琵琶湖疏水施設の国宝・重要文化財指定について
令和7年5月16日(金曜)、国の文化審議会において、新たな国宝、重要文化財の指定に向けて、文部科学大臣に答申が出されました。
この答申には、滋賀県大津市に所在する琵琶湖疏水施設の国宝及び重要文化財の指定に関する内容が含まれています。答申後、官報告示などの所定の手続きを経て、指定される見込みです。
琵琶湖疏水施設の指定の見込み(大津市内に所在するもの)
- 国宝
琵琶湖疏水施設 第一隧道 1所 - 重要文化財
琵琶湖疏水施設 大津閘門及び堰門 1所、大津運河 1所、第一隧道 1所
(注意)国宝は重要文化財に含まれるため、重要文化財に「第一隧道」を含みます。

写真:大津市
琵琶湖疏水施設について
琵琶湖疏水施設は、大津市の三保ヶ崎から三井寺下を通り、長等山を抜けて、京都市の山科、岡崎、鴨川左岸、伏見へと続く本線を中心とした、琵琶湖の水を京都へ疏通する人口運河と、それに関連する都市基盤施設です。
北垣國道知事率いる京都府の主導により、舟運、灌漑、防火、発電、水道等の機能を持つ施設として計画され、田邉朔郎を工事主任、島田道生を測量担当として建設が進められました。
琵琶湖疏水施設は、明治の京都の再興を支え、京都の近代化を象徴する都市基盤施設であり、明治期の建設分野における技術的達成度を示す施設の一つとして、重要です。
第一隧道
琵琶湖から京都へ水を運ぶ長大な運河を構成する3つの隧道(トンネル)のうち、最も東側(琵琶湖側)にある隧道。長等山を直線状に貫いており、途中に2つの竪坑が存在します。延長約2,436メートル、幅員約4.9メートルの煉瓦造隧道で、建設当時国内最長規模を誇りました。
作業員の昇降、資材搬入、換気、採光を目的に、トンネル工事としては日本初の試みである竪坑工法を導入し、2つの竪坑が建設され、工事の迅速化が図られたことが特徴です。
第一竪坑は深さ約47メートル、坑口が直径約5.5メートルの円形、第二竪坑は深さ約23メートル、坑口が口径約2.5メートルの八角形となります。
第一隧道の坑門には、古典主義等による様式的な装飾が施されており、東口には伊藤博文、西口には山縣有朋が揮毫した扁額を掲げられています。

第一隧道 入口

第一隧道 内部

第一隧道 第一竪坑

第一隧道 第二竪坑

第一隧道 出口
大津閘門及び堰門
船の通行時に琵琶湖側と大津運河側の水位差を調節する大津閘門と、琵琶湖の水位の増減に関わらず疏水に一定量を供給するための水量調整をする堰門が南北に並んでいます。

大津閘門及び制水門(東から)

大津閘門及び制水門(西から)
大津運河
大津閘門及び堰門と第一隧道を結ぶ延長約197mの直線状の開渠で、花崗岩で築いた2段の石垣で両岸を固めています。

大津運河 全景

大津運河 水路
写真提供:滋賀県文化財保護課
「琵琶湖疏水施設」の国宝及び重要文化財指定の答申を受けての大津市長コメント
本日、文化審議会において本市と京都市を結ぶ琵琶湖疏水の施設を国宝及び重要文化財に指定するとの答申がなされたことについて、大変喜ばしく思います。
昨年3月に「びわ湖疏水船」の大津港延伸が実現する中で、通船事業など琵琶湖疏水を活用した取組が更に注目を集めるものと期待しております。
国指定文化財の数が全国の市町村で第3位を誇る本市においても建造物分野の国宝指定は、昭和36年(日吉大社西本宮本殿および東本宮本殿)以来、実に64年ぶりであり、10件目の国宝建造物となりました。
また、これまで本市に所在する国宝建造物は、延暦寺、園城寺、石山寺、日吉大社といった寺社の本堂や本殿などでしたが、今回の「琵琶湖疏水施設」は、近代の産業・交通・土木に係るものであり、本市の歴史文化遺産の多彩さや歴史の奥深さをより一層、多くの方に感じていただける契機になると考えております。
現在、本市が参画する琵琶湖疏水沿線魅力創造協議会を中心に官民が連携し、琵琶湖疏水の魅力発信に取り組んでおります。今後も、京都市をはじめとする関係者の皆様と連携しながら、文化財としての活用を図るとともに、その価値が次代に着実に継承されるように取り組んでまいります。
大津市歴史博物館でパネル展示を開催!
琵琶湖疏水施設の国宝・重要文化財への指定答申を受けて、大津市歴史博物館では、下記のとおり琵琶湖疏水を紹介するパネル展示を行います。
開催概要
会期 令和7年5月17日(土曜)~7月13日(日曜)
開館時間 9時~17時(休館日:月曜)
会場 大津市歴史博物館1階ロビー(大津市御陵町2番2号)
観覧料 無料
展示内容
- 京都市上下水道局(琵琶湖疏水記念館)提供の疏水紹介パネル
- 疏水船模型及び関係資料
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 文化財保護課
〒520-8575 市役所別館2階
電話番号:077-528-2638
ファックス番号:077-522-7630
文化財保護課にメールを送る
更新日:2025年05月16日