大津市立膳所幼稚園 アルバム 令和6年度
お世話になった皆さん、ありがとうございました!5歳児
家族や地域の方々、小学校の校長先生など、これまでお世話になったり、温かく見守っていただいた皆さんへ「ありがとう」の気持ちを込めて、手紙やカレンダーを作って感謝の気持ちを伝えました。
秘密の大作戦!3・4歳児
「もうすぐ、大きい組さん幼稚園とさよならするんだって。」と、先生に教えてもらった子ども達。これまでにしてもらったことを思い出しながら、「今度は私たちが」と、大きい組さんにありがとうの気持ちを込めて、歌を考えたり、飾りつけをしたりしました。
ひな祭り~琴演奏鑑賞~
ひな祭り。地域の方に来ていただき、琴演奏の鑑賞をしました。琴演奏に合わせて『うれしいひなまつり』の歌を歌ったり、春の曲を聴かせていただいたりしました。琴の素敵な音色を聴いたり、演奏されている様子を見たりしながら、日本の伝統的な楽器に触れるひと時となりました。
おひさま楽団コンサート
『おひさま楽団』さんが幼稚園に来てくれて、コンサートをしてくれました。この日は、未就園児親子も一緒に、歌や楽器遊び、ペープサートと、楽しいひと時となりました。
幼稚園に鬼が来た!節分
この日は節分。今年も、保護者や地域の方のご協力のおかげで、4・5歳児には怖い鬼が、3歳児には優しい鬼が幼稚園にやってきました。
『膳所の災害資料と阪神・淡路大震災写真展』見学に行ったよ!5歳児
膳所歴史資料館で行われていた写真展見学に5歳児が行きました。大震災の写真を見て「地震は嫌や・・」と子ども達。
どんど焼きを見に行ったよ!5歳児
地域にある膳所神社の『どんど焼き』に、5歳児の子ども達が、自分達が書いたものや幼稚園に飾っていた餅花を持って参加させてもらいました。神社の方に「お正月に飾っていたものや書いたものを燃やすと、1年間家族が幸せに過ごせたり、大きな病気やけがをしないで健康に過ごせたりするんだよ。」と、『どんど焼き』の由来も教えていただき、地域の伝統的な文化に触れる機会となりました。
冬の自然に触れて遊ぼう!
寒い寒いこの日。登園してくると、うっすらと園庭に雪が積もっていました。雪に触れたり、ビオトープやタイヤの中にできた氷を探したりしながら、冬の自然に触れて遊ぶ中で、冬の寒さや美しさなどを体感した子ども達です。
げんきマンタイム!
寒くなってきたこの時期。寒さに負けず、登園後は園庭で『げんきマンタイム』と称して、マラソンや体操、縄跳びなど体を動かしています。
お餅つきをしたよ!
地域の方や保護者の方にご協力いただき、お餅つきをしました。今後も、日本の伝統的な文化に触れる機会を大切にしていきたいです。
「みてみてたのしいさくひんてん」開催しました!
「みてみてたのしいさくひんてん」は、お家の人たちやたくさんの人たちに「見に来てほしい!」そして、見てもらったことで、「楽しいな」と感じてほしいと願って、5歳児の子ども達が命名しました。
消防車が来たよ!
毎月実施している避難訓練に、消防署の方に来てもらいました。避難訓練後は、消防車も間近で見学させてもらいました。消防士さんに教えていただいたことを再度確認し、安心で安全な幼稚園につなげていきたいと思っています。
膳所神社へ行ったよ!(4・5歳児)
膳所学区にある「膳所神社」へ散歩に出かけました。大きな木々に囲まれた神社。大きな木に全身で触れたり、色とりどりの落ち葉や木の実を集めたりして遊ぶことを楽しみ、地域の良さを知る機会となりました。
石鹿太鼓、かっこいい!
膳所学区にある『石鹿太鼓』の皆さんに来園してもらい、4・5歳児が太鼓演奏を聴かせてもらったり、一人ずつ太鼓を叩かせてもらったりしました。実際に聞いたり、動いたりしながら、体を通して地域の伝統や良さを体感した子ども達です。
膳所学区ふれあいまつり!
