生活困窮者自立支援制度について
制度について
「生活に困っている」「仕事がなかなか見つからない」「住むところがなくなりそう」
まずは、相談窓口にご相談ください。
相談窓口では一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成し、専門の支援員が相談者に寄り添いながら、他の専門機関と連携して、解決に向けた支援を行います。生活困窮者自立支援制度では次のような支援を行います。
自立相談支援
あなただけの支援プランを作ります
生活に困りごとや不安を抱えている場合は、まずは以下の相談窓口にご相談ください。支援員が相談を受けて、どのような支援が必要かを相談者と一緒に考え、具体的な支援プランを作成し、自立に向けた支援を行います。
相談窓口:社会福祉法人 大津市社会福祉協議会
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4丁目1番1号 明日都浜大津5階
電話番号:077-526-5754
ファックス番号:077-521-0207
住居確保給付金の支給
家賃相当額を支給します
離職などにより住居を失った方、または失うおそれの高い方には、就職に向けた活動をするなどを条件に、一定期間、家賃相当額を支給します。生活の土台となる住居を整えた上で、就職に向けた支援を行います。
(注)一定の資産収入等に関する要件を満たしている方が対象です。詳しくは、以下の相談窓口まで。
相談窓口:大津市役所 生活福祉課
〒520-8575 市役所本館2階
電話番号:077-528-2743
就労準備支援事業
社会、就労への第1歩 就労機会を提供します
「社会との関わりに不安がある」「他の人とコミュニケーションがうまくとれない」など、直ちに就労が困難な方に、一般就労に向けた基礎能力を養いながら就労に向けた支援や就労機会の提供を行います。
(注)一定の資産収入に関する要件を満たしている方が対象です。詳しくは、以下の相談窓口まで。
相談窓口:大津就労サポートセンター(株式会社クローバー大津事業所)
〒520-0113
滋賀県大津市坂本8丁目9番8号
電話番号:077-579-6560
一時生活支援事業
住居のない方に衣食住を提供します
住居をもたない方、またはネットカフェ等の不安定な住居形態にある方に、一定期間、宿泊場所や衣食を提供します。退所後の生活に向けて、就労支援などの自立支援も行います。
注:一定の資産収入に関する要件を満たしている方が対象です。詳しくは、以下の相談窓口まで。
相談窓口:特定非営利活動法人 大津夜まわりの会
〒520-0815 滋賀県大津市膳所1丁目10-4
電話番号:077-521-3603
子どもの学習・生活支援事業
子どもの明るい未来をサポートします
生活に困りごとや不安を抱えている世帯の子どもたちに対して、地域での長期休業期間中等の学習機会の提供等の必要な支援を行います。
相談窓口:社会福祉法人 大津市社会福祉協議会
〒520-0047
滋賀県大津市浜大津4丁目1番1号 明日都浜大津5階
電話番号:077-526-5336
また、生活保護受給世帯やひとり親世帯の子どもたちに対して、高校入学に向けた学習支援を行います。
相談窓口:大津市役所 生活福祉課
〒520-8575 市役所本館2階
電話番号:077-528-2743
就労訓練事業の認定
柔軟な働き方による就労の場の提供します
直ちに一般就労することが難しい方のために、その方に合った作業機会を提供しながら、個別の就労支援プログラムに基づき、一般就労に向けた支援を中・長期的に実施する、就労訓練事業(いわゆる「中間的就労」)の認定を行います。
申請窓口:大津市役所 福祉政策課
〒520-8575 市役所本館2階
電話番号:077-528-2740
家計改善支援事業
家計を見える化し、支援します。
家計収支の均衡が取れていないなど家計に問題を抱えている人に対し、家計状況の「見える化」と根本的な課題の把握を行い、相談者が自ら家計を管理できるように支援します。状況に応じた支援計画の作成や相談支援、関係機関へのつなぎ、必要に応じて貸付のあっせんなどを行い、早期の生活再生をサポートします。
申請窓口:大津市役所 福祉政策課
〒520-8575 市役所本館2階
電話番号:077-528-2740
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部 福祉政策課
〒520-8575 市役所本館2階
電話番号:077-528-2740
ファックス番号:077-523-0412
福祉政策課にメールを送る
更新日:2025年04月01日