国民年金 保険料について

更新日:2025年04月01日

国民年金の保険料は、性別、年齢、所得又は、地域などに関係なく全国一律です。

  • 定額保険料
    令和8年度 月額17,920円
    令和7年度 月額17,510円
    令和6年度 月額16,980円
     
  • 付加保険料
    月額400円(より多くの年金を希望する人。ただし、国民年金基金の加入者は除く)

保険料の支払いについて

保険料納付方法
納付方法 納付場所・手続場所
国民年金保険料納付書で納付する場合 納付場所
  • 全国の銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、農協・漁協等の金融機関
  • 郵便局
  • コンビニエンスストア
口座振替で納付する場合 申込手続の場所
  • 全国の銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、農協・漁協等の金融機関
  • 郵便局
  • 年金事務所
クレジットカードで納付する場合 申込手続の場所
  • 年金事務所
その他 国民年金保険料の納付書は、Pay‐easy(ペイジー)対応のATM、インターネットバンキングなどを利用して納付することができます。
Pay‐easy(ペイジー)がご利用できるかどうかは、納付の際にご利用の金融機関にお問い合わせください。

スマートフォンアプリでのお支払いが可能となりました

スマートフォンアプリでのお支払いが可能となりました。詳しくは日本年金機構のホームページをご覧ください。

前納制度について

年間の保険料を一括してお支払い(6ヶ月・1年・2年前納)していただきますと保険料が割引になります。
納付の方法は、現金払いのほか口座振替、クレジットカード払いがあります。
口座振替で前納すると、現金・クレジットカードで前納するよりも割引になります。
そのほか、詳しくは日本年金機構ホームページをご覧ください。

  • 口座振替・クレジットカードによる前納を4月から希望される場合は、2月末までに申し込みが必要です。
  • 令和7年1月より申請書の様式が変更され旧様式は使用できませんのでご注意ください。

所得控除

納められた保険料は、全額所得控除の対象になり、社会保険料控除として所得から差し引かれます。年末調整や確定申告時に、日本年金機構から発行される「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」を添付し申告してください。

お問合せ先

詳しくは「ねんきんダイヤル」または「大津年金事務所」へお問合せください

ねんきんダイヤル

  • 電話番号:0570-05-1165
    IP電話・PHS(050で始まる電話)からは03-6700-1165
     
  • 受付時間
    月曜~金曜:8時30分~17時15分(ただし月曜(月曜が休日の場合は翌開所日)は19時00分まで)
    第2土曜:9時30分~16時00分
    祝日、12月29日~1月3日はご利用できません

日本年金機構 大津年金事務所 国民年金課

  • 電話番号:077-521-1126
  • 受付時間:月曜~金曜:8時30分~17時15分

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 保険年金課 年金係
〒520-8575 市役所本館1階
電話番号:077-528-2752
ファックス番号:077-525-8887

保険年金課にメールを送る