青山中学校における出前講座について

授業の流れ
1 体験の説明
- 体験の内容、進め方、タイムスケジュールの説明
2 介護・職業体験
A 更衣体験
- 肘の動きを制限するバンドを利き腕に装着し、上着の着脱を行う
- 軍手、重りを装着した上で、封筒からお札を取り出し数える、箸で豆をつかむ体験をする
B 杖歩行体験
- イヤーマフ、ゴーグル、軍手、手足の動きを制限するバンドを装着し、杖をついて歩く
- 障害物に見立てた運動マットの上を歩く
C 車椅子体験
- 車椅子での移動を体験する
- 段差やマット設置したコースを巡る




3 振り返り
「分かったこと・気づいたこと、困ったこと・疑問に思ったこと、その他」に対して講師である介護職員が回答し、各体験での正しい介助の仕方を示しました。
生徒の主な感想
A 更衣体験
- 服を着せる相手を楽にするためにはどうしたら良いか
- 介助者は何をしたらいいのか分からなかった
- どちらの腕から袖を通したらいいのか分からなかった
B 杖歩行体験
- もっと大きな段差があったらどうしたら良いか
- 高齢者役の人にどのように声掛けをしたら良いか
- 介助者がいない時はどうするのか
C 車椅子体験
- 車椅子を押すスピードが分からなかった
- でこぼこ道や細い道、階段しかない建物はどうするのか
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 介護・福祉人材確保対策室
〒520-8575 市役所本館3階
電話番号:077-528-2803
ファックス番号:077-524‐4700
介護・福祉人材確保対策室にメールを送る
更新日:2024年04月19日