大津市教育支援ルーム「小学校ウイングせた・ぜぜ・おの」について
不登校の子どもの再登校への支援、その他社会的自立に向けた支援を行います。
- 所外での体験活動もたくさんあります。
- 公認心理師と相談をすることができます。
対象
市内に在住し、又は住所を有する小学生その他教育委員会が特に認める者
活動時間
9時~11時30分
活動曜日・場所
支援ルーム名 | 場所 | 曜日 |
---|---|---|
小学校ウイングせた | 瀬田北市民センター | 月曜、木曜、金曜 |
小学校ウイングぜぜ | 生涯学習センター | 火曜、水曜、木曜 |
小学校ウイングおの | 小野児童館 | 火曜、水曜、金曜 |
活動内容
- マイプランタイム(学習活動):自分の課題にあった学習など
- ふれあいタイム(交流学習):カードゲームや手芸、工作など
- 体験活動:スポーツ活動、自然体験学習、文化体験、乗馬体験、遠足など
- 必要に応じて公認心理師との面談
通級の手続き
- 保護者が学校に相談します。
- 学校と教育支援センターとの協議を経て、保護者は学校からお渡しする「見学・体験申込書」に必要事項を記入し、学校に提出します。
- 子どもも保護者も「ウイングに行ってみよう」と思えたら、希望する支援ルームを見学・体験し、公認心理師と面談します。
- 自分のペースで通えるようになったら、学校からお渡しする「教育支援ルーム等通級申出書」に必要事項を記入し、学校を通じてセンターに提出します。
- センターから保護者への「教育支援ルーム等通級判定結果通知書」をもって正式通級となります。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育支援センター
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
電話番号:077-527-5525
ファックス番号:077-526-8030
教育支援センターにメールを送る
更新日:2024年04月01日