【生涯学習センター】ボランティア連絡協議会(チャオ)
愛称「チャオ」
大津市生涯学習センターの自主事業等に、施設ボランティアとして自分の持てる時間、持てる技術を自発的・主体的に提供し、自らの生きがいとボランティアの真髄を学びながら、生涯学習並びに文化活動の発展に寄与することを目的としています。
総合サポート部会
科学館の「わくわくサイエンス」
装飾部会
「さるかに合戦」
欲深で意地悪なさるは、みんなからやっつけられます。
環境部会
「春から初夏にかけての花壇」センターの花壇は花盛りです。
お知らせ
ありません
チャオ 最近の活動
総合サポート部会 部会研修「八幡堀界隈をゆく」
令和7年10月10日(金曜)
部会研修として近江八幡の「かわらミュージアム」で地場産業の八幡瓦の歴史、技術、知恵を学んだほか、八幡堀を和船に乗ってめぐり、かつてここは商業船が行き来し賑わっていた事を知り、また白壁の土蔵が建ち並ぶ情緒あふれる景色を楽しみました。その後の食事会兼ミーティングで部会員の親睦交流をはかりました。
我が総合サポート部会のボランティア活動の大半は土日の科学館の受付やセンター企画の子ども映画会などの受付を一人か二人で受け持っていますので、全員で顔を合わせる活動は貴重な機会となりました。(K,A)
かわらミュージアムへ
和船で八幡堀巡りへ
装飾部会 アトリウムの飾り付け
令和7年10月1日(水曜)
アトリウム西側に、飾り付けをしました。
「ももたろう」のももが流れてくる場面から鬼退治をして凱旋する場面まで四場目を作成しました。
原画を作り、パーツごとに担当を決め、段ボール、新聞紙、和紙、古着、毛糸などで、再利用できる材料を使用して、作りました。
ももたろう、さる、いぬ、きじの凛々しい姿を見に来てください。
次回は、「一寸法師」です。お楽しみに(N.H)
前日準備で床に並べてみます
皆で協力して吊るす事ができました
これまでのチャオの活動
過去の活動の様子は下の【チャオの活動】大津市生涯学習センターボランティア連絡協議会(チャオ)のページでご覧いただけます。
【チャオの活動】大津市生涯学習センターボランティア連絡協議会(チャオ)
活動内容
大津市生涯学習センターのボランティアとしてセンターの活動をサポートしています。ボランティア連絡協議会(チャオ)には3部会あります。
- 総合サポート部会
来館者に対する施設、展示物(科学館展示ホールを含む)の受付・案内・安全管理サポート
各種事業実施時等における受付・司会・記録・その他サポート
- 装飾部会
アトリウム(玄関内空間)の装飾制作と飾りつけ
チャオのインフォメーションの飾りつけ
- 環境部会
センターの花壇・プランターの植え替えと維持管理
センター利用者への身近な環境意識の啓発
活動の詳細を下記PDFでご覧いただけます。
ダウンロード
令和7年度版チャオのしおり(活動紹介) (PDFファイル: 783.2KB)
部会活動
環境部会の特集です。
環境部会の主な活動は、センター東側(琵琶湖側)の玄関前にある花壇とプランターの花苗の植え替え、年間通して水やりや草引きの維持管理です。
例年5月に、ベゴニア、ニチニチソウ、マリーゴールド、ガザニアなどのほか、夏の日差し除けになるゴーヤも育てています。
11月は、ビオラ、ナデシコ、ノースポール、チューリップ、葉ボタンを植えます。
植え替えの時には、土をふるいにかけて再生剤や苦土石灰、肥料を混ぜる作業をして、廃棄する土を減らし少しでも環境に優しくできたらなと思って活動しています。
土つくりをします
メジャーで測って配置図を合わせて花苗を並べます
ゴーヤ用にネットを張ります
ゴーヤにはたっぷり水をやります
会員募集
会員募集は随時行っています。
詳細は生涯学習センターにお問い合わせください。









更新日:2025年10月31日