大津市立富士見幼稚園 アルバム 令和7年度
ふじみようちえんのたのしいあそび
地域の夏祭りに参加しました。みんなが大好きな『ドレミの歌』を披露しました。大勢のお客さんの前でちょっと緊張気味な子ども達です。
もう一つ、富士見幼稚園オリジナルの『月夜のポンチャラリン』のリズムを踊りました。地域に愛され、地域が大好きな富士見幼稚園の子ども達です。
夏休みの預かり保育でも水遊びをたっぷり楽しみました。水をお魚にかけて「お魚流れるかなあ」と水の勢いで物が流れることを試していました。
水鉄砲で的の絵の具の絵を狙っています。
水の勢いで絵を消せると大喜び。また絵の具で色を付けて繰り返し発射していました。
幼稚園の梅が今年は豊作!高い木の上の梅をどうやってとろうかなと5歳児が話し合い考えてくれて「ゆすってとる」ことになりました。
沢山とれたのでお家に持ってかえってもらいました。
小学校の5年生と5歳児の交流が始まりました。今回は5年生が企画、準備をしてくれた遊びに招待してもらいました。
5歳児の姿に合わせていろいろ声を掛けたり手助けしてくれたりして遊んでくれる5年生。すっかり大好きになりました。
一年間同じグループメンバーで交流を積み重ねていきます。
3歳、4歳、5歳の仲良しペアさんと一緒に踊ったよ。大きい組さんが優しくリードしてくれました。
「迷子になってないかな」先生の声がけで片付け忘れていた靴に気付いて自分で片付けました。お友達の靴も「忘れてるー!」と気付いて入れてくれました。
ふわふわ…とろとろ…
泡の感触に夢中です…
小学校の畑を借りてサツマイモを植えました。様子を見に来てみたらとても元気に育っていて、ほっとひと安心。
「おおきくなーれ」と葉っぱをなでながらおまじないをかけました。
むし歯予防の日に、磨き方をしっかりと教えてもらったよ。虫歯にならないように毎日丁寧に磨こう
さなぎからかえり、飛び立とうとするモンシロチョウのシロちゃん。なかなか飛び立たない姿にみんな心配そう・・。優しいお友達から離れづらかったのかな・・。
水の量と色水の量を変えてみるといろいろな色の青ができることに気付いてお友達と大喜び
今年はジャガイモが大豊作土の中にもたくさんねむっていたよ!小さい組さんにもお届けしたよ。

もうすぐ田植えの時期。みんなの食べているお米はどうやってできるのだろう・・
地域の方のご協力もあって、田植えをする前の田んぼを見せていただきました。

自分達でつくったこいのぼりをお空のこいのぼりと一緒に泳がせてあげました。とても気持ちよさそうに泳いでいたよ!

見つけたダンゴムシに話しかけている4歳児。「こうしたら日陰になるからいいんじゃない?」葉っぱやプリンカップをつかって素敵なお家ができました。命を大事にしようとする思いを感じました。

地域の方からいただいたカマキリのたまごから1匹のちいさなカマキリが生まれました。朝から大興奮の子ども達。いつになったらでてくるのか待ち遠しい日々を過ごしていたので、幼稚園中に大歓声が沸き起こりました。

幼稚園にある自然物や、どろんこを使ってとってもおいしそうなお料理を作りました。

ペットボトルからゴボゴボ水がでてくる感覚の面白さ、水道から水を汲む面白さ・・。繰り返し繰り返し夢中になって遊んでいます。

ゆらゆらばしにのりながらおはなしするのたのしいね。つぎはなにしてあそぶ??

じぶんがのぼれるたかさのところをさがして、てあしをつかってのぼったよ!
更新日:2025年08月08日