大津市消防団 Q&A
1 消防団について
Q 消防団って何なの?
A
日頃、会社などに勤めながら災害が発生した時にはすぐに駆けつけ、地域の安心と安全を守るのが消防団です。
災害から町を守るため、なくてはならない組織です。
災害が発生した時は消防職員(消防士)と協力しながら対応します。
通常時は火災予防啓発活動や各種災害対応訓練等を行います。
「消防組織法」という法律で消防団を設置することが定められています。
Q 消防団と消防署って何がちがうの?
A
一番ちがうところは、消防署は消防士が常に業務に専念しているのに対して、消防団は日頃各自の仕事(サラリーマンや自営業)をしながら、災害が発生したときには消防団員としてその災害対応に当たるところです。
2 消防団の活動について
Q 火事や災害が起きたとき、消防団はどんな活動をしているの?
A
消防職員と協力して消火活動をしたり、風水害のときは水位の確認や避難の呼びかけ等のためにパトロールに出たりします。
また、土のうを作ったり、土のうを積んだりすることもあります。
Q 災害が起きていない時にも活動するの?
A
いろいろな災害に対応するための訓練や、資器材の点検、予防広報等、災害が発生していなくても地域のために活動しています。
3 消防団への入団について
Q 誰でも大津市消防団に入れるの?
A
次の条件を全て満たしていれば入れます。
- 大津市消防団の管轄区域内に居住し、通勤し、又は通学する者
- 年齢18歳以上の者
- 志操堅固で、かつ、身体強健な者
(大津市非常勤消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例 第三条より)
(注意!)大津市消防団には定年制度(65歳)があります。
Q 女性でも大津市消防団に入れるの?
A
入れます。大津市消防団では20名以上の女性消防団員が活躍されています。
Q 女性消防団員も消火活動等の災害対応をするの?
A
大津市消防団には地元消防分団と本部分団があり、地元消防分団では男女問わず災害対応に当たります。本部分団は災害での後方支援や式典等の支援活動を行うので、災害対応はしません。
また、式典等で演技を通じて消防広報活動を行う「カラーガード隊」もあります。
カラーガード隊は本部分団に属します。

Q 報酬はありますか?
A
あります。
大津市では、年額報酬と災害対応や訓練出動等に対する手当等が支給されます。
また、一定期間以上勤務された後に退団された方には、退職報償金が支給されます。
Q 大津市消防団に入団するにはどうすればいいの?
A
まずは地元の消防分団長か、消防局の消防総務課(077-525-9901)まで連絡して下さい。
地元消防分団か本部分団のどちらで活動を望まれているのかをお聞きし、該当の消防分団長から具体的な活動内容や身分保障等を説明するための電話連絡をするよう手配します。
その後、消防分団長からの説明と面会の後に入団する運びとなります。
(注意!各消防分団には定員枠が設けられていますので、入団を待っていただく場合や、入団をお断りする場合もあります。)
Q 入団の時期はいつですか?
A
大津市消防団では4月1日と10月1日の年間2回です。
(注意!入団には書類上の審査や手続き等が必要です。入団希望の連絡をいただいてから一定の期間を要します。例として、3月末にご連絡をいただいた場合、10月1日からの入団となる場合もあります。)