精神保健について
精神保健福祉相談
精神障害をお持ちの方や、それに準ずる方について、各学区を担当している保健師、専門医、看護師、精神保健福祉士及び心理職による相談を受け付けています。専門医の相談については予約制です。
連絡先:大津市 健康福祉部保健所 保健予防課
電話番号:077-522-6766
思春期精神保健相談
概ね中学卒業~39歳までの思春期・青年期の心のケアやひきこもり等について、各学区を担当している保健師、専門医、看護師、精神保健福祉士及び心理職による相談を受け付けています。専門医の相談については予約制です。
連絡先:大津市 健康福祉部保健所 保健予防課
電話番号:077-522-6766
依存症相談
アルコールや薬物、ギャンブル等の各種依存症について、各学区を担当している保健師、専門医、看護師、精神保健福祉士及び心理職による相談を受け付けています。専門医の相談については予約制です。
連絡先:大津市 健康福祉部保健所 保健予防課
電話番号:077-522-6766
精神保健家族教室
統合失調症の患者さんの家族に対して、疾患に関する知識や対応について学んでいただくとともに、家族同士の交流の機会としても開催しています。家族教室を修了された家族の交流会も開催しています。
連絡先:大津市 健康福祉部保健所 保健予防課
電話番号:077-522-6766
自殺対策
大津G-Pネット(一般診療科と精神科の連携システム)
大津市医師会と協力し、うつ病治療における一般診療科医と精神科医の連携システムである大津G-Pネット推進の取り組みをしています。
大津G-Pネット 一般診療科医と精神科医の連携に関する手引き (PDFファイル: 2.1MB)
大津市自殺対策連絡協議会
健康・医療、心の悩み、債務、権利擁護、労働、教育など様々な相談機関ご連携し、悩みを抱えておられる方を支援する体制づくりに取り組んでいます。
大津市「いのちをつなぐ相談員」派遣事業について
大津市で平成25年度から自殺未遂者支援の専門相談員を配置し、市内の救急告示病院の中核である協力病院と連携し、自殺未遂で入院した大津市民に対して個別支援を行うと共に、自殺企図防止の体制づくりに取り組んでいます。
(個別支援の内容)
入院先の病院職員がリーフレットを用いて、本人や家族に事業を紹介して同意を得た後、病院から保健所への派遣要請を受け、専任相談員が面接。本人の課題に応じて、面接・訪問・電話・関係機関同行・ケース会議等で支援を継続します。
各種相談窓口
依存症やアルコールをはじめ、当課以外でも各種相談窓口が設けられています。一人で悩まず、まずは誰かに相談してみましょう。
アルコールに関する相談
会長 齋藤 康祐
電話番号:090-3826-0223
事務局 青木 成治
電話番号:090-3429-3548
瀬田支部 山元 義武
電話番号:077-545-6771
薬物依存に関する相談
電話番号:077-521-2944
相談時間(月曜)から(金曜)9時から17時まで
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部保健所 保健予防課 精神・難病支援係
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
電話番号:077-522-6766
ファックス番号:077-525-6161
保健予防課 にメールを送る
更新日:2025年04月21日