行方不明高齢者早期発見ダイヤル
行方不明高齢者早期発見ダイヤル事前登録について
行方不明になる可能性のある方の名前や特徴、写真などをあらかじめ登録しておくことで、早期に発見・保護・事故防止につなげることができます。
大津市行方不明高齢者早期発見ダイヤルとは
高齢者になると、記憶力・判断力が低下し、道を間違えたり自分の家がわからなくなる場合があります。事前に届出をしておくことで、高齢者が実際に行方不明になった時に市内の協力機関にメール配信され、早期発見・事故防止につなげるものです。
どんなところが協力しているのか
介護サービス事業所や地域の団体など、さまざまな機関・団体が登録し協力をしています。
協力機関は何をするのか
行方不明が発生した場合、行方不明者情報が協力機関にメール配信されます。情報を受け取った協力機関は、業務に支障がない範囲で行方不明者を気に掛けたり、本人を見かけた場合警察に連絡します。具体的な捜索活動を依頼するのではなく、可能な範囲で協力、情報提供をお願いしています。
事前登録でスムーズなメール配信
事前に登録することで、協力機関へ必要な情報を迅速にメール配信でき、より早期発見に繋がります。「大津市行方不明高齢者早期発見ダイヤル事業事前登録届」をご記入の上、あんしん長寿相談所または長寿福祉課認知症施策推進室までお申込み下さい。また、事前登録の内容に変更、登録の必要がなくなった場合には、「大津市行方不明高齢者早期発見ダイヤル事業変更届出書」を提出して下さい。
ダウンロード
行方不明高齢者早期発見ダイヤル協力事業所登録について
行方不明者を早期に発見・保護するために、地域の医療・介護・福祉関係事業所や鉄道、銀行などをはじめとする協力団体が登録し、行方不明が発生した場合、各事業所には可能な範囲で捜索等に協力いただきます。
ダウンロード
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 認知症施策推進室
〒520-8575 市役所本館2階
電話番号:077-528-2741
ファックス番号:077-526-8382
認知症施策推進室にメールを送る
更新日:2025年04月01日