大津市立膳所幼稚園 アルバム 令和7年度
松浦組さん、ありがとうございます
「子ども達が安全に遊べるように」松浦組さんが園庭整備をしてくださいました。ショベルカーやローラー車が働いている様子を見せてもらい、貴重な体験ができて大喜びの子ども達です。
「かっこいい」「きれいになってきた」と、働く車に興味津々な子ども達。
砂場も掘り起こして整えてくださり、フカフカになりました。
夏休みが始まりました
預かり保育も始まり始まり
夏休みも、就労要件等ある方の園児を対象に預かり保育があります。異年齢の友達が集まって、大きな保育室で遊んだり、おやつを食べたりして過ごしています。
「先生よりも大きくなった」と得意げのA
君。ゆったりとした時間の中で、じっくり取り組めたからこそですね。
うさぎのふわちゃんの家を掃除したり、ご飯をあげたり、5歳児に教えてもらいながらみんなで取り組んでいます。
夏休み、ぜぜっこ(預かり保育)楽しいよ
夏休み中5日間ですが、全園児対象の預かり保育も実施しています。やりたいことを見つけて遊んだ後は、先生達が楽しいことをいろいろと考えてくれています。
新聞紙遊び 新聞紙をたくさんちぎって、お風呂に変身。自然と友達との触れ合いが生まれます。輪投げの輪っか、サッカーボールにも見立てて遊びました。
巧技台遊び 友達の様子から、自然と助け合いが生まれます。異年齢との関わりがあるところも預かり保育の良さだと感じています。
土粘土遊び この日は、地域の方に教えてもらって土粘土遊びをしました。
土粘土の上で一緒に「せーの」でジャンプ。「もう1回」と何度も繰り返す子ども達。
児童クラブさんと一緒に
園舎の2階には、膳所児童クラブがあります。児童クラブの3年生が絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくれました。「どうやったら見やすいかな?」「このくらいのスピードで読んだら分かるかな?」と、園児のことを考え秘密練習もしてくれていましたよ。3年生が一生懸命読み聞かせをしてくれている気持ちが伝わり、じっと聞いてた子ども達。読み終わって「ありがとう」と言ってもらって3年生も嬉しそうでした。自己肯定感や相手に合わせて考える気持ちにつながることを願っています。
お兄さんが来てくれることを楽しみにしていた子ども達です。
素材に触れて遊ぼう 水や石鹸クリーム(5歳児)
石鹸や水の量を調整して、クリーム作りに挑戦。「どうフワフワになるかな?」と試行錯誤しながら、繰り返し取り組んでいます。一緒に遊ぶ友達のしていることに関心をもって、同じようにやってみたり、知っていることを伝えたりする姿も見られます。園庭のヒメリンゴやアジサイなどを丁寧に飾って、ケーキやパフェの完成。

「フワフワになってきた~」「いい匂い」
友達の作ったケーキやパフェを見て、自分もやってみたい気持ちが膨らみました。
素材に触れて遊ぼう 色水や石鹸の泡(4歳児)
赤、青、黄の色水を合わせたり、石鹸の泡に触れて遊んだりする中で「色が変わった」と色の変化や、「アイスクリームみたい」と見立てを感じて遊びました。そばで遊ぶ友達や先生のしていることに興味をもち、やってみようとしたり、繰り返しの中で気付いたことを伝えたりしています。
「メロンジュース」「緑になった」

「アイスクリームが出てきた」
素材に触れて遊ぼう 氷絵の具や紙粘土スライム(3歳児)
絵の具や粘土など、いろいろな素材に触れて遊んできました。手や足、体で感触や面白さを存分に感じ「もっとやってみたい」といろいろなことに関わっていこうとする気持を育んでいきたいと思っています。「先生見て」と、そばに先生がいてくれる安心感から、どんどんと気持ちを開放させて遊ぶ子ども達。
柔らかくて気持ちいい紙粘土スライム。「おもちみたい」「フワフワ」
色鮮やかな氷絵の具。「冷たい」「気持ちいい」
七夕コンサート楽しかったよ
『おひさま楽団』さんがコンサートをしてくれました。この日は、未就園児親子も一緒に歌や楽器遊び、ペープサートと、楽しいひと時となりました。
鈴やマラカスなど持たせてもらい、曲に合わせて楽器遊びもしました。
この日は七夕。ペープサートを見ながら、『たなばた』を歌いました。
ジャガイモを収穫したよ(5歳児)
4歳児の頃から大切に育ててきたジャガイモ。葉が黄色くなってきたことに気付き、収穫することにしました。ジャガイモに触れる中で、「数えてみよう」「これ大きい」「リンゴみたい」「重たい」と、数や大きさ、形、重さに気が付きました。たくさん収穫できたので、「ことり組さんとうさぎ組さんにあげよう」と、蒸かしイモにしてご馳走しました。「ありがとう」「美味しい」と言ってもらい、嬉しい5歳児の子ども達でした。
「お芋の大家族」と、たくさん連なっていることにびっくり。
大きい、小さいだけでなく、中くらいの大きさも発見。

