保育士ってヒーローだ 大津市で保育をしませんか

更新日:2025年11月07日

新卒向けポスター
潜在向けポスター

大津市の保育士支援制度

子どもの未来をつくり、保護者の安心・笑顔をつくる保育士は、本当に尊い仕事です。大津市では、そんな保育士を長く続けてもらえるために、採用のときから手厚い支援を続けています。

  1. 独自の処遇改善で長く働ける!(民間保育施設)
    勤続年数に応じて給与を上乗せ支援をしています。
    勤続8年以上で年間約11万円、勤続8年未満で年間6万円の上乗せ
    保育士等処遇改善費補助金(注)保育所等の施設向け
     
  2. 採用されたら5万円がもらえる!(民間保育施設)
    市内の民間保育施設で採用されると勤務先の園から5万円が支給されます。
    (注)支給には条件があります。
    保育士等処遇改善費補助金(注)保育所等の施設向け
     
  3. 奨学金の返還が安心してできる!(公立・民間保育施設)
    奨学金の返還額の半額を補助・年間最大24万円(令和6年8月1日から大津市内の保育所等で勤務されている方が対象)
    保育士等奨学金返還支援制度
     
  4. 潜在保育士さんの復帰に年間12万円を支給!(公立・民間保育施設)
    保育士資格をお持ちの方で、1年以上のブランクから復帰になる場合は、年間で最大12万円が支給されます。
    潜在保育士等就職支援給付金
     
  5. 保育士のお子さんの保育施設の入所は最優先!
    保育士さんのお子さんの保育施設の入所を最優先で審査します。
     
  6. 独自の加配で充実した発達支援保育!
    市独自でお子さんの状態に合わせて保育士を加配しています。
    みんなで協力しながら発達支援保育を実践できます。

保育士の仕事の魅力

冊子

子どもたちの成長を、誰よりも近くで見守ることのできる保育士という職業。

毎日大変だけれど、最高にやりがいを感じられる保育士の仕事の魅力と、大津市での働きがいをお伝えします。

大津市で保育士になろう。保育のお仕事魅力発信BOOK(PDFファイル:6.6MB)

求人情報

動画

大津市内の保育所等

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来部 幼保支援課
〒520-8575 市役所 別館1階
電話番号:077-528-2806
ファックス番号:077-525-3305
幼保支援課にメールを送る