11月3日に『膳所ふれあいまつり』に、有志の子ども達が参加しました。たくさんのお客さんに温かく応援してもらい、ステージで楽しく披露することができました。
お家の人と幼稚園で遊ぼう!(3歳児)
いつも遊び慣れている幼稚園で、お家の人と一緒に園庭で木の実や木の葉を探したり、絵本を見たり、探検スタンプラリーをしました。「見て。」「こっち、こっち。」と、お家の人に得意気に知っていることを伝えたり、いつも遊んでいることを見せたりする子ども達です。お家の人と一緒に遊んだり、お弁当を食べたり、じっくりと関わってもらうひと時となりました。
わくわくさんのミニミニ運動会(3・4歳児)~未就園児との関わり~
2歳児わくわくひろばさんのお友達の『ミニミニ運動会』をしました。幼稚園の3、4歳児の子ども達も「頑張れ~」と、応援しました。4月から一緒に幼稚園で過ごすお友達。未就園児と関わり、お兄さんお姉さんの気持ちを持ち始めた3、4歳児の子ども達です。最後は、リズム遊びをして一緒に楽しい気持ちを味わう機会となりました。
絵本読み聞かせサークル『さくらんぼさん』
毎月『さくらんぼさん』が絵本や紙芝居などの読み聞かせをしてくださっています。いろいろな人に読み聞かせをしてもらうことで、話を聞くことの楽しさやいろいろな人に関わってもらうことの心地よさを重ねていきたいと思っています。
ふわちゃん、がんばれ!~うさぎのふわちゃん健康診断~
ふわちゃんの定期健康診断。聴診器をあてたり、爪を切ったりしてもらっている様子を固唾をのんで見守る子ども達。爪切りの際に抵抗するふわちゃんを見て「頑張れ!」と子ども達。自分達も病院でドキドキした経験があるからこそ、ふわちゃんの気持ちがわかったのかな。獣医さんが、子ども達の質問にも優しくわかりやすく答えていただき、ふわちゃんへの思いが膨らんだ子ども達です。
お芋ほりをしたよ!
6月から水やりや草引きをして大切に育ててきた畑のサツマイモ。この日は、みんなでお芋ほり!力いっぱい手で掘っていろいろな大きさや形のお芋に出会い、収穫を楽しみました。収穫後は、ツルで遊んだり、お芋の数や重さなどに触れた5歳児の子ども達です。
大きい組さんが、していたことやりたいな。
運動会での5歳児がしていたバルーンの踊りは、3,4歳児の憧れ。曲が流れると、集まってきて踊り始めます。また、5歳児がリレー遊びやいろいろな運動遊びをしていると、4歳児が仲間入りをして、5歳児が知っているルールややり方を4歳児にわかるように伝えて一緒に遊び始めました。
運動会、見に来てくれてありがとう!
運動会に来てくれた校長先生にお礼の手紙をと届けにいきました。「校長先生優しい。」「また小学校行きたい。」と、小学校への気持ちが膨らんだ子ども達です。少しずつ、校長先生に親しみを持ち始めている様子です。
うきうき わくわく たのしい 運動会!
運動会のテーマは、5歳児が考えた『うきうきわくわくたのしい運動会』です。
3歳児は、かけっこ、ジャンプ、リズム、電車でお出かけなど、好きなことから体を動かして遊ぶことを楽しみました。
4歳児は、忍者『ぜぜまる』からの巻物や素敵なプレゼントをもらってきました。園庭の“修行の森”や“修行の砂場”で力いっぱい遊び込んできたことを披露しました。
5歳児は、登り棒や三角竹馬など少し難しい運動遊びに挑戦し、友達と刺激をし合ってきたことを披露しました。バルーンやリズム、リレーでは、チームの友達と力や心を合わせて取り組みました。
運動会見に来てね!(5歳児)
「運動会、たくさんの人に来てほしいな。」と、ポスターを作った子ども達。お隣の小学校にも招待状を届けにいきました。
松浦組さん、ありがとうございます!
