【令和7年8月】埋蔵文化財調査センター「火おこし名人と火おこし体験」参加者を募集します

更新日:2025年07月14日

親子でヒモぎり式の火起こしに挑戦している様子

ヒモギリ式の火おこし

昔の火おこしにチャレンジしてみませんか?

マッチやライター、ガスや電気がなかった時代には、火を起こすことは大変な作業でした。

当センターの名人が、火おこしの歴史やいろいろな火おこしの方法を伝授します。きょうだいやお友だち同士で、ぜひチャレンジしに来てください。

開催要項

  • 日時:令和7年8月20日水曜から8月22日金曜と8月25日月曜から27日水曜まで
    ・6日間のいずれか一日、10時から1時間程度
    ・土曜と日曜はお休みします
     
  • 場所:大津市埋蔵文化財調査センタ―(大津市滋賀里一丁目17-23)
    大津市瀬田南大萱町にある「滋賀県埋蔵文化財センター」とおまちがいないようご注意ください。
     
  • 対象:小学生・中学生
    きょうだい・お友達同士で参加可能です。必ず保護者同伴でお願いします
     
  • 定員:各日10人程度

参加費用

ひとり300円

  • 当日、現金でお支払いください
  • なるべくおつりのないようにお願いいたします

申込み方法

当センターへお電話で予約してください。先着順になります。
希望日と参加する人の氏名・学年・連絡先電話番号お伝えください。

電話番号 077-527-1170
受付時間:平日9時から17時

保護者の同伴が必須です。よろしくお願いいたします。

火起こしの見本を見せている様子

まず見本を見ます。

親子で火起こしにチャレンジしている様子

いざ、チャレンジ!

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 埋蔵文化財調査センター
〒520-0006 大津市滋賀里一丁目17-23
電話番号:077-527-1170
ファックス番号:077-527-1171

埋蔵文化財調査センターにメールを送る