大津市立膳所幼稚園 アルバム 令和7年度
科学館へ行ったよ(5歳児)
星空の美しさや科学の不思議さを体験してほしいと願い、プラネタリウムを鑑賞したり、科学館のいろいろな展示物に触れて友達や先生と一緒に遊んできました。
「いっぱいくっついた」「こっちはくっつかない」と、遊びながら磁石の面白さを感じた子ども達。
メダカの赤ちゃんや卵を顕微鏡で見て、「小さい」「(心臓が)動いている」と、小さな命の尊さを感じたようです。
「キラキラ」「きれい」と、プラネタリウムを見ながら、星の美しさに感動。「何の星かな?」と興味も広がりました。
お天気も良く、お昼は膳所公園でお弁当を食べました。晴嵐幼稚園の友達とも一緒に遊びました。
サクランボ、美味しかったよ
膳所幼稚園には、四季折々様々な実のなる木があり、豊かな自然環境に恵まれています。毎年、この時期には、サクランボの実が赤く色づきます。
3歳児は、赤くなった実をいっぱい集めることを楽しみました。4歳児は、昨年の経験から、緑から赤くなってきた様子を見て「もう食べられる?」「美味しかった。早く食べたい」と、期待を膨らませていました。5歳児は、サクランボを遊びに取り入れたり、どうしたら高いところになっている実が取れるのかを考えたりしました。
3歳児 「赤いのほしい」と、いっぱい集めることが楽しいようです。
4歳児 「緑」「赤」と、いろいろな色のサクランボを集めて遊びに使っています。
5歳児 「いいこと考えた」台に登って、「高い(ところの)サクランボを取ろう」
親子でも収穫を楽しみ、お家で食べました。次の日に「美味しかった」「甘かった」と子ども達。
やりたいこと見つけた(5歳児)
「~したい」と、やりたいことを見つけて遊ぶ姿が増えてきました。じっくりとやりたいことに取り組む中で、手応えや満足感を重ねていきたいと思っています。
園庭にある竹の子を発見。「固い」「いい匂い」と、真剣に切っています。

大きな桜の木。どうやって登ろうかな?と四苦八苦しながら、見事登った子ども達。
いいこと考えた。樋やパイプを組み合わせて、水を流してみよう。
「ダンゴムシいた」「土入れてあげよう」と、友達と思いを伝え合い、ダンゴムシのお家も作りました。
思いきり、遊ぼう(4歳児)
砂や水、泥など素材に触れたり、体を動かしたりすることを楽しんでいます。思いきり体を動かし遊ぶ中で「楽しかった」「もう1回やりたい」という気持ちを育んでいきたいです。
『きゅうまるくん』こと、築山から水を流すと…「やったー。流れた」
チューリップやパンジーなどの草花を使ってスープづくり。園庭にある草花を使ってステキなお料理の出来上がり。
幼稚園にいっぱい砂が届きました。裸足になって登ると、気持ちいい。
フープ電車、友達と一緒に出発。
幼稚園、楽しい(3歳児)
入園から1か月が過ぎ、好きな遊びを見つけたり、先生に親しみを感じたりする中で、少しずつ幼稚園での生活にも慣れてきた子ども達です。
先生のそばで遊ぶと、楽しいな。先生のしていることを真似することも大好きな子ども達。
毎日、先生に読み聞かせをしてもらっています。今日は何の絵本かな?
シールぺったん。いちご美味しくなぁれ。美味しいいちごの出来上がり。
遊んだ後は、お弁当。「美味しい」お家の人と気持ちがつながるひと時ですね。
お茶摘みをしたよ(5歳児)
9年前に膳所幼稚園児と地域のボランティア団体「チャオ」さんが生涯学習センター横にお茶の木を植樹したご縁で、今年もチャオさんに教えてもらいながらお茶摘みをしました。お茶の葉に触れて、香りを感じ、五感をいっぱい働かせた子ども達です。園に帰ってきてからは、チャオさんに聞いた方法でお茶づくりもしました。本物のお茶ができて「いい匂い」「本当のお茶ができた」と、大喜びでした。
「ここを摘むといいよ」と丁寧に教えてもらい、チャオさんの優しい人柄にも触れた子ども達。
「どれがいいかな?」と、友達と収穫できるお茶の葉探し。

「よいしょ、よいしょ」と、みんなでお茶の葉を揉んでいたら、自然と声が出て楽しくなりました。
「お茶の匂いがする」と、子ども達。水に入れたらどうなるかな?
膳所小学校で遊んだよ(4、5歳児)
この日は、隣の小学校の校庭で遊ばせてもらいました。小学校の遊具は幼稚園より少し高いのですが、友達や先生が遊ぶ姿に刺激を受けて挑戦したり、校庭を探検したりすることを楽しんだ子ども達です。
楽しい斜面を発見。全力で駆け下りよう。
教頭先生に優しくお話も聞いてもらって嬉しかったね。
記念にみんなでハイチーズ。「また行きたい」「楽しかった」と、子ども達。
帰りは、校庭の端から端までよーいどん。園庭よりもずっと広いことを体で感じました。
こいのぼり見学に行ったよ(5歳児)
師匠こと、地域の細川さんのご自宅へこいのぼり見学に行きました。大きなこいのぼりの中に入らせてもらったり、手作りの兜を被らせてもらったりする中で、細川さんの優しさに触れて、細川さんのことが大好きになった子ども達です。地域の方の優しさや温かさを感じることで、人と関わる心地よさを重ねたいと思っています。
こいのぼりのトンネルの中へ。「あったかい」「大きい」と、子ども達。
「よいしょ、よいしょ」力を合わせてこのぼりを空にあげよう。
歩いていると、電車を発見。住んでいる地域の良さを体感している子ども達です。
園に帰ってきたら、新聞兜づくりに挑戦。ハサミやのりを使って、素敵な兜が完成しました。「師匠みたいなかっこいい兜できたよ」と子ども達。
令和7年度が始まったよ
4歳児、5歳児は、進級の喜びと共に、ドキドキの気持ちもあると思います。3歳児は、初めての集団生活です。まずは好きな遊びやお気に入りの居場所を見つけたり、先生に親しみを感じたりすることで、安心して園生活を送れるようにしていきたいと思っています。
3歳児 お気に入りのぬいぐるみを抱いていると安心。滑り台に滑らせよう。
3歳児 「うさぎのふわちゃん、おはよう」
4歳児 体を動かしていると、心も開放されている子ども達です。
4歳児 「さいた~さいた~チュリップの花が~♪」キレイに咲いているチューリップを見て、思わず歌い出す子ども達。
5歳児 今年度初めてのお弁当日。4歳児を誘って、幼稚園の桜の木の下で、お花見パーティー。
5歳児 「よいしょ」と、手の力を使ってよじ登って・・・ジャンプ。
更新日:2025年06月30日