大津市立瀬田南幼稚園 アルバム

更新日:2025年07月15日

瀬田南幼稚園の様子を紹介します。

令和7年7月

買い物をする5歳児の様子

園の畑で収穫したじゃがいもと玉ねぎを使ってカレー作りをすることにした5歳児。足りない材料を近くのスーパーに買いに行きました。友達と相談しながら良い経験ができました。

包丁で野菜を切る5歳児の様子

「左手は猫の手」「手元をよく見て」と気をつけながら実際に包丁を使って切ることにも挑戦しましたよ。

カレー会食をする5歳児の様子

「おいしそう!」「いい匂い」買い物や調理を頑張って、おいしいカレーを食べることができました。友達と一緒に食べるカレーはとてもおいしかったようです。

ペットボトルに水を入れる4歳児の様子

友達とペットボトルに水を溜めて遊ぶ4歳児。先生が作った教材が、友達とつながりつながり合うきっかけとなっています。

絵具遊びをする3歳児の様子

先生がフライパンの形に切った画用紙の上に、美味しそうなパンケーキができあがりました。絵具の感触を味わいながら楽しんでいた3歳児です。

 

令和7年6月

4歳児が泡遊びをする様子

「泡がいっぱい!」「気持ちがいいね」石鹸の泡の気持ち良さを感じ、友達と手が触れ合うことも嬉しい4歳児です。

砂場遊びをする4歳児の様子

砂場で裸足になりながら、樋やビールケースを組み合わせ、水を流すことを楽しんでいます。

水流しをする3歳児の様子

水の流れを追視することができるようにと先生が作った水流しの場。自分なりに何度も繰り返しながら遊ぶ3歳児です。

ソフト積み木で遊ぶ3歳児の様子

シーソーに見立てたソフト積み木の上に座り、友達と顔を見合わせニコッと笑う3歳児。「友達と一緒」が嬉しいようです。

じゃがいもを収穫する5歳児の様子

園の畑で育てたじゃがいもを収穫しました。収穫の喜びを感じ、「どうやって食べようか?」と食べることを楽しみにしていました。

令和7年5月

色水遊びをする5歳児の様子

「何色にしようかな」「見て、黄色になった!」と花びらをつかっての色水遊びをする5歳児。自分なりに試したり、考えたりしながら楽しんでいます。

砂場遊びをする5歳児の様子

長いスコップやバケツなどを使い、砂や水の感触を味わいながら遊ぶことを楽しんでいます。「ここに水流す?」「こっちに穴を掘ろう!」と子ども同士で相談する声も聞こえてきます。

巧技台遊びをする4歳児の様子

「揺れる」「見て、渡れるよ!」とロープでつくったゆらゆら橋に挑戦する4歳児の子ども達。いろいろな体の動きを経験してほしいと願い、日々変化させながら教師が園庭に運動遊びの場を準備しています。

しろつめぐさを摘む3歳児の様子

3歳児が友達と一緒にシロツメ草やタンポポなどの花を摘んでいます。実際に見て、触れて・・・自然に触れられる機会を大切にしていきたいと思います。

令和7年4月

5歳児が登り棒に挑戦する様子

「上まで登れるよ!」と登り棒に挑戦する5歳児。進級を喜び、いろいろなことをやってみようとする姿が見られます!

小学校のさくらの森へ出かけて様子

4・5歳児が瀬田南小学校のさくらの森へ遊びに行きました。幼稚園のすぐ隣に小学校があるので、すぐに遊びに行くことができます。この日は崖登りをしたり、落ち葉を集めて遊んだりすることを楽しみました。

ダンゴムシを見ている4歳児の様子

「見て、ダンゴムシ見つけたよ」と友達と一緒にダンゴムシを見つめる4歳児の子ども達。小さなダンゴムシが子ども達をつなげてくれます。

スナップエンドウに水やりをする5歳児の子どもの様子

瀬田南幼稚園では畑で野菜を育てています。「スナップエンドウたくさんできるといいな」と収穫を楽しみに、水やりや草抜きなどのお世話を頑張っています。

砂場遊びをする3歳児の様子

4月に入園した3歳児の子ども達。「ご飯つくろう」「穴を掘ろうかな」と砂場では思い思いに砂遊びを楽しむ姿が見られます。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 瀬田南幼稚園
〒520-2131 大津市三大寺1-3
電話番号:077-545-0151
ファックス番号:077-545-8764

瀬田南幼稚園にメールを送る