動画で学ぶ下水道の世界

更新日:2025年02月28日

動画で大津の下水道を知る旅に出よう!

びわ湖と深くつながっている大津の下水道について学べる3つの動画が完成しまいた。

びわ湖からできた大津の水道水はお料理やお風呂などに使われ、使った水は下水道を通って再びびわ湖に還ります。つまり、大津の水はびわ湖を中心に循環しています。

目には見えないところで、びわ湖や日々のあたり前の暮らしを支えている下水道について、この動画で学んでください。

この動画は、ドローンを使った鳥になったような映像やイラストなどを使用し、普段目にすることはできない仕組みを難しい言葉を使用しないナレーションとテロップで、大人から子供まで楽しく学べる動画です。

(注意)YouTubeを通じた視聴における通信料は各自のご負担となります。

Part1 The Water Cycle in OTSU 「下水道のやくわり」

下水道は地中にあり、学校や家で使った水が流れる道です。もし下水道がなければ、街に排水口から出た汚れた水があふれたり、街中に臭いがただよったり、病気がまんえんするかもしれません。そして、汚れた水が琵琶湖に流れてしまいます。

下水道の役割を知り、下水道の先にある琵琶湖を大切にするために何ができるか考えてみましょう。

下水道の役割

下水道の役割を知ろう

びわ湖の循環を学ぼう

びわ湖を中心とした循環を学ぼう

Part2 Where does the Water go? 「水がきれいになるまで」

学校や家で使った水は、長い旅にでます。街中にある下水道を通り、下水処理場に集められ、約1日できれいな水になってびわ湖に戻ります。でも、集まった水がひどく汚れていると、水をきれいにするのに時間がかかります。

汚れた水がきれいになる長い旅と水を汚さないためにできることを見てみよう!

上空から見た浄水場

水がきれいになる仕組みを知ろう

水を汚さない。自宅でできること

どうしたら水を汚さないか考えよう

Part3 Meet the Water Workers 「水を守る人たち」

下水道に関わる職員の仕事をご紹介します。

普段は立ち入ることのできない下水道処理場で働く職員に話を伺いました。

水をきれいにしてびわ湖に戻すだけではない環境に優しい取組など下水道の様々な取組を知り、下水道の世界に興味をもってもらえると嬉しいです。

 

普段聞けない話

普段聞けない話を聞いてみよう

点検の様子

点検の様子

下水道動画の二次元コード3つ
Part1 Part2 Part3
下水道動画Part1 下水道動画Part2 下水道動画Part3

 

この記事に関するお問い合わせ先

企業局 企業戦略・危機対策室
〒520-8575 市役所新館5階
電話番号:077-528-2863
ファックス番号:077-523-3399

企業戦略・危機対策室にメールを送る