「子どもたちが安全に遊べるように」と、松浦組さんが園庭整備をしてくださいました。ショベルカーやローラー車が働いている様子を見たり、乗せてもらったりして、貴重な体験ができて大喜びの子ども達です。
体を動かして遊ぼう!
幼稚園では、自分から「やってみよう」と体を動かす遊びに興味を持ち、十分に体を動かす心地よさを味わうことを積み重ねたいと思っています。
-
- 3歳児 全身のバランスをとりながら、一本橋渡りに挑戦。前向きや横向き、立ったり、座ったり…繰り返し遊ぶ中でいろいろな方法で渡ってみる子ども達。Aちゃんがしている「カニ渡り」Bちゃんも同じやり方で渡っていましたよ。
民生委員さん、ありがとうございます!
2学期から、0・1・2歳児親子通園事業『にこにこ広場』に民生委員さんが来てくださっています。
膳所音頭を教えてもらったよ!(4・5歳児)
-
- 地域の方が膳所学区に伝わる『膳所音頭』という盆踊りを教えてくださいました。「昔、膳所には膳所城があって、お殿様が住んでいたんだよ。」と、踊りの由来も話してくださいました。子ども達にわかるように話もしてくださり、地域の方の温かさも感じた子ども達。地域の人や踊りに触れ、地域の良さや歴史を感じる機会とし、自分たちの住んでいる街が大好きになる心を育みたいと思っています。
第2学期が始まりました!
-
- 大津市では、毎年9月1日に「シェイクアウト訓練 命を守る1分間」として、地震発生時に自分の命を守る安全行動を身に着けるための訓練をしています。今年は始業式の9月3日に、「しゃがむ」「かくれる」「まつ」の命を守る3つの行動の話を聞いて行いました。
夏休み、ぜぜっこ(預かり保育)楽しいよ!
夏休み中、5日間ですが、全園児対象の預かり保育も実施しています。やりたいことを見つけて遊んだ後は、先生達が楽しいことをいろいろ考えてくれていて…。
夏休みが始まりました!~預かり保育開始~
-
- 今日から、夏休みの預かり保育が始まりました。保護者の方が就労要件等ある方の在園児を対象とした特別一時預かり保育の開始です。お盆期間を除く毎日9時~17時まで実施しています。異年齢の友達が集まって、ゆったりとした家庭的な雰囲気を大切にしながら、保育室で遊んだり、お弁当やおやつを食べたり、お昼寝をしたりして過ごしています。
第1学期終業式を迎えました!
-
- 保育室をきれいにした後は、みんなで遊戯室に集まって第1学期終業式を行いました。。園長先生から、「長い夏休み、お家の人と一緒に楽しく過ごしてね。9月にみんなで元気に会おうね。」という話をみんなで聞きました。元気に毎日過ごすためのお約束のお話も聞きました。長い夏休み、大きなけがや事故なく、元気に楽しく過ごせますように・・・。
サツマイモの苗を植えたよ!
ジャガイモを収穫したよ(5歳児)
砂や泥、水に触れる中で考えよう!(5歳児)
-
- 「ケーキは、ここの砂。」「泥団子ははちまるくんの中の砂」と、これまでの経験から園庭の砂のことをよく知っている子ども達。作りたいものに合わせて、砂を選んで、「作りたい」ものに向かって、じっくりと作りこんでいます。
砂場にプールが出来たよ(4歳児)
手や足身体で触れて感じて遊ぶ(3歳児)
隣の膳所小学校へ行ったよ(4,5歳児)
やっと、ウサギと出会えた!(5歳児)
ウサギさんと会うの楽しみだな!(5歳児)
友達と一緒楽しいな!(5歳児)
伸び伸びと広い園庭で(4歳児)
-
- ロープ渡りに挑戦!友達が取り組む姿に刺激を受けて、少し手応えのあることにもやってみようとする姿が見られます。友達と遊んでいると、ロープが揺れるので、しっかりと全身でバランスをとらないと渡れません。落ちないで最後まで行けるかな・・・。何度も挑戦している子ども達でした。
更新日:2025年04月08日