小児慢性特定疾病にかかる指定医療機関および指定医について

更新日:2024年12月01日

大津市の指定小児慢性特定疾病医療機関・小児慢性特定疾病指定医

大津市指定小児慢性特定疾病医療機関一覧

(注意)他の都道府県・指定都市・中核市・児童相談所設置市に所在する医療機関の指定状況については、各自治体のホームページ等で御確認ください。

大津市小児慢性特定疾病指定医一覧

(注意)他の都道府県・指定都市・中核市・児童相談所設置市に所在する医療機関に勤務する指定医については、各自治体のホームページ等で御確認ください。

指定小児慢性特定疾病医療機関の申請について

小児慢性特定疾病医療費助成制度では、都道府県知事(指定都市・中核市・児童相談所設置市は当該市長)から「指定小児慢性特定疾病医療機関(以下「指定医療機関」という。)」の指定を受けた医療機関等(病院・診療所、薬局、訪問看護ステーション等)が行う医療に限り、助成を受けることができます。

指定期間は、6年ごとの更新制です。指定期間の終了前に更新手続きを御案内いたします。

指定医の申請について

小児慢性特定疾病医療費助成制度では、都道府県知事(指定都市・中核市・児童相談所設置市は当該市長)に指定された「小児慢性特定疾病指定医(以下「指定医」という。)」に限り、小児慢性特定疾病医療費助成の申請に必要な診断書(医療意見書)を作成することができます。指定医の指定を希望される場合は、申請書類等をご提出ください。

指定期間は、5年間ごとの更新制です。指定期間の終了前に更新手続きをご案内いたします。

(注意) 申請は、主たる勤務地(小児慢性特定疾病の診断を行う主な医療機関の所在地)のある自治体に行うことになります。

指定医の要件

指定医の要件は、

  1. 診断又は治療に5年以上従事した経験を有すること
  2. 医療意見書の作成に必要な知識と技能を有すること
    を満たし、かつ、次の3.又は4.を満たすことが必要です。
  3. 厚生労働大臣が定める認定機関が認定する専門医の資格を有すること
  4. 都道府県等が実施する研修を受けていること 

上記3.については、下記ポータルサイトに当該資格一覧が掲載されていますので御確認ください。

上記4.に該当する方は、下記「指定医研修の受講から申請までの流れ」を御確認ください。

指定医研修の受講から申請までの流れ

大津市では、指定医研修をWeb研修として実施しております。以下のサイトから指定医研修を受講してください。

上記サイトの「指定医研修コース」を選択し、「はじめての方ですか? 」の説明文中「新しいアカウントを作成する」において医籍情報等を入力のうえ、申請先自治体から「大津市」を選択してください。この情報をもとに、指定医研修受講後、「小児慢性特定疾病指定医育成研修修了証」が発行されますので、研修修了の証明書類として、他の必要書類とともに指定申請書に添付してご提出ください。

申請後、指定医として指定された場合は、「小児慢性特定疾病指定医育成研修修了証(市長印が押印されたもの。)」及び「小児慢性特定疾病指定医指定通知書」を送付いたします。

医療意見書について

(指定医の方へ)医療意見書の様式について

医療意見書の様式は、下記ポータルサイトよりダウンロードできます。疾病(診断名)ごとに様式の内容が異なりますのでご注意ください。

また、ポータルサイトでは対象疾病の診断の手引きについても公開されていますので、併せてご確認ください。

小児慢性特定疾病医療に係る医療意見書のオンライン登録について

厚生労働省において、小児慢性特定疾病医療に係る医療意見書のオンライン登録を進めており、小児慢性特定疾病児童等データベース(以下「小慢DB」という。)の運用が令和5年10月1日から開始されたことから周知資料の提供及び指定医ID・パスワードの発行申請についてご案内いたします。

厚生労働省ホームページに詳細資料が掲載されておりますので、こちらもご確認ください。必要に応じて院内システムベンダにも共有をお願いいたします。

小慢DB利用のためのID・パスワード発行申請について

小慢DBを利用して医療意見書のオンライン登録を行うには、当課へID・パスワード発行申請をする必要があります。

申請方法については、こちら指定医ID申請についての御案内(PDFファイル:118KB)をご確認ください。

当課が発行した指定医IDの利用を停止する場合には、こちらをご提出ください。

医療意見書オンライン登録・小慢DBに関する問い合わせについて

利用マニュアルや指定医向けFAQをお読みいただき、不明な点がありましたら、下記にお問い合わせください。

難病・小慢データベース利用者お問い合わせ窓口
電話番号:0120-764-450
(受付時間は厚生労働省開庁日の9時から17時まで)
メール:[email protected]

【メールでのお問い合わせ時の注意事項】

  • お問い合わせ時は、医療機関名、医療機関コードを記載してください。
  • セキュリティの観点から、メールにファイルを添付しないでください。

この記事に関するお問い合わせ先

こども総合支援局 母子保健課
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1-1 明日都浜大津2階
電話番号:077-511-9182
ファックス番号:077-523-1110

母子保健課にメールを送る