ノロウイルス感染症
ノロウイルス感染症の特徴
冬季を中心に流行し、ピークは11月から2月頃です。
非常に強い感染力があり、「食品から人」だけでなく、乳幼児から高齢者まで「人から人」に幅広く感染します。
多くは1~2日ほど症状が続き、軽快しますが、乳幼児や高齢者では重症化することがあるため注意が必要です。
「感染性胃腸炎」「お腹のかぜ」等と診断される事も多く、保育園・幼稚園・学校・高齢者施設等では、またたく間に集団感染につながる危険があります。
症状について
潜伏期間は24~48時間で、主な症状は吐き気・嘔吐・下痢・腹痛・軽い発熱などです。
乳幼児では 脱水、高齢者では 脱水、嘔吐物による窒息・誤嚥性肺炎等を起こし、重症化することもあり、特に注意が必要です。
また、軽い風邪のような症状で経過したり、無症状の場合もありますが、便にはウイルスが排出されるため、気づかないうちに他の人に感染させることがあり、注意が必要です。
感染経路について
- ノロウイルスに汚染された食品を食べる事で感染します。(食べ物→人)
- ノロウイルスに感染した人の嘔吐物や糞便を触った手指についたウイルスが口に入って感染します。(人→人)
- 感染者が調理した食べ物等を食べることで感染します。(人→食べ物→人)
予防について
- 石けんと流水でこまめに、ていねいに手洗いをしましょう。
- 嘔吐物や糞便は適切に処理しましょう。
処理をする時には、使い捨ての手袋やマスクを着用し、拭き取りに使用した布やペーパーはすぐにビニール袋に入れ、きちんと縛り、燃えるゴミとして処分しましょう。 - 汚染した場所は0.1%次亜塩素酸ナトリウム消毒液で消毒しましょう。
アルコールは効果がありません。 - 食品は中心温度85~90度で90秒以上しっかり加熱しましょう。
次亜塩素酸ナトリウム消毒液の作り方
次亜塩素酸ナトリウム消毒液は、ペットボトルを使用して簡単に作ることができます。
(台所用塩素系漂白剤5%を原液とした場合)
汚染がひどい場所用(汚染した衣類や床など)
500ミリリットルのペットボトルに、以下のものを混ぜてください。
- ペットボトルキャップ2杯の漂白剤
- 水を満杯
皆がよく触る場所を予防的に清掃する時用
1リットルのペットボトルに、以下のものを混ぜてください。
- ペットボトルキャップ1杯の漂白剤
- 水を満杯
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部保健所 保健予防課 感染症対策係
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
電話番号:077-522-7228
ファックス番号:077-525-6161
保健予防課にメールを送る
更新日:2025年02月26日