帯状疱疹 定期予防接種のお知らせ
令和7年4月1日から、高齢者等を対象に、帯状疱疹の定期予防接種を開始します。
帯状疱疹予防接種は、予防接種法のB類疾病(接種を受ける努力義務なし)の定期予防接種として実施しています。当該接種を受けることについては、本人の意思に基づきます。ご本人の同意なく、接種が行われることはありません。
帯状疱疹の概要、ワクチンの効果、安全性などについては、厚生労働省ホームページをご確認ください。
定期予防接種について
対象者
大津市民(大津市の住民基本台帳に登録のある市民)のうち、次のいずれかにあてはまる方
- 今年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方、および100歳以上の方(接種機会は今回限りです)
- 接種日に60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有し、身体障害者手帳1級を持っている方(事前に保健予防課への申請が必要です)
(注)1. の対象者の方には、5月末頃にお知らせと接種券を送付します。
(注)いずれも、過去に帯状疱疹ワクチン(生ワクチン1回または組換えワクチン2回)を接種した方は対象外です。ただし、医師に相談し予防接種を行う必要があると認められた場合は、定期接種としての接種が可能です。
実施場所
接種を希望される医療機関に、事前に電話等でご予約ください。
(登録医療機関は下記リンク先ページをご覧ください)
使用するワクチン・接種費用
2種類のうち、いずれかのワクチンを接種します。それぞれの接種費用は下記のとおりです。
- 乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)
1回あたり4,300円(1回接種)
- 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(組換えワクチン)
1回あたり10,900円(全2回接種)
(注)定期予防接種の対象者で、過去に組換えワクチン1回目を自費(任意接種)で接種した方は、2回目の接種が定期予防接種の対象となります。
(注)なお、次の対象者については、確認書を医療機関に提出することで接種費用が無料になります。(確認書発行のため、事前に保健予防課への申請が必要です)
- 生活保護世帯に属する方
- 中国残留邦人等支援給付受給世帯に属する方
(注)事前の申請がなかった場合や、接種の際に確認書を医療機関へ提出しない場合は、上記接種費用がかかります。
(注)施設の職員等による複数まとめての代理申請については保健所のみで対応します。
- 申請場所:大津市保健所保健予防課(予約不要)、各すこやか相談所(要予約)
- 申請時の必要書類:自己負担免除確認申請書(Wordファイル:31.5KB)
- 受付時間:9時~17時(平日のみ)
持参品
- 年齢や住所が確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 接種券(5月末頃に送付します)
(注)接種券が届く前に接種を受けたい方や、接種券が届かない方、接種券を紛失された方は、保健予防課までご連絡ください。
大津市外(滋賀県内)の医療機関で接種を受ける場合
滋賀県予防接種広域化事業に登録のある医療機関で、接種を受けることができます。
大津市外(滋賀県内)での接種を希望される方は、事前に保健予防課までご連絡ください。接種に必要な書類を郵送します。
接種を受ける際は、郵送された必要書類を医療機関に持参してください。
滋賀県外の医療機関で接種を受ける場合
滋賀県外で定期予防接種を受けるには、事前に保健予防課への申請が必要です。
申請手続きについては下記リンク先をご確認ください。
高齢者等の予防接種 滋賀県外で定期予防接種を受ける場合の手続きについて
副反応について
ワクチン接種後に、体内でウイルスに対する免疫ができる過程で、さまざまな症状が現れることがあります。
- 生ワクチンを接種することにより生じる主な副反応は、接種部位の赤み、痒み、熱感、腫れ、痛み、硬結などが報告されています。また、まれに報告される副反応は、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎があります。
- 組換えワクチンを接種することにより生じる主な副反応は、接種部位の痛み、赤み、腫れ、筋肉痛、疲労、胃腸症状、悪寒、発熱などがあります。また、まれに報告される副反応は、ショック、アナフィラキシーがあります。
予防接種後健康被害救済制度
予防接種により、健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が起こることがあります。
極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部保健所 保健予防課 予防接種係
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
電話番号:077-526-6306
ファックス番号:077-525-6161
保健予防課にメールを送る
更新日:2025年09月19日