障害福祉相談支援体制の整備について

更新日:2024年05月16日

障害福祉分野の相談支援体制について

障害福祉分野の相談支援体制は3層構造になっています。

第1層:基本相談支援を基盤とした計画相談支援

障害者やその保護者からの相談に応じ、必要な情報提供や市または障害福祉サービス事業所との連絡調整を行い、必要性によっては障害福祉サービスの利用申請の支援及びサービス等利用計画の作成を行います。

担い手:計画相談支援事業所

第2層:一般的な相談支援

  • 福祉サービスの利用援助(情報提供、相談等)
  • 社会資源を活用するための支援(各種支援施策に関する助言・指導)
  • 社会生活力を高めるための支援
  • ピアカウンセリング
  • 権利擁護のために必要な援助
  • 専門機関の紹介

担い手:委託相談支援事業所

委託相談支援事業所一覧
名称 所在地 電話番号
(上段)
ファックス番号
(下段)
備考
木戸障害者相談支援センター 大津市木戸709 077-592-8022
077-592-8018
身体障害者、知的障害者、精神障害者、児童に対応
ブリッジ 大津市真野二丁目27-1 077-575-7858
077-575-7858
身体障害者、知的障害者、児童に対応
らん相談支援事業所 大津市本堅田二丁目19-3 080-3809-9107
077-574-7195
主として児童に対応
相談支援事業所ひびき 大津市唐崎三丁目1-15 077-578-5720
077-578-5740
主として知的障害者、児童に対応
相談支援事業所トモ 大津市穴太三丁目2-12 077-572-5207
077-572-5207
身体障害者、知的障害者、精神障害者、児童に対応
精神障害者地域生活支援センターオアシスの郷 大津市桜野町一丁目10-5 077-510-5725
077-510-5726
主として精神障害者に対応
(やまびこ総合支援センター内)生活支援センター 大津市馬場二丁目13-50 077-527-0494
077-527-0334
主として児童、知的障害者に対応
障害者生活支援センターいるか 大津市におの浜四丁目2-33
大津市障害者福祉センター内
077-527-2355
077-527-2355
主として身体障害者に対応
相談支援事業所ひなた 大津市中庄二丁目2-11 077-525-9520
077-525-3290
主として知的障害者、児童に対応
相談支援事業所ぐっど 大津市大江三丁目11-17 077-543-6288
077-572-6233
主として児童、知的障害者に対応
相談支援センターすまいる・らふ 大津市大萱四丁目3-7 077-545-2525
077-545-2526
身体障害者、知的障害者、児童に対応

 

そうだんオフィス 大津市大萱七丁目6-43
びわこ共生モール2階
077-536-5543
077-548-7860
身体障害者、知的障害者、精神障害者に対応
障がい児者相談センターみゅう 大津市大萱七丁目6-43
びわこ共生モール2階
077-548-7444
077-548-7144
主として知的障害者、児童に対応
地域生活サポートセンターじゅぷ 大津市一里山二丁目2-8 077-548-3511
077-548-3515
身体障害者、知的障害者、精神障害者、児童に対応

第3層:地域における相談支援体制の整備や社会資源の開発など

  • 総合的・専門的な相談の実施
  • 地域の相談支援体制強化の取り組み
  • 地域の相談事業者への専門的な指導助言、人材育成
  • 地域の相談機関との連携強化
  • 地域移行の地域定着の推進の取り組み
  • 権利擁護・虐待の防止

 担い手:障害者相談支援機能強化事業所(基幹相談支援センター)

障害者相談支援機能強化事業所について(基幹相談支援センター)

 相談支援体制を充実・強化するため、基幹相談支援センターの機能を担う障害者相談支援機能強化事業所の連携「おおつ基幹相談ネット」において障害の種別や各種のニーズに対応できる総合的・専門的な相談支援を実施します。

 また、地域の相談支援事業所に対する訪問等による専門的な指導、助言及び人材育成のために研修等を実施し、地域の相談支援機関と連携強化の取り組みを進めます。

基幹ねっと

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 障害福祉課 
〒520-8575 市役所本館1階

障害企画係
電話番号:077-528-2696
ファックス番号:077-524-0086​​​

障害福祉課にメールを送る