セアカゴケグモにご注意ください
セアカゴケグモにご注意!(リーフレット) (PDFファイル: 817.3KB)
市内において、特定外来生物に指定されているセアカゴケグモが発見されています。
セアカゴケグモは攻撃性がなく比較的おとなしいクモですが、毒をもっていますので、素手でさわらないようご注意ください。
なお、セアカゴケグモの発見に関する情報を報告していただく必要はありません。

セアカゴケグモ(メス)

セアカゴケグモ(オス)
(追手門学院大学 加村隆英教授撮影)
セアカゴケグモについて
特徴
- セアカゴケグモ・メス
体長(歩脚は除く)約1センチメートルで、色は全体的に黒く、背に赤色の帯状の模様があります。幼体には赤い帯に白いふちどりや白いすじがあります。 - セアカゴケグモ・オス
体長(歩脚は除く)約3ミリメートルで、メスのような特有の赤い斑点もなく、全体的に白っぽく見えます。
オスはメスと違い人体に影響を及ぼす毒性はありません。 - セアカゴケグモ・卵のう
卵塊が糸で包まれ、直径が約1センチメートルの球形。表面に突起はなく、乳白色。約50~200個の卵が入っています。
生息場所
- 日あたりが良く、昆虫や小動物等の餌の豊富なところ。
- 側溝や排水溝の側面や蓋の裏、花壇のまわりやプランターの下、墓石の隙間。
- 建物の隅や、エアコンの室外機、自動販売機などの機器と壁の隙間など。
- 低木の下、ベンチの裏、すべり台の裏など。
セアカゴケグモの被害を防ぐには
- 清掃や花壇の手入れをするときは、厚手の軍手などを着用してください。庭に置きっぱなしのサンダルなどは、履く前にセアカゴケグモがいないか確認してください。
- 巣のようなものを発見したら、素手でさわらないでください。
セアカゴケグモの駆除方法
- 市販の家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を直接吹きつける、靴で踏みつぶすなどの方法により退治してください。
- 卵のうは、踏みつぶすかガスバーナーで焼却してください。
(ガスバーナーの取扱いには十分注意してください。)
(卵のうは卵が糸で包まれているため、殺虫剤が卵まで浸透しない場合があります。)
1個体見つかれば周囲にも潜んでいる可能性があるので、よく確認するなど注意してください。
セアカゴケグモにかまれたときの症状
- ほとんどの場合、針で刺されたような痛みがあり、かまれた箇所に熱感を感じたり、紅班を伴うなどの症状が出ることが多いです。
- 通常は数時間から数日で症状は軽減しますが、脱力、頭痛、筋肉痛、不眠などの症状が継続する場合もあります。
- 手足をかまれた場合でも胸部、腹部や全身に強い痛みを感じたり、けいれんを起こすこともあります。
- 発汗、吐き気、高血圧、呼吸障害を伴うことがあります。
- 高齢者や子ども、アレルギー体質の人は症状が重くなる恐れがあるので注意が必要です。
セアカゴケグモにかまれたときの処置
- 万一かまれたときは、患部を水洗いします。清潔に保つとともに、毒を流すことができます。その後冷やしてから、できるだけ早く医療機関を受診してください。
- 包帯や止血帯の使用は、痛みを増強させるので、使用しないほうがよいでしょう。
注意事項
- 保健所では衛生害虫等の駆除を行っていませんので、各私有地管理者において駆除してください。
- セアカゴケグモの発見に関する情報を報告していただく必要はありません。
- 駆除や処置等のご相談は保健所衛生課まで、種類の確認や滋賀県内の外来生物に関することは滋賀県自然環境保全課へお願いします。
- 特定外来生物であるセアカゴケグモは法律(外来生物法)により、飼育や生きたままの運搬(移動)が禁止されています。意図的に生きたまま他の場所に持っていかないようにお願いします。(違反者には罰則が科せられます。)
セアカゴケグモ豆知識
分類
節足動物部門に属するクモ網-クモ目-ヒメグモ科-ゴケグモ属
特定外来生物に指定
セアカゴケグモは、メス・オスとも特定外来生物に指定されています。特定外来生物とは、海外から国内に導入されることにより、その本来の生息地又は生育を有する生物(在来生物)の生態系に被害を及ぼし、又は及ぼすおそれがあるものの個体をいいます。
生息地
オーストラリアやニュージーランドなどの熱帯から亜熱帯を中心に暖帯の地域に広く生息。
日本では1995年大阪府高石市で第一発見。
普段から生息しそうな場所に注意し、側溝の清掃や雑草の除去など、セアカゴケグモが生息しにくい環境を作りましょう。
セアカゴケグモに関する問い合わせ
- 大津市保健所 衛生課
電話番号 077-522-7372
- 滋賀県琵琶湖環境部 自然環境保全課
電話番号 077-528-3483
- 滋賀県ペストコントロール協会 大津支部
電話番号 077-544-1922
害虫の相談(無料)、駆除依頼(有料)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部保健所 衛生課 生活衛生係
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津2階
電話番号:077-522-7372
ファックス番号:077-522-7373
衛生課にメールを送る
更新日:2025年03月27日