大津市「人権・生涯」学習推進協議会連合会
「人推協連ニュース」発行

大津市「人権・生涯」学習推進協議会連合会とは
各地域における人権・生涯学習の推進組織として、自治会・女性団体・PTA等の各種団体及び公民館・学校園等の機関で組織された地域「人権・生涯」学習推進協議会(略称「人推協」)が、地域ぐるみで「つどい」や「講演会」など、自主的な活動を展開しています。
地域の人推協で組織された大津市「人権・生涯」学習推進協議会連合会(略称「人推協連」)では、今日までの人権問題の学習に取り組んできた成果を基盤に、女性、子ども、高齢者、同和問題などあらゆる問題に対して、市民の自主的・主体的な人権学習を深めていく取り組みを進めています。
人推協連は市民一人ひとりの人権が尊重されるまちづくりのため、なお一層の人権・生涯学習の推進に努めています。
人推協連の目標
- 一人ひとりのちがいを認め合い、互いが尊重されるまちづくり
- いのちと健康を大切にし、豊かな心を育てるまちづくり
- 地域の特色を生かし、身近な課題に取り組むまちづくり
人権・生涯学習推進員とは
各地域における幅広い人づくり、地域づくりを含めた女性、子ども、高齢者、同和問題等の人権学習の総合推進の取組みを地域「人権・生涯」学習推進協議会に位置づけて、ボランティアとして自主的・組織的な活動を進めるため、市内全自治会に1~2名の人権・生涯学習推進員を設置しています。
人権・生涯学習推進員の活動内容は次のとおりです。
- 自治会、団体との連絡調整等の世話役活動
- 住民団体への啓発並びに集会への参加呼びかけ等の啓発活動
- 地域人推協への参画並びに地区懇談会の開催等の組織活動
- 人づくり、地域づくりのための学習会の開催及び推進
- 人権講座などの学習会・研修会への参加
研修計画の概要について
様々な人権問題について認識を深めることができるように、人権講座を開いています。人権講座は目的を明確にするために、4つの段階的な講座になっています。
研修計画の概要は次のとおりです。

- みんなで考える人権講座
人権意識を高めるためのすそ野を広げる講座 - 自分のための人権講座
人権課題を自分の問題としてとらえてもうらための講座 - 地域活動人権講座
地域で実際に活動してもらうリーダーの養成講座 - 輪を広げる人権講座
人権課題についての社会に対する働きかけの契機とするための講座
更新日:2025年02月14日