認知症とは?

更新日:2024年11月08日

認知症とは

認知症とは、いろいろな原因で脳に何らかの変化があったり、働きが悪くなったために様々な障害が起こり、生活するうえで支障がでている状態をいいます。

認知症の「記憶障害」は、はじめのうちは年齢による「もの忘れ」との区別がつきにくいものです。大きな違いの一つとして、アルツハイマー型認知症による「記憶障害」は体験すべてが抜け落ちるのに対し、加齢による「物忘れ」は体験の一部を記憶できていないという点があげられます。

認知症の種類と特徴

アルツハイマー型認知症

認知症をきたす疾患の中で一番多い疾患です。脳内に溜まったたんぱく質等により、神経細胞が破壊され、脳に委縮がおこります。

【特徴】
昔のことはよく覚えていますが、最近のことを記憶するのが苦手になり、軽度の記憶障害から徐々に進行、やがて時間や場所の間隔がなくなっていきます。

脳血管性認知症

脳梗塞や脳出血などのために、脳の神経細胞に栄養や酸素が行き渡らなくなり、その部分の脳の働きが低下したり、神経のネットワークが壊れて、意欲が低下したり、複雑な作業が出来なくなったりします。

【特徴】
脳血管障害が起こるたびに段階的に進行します。また障害を受けた部位によって症状が異なります。

レビー小体型認知症

脳内にたまったレビー小体という特殊なたんぱく質により、脳の細胞が変性して症状がでます。

【特徴】
現実にみえないものが見える幻視や手足が震えたり筋肉が固くなるといった症状が現れます。歩幅が小刻みになり、転びやすくなります。

前頭側頭型認知症

脳の前頭葉や側頭葉で、神経細胞が減少して脳が委縮することで発症します。

【特徴】
感情の抑制がきかなくなったり、社会のルールが守れなくなるといったことが起こります。また、言語面で物の名前がわからなくなる等の症状が現れることもあります。

早期発見が大切

認知症は早く相談して、早く発見することがとても大切な病気です。
認知症と相談されても、その日から何もできなくなるわけではありません。
早く相談すれば、あなたの人生をよりよく生きる時間とヒントを得ることができます。
早期に支えを手にすることで、あなたが前向きに歩む可能性が広がります。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部 認知症施策推進室
〒520-8575 市役所本館2階
電話番号:077-528-2741
ファックス番号:077-526-8382

認知症施策推進室にメールを送る