きのこそば(第117号)
秋の味覚であるきのこをたっぷり使って作る料理です。
注意:そばの茹で汁(熱湯)は水を流しながら捨てるか、さめてから捨てましょう。下水道管は一般的に耐熱温度が60度のため、熱湯を流すと、変形したり破損したりするからです。
きのこそば

今回は秋らしく赤こんにゃくでモミジを作ってみました。
材料
- そば 人数分
- お好きなきのこ、乾燥ゆば、薬味 好きなだけ
- そばつゆ 300ミリリットル/人
- 生姜 小さじ1
- 水溶き片栗粉 適量
作り方
1.きのこは洗ってほぐす、または食べやすい大きさに切ります。
2.そばつゆに生姜を入れ、きのこを柔らかくなるまで中火で煮込みます。
3.きのこが柔らかくなったらゆばを入れます。
4.弱火にして水溶き片栗粉を入れたら、そばつゆの完成!
5.そばはたっぷりの大津の水で茹でます。茹で時間はそばの袋にかかれた時間です。
6.茹で上がったら、ザルにあげます。
7.そばを大津の水でよく洗います。そばの上にあんかけをかけて、薬味をのせたら完成!
この記事に関するお問い合わせ先
企業局 企業戦略・危機対策室
〒520-8575 市役所新館5階
電話番号:077-528-2863
ファックス番号:077-523-3399
企業戦略・危機対策室にメールを送る
更新日:2020年02月04日