大津祭について
令和3年度の大津祭について
令和3年度の大津祭につきましては、下記リンクをご確認ください。
大津祭について
湖国三大祭のひとつである「大津祭(おおつまつり)」は、国指定重要無形民俗文化財です。
本祭では、江戸時代に製作された13基の曳山が、街中を巡行します。

「大津祭」の日程
くじ取り式(9月16日)
曳山の巡行順を決める「くじ取り式」が、天孫神社にて行われます。
山建て(本祭一週間前の日曜)
朝8時頃から山蔵に収納されている曳山を組み立てます。
宵宮(本祭前日)
夕刻になると提灯が灯され、曳山が美しく浮かび上がります。
本祭(スポーツの日の前日)
朝9時に天孫神社前に曳山が集合し、丸1日かけて街中を巡行します。
場所
天孫神社(てんそんじんじゃ)、JR大津駅前周辺一帯
更新日:2021年07月27日