大津市立下阪本幼稚園 令和7年度 アルバム

更新日:2025年07月24日

7月のアルバム

子どもがのりを使って七夕の笹飾りをつくっている様子

【3歳児】七夕の笹飾りをつくりました。四角の折り紙をのりで貼ってつないでいきます。長くなっていくことが嬉しくて、どんどんつなげていました。

地域の方が子どもたちのために七夕の笹を届けに来てくださった様子

【5歳児】地域の方が子どもたちのためにと、七夕の笹を届けてくださいました。5歳児が代表でたくさんの笹を受け取りました。困った時に助けてくれる地域の方、5歳児の子どもたちはお名前までしっかりと覚えているほど、親しみをもっています。

地域の方が子どもたちのいる保育室まで七夕の笹を届けにきてくださった様子

【4歳児】保育室にも直接届けていただきました。「飾りいっぱいつけて、素敵にしてね」と言っていただき、大きな笹に大喜びの子どもたちでした。こうして、地域の方と触れ合う経験を重ねています。

子どもたちが機械式人形劇を見ている様子

【3・4・5歳児】地域の企業OBの方による機械式人形劇を見せていただきました。細かなところまで機械で動く人形のおもしろさに食い入るように見ていた子どもたちでした。

子どもたちが機械式人形劇の舞台を近くで見せてもらっている様子

【5歳児】機械式人形劇が終わった後、舞台装置を近くで見せていただきました。間近で見る機械の仕組みに興味津々の子どもたちでした。

子どもたちが色水遊びをしている様子

【5歳児】赤、青、黄の3原色を混ぜて、色水遊びをしました。スプーンで少しずつ色を足すことで、微妙な色の違いができることに気付き、たまごパックのくぼみに色とりどりの色水ができている子どももいました。

七夕のペープサート劇を子どもたちが見ている様子

【3・4・5歳児】七夕の日に教師による七夕のお話を聞きました。七夕の由来に触れたり、みんなでたなばたさまの歌を歌ったりもしました。

子どもたちが絵の具をかき氷のシロップに見立てて絵の具遊びをしている様子

【3歳児】画用紙のかき氷に赤色の絵の具をシロップに見立てて塗ると、おいしそうないちご味のかき氷ができました。

3人の子どもが製作遊びをしている様子

【3歳児】セロテープやのり、それぞれに合ったやり方を選んでつくっています。セロハンテープやのりの使い方も少しずつ上手になってきました。手先を使う経験を大切にしています。

2人の子どもがおうちごっこで赤ちゃんの人形を布団に寝かせている様子

【3歳児】布団に赤ちゃんを寝かせて添い寝してあげている姿は小さなお父さん、お母さんのようです。おうちで経験していることを再現しているのですね。

子どもたちが手づくり運動遊びの道具を使って運動遊びをしている様子

【4歳児】牛乳パックでつくられた手づくり教材は子どもたちでも扱いやすく、自分たちで組み変えて遊ぶことができます。自分たちで新たなコースを組み直したりしながら遊んでいます。

子どもたちがクラスでぶどうの製作遊びをしている様子

【4歳児】花紙を丸めて三角の形の画用紙に貼ると、ぶどうができました。画用紙いっぱいに粒を貼り付けている子どもやバランスを考えながら貼っている子どもなど、楽しみ方は様々です。

6月のアルバム

3人の子どもが収穫した玉ねぎをはかりに乗せて、重さを比べている様子

【5歳児】自分たちで育てた玉ねぎを収穫しました。どんな大きさの玉ねぎが採れたのか、重さを測り、比べています。

子どもたちが砂場につくった川に廃材でつくった船を水で流している様子

【5歳児】水に物が浮かぶことに気付き、空き箱で船をつくって浮かべました。友達と一緒に水を流して、船を流すことを楽しんでいました。

子どもたちがケーブルカーに乗っている様子

【5歳児】比叡山延暦寺への園外保育でケーブルカーに乗りました。子どもたちは目をキラキラさせながら、ケーブルカーから見える景色を楽しんでいました。

比叡山延暦寺の文殊楼の前で子どもたちが手を合わせてお参りしている様子

【5歳児】比叡山延暦寺の文殊楼にお参りしました。「みんなが笑顔で仲良く過ごせますように」とみんなで手を合わせ、文殊楼の中を通らせていただきました。

子どもたちが読み聞かせサークルの保護者の方に絵本を読んでもらっている様子

【3歳児】保護者の方による読み聞かせサークル「ラブック」のおはなし会で、3歳児も初めて読んでもらいました。担任とは違う大人の人に絵本を読んでもらうことはとても新鮮で楽しく見ていました。

子どもたちが水遊びをしている様子

【3歳児】教師の手づくり水遊び教材に興味津々の子どもたち。水を入れると、下のストローから水が出る勢いでクルクルと牛乳パックがまわります。子どもたちは不思議さと面白さで釘付けです。

子どもと教師が波板でつくったすべりだいに手づくりの金魚を水の勢いで流している様子

【4歳児】波板のすべり台にペットボトルキャップでつくった金魚を水で流しています。下では友達や先生がバケツを持って、流れてくる様子を目で追いながら、受け止めています。

子どもたちが初めての絵の具遊びをしている様子

【3歳児】初めての絵の具遊びをしました。絵の具も何もついていない筆の感触をたっぷり楽しんでから、絵の具につけて絵の具遊びをしました。

子どもたちが水遊びをしている様子

【4歳児】水流しで遊んでいます。ペットボトル1本や2本を使い、水を入れる量の違いで、下から出てくる水の様子が違うことに気付き、繰り返し試しながら遊んでいます。

子どもと教師が泡遊びをして、シャボン玉がつくれるか試している様子

【4歳児】つくった泡を使って指で輪をつくり、加減しながら優しくフーと吹いてシャボン玉ができる様子を近くでじっと見ています。この後、私もやってみたいと他の子どもたちも挑戦していました。

