高齢者インフルエンザ 定期予防接種
定期予防接種について
令和6年度の定期予防接種は、令和7年3月31日で終了しました。令和7年度の定期予防接種については、令和7年9月中旬頃にご案内いたします。
接種から効果が出現するまで2週間程度かかりますので、接種を希望される方は、本格的な流行が始まる12月中旬までに接種を終えることが望ましいです。
インフルエンザ予防接種は、個人の重症化予防により、重症者を減らすことを目的に、B類疾病(接種を受ける努力義務なし)の「定期予防接種」として実施します。本人の意思で接種を希望する方のみへの接種となります。
インフルエンザと予防接種について
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる呼吸器感染症で、咳やくしゃみによって空気中に排出されたウイルスから感染が広がります。
主な症状としては、咳や鼻水といったかぜ症状、38℃以上の発熱、頭痛、倦怠感、関節痛、筋肉痛などがあり、普通のかぜと比較して急速に症状が現れるという特徴があります。気管支炎や肺炎などを併発したり、頻度はまれですが急性脳症を発症したりするなど、重い合併症が引き起こされることもあります。
インフルエンザワクチンは、感染後に発症する可能性の低減と、発症した場合の重症化防止に有効と報告されています。
対象者
- 接種日において65歳以上の大津市民
- 接種日において60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器機能、又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有し、身体障害者手帳1級を持っている大津市民(接種券を発行するため、接種前に保健予防課への連絡が必要です)
(注)大津市民とは、大津市の住民基本台帳に登録のある市民のことです
接種期間
毎年度秋冬(10月1日から翌年3月31日までの期間)に、定期予防接種を実施します。
定期予防接種の対象となる接種回数
1回
接種料金
詳細が決まり次第、ご案内いたします。
副反応について
ワクチン接種後に、体内でウイルスに対する免疫ができる過程で、さまざまな症状が現れることがあります。
新型インフルエンザワクチンを接種することにより生じる主な副反応は、接種部位の痛み、全身の疲労感や筋肉痛、関節痛、頭痛、下痢、発熱等が報告されています。また、まれに報告される副反応として、アナフィラキシーなどがあります。
予防接種後健康被害救済制度について
予防接種により、健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が起こることがあります。
極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部保健所 保健予防課 予防接種係
〒520-0047 大津市浜大津四丁目1番1号 明日都浜大津1階
電話番号:077-526-6306
ファックス番号:077-525-6161
保健予防課にメールを送る
更新日:2025年08月28日