各種団体との意見交換会の申し込み(新規枠)

更新日:2025年01月22日

概要

開催目的(趣旨)

大津市議会では、各種団体との意見交換会を実施しています。

これは、市議会の広聴機能のさらなる充実を目的に、集団広聴活動の一環として実施するもので、相互理解を深めるとともに、団体の有する専門的な意見を聴取し、議会及び議員の政策立案等に資する活動とすることを目的としています。

今般、意見交換会の開催が定例化している団体とは別に、新たに意見交換会を行う団体を募集します。

それぞれの立場を尊重し、団体の有する専門性や知見を活かしたテーマや分野の中で建設的な意見交換を行うことが目的です。要望を受けたり、議会活動を報告したりする場ではありませんので、あらかじめご理解のほどよろしくお願いします。

開催実績

大津市医師会、おおつかがやきネットワーク、大津市歯科医師会ほか

実施の流れ(例)

  1. 団体の有する知見を活かした意見交換のテーマに関して、団体から講演や解説等などを行う
  2. 小グループに分かれて、テーマに基づく意見交換を行う
  3. どのような意見交換が行われたか、グループ代表者から発表し、全体で共有する

申し込みについて

開催回数の範囲内で、希望される団体等からの申し込みを受けて開催します。

(注)多くの応募があった場合、ご希望に沿えない場合がございますのでご了承ください。

参加団体について

これまで大津市議会と意見交換会を実施したことがない団体かつ、公益の増進を目的に市内で活動する団体で、以下の要件を満たすもの

  • 団体の構成員で10人以上の参加が可能である
  • 活動の範囲が特定の学区に限定されていない
  • 市政に係る活動実績がある(市との協働事業に取り組んでいる、審議会等へ委員等を輩出しているなど)
  • 定款や規約や会則を定めている等、活動の主体や活動内容が明確である
  • 宗教、政治及び公益を害するおそれのある活動を目的とした団体、暴力団又は暴力団員との関係を有する団体、その他議長が適当でないと認める団体を除く

開催回数及び日程

令和8年1月の開庁日のうち1日(1団体)

申し込み期間

令和7年6月2日(月曜)から同年8月29日(金曜)まで

申し込み方法

大津市電子申請サービスにてお申し込みください。

https://apply.e-tumo.jp/city-otsu-u/offer/offerList_detail?tempSeq=3557

若しくは、各種団体との意見交換会(新規)申込票に必要事項を記入の上、議会局議事課までメールまたはファックスで提出してください。

メールアドレス:[email protected]

ファックス番号:077-521-0409

実施方法

対面・オンライン会議システム(zoom・Webex)から選択してください。

(注)対面の場合の会場確保は原則申し込み団体にてお願いします。

申し込み後について

結果の通知

申し込み期間終了後、希望日時等を踏まえ、議会広報広聴委員会にて開催の可否を決定し、その結果を申し込み者へ通知します。

通知時期:11月頃(予定)

意見交換のテーマの選定

希望された団体の専門性や知見を活かしたテーマや分野をもとに、協議のうえ決定します。

そのほか

そのほか意見交換会に係る詳細については、開催決定後、協議するものとします。

注意事項

当日の様子を撮影および広報紙等へ掲載する場合があります。

撮影や掲載に関して配慮が必要な方がいらっしゃる場合は、議会局までお伝えください。

お申し込みから1週間以上連絡のない場合は、恐れ入りますが電話等でご確認をいただきますようお願いいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

議会局 議事課
〒520-8575 市役所本館3階
電話番号:077-528-2640
ファックス番号:077-521-0409

議会局 議事課にメールを送る