重さを測ってみよう。目盛りをじっと見つめる子ども達。

5歳児「蒸かしイモできたよ」
4歳児「ありがとう」
プール掃除をしよう(5歳児)
暑い日。「プール入りたいな」と5歳児の子ども達。プールが汚れていることに気付き、みんなでプール掃除をすることになりました。タワシでこすったり、水を流したりして、きれいになっていく様子に喜びを感じた子ども達です。掃除している様子を見に来た3・4歳児に「ありがとう」と言ってもらい、役に立つ喜びも感じることができました。
プールの中も「ピカピカになってきた」
「きれいになってきた」と、頑張りを実感している子ども達。
「きれいにしてくれてありがとう」と3・4歳児。
「せーの」最後はみんなで水を流して「めっちゃ、きれいになった!」と大満足。
アゲハチョウになったよ
園庭のサンショウの木にいた青虫。それぞれの保育室で飼うことになりました。
3歳児にとっては、初めての経験。幼虫からサナギ、チョウと変化していく様子を先生や友達と一緒に見て、だんだんと身近な存在となり親しみを感じたようです。4歳児は、自分と重ねながら「お腹空いているかな?」「寝てるから静かにしよう」と、心を寄せる姿がありました。5歳児は、サンショウの葉を探したり、掃除をしたり、チョウになることを心待ちにしたり、「模様が違う」と違いに気付いたりしました。
アゲハチョウや青虫との関わりを通して、愛着をもったり、触れたり、育てたりすることで、美しさや不思議さ、命の尊さを感じた子ども達です。
3歳児 「頑張れ~」と、チョウが空高く飛べるように応援する子ども達。

4歳児 友達や先生と一緒に見たり、触ったりして名前も考えました。
5歳児 「今日が誕生日」と、生まれたアゲハチョウにお祝いの歌をプレゼント。

アゲハチョウの羽の美しさに感動した子ども達。
科学館へ行ったよ(5歳児)
星空の美しさや科学の不思議さを体験してほしいと願い、プラネタリウムを鑑賞したり、科学館のいろいろな展示物に触れて友達や先生と一緒に遊んできました。
「いっぱいくっついた」「こっちはくっつかない」と、遊びながら磁石の面白さを感じた子ども達。
メダカの赤ちゃんや卵を顕微鏡で見て、「小さい」「(心臓が)動いている」と、小さな命の尊さを感じたようです。
「キラキラ」「きれい」と、プラネタリウムを見ながら、星の美しさに感動。「何の星かな?」と興味も広がりました。
お天気も良く、お昼は膳所公園でお弁当を食べました。晴嵐幼稚園の友達とも一緒に遊びました。
石鹿太鼓、かっこよかったよ(5歳児)
膳所学区にある『石鹿太鼓』の皆さんに、演奏を聴かせてもらったり、太鼓を叩かせてもらったりしました。聴いたり、叩いたりしながら、地域の伝統や良さを感じた子ども達です。
「お腹が痛い」大きな太鼓の音が体に響いてきた子ども達。
「ドンドンドン」実際に叩かせてもらったよ。
リーベ式運動遊び、楽しかったよ
コーチに教えてもらい、リーベ式運動遊びを親子で触れ合いながら楽しみました。今回は、タオルをしっぽやボールに見立てて、しっぽ取りやボールキャッチなど、思い切り体を動かしました。
運動遊びの後は、リーベ代表の阪田コーチによる講話も聞き、遊びや生活の中で体を楽しく動かす大切さを学びました。
3歳児 タオルをもって、「グルグル」
4歳児 タオルブランコ、「気持ちいい」
5歳児 全身で踏ん張って、タオル綱引き。
講話『今日からできる体づくり』
絵本読み聞かせサークル『さくらんぼさん』
毎月『さくらんぼさん』が絵本や紙芝居などの読み聞かせをしてくださっています。いろいろな人に読み聞かせをしてもらうことで、話を聞く楽しさやいろいろな人に関わってもらう心地よさを重ねていきたいと思っています。
未就園児さんも連れてこられ、温かい雰囲気の中読み聞かせをしてもらっています。
季節に合った絵本を選んでくださっているので、興味津々な子ども達。
サクランボ、美味しかったよ
膳所幼稚園には、四季折々様々な実のなる木があり、豊かな自然環境に恵まれています。毎年、この時期には、サクランボの実が赤く色づきます。
3歳児は、赤くなった実をいっぱい集めることを楽しみました。4歳児は、昨年の経験から、緑から赤くなってきた様子を見て「もう食べられる?」「美味しかった。早く食べたい」と、期待を膨らませていました。5歳児は、サクランボを遊びに取り入れたり、どうしたら高いところになっている実が取れるのかを考えたりしました。
3歳児 「赤いのほしい」と、いっぱい集めることが楽しいようです。
4歳児 「緑」「赤」と、いろいろな色のサクランボを集めて遊びに使っています。
5歳児 「いいこと考えた」台に登って、「高い(ところの)サクランボを取ろう」
親子でも収穫を楽しみ、お家で食べました。次の日に「美味しかった」「甘かった」と子ども達。
やりたいこと見つけた(5歳児)
「何々がしたい」と、やりたいことを見つけて遊ぶ姿が増えてきました。じっくりとやりたいことに取り組む中で、手応えや満足感を重ねていきたいと思っています。
園庭にある竹の子を発見。「固い」「いい匂い」と、真剣に切っています。

