働いている女性ロールモデル 永原 道子さん

龍谷大学国際文化学部卒業
株式会社平和堂勤務
永原道子さん
1. 自分が持っている能力を(地元で)活かせる仕事と出会って
(現在の仕事内容を教えてください。また、この仕事を選んだ理由は?)
小売業であるスーパーで働いており、家庭用品売り場の担当をしています。
お皿や調理器具、バスマット、風呂桶など、洗剤以外の日用品を扱っています。
仕事内容は、販売計画をして品出しするなど売り場全体の仕事をしています。
売り場には社員として主任と私の二人がおり、パートやアルバイトの方々と一緒にシフト制で働いています。
学生の時は最初警察官を目指していて公務員試験の勉強をしていました。しかし、体力的に難しいと感じたことから、途中で一般企業へ方向転換しました。
当時、大学のキャリアセンターに相談し、地元企業で自宅から通える会社がないか、探し始めたことがきっかけで、ご縁があって出会うことができた会社です。
2. 昔は○○○だった。学生時代に学んだこと
(学生時代はどんな風に過ごしてましたか?)
いいお手本ではないかもしれませんが、学生時代は単位をしっかり取りながら、勉強よりもしっかり遊んで学生生活を楽しんでいました。
音楽の軽音サークルに所属していて、ピアノを担当していました。
みんなで音楽を演奏するのが大好きで1ヶ月に1回あるステージに向けて、みんなで練習していたので、サークル活動にかなりの時間をさいていました。
短期のアルバイトでもいろんなことを経験し、旅館で着物を着ながら働いていたこともありました。勉強や就職活動をしながらも、アルバイトを頑張りお金を稼いでいました。
バイクが好きだったので、中型免許をとってバイトで稼いだお金で250CCのバイクを買い、よく琵琶湖を一周し、ツーリングするなど趣味として楽しんでいました。
3. 学生時代の自分へ。今だから伝えたいこと
(学生時代と今のあなたに変化は?昔の自分にエールを送るとしたら?)
学生時代、会社で働いている人は皆さん志が高く頑張っていて、いい人ばかりだと思っていました。
社会人になってみると、もちろんいい人もいますが、いい人ばかりではなく色んな人がいて、色んな出来事がありました。なかなかうまくいかなかったり、自分ひとりで抱え込んでしまったり、苦しく、悲しいこともたくさんありました。
頑張りすぎて、体調を崩してしまったこともあり、自分自身の限界を知ることもできました。
今は頑張りすぎず、自分を大切にしながら、仕事を長く続けることを頑張ろうと思っています。本当に無理だと思ったら立ち止まって、やめることも大事だと学びました。
学生時代の自分へのメッセージは「なんとかなる」です。
目の前のことをしっかり頑張っていたら、人生なんとかなるから大丈夫だよと言ってあげたいです。
4. 失敗も成長の糧に!私流のモチベーションの保ち方
(仕事での失敗体験はありますか?モチベーションを保つコツは?)
スーパーの小売業などの失敗体験という話では定番になると思いますが、間違えて大量に食料品を発注してしまったことがあります。
食品で賞味期限があるものでした。ですので、なんとか明日までに売り切らなければいけないということで、戦略を立てて売り場の方々と一緒になって頑張って売ったことがあります。
私にとって、仕事への一番のモチベーションは給料をもらえることです。
毎月の給料日とボーナス日は、やはりとても嬉しいです。
結婚しておりますが、将来や何かあった時のことも考えて、女性も手に職をつけて収入を得ることが大切だと考えています。収入を得て生きていくということも、モチベーションに繋がっています。
スーパーは女性が多い職場です。一緒に働いているパートさんの中には子育てが終わっている方も多く、人生の先輩として色々話を聞いてもらうこともあります。女性同士で共感し合える環境は、ありがたく楽しみのひとつでもあります。
5. これから働きはじめるあなたへ。先輩からアドバイス
(これから働く方に向けてアドバイスをお願いします。)
巡り合わせを信じて、目の前のことを頑張ったらいいと伝えたいです。
私自身も、もともと小売業を希望していたわけではないですが、ご縁があって現在の会社に入ったことによって、そのご縁やつながりで、今の夫とも出会うことができ、新しい友人や音楽仲間もできました。
色々と助けてくれる方もいますので、会社の中も気にかけて、人とのつながりは大事にしていきたいと思っています。
大学生の時間というのは、とても特殊に思います。
勉強もしっかりしなければいけませんが、ある程度時間が自由に使えます。
将来の不安もあると思いますが、今を思いっきり楽しんで、やりたいことをやりチャレンジしながら、たくさん思い出をつくってもらいたいと思います。
この記事に関するお問い合わせ先
政策調整部 人権・男女共同参画課
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1-1 明日都浜大津1階
電話番号:077-528-2791
ファックス番号:077-527-6288
人権・男女共同参画課にメールを送る
更新日:2018年08月27日