【生涯学習センター】ボランティア連絡協議会(チャオ)
愛称「チャオ」
大津市生涯学習センターの自主事業等に、施設ボランティアとして自分の持てる時間、持てる技術を自発的・主体的に提供し、自らの生きがいとボランティアの真髄を学びながら、生涯学習並びに文化活動の発展に寄与することを目的としています。

総合サポート部会
科学館の「わくわくサイエンス」

装飾部会
「3匹の子ぶた」

環境部会
毎年八十八夜のころに、センター西側にあるお茶の木から葉を摘み、初夏の手仕事「お茶揉み」を楽しんでいます
お知らせ
チャオの講座「お茶摘み体験教室-初夏の手仕事にふれ新茶で一服しましょう-」
日時 | 令和7年5月1日(木曜)小雨決行 10時00分から12時00分(9時50分受付開始) |
---|---|
場所 | 大津市生涯学習センター 1階 和室,調理実習室 |
内容 | 夏も近づく八十八夜…の5月1日にお茶摘みと電子レンジ等を使ったお茶摘みの方法をボランティア「チャオ」と一緒に学び体験します |
対象 | 一般(18歳以上) |
定員 | 15人(申し込み多数の場合は、申し込み順) |
参加費 | 300円(茶菓子、材料費) |
申し込み | メール(送信先 [email protected])にて 1.氏名,2.連絡先電話番号を明記 |
締め切り | 令和7年4月24日(木曜)12時00分必着 |
持ち物 | エプロン |
主催 及び お問合せ |
大津市生涯学習センターボランティア連絡協議会 〒520-0814 大津市本丸町6-50 大津市生涯学習センター内 電話:077-527-0025 |
詳細は下のポスターをご覧ください
ボランティア チャオによる「みんなの映画会」
日時 | 令和7年6月13日(金曜)13時30分から15時30分 |
---|---|
場所 | 大津市生涯学習センター 4階 視聴覚室 |
内容 | 映画の上映会 上映作品「トムとトーマス」2002年制作 イギリス映画 日本語吹き替え シカゴ国際子供映画祭 子供審査員賞受賞 |
定員 | 先着80人(申し込み不要,当日受付) |
参加費 | 無料 |
主催 及び お問合せ |
大津市生涯学習センターボランティア連絡協議会 〒520-0814 大津市本丸町6-50 大津市生涯学習センター内 電話:077-527-0025 |
詳細は下のポスターをご覧ください
チャオの「みんなの映画会」 (PDFファイル: 286.3KB)
チャオ 最近の活動
ママナちゃんセミナー 「サンドアートとピアノの特別ライブ」
令和7年3月29日(土曜)
大津市生涯学センターのホールにて210名余の観客を迎え、センターとチャオ共催のマナちゃんセミナー「サンドアートとピアノの特別ライブ」が開催されました。
出演は、サンドアート集団SILT代表の船本恵太さんと、ピアニストの石田ユキさんによるアートユニット「月ノ影」。
柔らかく優しい月ノ影さんの語り声とピアノの音色、そして、はかなくも美しいサンドアートが織りなす空間は、観客を魅了し、感動を与えました。
砂のアートは、そのはかなさゆえに、一瞬一瞬が貴重な芸術体験となります。この特別なライブは、訪れた人々の心に深く刻まれたことでしょう。
チャオは、受付、司会、誘導及び安全管理を担当しました。(K.A)

ご来場ありがとうございます。

美しいサンドアートが次々と描かれていきます

マナちゃんセミナー「サンドアートとピアノの特別ライブ」公演の様子
これまでのチャオの活動
過去の活動の様子は下の【チャオの活動】大津市生涯学習センターボランティア連絡協議会(チャオ)のページでご覧いただけます。
【チャオの活動】大津市生涯学習センターボランティア連絡協議会(チャオ)
活動内容
大津市生涯学習センターのボランティアとしてセンターの活動をサポートしています。ボランティア連絡協議会(チャオ)には3部会あります。
- 総合サポート部会
来館者に対する施設、展示物(科学館展示ホールを含む)の受付・案内・安全管理サポート
各種事業実施時等における受付・司会・記録・その他サポート
- 装飾部会
アトリウム(玄関内空間)の装飾制作と飾りつけ
チャオのインフォメーションの飾りつけ
- 環境部会
センターの花壇・プランターの植え替えと維持管理
センター利用者への身近な環境意識の啓発
活動の詳細を下記PDFでご覧いただけます。
ダウンロード
令和6年度版チャオのしおり(活動紹介) (PDFファイル: 1.3MB)
部会活動
環境部会の特集です。
環境部会の主な活動は、センター東側(琵琶湖側)の玄関前にある花壇とプランターの花苗の植え替え、年間通して水やりや草引きの維持管理です。
例年5月に、ベゴニア、ニチニチソウ、マリーゴールド、ガザニアなどのほか、夏の日差し除けになるゴーヤも育てています。
11月は、ビオラ、ナデシコ、ノースポール、チューリップ、葉ボタンを植えます。
植え替えの時には、土をふるいにかけて再生剤や苦土石灰、肥料を混ぜる作業をして、廃棄する土を減らし少しでも環境に優しくできたらなと思って活動しています。

土つくりをします

メジャーで測って配置図を合わせて花苗を並べます

ゴーヤ用にネットを張ります

ゴーヤにはたっぷり水をやります
会員募集
会員募集は随時行っています。
詳細は生涯学習センターにお問い合わせください。
更新日:2025年04月16日