【注意!】「たばこ」による火災を防ぎましょう!
「たばこ」が原因の火災が増加傾向です。

グラフ:大津市内の全火災件数と「たばこ」が原因の火災件数の推移(過去10年間)
大津市内の全火災件数は減少傾向ですが、「たばこ」が原因の火災件数は増加傾向です。
また、全火災件数に占める「たばこ」が原因の火災件数の割合は、2018年から4年連続で13%を超えています。
西暦 | 大津市内全火災件数 | 「たばこ」が原因の火災件数 | 「たばこ」が原因の火災件数の割合 |
---|---|---|---|
2012年 | 108 件 | 9 件 | 8.3% |
2013年 | 106 件 | 7 件 | 6.6% |
2014年 | 76 件 | 4 件 | 5.3% |
2015年 | 72 件 | 6 件 | 8.3% |
2016年 | 89 件 | 11 件 | 12.4% |
2017年 | 79 件 | 6 件 | 7.6% |
2018年 | 79 件 | 14 件 | 17.7% |
2019年 | 80 件 | 12 件 | 15.0% |
2020年 | 75 件 | 10 件 | 13.3% |
2021年 | 74 件 | 10 件 | 13.5% |
計 | 838 件 | 89 件 | 10.6%(10年間平均) |

たばこが原因で布団から出火した事例
小さな火種でも火災につながる恐れ たばこによる火災を防ぎましょう
ガラス製灰皿が割れる!
ガラス製の灰皿を、吸殻が一杯の状態で使用すると火災になる恐れがあります。
ゴミ箱に捨てた たばこ から発火!
ゴミ箱に、火種が残った吸殻を捨てると火災になる恐れがあります。
寝たばこによる布団の「くん焼」
火種が残った吸殻が布団に落ちるなどし、布団が「くん焼」、時間経過とともに炎が立ち上がり火災になる恐れがあります。
動画リンク先(動画の詳細):小さな火種の知られざる恐怖 たばこ火災を防ぐために | 防火対策の推進等 | 総務省消防庁
たばこによる火災は、ほんの少しの注意で防げます
- たばこの吸殻は水に浸すなどして確実に消火しましょう!
- 灰皿に吸殻をためないよう、こまめに捨てましょう!
- 寝たばこは絶対にやめましょう!
屋外でも「たばこ」が原因の火災は発生します

大津市内の公園において、「たばこ」が原因で木製のベンチが燃える火災が発生しました。
秋から冬、春先にかけて空気が乾燥する季節は、特にたばこのポイ捨てや吸殻の不始末により、思いもよらぬ場所から出火することがあります。
たばこによる火災は、市民の皆様一人ひとりの普段の心がけで防ぐことができます!
たばこのポイ捨てをしない、吸殻は確実に消火するなどの喫煙マナーを守り、たばこによる火災をなくしましょう。