農林水産事業の新たな展開への支援など成長戦略分野等に力を注いでいます。

近年は、地方自治体の総合戦略等の地域プロジェクト参画など地域に根ざした活動も展開し、地域が抱える課題にきめ細やかに対応しています。

今回お話をお伺いした前原さんは平成19年に入庫し、現在は、農林水産事業で融資を担当されています。2歳の女の子がおられますが、産後の育児休暇を経て、平成28年4月からお仕事に復帰されています。

1. 今、こういう仕事をしています

(現在のお仕事の内容を教えてください。)

前身となる公庫の業務を引き継ぎ、小規模事業者・中小企業者や創業起業、農林漁業や食品企業の皆様を応援させていただいています。

農林水産事業では、稲作ならコンバインなど農業機械の購入や農地の取得、畜産なら牛舎の改築費用や子牛の購入資金などに融資を行っています。特に畜産分野は取扱金額が大きくなりますので、お客様とともに5年程度の事業の見通しを立てた上で、審査を行います。

また、災害や社会・経済環境の大きな変化により事業者の責めに帰さないような理由で、資金繰りに行き詰った方々等に対し、セーフティネット資金で支援しています。

男性、女性問わず営業担当者は一人ひとりが地域を担当し、その地域からの融資相談に対しては、原則的に審査から融資の実行、返済の管理までを行います。

2. ここで見つけた!私らしい働き方、やりがい

(現在のお仕事の環境で、働きやすいと思う点は?また、やりがい、喜び、気づきなどありますか?)

職場の写真

少々リスクが高くても政策金融として融資を行い、事業の成功を見届けることができたときにやりがいを感じます。

―ここで働いていて、本当に良かったな、というエピソードがあれば教えてください。

あるブドウ農家さんからご相談をいただいて、経営の建て直しのため品種を変更するのに資金が必要なことがありました。もう何年も前のことですが、最近でも「あのとき前原さんが助けてくれたから…」とおっしゃってくださっていると聞いて、嬉しく思いました。

3. 仕事と私生活。どちらも大切だから心がけていること

(仕事と私生活の両立で心がけていることはありますか?)

よく「家事と仕事の両立」と言われますが、あえて「両立」という風には考えないようにしています。仕事をしているときは仕事のことしか考えないし、家に帰れば仕事のことは考えなくてもいいように、オンとオフを切り替えられることを意識しています。

すべてを100%やるのは無理、子どもになるべく笑顔で接するには、どうしたらいいかなと考えています。早く起きるのは苦にならないので、早起きをしていろいろやっておくようにしています。

また、「部屋がキレイだと心もキレイ」とよく言いますよね。部屋が汚いとモヤモヤしてしまうので、リフレッシュの方法として、ときどき波のように断捨離しています。

4. 目標とする人がいるから頑張れる

(働く女性として目標にしている人はいますか? )

身近な友達や先輩も参考にしつつ、自分に合ったゆとりある生き方を模索中です。出産・育児を経験してみて思うのは、個人差が大きいということ。まさに「みんな違って、みんないい」ですよね。基本的には、「今日できることは明日に持ち越さない」というスタイルが自分に合っているなと思って続けています。他にも、自分を大事に、自分のスタイルに合うようなものがあれば取り入れていこうと思っています。

5. 女性として考える将来のキャリアプラン

(今後も働きつづけますか?キャリアアップなど将来の目標は?)

実はこういった質問が苦手で(笑)人事面接でもこういうことを聞かれますが毎回悩みます。

―お仕事では、公庫に来られた方とご相談されて、経営や人生のことをプランニングしていくんですよね。

そうですね。この仕事が好きで続けていきたいから、今のままがいいですね。今は昔と違って、人生の選択肢も、仕事の選択肢もいっぱいあります。女性のキャリアアップを応援してくれる職場の制度もあります。働きやすくなっている分、いろんなやり方があるのだと思います。

様々な制度があり、それらを利用することで働き続けるつもりです。家族皆が幸せに過ごせるようなものを選べられれば、と思っています。いい意味で悩んでいますね。

この記事に関するお問い合わせ先

政策調整部 人権・男女共同参画課
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1-1 明日都浜大津1階
電話番号:077-528-2791
ファックス番号:077-527-6288

人権・男女共同参画課にメールを送る