【令和7年11月1日、8日、29日】自転車乗り方教室を開催します

更新日:2025年10月15日

自転車乗り方教室チラシ

自転車が関係する交通事故を減らすことを目的として、子どもとその保護者に対して、子どもの乗車する自転車の補助輪を外す過程の支援、また、自転車における正しい交通ルールの座学を行う自転車乗り方教室を実施します。

開催要領

必ずお読みください。

対象者

市内在住の補助輪なし自転車に乗ることを目指す、4歳~小学生以下の子ども
注:保護者の同意、同伴が必須となります。

日時・会場

(第1回)令和7年11月1日(土曜)BRANCH大津京
(第2回)令和7年11月8日(土曜)滋賀ダイハツアリーナ
(第3回)令和7年11月29日(土曜)BRANCH大津京

BRANCH大津京D駐車場(大津市二本松1番1号)
滋賀ダイハツアリーナ特設会場(大津市上田上中野町779番地)

注:1人1回のみの参加といたします。これまでに大津市自転車乗り方教室に参加された方は参加できません。

スケジュール

  • 8時30分~9時00分 受付、保険の説明
  • 9時00分~9時15分 自転車乗り方教室座学プログラム
  • 9時15分~11時30分 自転車乗り方教室実技プログラム

プログラム

【自転車乗り方教室座学プログラム】
 交通ルール・マナー、ヘルメットの正しいかぶり方

【自転車乗り方教室実技プログラム】
 特設周回コースによる走行練習

講師

一般社団法人滋賀県自転車競技連盟

定員

各回32名

注:申込み先着順。申込期間内であっても、定員に達し次第、申込みを締め切ります。

参加料

無料

持ち物

  1. 自転車
    可能な方は、事前に自転車販売店等で補助輪とペダルを外してください。外したペダルは使用しますので、当日に自転車と一緒にご持参ください。
    注:レンタサイクルはありません。
     
  2. ヘルメット
    注:一般財団法人製品安全協会が定める安全基準に適合する製品(SGマーク取得品)もしくは同等品。
     
  3. 手袋
    注:軍手でも可。転んだ時のけが防止用です。

申込み

申込み期間:
(第1回)令和7年10月15日(水曜)9時~令和7年10月24日(金曜)17時
(第2回)令和7年10月15日(水曜)9時~令和7年10月31日(金曜)17時
(第3回)令和7年11月15日(水曜)9時~令和7年11月21日(金曜)17時

申込みは、以下の二次元コード、またはURLから申し込みください。(チラシにもあります。)
(注)各回の募集締切は、開催日が属する週の前週の金曜までとなります。
(注)募集期間内であっても、定員になり次第、締切ります。
(注)複数日の参加申込みはできません。

申込フォーム

注意事項等

  1. 必ず自転車をご持参ください。レンタサイクルのご用意はありません。
  2. 補助輪を外して自転車に乗れるようになるまでは個人差があります。当日に必ず乗れるようになるとはかぎりません。
  3. 疾病及び負傷について応急処置は行いますが、以後の治療は参加者負担となりますので健康保険証をご準備ください。
  4. 保険に加入していますが、不足する場合は別途個人で加入してください。なお、保険内容は以下のとおりであり、原則、開催日当日までにご連絡いただいたものが対象となります。
    一人当たり 
     死亡・後遺障害保険金  100万円
     入院保険日額(1~5日)10,000円
     通院保険日額(1~5日)  5,000円
  5. 会場にゴミ箱はありません。ゴミ袋を持参いただき、ゴミの持ち帰りにご協力ください。
  6. 熱中症等にならないよう、水分を持参する等、各自で対策をしてください。
  7. 本教室で取得した個人情報や肖像権(氏名、生年月日、写真など)は本教室の運営にのみ使用いたします。
  8. 本教室の活動風景を大津市ホームページや広報等に掲載する場合があります。
  9. お車でご来場の際、滋賀ダイハツアリーナ特設会場は駐車料金(1台1日100円)が必要です。ブランチ大津京駐車場は駐車料金が発生する場合があります。

開催可否の連絡について

開催日前日17時までに、開催可否について直接メールでご連絡いたします。
また、天候不良が予想される場合は中止とし、順延はいたしません。

応募に関する問い合わせ先

一般社団法人滋賀県自転車競技連盟 
電話番号:077-581-3318
上記番号がつながらない場合
大津市自治協働課生活安全係
電話番号:077-528-2816

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 自治協働課
〒520-8575 市役所 別館2階
電話番号:077-528-2730
ファックス番号:077-523-0411

自治協働課にメールを送る