119番のかけ方について
119番通報について
119番通報は電話をかけている場所の近くの消防署につながると思われがちですが、大津市内からの通報は全て大津市消防局の通信指令センターにつながります。
通信指令センターにつながると、オペレーターが質問形式で災害発生場所と火事や救急などの内容をお聞きしますので、落ち着いてオペレーターの質問に答え、その指示に従ってください。
携帯電話からの通報について
携帯電話からの通報については、電波状況によって、近隣市町村の消防につながることがありますが、オペレーターが市町村名を確認して、管轄消防本部に電話を転送する仕組みとなっていますので、オペレーターの指示に従ってください。
事故現場から通報する場合は、ご自身の安全を確認してから通報してください。
119番通報時の会話例
交通事故でけが人がいる場合の119番通報時のオペレーターとの会話例を以下に示しますので、参考にしてください。
1.災害種別確認
(消防)「火事ですか?」「救急車が必要ですか?」
(通報者)「救急車です。交通事故で怪我人がいます。」
2.地点決定
(消防)「救急車の出動する場所・住所を教えてください。」「近くに目標となる建物があれば教えて下さい。」
(通報者)「滋賀県大津市御陵町3-1です」「市役所の前です。」
その他の例:駅の北側、コンビニの前、交差点の名称など
(消防)「わかりました。出動場所は確認できました。」
- この時点で救急車が出動します!
3.状況確認
(消防)「救急車を出動させました。怪我をしている方は男性ですか。女性ですか。」
(通報者)「男性です。」
(消防)「何歳の方ですか。」
(通報者)「20歳です(20歳ぐらいの方です。)」(わからなければ大体の年齢)
(消防)「どこを怪我されてますか。」
(通報者)「頭からかなり出血しています。」
(消防)「意識はありますか。会話はできますか。」
(通報者)「意識はあります。会話は何とかできます。」
(消防)「わかりました。綺麗なタオルなどをお持ちであれば出血しているところをタオルなどで強く圧迫してください。」
その他、状況に応じて必要事項を質問をしますので、お答えください。
4.通報者の確認
(消防)「あなたのお名前と今お使いの電話番号を教えてください。」
(通報者)「大津太郎です。電話番号は(携帯電話番号)です。」
(消防)「わかりました。救急車のサイレンが聞こえたら案内をお願いします。」
消防車や救急車の出動について
消防車や救急車は、出動場所と事故内容が判明すれば、直ちに出動します。
消防車や救急車に出動命令を発してからも、さらに詳しい内容をお聞きすることがありますが、これは現場に到着してからスムーズな活動を行うためです。
電話の話が長くなると、出動しているかどうかが心配になるところですが、すでに出動させていますので、
落ち着いてオペレーターの質問にお答えください。
通報に関してのご協力とお願い
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
消防局 通信指令課
〒520-8575 市役所新館3階
電話番号:077-522-0119
ファックス番号:077-522-4657
通信指令課にメールを送る