2人の子どもがスプーンで地面の泥を叩いて、音が出ることを楽しんでいる様子

【3歳児】地面の泥をスプーンの腹で叩くとペチペチ。土に刺すとザクザク。ナイフのように切るとギコギコ。いろいろな音の違いに気付き、「先生、聞いてー」と伝え、先生に「本当だねー」と共感してもらえることが嬉しくて、何度も楽しんでいました。

子どもたちが地域の方に手紙を渡している様子

【5歳児】比叡山延暦寺に一緒に来てくださった幼稚園サポーターの地域の方にお礼の手紙を渡しました。子どもたちの感謝の気持ちを知り、大変喜んでくださっていました。地域の方との触れ合いから人の温かさを感じる機会となっています。

5月のアルバム

たくさんの子どもたちが畑でスナップエンドウを収穫している様子

【5歳児】自分たちで育てたスナップエンドウを収穫しました。大豊作で手には持ちきれないほどの量が収穫でき、子どもたちは大満足でした。

子どもたちが収穫したスナップエンドウを新聞紙で包んでいる様子

【5歳児】収穫したスナップエンドウを新聞紙に包んで持ち帰りました。新聞紙に包むのはとても難しく、どうしたら落ちないように包めるかを試行錯誤しながら包んでいました。

子どもたちがスナップエンドウがどれだけ収穫できたかみんなで集めて確かめている様子

【5歳児】スナップエンドウがどれだけ収穫できたのかをカゴに入れて集めてみました。「いっぱい採れたな」「まだ赤ちゃんのやつもあったし、採れそうやで」と、それぞれに収穫の喜びを表現しています。

子どもたちが泥に手を埋めて感触を楽しんでいる様子

【5歳児】泥を触ることに抵抗があった子どもも友達が優しく誘い掛けてくれたことがきっかけで泥遊びが大好きになりました。子どもにとって友達の力って大きいです。

花びらを手ですりつぶして色水をつくっている様子

【4歳児】花びらを指ですりつぶして色水をつくって遊んでいます。友達のつくったものを互いに見合いながら、「次はこれを入れてみよう」と色が変化していく様子を楽しんでいます。

砂でつくったごちそうを友達と一緒に持っている様子

【5歳児】友達と一緒にレストランごっこ。型抜き担当と飾りつけ担当で、2人で合わせておいしいごちそうの完成です。「おいしいのができた」と大満足な表情です。

紙にかかれたダンゴムシを高く掲げている様子

【3歳児】紙でつくったダンゴムシを自分たちでかいた道に歩かせて遊びました。滑り台をすべって、ダンゴムシがジャンプ。子どもたちもダンゴムシと一緒にジャンプして全身で楽しさを表現しています。

子どもと教師が力を合わせて水の入ったたらいを運んでいる様子

【3歳児】砂場道具を洗った後、たらいを流し場まで運びます。「先生だけでは重たいな」と言うと、「手伝ってあげる」と子どもたちが集まってきます。喜んでお手伝いしながら、みんなで持つことの楽しさを感じています。

子どもたちが植木鉢にピーマンを植えている様子

【5歳児】植木鉢にピーマンを植えました。ポットがうまく外れなくて困っている友達に気付き、「こうやったらいいよ」と自然と手を貸してあげる姿がステキです。

親子で植木鉢にプチトマトを植えている様子

【4歳児】親子でプチトマトを植えました。「いっぱい採れますように」とおうちの人と一緒に苗を植えました。親子で育てる喜びを感じてほしいと思っています。

4月のアルバム

子どもと教師が砂と桜の花びらを使ってごちそうづくりをして遊んでいる様子

【4歳児】園庭に落ちていた桜の花びらを使ってごちそうづくり。友達や先生と同じようにしたり、じっと様子を見たりすることを楽しんでいます。

2人の子どもが同じ入れ物を使って色水をつくっている様子

【5歳児】ひとつのすり鉢を友達と一緒に使って色水づくり。できあがった色はカップに入れると、机代わりのケースの穴にピッタリはまることを発見!「あともうちょっとかなぁ」「この色が好き」と、友達と言葉を交わしながらつくっていました。

 

3人の子どもがダンゴムシ探しをしている様子

【3・4・5歳児】全学年が自然と入り混じってダンゴムシ探しをしています。5歳児は園庭のことをよく知っていて、一緒に遊びながら、ダンゴムシがたくさんいる場所を下の学年の子どもたちにも教えてあげる姿が見られます。

子どもたちが箱に入っているダンゴムシを眺めている様子

【3歳児】つかまえたダンゴムシを大きな箱に入れて、みんなで見ています。丸まったり、ひっくり返ったりする様子にみんな興味津々です。友達の刺激を受けて触れるようになる子どももいて、ダンゴムシ大好きになっていきます。

2人の子どもが友達と同じ方法でおなべに砂を集めている様子

【4歳児】友達と同じ物を使って、同じ遊び方をすることが楽しいです。手をこすり合わせて砂をお鍋に溜めていくのですが、動きのタイミングまで同じなんです。

子どもと教師が段ボールでつくった電車に乗って遊んでいる様子

【3歳児】ビニールテープの線路を、段ボール電車が走ります。「シュッシュッポッポ」と声に出しながら何周も走ります。先生も一緒だと、楽しさ倍増です。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 下阪本幼稚園
〒520-0105 大津市下阪本四丁目15-12
電話番号:077-578-1701
ファックス番号:077-578-1701

下阪本幼稚園にメールを送る