マイナンバーカード 特急発行について

更新日:2024年11月27日

令和6年12月2日より、新生児や、紛失等による再交付、国外からの転入者などを対象に、通常より早い期間(原則1週間以内、最短5日)でマイナンバーカードの発行ができる特急発行が開始されます。

(注)全国の申請状況や申請内容によっては1週間以上かかる場合があります。

特急発行の対象者と申請が可能な期間

特急発行ができるのは以下の表の対象者及び申請期間に限ります。

特急発行の対象者と申請可能な期間
対象者 申請が可能な期間
1歳未満の方(出生届と同時に申請することも可能です) 1歳になるまで
国外からの転入者 転入届をした日から30日以内
マイナンバーカードを紛失した方 紛失届または紛失による廃止届をした日から30日以内
新たに住民票に記載された中長期在留者等 届出をした日から30日以内
個人番号、住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方 変更の請求をした日から30日以内または職権により個人番号が変更されたことに係る通知が到達した日から30日以内
マイナンバーカードが焼失、損傷、またはカードの機能が損なわれたことによりマイナンバーカードの再交付を求める方 焼失・損傷した日から30日以内またはカードの機能が損なわれた日から30日以内
追記欄満欄により記載ができない方 追記欄満欄により手続ができなかった日から30日以内
転入や出生等以外の理由で住民票に新たに記載された方 本人確認書類を入手した日から30日以内
刑事施設に収容されていた方 本人確認書類を入手した日から30日以内

受付窓口について

大津市役所 本館1階 カード交付推進室窓口
平日9時~16時

  • 特急発行の申請は大津市役所カード交付推進室での申請となります。ご本人によるインターネットや郵便では申請できません。
  • 申請には、申請者本人が必ず来庁してください。15歳未満または成年被後見人の場合は法定代理人の同行が必要です。

(注)いずれも出生届と同時に申請する場合を除きます。出生届と同時に申請する場合は、以下の「参考:満1歳未満のお子様のマイナンバーカードについて」をご覧ください。

持参が必要なもの

  • 本人確認書類 下記リンクAから2点 または Aから1点とBから1点 または Bから2点(ただし、照会書兼回答書が必要となります。)

(注)照会書兼回答書は住民登録地の住所へお送りします。下記リンクAの書類がない場合は、申請に来られる前にコールセンターまでお電話ください。

 

【有料再交付となる場合】
紛失など本人の過失により再交付する場合は有料となります。

  • 特急発行にかかる再交付手数料2000円(電子証明書の発行を希望しない場合は1800円)
    (注)通常の再交付手数料は1000円です。(電子証明書の発行を希望しない場合は800円)
     

【マイナンバーカードを紛失、焼失して再交付となる場合】

  • マイナンバーカードを紛失、焼失した事実を疎明する資料(遺失届の受理番号や罹災証明書等)
     

【出生届と同時に申請する場合】

  • 出生届
  • 個人番号カード交付申請書(出生届と同時用)

申請書をお持ちでない方は、下記の用紙を印刷して記入のうえご持参ください。
個人番号カード交付申請書(出生届と同時用)(PDFファイル:364.8KB)

受取り方法について

1.自宅で受取り
転送不要の簡易書留郵便で地方公共団体システム機構から直接送付されます。

2.カード交付推進室窓口で受取り
なお、以下に該当する方は窓口での受取りになります。

  • 顔写真付きの身分証明書をお持ちでなく、申請時に照会書兼回答書の持参がない方
  • 郵便物の転送手続きをされている方
  • 顔認証マイナンバーカードを希望される方
  • 氏名に電子証明書の代替文字が自動変換できない文字が含まれている場合や電子証明書の代替文字を希望の文字としたい方
  • その他、窓口での受取りを希望する方

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 カード交付推進室
〒520-8575 市役所本館1階
電話番号:077‐528‐2698​​​​​​​
​​​​​​​(大津市マイナンバーコールセンター)

カード交付推進室にメールを送る