令和7年度 南郷幼稚園 アルバム

更新日:2025年07月22日

南郷幼稚園の子どもたちの様子をお知らせします。

夏の子どもたちの様子

3歳児プチトマトの栽培

(3歳児)クラスのプランターに、プチトマトを植えました。「大きくなってね」と、やさしく土をかぶせていました。

4歳児プチトマトの栽培

(4歳児)個人鉢に、プチトマトを植えました。毎日大切に水やりをして、頑張ってお世話をしています。

5歳児夏野菜の栽培

(5歳児)なす・ピーマン・ししとうの中から育てたい野菜を選びました。「好きだから」「食べたことないから」など選んだ理由も様々です。

5歳児かかし「にじぐみマン」

(5歳児)野菜が何かに食べられていたことをきっかけに、クラスでどうしたらいいか考え、「にじぐみマン」をつくりました。いつも野菜を守ってくれています。困った時は、アイデアを出し合って考える5歳児です。

ほたるの先生のお話

(5歳児)地域の「ホタルの学校」の先生に来ていただき、ホタルのことについて教えてもらいました。興味関心が膨らみ、親子でホタル鑑賞に行く姿にもつながっています。

4歳児ツマグロヒョウモンの羽化

(4歳児)ツマグロヒョウモンが羽化を始めました。羽を伸ばそうとする蝶に、「がんばれ」と応援する子どもたち。息をのんで見守っていました。

ウシガエルを見る子どもたち

保護者の方が、ウシガエルを捕まえて持ってきてくださいました。見たことのない大きなカエルに興味津々の子どもたち。じっと見入っていました。

セミの羽化

セミが羽化しているところを見つけた子どもたち。羽を伸ばそうとする神秘的な様子をみんなで見守りました。翌日にはいなくなっていたセミに、「元気に飛んでいったかな」と思いを馳せていました。

田植え

(5歳児)園内に田んぼをつくり、5歳児が田植えをしました。普段食べているお米がどの様に育っていくのか、関心をもって見守っています。またこの場所が、子どもたちにとって生き物に触れられる場所となることも願っています。

田んぼで生き物探し

田植えから数日後、田んぼにおたまじゃくしがいるのを見つけました。アメンボやヤゴもやってきています。生き物に関心をもち、探したり捕まえたり、世話したりすることを楽しんでいる子どもたちです。

祖父母参観七夕

祖父母参観では、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に七夕の笹飾りをつくって飾りました。とても温かい雰囲気のひとときでした。

七夕職員劇

七夕の集いでは、先生たちが七夕の由来についての劇をしました。伝統行事について知ることのできる機会になっています。子どもたちの願いも叶いますように…。

プール掃除

(5歳児)プール開きを前に、楽しく遊ぶためには掃除が必要だと考え、プール掃除をしました。「みんなが気持ちよく遊べるように」と張り切って磨いた子どもたちです。

3歳児プール

(3歳児)初めての幼稚園のプール。水の冷たさや心地よさを感じながら存分に楽しみました。ロングビート板に乗ってゆらゆら浮かぶのが大好きです。

4歳児プール

(4歳児)子どもたちが大好きな「ぐるぐる洗濯機」。プール内を歩いて水流をつくり、水の流れを全身で感じています。スイスイ流れてとても気持ちよさそうです。

5歳児プール

(5歳児)水に顔を近づけて泳いだり、勇気を出して顔をつけてみたりと、たくさんのことに挑戦した5歳児。水に親しみながら、全身で楽しみました。

3歳児水遊び

(3歳児)3歳児は園庭の水遊びも楽しみました。スプリンクラーから出る水も、フープの傘があれば安心。水の心地よさを感じながら夏ならではの遊びを楽しみました。

染め物1

(5歳児)地域の方に教えていただき、染め物に挑戦しました。ビー玉やおはじきを輪ゴムで縛って、どんな風に染まるのか、ドキドキワクワクの子どもたちでした。

染め物2

(5歳児)きれいな模様に染まりました。世界にひとつの染め物。地域の方のお力のおかげで、子どもたちにとってとても良い経験となっています。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 南郷幼稚園
〒520-0865 大津市南郷三丁目15-1
電話番号:077-534-4093
ファックス番号:077-534-4093

南郷幼稚園にメールを送る