大津市健康推進連絡協議会 概要と組織
大津市健康推進連絡協議会は、『私たちの健康は私たちの手で』のスローガンのもと、ボランティア活動の精神に徹し、「自分の健康は自分で守り育てる」という自覚と認識を持ち、日常生活において自ら実践すること、また地域では、健康づくりのリーダーとして普及啓発に努め、地域住民の健康保持増進を積極的に推進することを目的にさまざまな活動を行っています。
乳幼児から高齢者までの幅広い世代の健康づくりを、地域で総合的・組織的に推進するために、健康推進員は、現在243人が市内24学区で相互の連携を密にして、愛称「ヘルスメイト」として、地域で活動しています。
健康推進員は各種講習会で得た知識と技能を生かし、地域における保健衛生・健康づくり事業へ積極的に参加しています。また、行政機関や他団体との連携を図りながら活動を進めています。
健康推進員になるためには、市が実施する健康推進員養成講座を受講し、所定の課程を修了し、修了証を授与された者が、大津市健康推進連絡協議会の一員となります。
大津市健康推進連絡協議会組織図(PDFファイル:85.4KB)
組織と概要
- 名称 大津市健康推進連絡協議会
- 所在地 大津市浜大津四丁目1-1明日都浜大津
- 設立 昭和63年4月
組織の生い立ち
昭和34年
各保健所単位で栄養講座が開始
昭和44年
滋賀県保健衛生連絡協議会が誕生。
大津市健康推進グループが97人でスタート
昭和62年
「滋賀県健康推進連絡協議会」に名称変更
昭和63年
「大津市健康推進連絡協議会」に名称変更
平成18年
「滋賀県健康推進連絡協議会」から「滋賀県健康推進員団体連絡協議会」に名称変更
役員
会長1名、副会長(ブロック長)4名、庶務3名、会計2名、監事2名、顧問1名
会員数
243人(令和7年4月1日現在)
ブロック
市内を4ブロックに分け、24学区で活動しています。
北部
小松、木戸、和邇、小野、真野北、仰木、仰木の里
中部
日吉台、坂本、下阪本、唐崎、滋賀、藤尾
中南部
逢坂、平野、膳所、富士見、大石
南部
田上、上田上、青山、瀬田、瀬田南、瀬田北
部会
活動の充実を図るために、次の専門部会を置いています。
食生活改善部会
生活習慣病や食育等のテーマを設けて調理実習等を開催
運動普及部会
「ヘルスメイトのつどい」やウォーキング等を通じた健康づくり事業を開催
広報部会
会報紙「ヘルスメイト」の編集と発行
広報媒体部会
健康推進活動をするときに使用する媒体を作成
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部保健所 健康推進課 健康支援係
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1-1 明日都浜大津2階
電話番号:077-528-2742
ファックス番号:077-523-1110
健康推進課にメールを送る
更新日:2025年04月24日