マイナンバーカード 各種手続について
マイナンバーカードに関する手続について
住所や氏名等に変更があったとき
引越しや戸籍の届出によって、住所や氏名等に変更があった場合は、マイナンバーカードの記載内容の書換えが必要です。また、カードの署名用電子証明書も失効します。
大津市役所本館1階カード交付推進室または支所の窓口へ以下の必要書類をお持ちのうえ、マイナンバーカードの継続利用(転入の場合)またはマイナンバーカードの券面記載事項変更(転居、氏名変更等の場合)、必要であれば署名用電子証明書の発行の手続を行ってください。
手続には、マイナンバーカードの暗証番号の入力が必要です。暗証番号が不明な場合は、下部の『マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまった場合』をご覧ください。
(注意)市外からの転入の場合、継続利用の手続をせず転入届出日から90日が経過すると、マイナンバーカードが失効してしまいますので、ご注意ください。
本人が来庁する場合
- マイナンバーカード(暗証番号の入力が必要です)
同一世帯員の方が来庁する場合
(注意)本人以外が来庁する場合、署名用電子証明書は即日発行できません。
- 来庁者の本人確認書類 下記のリンクAから1点 または Bから1点
- 本人のマイナンバーカード(暗証番号の入力が必要です)
法定代理人の方が来庁する場合
(注意)15歳未満または成年被後見人の方には、署名用電子証明書は原則発行できません。
- 代理権を証する書類(登記事項証明書、戸籍謄本等。ただし、大津市本籍で法定代理人であることを確認できる場合は省略可。)
- 法定代理人の本人確認書類 下記のリンクAから1点 または Bから1点
- 本人のマイナンバーカード(暗証番号の入力が必要です)
任意代理人の方が来庁する場合
(注意)任意代理人が来庁する場合は、即日での手続はできません。
1回目(申請のみ)
- 任意代理人の本人確認書類 下記のリンクAから1点 または Bから1点
- 本人のマイナンバーカード
申請受付後、本人宛に照会文書をお送りします。
2回目
- 照会書兼回答書(委任状欄への記入必須)
- 任意代理人の本人確認書類 下記のリンクAから1点
- 本人のマイナンバーカード
- 設定暗証番号記載票(本人が記入し、封かんしたもの)
マイナンバーカードを紛失したとき
マイナンバーカードを紛失した場合は、カード機能の一時停止を行うか、カードの廃止手続を行ってください。
一時停止をする
マイナンバーカード総合フリーダイヤルまたは個人番号カードコールセンターに連絡してください。
マイナンバー総合フリーダイヤル
(無料)0120-95-0178
- マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受付
- 外国語での対応は0120-0178-27
個人番号カードコールセンター
(有料)0570-783-578
- マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受付
- 外国語での対応は、0570-064-738
- 一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合は、050-3818-1250
一時停止をした場合、カードが見つかれば一時停止を解除することで、再度カードを利用できます。一時停止解除の手続には、大津市役所本館1階カード交付推進室または支所の窓口に来庁のうえ厳格な本人確認が必要となるため、事前にカード交付推進室へお問合せください。
廃止をする
(注意)カードを廃止した場合、廃止後にカードが見つかっても使用することはできません。
大津市役所本館1階カード交付推進室または支所の窓口へ以下の必要書類を持参のうえ、『個人番号カード廃止届』を行ってください。
本人または同一世帯員の方が来庁する場合
- 本人確認書類 下記のリンクAから1点 または Bから1点
法定代理人または任意代理人の方が来庁する場合
- 代理権を証する書類 任意代理人の場合は本人からの委任状、法定代理人の場合は登記事項証明書、戸籍謄本等(ただし、大津市本籍で法定代理人であることを確認できる場合は省略可。)
- 代理人の本人確認書類 下記のリンクAから1点 またはBから1点
マイナンバーカードの再交付
紛失等によりマイナンバーカードを廃止後、マイナンバーカードの再交付を希望される場合は、大津市役所本館1階カード交付推進室または支所の窓口へ下記の必要書類をお持ちください。
新しいマイナンバーカードの交付申請書をお渡ししますので、初回と同様、郵便またはオンラインで交付申請手続をしていただき、後日、大津市役所本館1階カード交付推進室でカードを受け取っていただく流れとなります。
注意
- 即日交付はできません。また、カードの交付は本庁のみとなっており、支所での交付はできません。
- カードを再発行しても、マイナンバーは変わりません。
- 再交付手数料はカード800円、電子証明書200円です(盗難など本人の責によらない場合の再交付は無料)。再交付手数料は、新しいカードの交付時にいただきます。
本人または同一世帯員の方が来庁する場合
- 紛失や焼失等の事実を証明する書類(自宅で紛失の場合は不要)
A)遺失物を届出た警察署及びその連絡先並びに遺失届受理番号
B)消防署又は市区町村が発行する罹災証明書
C)上記の提出が困難な場合には、紛失又は焼失の経緯を詳細に記載すること - 来庁者の本人確認書類 下記のリンクAから1点 または Bから2点
法定代理人の方が来庁する場合
- 代理権を証する書類 (登記事項証明書、戸籍謄本等。ただし、大津市本籍で法定代理人であることを確認できる場合は省略可能)
- 紛失や焼失等の事実を証明する書類(自宅で紛失の場合は不要)
A)遺失物を届出た警察署及びその連絡先並びに遺失届受理番号
