【生涯学習センター】ボランティア連絡協議会(チャオ)

更新日:2025年08月04日

愛称「チャオ」

大津市生涯学習センターの自主事業等に、施設ボランティアとして自分の持てる時間、持てる技術を自発的・主体的に提供し、自らの生きがいとボランティアの真髄を学びながら、生涯学習並びに文化活動の発展に寄与することを目的としています。

チャオ総合サポート部会 科学館の「わくわくサイエンス」の様子

総合サポート部会
科学館の「わくわくサイエンス」

チャオ装飾部会 アトリウムの飾り付け

装飾部会

「さるかに合戦」
欲深で意地悪なさるは、みんなからやっつけられます。

チャオ環境部会 生涯学習センター春から初夏にかけての花壇

環境部会
「春から初夏にかけての花壇」センターの花壇は花盛りです。

お知らせ

ありません

チャオ 最近の活動

装飾部会 部内研修「木工研修」

令和7年7月23日、24日

チャオOBの川瀬氏を講師に迎え、電動糸鋸機、ボール盤、電動サンダー、電動丸鋸などの工作機器の使い方や注意事項を教えていただき、2日間で棚や時計など自由作品をつくりました。

木工研修で電動糸鋸機を使う様子

電動糸鋸機で木をカット

木工研修で完成した作品

出来上がった作品

科学館サイエンス屋台村に出展

令和7年7月19日(土曜)

令和7年7月19日に大津市科学館のサイエンス屋台村2025にチャオからは「受付」のボランティアと手作り体験ブース「いも虫ころころ」と「スーパーボールを作ろう」を出展しました。

「いも虫ころころ」では出来上がった作品を転がす台を高低の2種類作り、転がり具合を確認してもらい、またゴールポストを置いて、ゴールまで転がれば、折り紙のイカ飛行機のプレゼントを用意しました。

「スーパーボールを作ろう」では材料の塩、水、水のり、を混ぜて水性絵の具で少し色を付けて

固まってきたら丸めて水分をペーパーで取って出来上がり。皆さん真剣な表情で取り組んでいました。時間いっぱい、たくさんの子供達にできた喜びや感動の体験をして楽しんでもらえたことを嬉しく思います。(K.A)

サイエンス屋台村で受付をするチャオメンバー

受付風景

サイエンス屋台村出展ブース「いも虫ころころ」

ゴールめがけて、ころんころんころ。

サイエンス屋台村出展ブース「スーパーボールを作ろう」の様子

混ぜて、混ぜて、固まってきたかな

これまでのチャオの活動

過去の活動の様子は下の【チャオの活動】大津市生涯学習センターボランティア連絡協議会(チャオ)のページでご覧いただけます。

活動内容

大津市生涯学習センターのボランティアとしてセンターの活動をサポートしています。ボランティア連絡協議会(チャオ)には3部会あります。

  • 総合サポート部会
    来館者に対する施設、展示物(科学館展示ホールを含む)の受付・案内・安全管理サポート
    各種事業実施時等における受付・司会・記録・その他サポート
     
  • 装飾部会
    アトリウム(玄関内空間)の装飾制作と飾りつけ
    チャオのインフォメーションの飾りつけ
     
  • 環境部会
    センターの花壇・プランターの植え替えと維持管理
    センター利用者への身近な環境意識の啓発

活動の詳細を下記PDFでご覧いただけます。

ダウンロード

部会活動

環境部会の特集です。

環境部会の主な活動は、センター東側(琵琶湖側)の玄関前にある花壇とプランターの花苗の植え替え、年間通して水やりや草引きの維持管理です。

例年5月に、ベゴニア、ニチニチソウ、マリーゴールド、ガザニアなどのほか、夏の日差し除けになるゴーヤも育てています。
11月は、ビオラ、ナデシコ、ノースポール、チューリップ、葉ボタンを植えます。

植え替えの時には、土をふるいにかけて再生剤や苦土石灰、肥料を混ぜる作業をして、廃棄する土を減らし少しでも環境に優しくできたらなと思って活動しています。

チャオ環境部会 生涯学習センター花壇での土作り

土つくりをします

チャオ環境部会 生涯学習センター花壇での苗植えの様子

メジャーで測って配置図を合わせて花苗を並べます

チャオ環境部会 生涯学習センターのゴーヤや花を植えたプランター

ゴーヤ用にネットを張ります

チャオ環境部会 生涯学習センターゴーヤのプランターに水やり

ゴーヤにはたっぷり水をやります

会員募集

会員募集は随時行っています。
詳細は生涯学習センターにお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 生涯学習センター
〒520-0814 大津市本丸町6-50
電話番号:077-527-0025
ファックス番号:077-525-1490

生涯学習センターにメールを送る