大きな桜の木。どうやって登ろうかな?と四苦八苦しながら、見事登った子ども達。
いいこと考えた。樋やパイプを組み合わせて、水を流してみよう。
「ダンゴムシいた」「土入れてあげよう」と、友達と思いを伝え合い、ダンゴムシのお家も作りました。
思いきり、遊ぼう(4歳児)
砂や水、泥など素材に触れたり、体を動かしたりすることを楽しんでいます。思いきり体を動かし遊ぶ中で「楽しかった」「もう1回やりたい」という気持ちを育んでいきたいです。
『きゅうまるくん』こと、築山から水を流すと…「やったー。流れた」
チューリップやパンジーなどの草花を使ってスープづくり。園庭にある草花を使ってステキなお料理の出来上がり。
幼稚園にいっぱい砂が届きました。裸足になって登ると、気持ちいい。
フープ電車、友達と一緒に出発。
幼稚園、楽しい(3歳児)
入園から1か月が過ぎ、好きな遊びを見つけたり、先生に親しみを感じたりする中で、少しずつ幼稚園での生活にも慣れてきた子ども達です。
先生のそばで遊ぶと、楽しいな。先生のしていることを真似することも大好きな子ども達。
毎日、先生に読み聞かせをしてもらっています。今日は何の絵本かな?
シールぺったん。いちご美味しくなぁれ。美味しいいちごの出来上がり。
遊んだ後は、お弁当。「美味しい」お家の人と気持ちがつながるひと時ですね。
お茶摘みをしたよ(5歳児)
9年前に膳所幼稚園児と地域のボランティア団体「チャオ」さんが生涯学習センター横にお茶の木を植樹したご縁で、今年もチャオさんに教えてもらいながらお茶摘みをしました。お茶の葉に触れて、香りを感じ、五感をいっぱい働かせた子ども達です。園に帰ってきてからは、チャオさんに聞いた方法でお茶づくりもしました。本物のお茶ができて「いい匂い」「本当のお茶ができた」と、大喜びでした。
「ここを摘むといいよ」と丁寧に教えてもらい、チャオさんの優しい人柄にも触れた子ども達。
「どれがいいかな?」と、友達と収穫できるお茶の葉探し。

「よいしょ、よいしょ」と、みんなでお茶の葉を揉んでいたら、自然と声が出て楽しくなりました。
「お茶の匂いがする」と、子ども達。水に入れたらどうなるかな?
膳所小学校で遊んだよ(4、5歳児)
この日は、隣の小学校の校庭で遊ばせてもらいました。小学校の遊具は幼稚園より少し高いのですが、友達や先生が遊ぶ姿に刺激を受けて挑戦したり、校庭を探検したりすることを楽しんだ子ども達です。
楽しい斜面を発見。全力で駆け下りよう。
教頭先生に優しくお話も聞いてもらって嬉しかったね。
記念にみんなでハイチーズ。「また行きたい」「楽しかった」と、子ども達。
帰りは、校庭の端から端までよーいどん。園庭よりもずっと広いことを体で感じました。
こいのぼり見学に行ったよ(5歳児)
師匠こと、地域の細川さんのご自宅へこいのぼり見学に行きました。大きなこいのぼりの中に入らせてもらったり、手作りの兜を被らせてもらったりする中で、細川さんの優しさに触れて、細川さんのことが大好きになった子ども達です。地域の方の優しさや温かさを感じることで、人と関わる心地よさを重ねたいと思っています。
こいのぼりのトンネルの中へ。「あったかい」「大きい」と、子ども達。
「よいしょ、よいしょ」力を合わせてこのぼりを空にあげよう。
歩いていると、電車を発見。住んでいる地域の良さを体感している子ども達です。
園に帰ってきたら、新聞兜づくりに挑戦。ハサミやのりを使って、素敵な兜が完成しました。「師匠みたいなかっこいい兜できたよ」と子ども達。
令和7年度が始まったよ
4歳児、5歳児は、進級の喜びと共に、ドキドキの気持ちもあると思います。3歳児は、初めての集団生活です。まずは好きな遊びやお気に入りの居場所を見つけたり、先生に親しみを感じたりすることで、安心して園生活を送れるようにしていきたいと思っています。
3歳児 お気に入りのぬいぐるみを抱いていると安心。滑り台に滑らせよう。
3歳児 「うさぎのふわちゃん、おはよう」
4歳児 体を動かしていると、心も開放されている子ども達です。
4歳児 「さいた、さいた、チュリップの花が」キレイに咲いているチューリップを見て、思わず歌い出す子ども達。
5歳児 今年度初めてのお弁当日。4歳児を誘って、幼稚園の桜の木の下で、お花見パーティー。
5歳児 「よいしょ」と、手の力を使ってよじ登って・・・ジャンプ。
更新日:2025年09月03日