B)消防署又は市区町村が発行する罹災証明書
C)上記の提出が困難な場合には、紛失又は焼失の経緯を詳細に記載すること - 来庁者の本人確認書類 下記のリンクAから1点 または Bから2点
任意代理人の方が来庁する場合
(注意)個人番号や申請書ID等が印字されたマイナンバーカード再交付申請書は、任意代理人の方にはお渡しすることができません。手書用の申請書の交付となります。
- 代理権を証する書類 (本人からの委任状)
- 紛失や焼失等の事実を証明する書類(自宅で紛失の場合は不要)
A)遺失物を届出た警察署及びその連絡先並びに遺失届受理番号
B)消防署又は市区町村が発行する罹災証明書
C)上記の提出が困難な場合には、紛失又は焼失の経緯を詳細に記載すること - 来庁者の本人確認書類 下記のリンクAから1点 または Bから1点
手書用の申請書では、WEB申請(パソコンやスマートフォンからの申請)はできません。また、手書用の申請書を使用する場合は、個人番号の記載が必要です。個人番号が不明の場合は、マイナンバー入りの住民票の写しを取得することで確認していただくことができます。詳しくは下記リンクページをご覧ください。
マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまったとき
大津市役所本館1階カード交付推進室または支所の窓口へ以下の必要書類をお持ちのうえ、『暗証番号の初期化・再設定』の手続をしてください。
本人が来庁する場合
- マイナンバーカード
- 本人確認書類 下記のリンクAから1点 または Bから1点
法定代理人の方が来庁する場合
- 代理権を証する書類(登記事項証明書、戸籍謄本等。ただし大津市本籍で法定代理人であることが確認できる場合は省略可能)
- 代理人の本人確認書類 下記のリンクAから2点 または A・Bからそれぞれ1点ずつ
- 本人のマイナンバーカード
- 本人の本人確認書類 下記のリンクAから1点 または Bから1点
同一世帯員または任意代理人の方が来庁する場合
(注意)同一世帯員または任意代理人が来庁する場合は、即日での手続はできません。
1回目(申請のみ)
- 代理人の本人確認書類 下記のリンクAから1点 または Bから1点
- 本人のマイナンバーカード
申請受付後、本人宛に照会文書をお送りします。
2回目
- 照会書兼回答書(委任状欄への記入必須)
- 任意代理人の本人確認書類 下記のリンクAから1点
- 本人のマイナンバーカード
- 本人の本人確認書類 下記のリンクAから1点 または Bから1点
- 設定暗証番号記載票(本人が記入し、封かんしたもの)
マイナンバーカードの暗証番号を間違えてロックがかかったとき
4桁の数字の暗証番号は3回、署名用電子証明書用暗証番号(6桁以上の英数字)は5回間違って入力すると、カードの機能にロックがかかります。
ロックがかかってしまった場合は、大津市役所本館1階カード交付推進室または支所の窓口へ以下の必要書類をお持ちのうえ、『暗証番号の初期化・再設定』の手続をしてください。
本人が来庁する場合
- マイナンバーカード
- 本人確認書類 下記のリンクAから1点 または Bから1点
法定代理人の方が来庁する場合
- 代理権を証する書類(登記事項証明書、戸籍謄本等。ただし大津市本籍で法定代理人であることが確認できる場合は省略可能)
- 代理人の本人確認書類 下記のリンクAから2点 または A・Bからそれぞれ1点ずつ
- 本人のマイナンバーカード
- 本人の本人確認書類 下記のリンクAから1点 または Bから1点
同一世帯員または任意代理人の方が来庁する場合
(注意)同一世帯員または任意代理人が来庁する場合は、即日での手続はできません。
1回目(申請のみ)
- 任意代理人の本人確認書類 下記のリンクAから1点 または Bから1点
- 本人のマイナンバーカード
申請受付後、本人宛に照会文書をお送りします。
2回目
- 照会書兼回答書(委任状欄への記入必須)
- 代理人の本人確認書類 下記のリンクAから1点
- 本人のマイナンバーカード
- 本人の本人確認書類 下記のリンクAから1点 または Bから1点
- 設定暗証番号記載票(本人が記入し、封かんしたもの)
マイナンバーについてのお問合せ
総合フリーダイヤル(無料)
0120-95-0178(無料)
平日9時30分から20時、土曜・日曜・祝日9時30分から17時30分まで(年末年始を除く)
全国共通ナビダイヤル(有料)
0570-783-578(有料)
全日8時30分から20時(年末年始を除く)
一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合(有料)
マイナンバー制度、マイナポータル、マイナポイントに関すること
050-3816-9405
マイナンバーカード・電子証明書・個人番号通知書・通知カードまたは、「紛失・盗難によるマイナンバーカードの一一時利用停止について」
050-3818-1250
英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応のフリーダイヤル
マイナンバー制度、マイナポータルに関すること
0120-0178-26
マイナンバーカード・電子証明書・個人番号通知書・通知カードまたは、「紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止について」
0120-0178-27
マイナポイントを活用した消費活性化策に関すること
0570-0100-76(有料)
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 カード交付推進室
〒520-8575 市役所本館1階
電話番号:077‐528‐2698
(大津市マイナンバーコールセンター)
カード交付推進室にメールを送る
更新日:2023年01月05日