(国民健康保険)資格確認書の交付申請について

更新日:2025年01月24日

マイナ保険証(健康保険証利用登録がされたマイナンバーカード)をお持ちの方で、一定の条件を満たす方については、申請いただくことで「資格確認書」を交付することができます。

申請による資格確認書の交付対象者

  1. マイナ保険証(健康保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を紛失した方
  2. マイナ保険証(健康保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を返納した方
  3. 介助者等の第三者が要配慮者に同行して資格確認を補助する必要があるなど、医療機関の受診時にマイナ保険証(健康保険証利用登録がされたマイナンバーカード)の利用が困難な方 等

申請に必要なもの

必須

申請する人の本人確認書類

成年後見人等が申請する場合

登記事項証明書
(注)保佐人、補助人の場合は「代理行為目録」も必要です。

別世帯の方が申請する場合

委任状

申請に係る注意事項

申請による資格確認書の交付対象者のうち「3.介助者等の第三者が要配慮者に同行して資格確認を補助する必要があるなど、医療機関の受診時にマイナ保険証(健康保険証利用登録がされたマイナンバーカード)の利用が困難な方」に該当する場合は、ご事情にあわせて以下の書類をご提示ください。

要介護・要支援認定を受けておられる方

介護保険被保険者証

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健手帳を交付されている方

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健手帳

上記以外の方

必要書類の提示は不要ですが、申請書裏面にマイナ保険証(健康保険証利用登録がされたマイナンバーカード)の利用が困難な理由の記入が必要です。

提出先

  • 大津市保険年金課窓口
  • 支所窓口

その他注意事項

  • 申請時に有効な被保険者証をお持ちの場合、資格確認書の即時交付はいたしません。申請の受付のみさせていただき、お持ちの被保険者証が有効でなくなるとき(有効期限経過もしくは券面の記載内容変更時など)に資格確認書を交付します。
  • 国民健康保険の資格喪失後、再加入される場合は、再度申請が必要です。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 保険年金課
〒520-8575 市役所本館1階
電話番号:077-528-2750
ファックス番号:077-525-8887

保険年金課にメールを送る