高齢者定期予防接種の副反応について
ワクチン接種後に、体内でウイルスに対する免疫ができる過程で、さまざまな症状が現れることがあります。こうした症状の大部分は、接種の翌日をピークに発現することが、多いですが、数日以内に回復していきます。
接種後に気になる症状を確認した場合には、接種医あるいはかかりつけ医にご相談ください。
肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌ワクチンを接種することにより生じる主な副反応は、接種部位の疼痛、熱感、膨張、発赤などが報告されています。また、まれに報告される副反応は、アナフィラキシー、血小板減少、ギラン・バレー症候群、蜂巣炎様反応などがあります。
詳しくは下記リンクよりご確認ください。
インフルエンザワクチン
インフルエンザワクチンを接種することにより生じる主な副反応は、接種部位の赤み、はれ、痛み、発熱、頭痛、寒気、だるさなどが報告されています。また、まれに報告される副反応は、ショック、アナフィラキシーなどがあります。
詳しくは下記リンクよりご確認ください。
新型コロナワクチン
新型コロナワクチンを接種することにより生じる主な副反応は、接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱などが報告されています。また、まれに報告される副反応は、アナフィラキシーなどがあります。
詳しくは下記リンクよりご確認ください。
帯状疱疹ワクチン
生ワクチンを接種することにより生じる主な副反応は、接種部位の赤み、痒み、熱感、腫れ、痛み、硬結などが報告されています。また、まれに報告される副反応は、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎があります。
組換えワクチンを接種することにより生じる主な副反応は、接種部位の痛み、赤み、腫れ、筋肉痛、疲労、胃腸症状、悪寒、発熱などがあります。また、まれに報告される副反応は、ショック、アナフィラキシーがあります。
詳しくは下記リンクからご確認ください。
接種に関する同意について
上記予防接種については、個人の発病又は重症化を防止し、併せてそのまん延予防(帯状疱疹ワクチン以外)を目的としています。なお、接種を受ける努力義務はございません。
接種による発症予防および重症化予防に期待される効果と副反応のリスクの双方についてご理解いただいた上で、自らの意思で接種するかを判断いただき、ご本人がご希望いただく場合に限り接種を行います。
予防接種後健康被害制度について
予防接種により、健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が起こることがあります。
極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
詳しくは下記リンクをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部保健所 保健予防課 予防接種係
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
電話番号:077-526-6306
ファックス番号:077-525-6161
保健予防課にメールを送る
更新日:2025年03月21日