【埋蔵文化財調査センター】考古学体験講座等について
出前授業
小学校や自主学習グループ等の団体に対し、地域の歴史学習等について、職員が講師となって授業を行います。(内容、日程等については要相談)
体験学習
いずれも事前に申し込みが必要です。
日程や申込みなどの詳細は「広報おおつ」や大津市ホームページなどでお知らせします。
夏休みこども考古学くらぶ
1.「ミニ土器を作ろう」
木粘土を使ってミニ土器などを作ります。
2.「勾玉を作ろう」
「滑石」を加工してオリジナルの勾玉を作ります。
3.「拓本に挑戦」
土器や瓦・古銭に紙をのせて、墨で模様を写しとります。
火おこし名人と「火おこし体験」
名人と一緒に昔の火おこしにチャレンジします。
その他
小学校等の団体に対し、火おこし体験や展示室の見学、周辺遺跡の案内等を職員が行います。
(内容、日程等については要相談)
発掘調査成果報告会2025
直近1年間で大津市が発掘調査した遺跡について、調査を担当した専門職員が分かりやすく解説します。埋蔵文化財みにみに展「大津むかしむかーし」の展示とリンクして、その年の発掘で明らかになったことを、リアルタイムに詳しく知ることができます。大津の歴史に少しでもご興味があれば、ぜひ参加してみてください。
今年度は令和7年(2025年)10月19日(日曜)を予定しています。
詳しくは、「広報おおつ」や大津市ホームページ・公式SNSなどでお知らせします。
現地見学会 遺跡を歩く
大津市内にある遺跡や史跡を当センターの職員が解説つきで案内します。
令和7年度は3月上旬を予定しています。詳しい日程や目的地は「広報おおつ」や大津市ホームページ・公式SNSでお知らせします。
そのほか、講座等決まりましたら随時お知らせします。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 埋蔵文化財調査センター
〒520-0006 大津市滋賀里一丁目17-23
電話番号:077-527-1170
ファックス番号:077-527-1171
埋蔵文化財調査センターにメールを送る
更新日:2025年04月16日