ガスを安全にお使いいただくために
ご家庭で使用されているガスの種類には、『都市ガス』と『プロパンガス』があります。
- 大津市企業局のガス管に接続されているお客さま
ガスの種類は都市ガスの「13A」、石山外畑町のみプロパンガスとなります。
- 大津市企業局のガス管に接続されていないお客さまや、使用されているガスの種類がわからないお客さま
お客さまが契約されているガス小売事業者へご確認ください。
ガス機器がガスの種類と合っていないと、正常な燃焼をせず、不完全燃焼を起こして一酸化炭素(CO)中毒の原因となり、大変危険です。
ガス機器には、適合するガスの種類を示したラベルが貼られています。ガス機器がガスの種類と合っているか、必ずご確認をお願いします。
異常を感じたら
ガス機器をご使用中に不快な臭いや異常な燃焼、機器本体の異常な過熱、異音、排気口の周辺がすすけている等があれば、ただちにご使用を中止し、ガス機器販売店または機器メーカーに点検・修理を依頼してください(有償)。
詳しくは、下記ページをご確認ください。ガス臭いとき、都市ガス警報器が作動したときは
屋内設置のガス機器の安全なご使用方法
- 使用中は必ず換気(給気と排気)する
ガス機器のご使用中は、必ず換気(給気と排気)をしてください。
換気(給気と排気)が不十分な状態でガス機器をご使用になると、酸素が不足して不完全燃焼を起こし、一酸化炭素(CO)が発生する恐れがあります。
屋内でガス機器をご使用になるときは、 必ず換気扇を回すか、窓を開けて換気をしてください。
- キッチンで
コンロや小型湯沸器をご使用になるときは、 必ず換気扇を回すか、窓を開けて換気をしてください。
小型湯沸器は安全装置が付いていても必ず換気をしてください。ご使用中にガス機器が止まったら、再点火を繰り返さず、 点検・修理をご依頼ください(有償)。
- お部屋で
ガスファンヒーター等の暖房機器をご使用になるときは、 1時間に1~2回程度窓を開けて、換気をしてください。

ガス機器の定期的な点検をお願いします。
ガス機器を安心してご使用いただくために、定期的な点検をおすすめします(有償)。
ガス機器の安全なご使用と日常管理については、取扱説明書をよく読んでいただき、ご使用いただくことが大切です。
ガスコンロは、バーナーが目詰まりしたままご使用になると、不完全燃焼を起こし、 一酸化炭素(CO)が発生する恐れがあります。定期的に器具ブラシ等で掃除をしてください。
ガスファンヒーター等の暖房機は、裏側のエアフィルターの掃除をしてください。
停電時にガス機器をご使用される際のご注意
停電時にガス機器をご使用される際は、下記の点にご注意ください。
- 停電により換気扇が作動しないため、窓を開ける等、十分に換気をしながらご使用ください。
- 早朝や夜間の停電では、周囲が暗いため、操作を誤ったり、やけどをする危険もあります。操作には十分にご注意ください。
電源を必要とするガス機器について
ガス機器によっては、商用電源(コンセント電源)を使用しているため、停電時に機器をご使用いただけない場合があります。
詳しくは、ガス機器販売店または機器メーカーにお問合せください。
- 電源を必要とするガス機器の一例
給湯器(ふろ給湯器、ふろ暖房給湯器)、ファンヒーター、オーブン、衣類乾燥機、家
庭用コージェネレーション(エコウィル、エネファーム)、床暖房、浴室乾燥暖房機
(ミストサウナ) 等
- 電源を必要としないガス機器の一例
ガスコンロ(一部の機種で電源が必要な場合があります。)、小型湯沸器、ふろ釡等
【参考】停電時のガス機器の使用に関する注意事項について-日本ガス協会 (PDFファイル)
ガス機器とガス栓の正しい接続方法
正しく接続しないと、ガス漏れや火災等の原因になります。
ガス機器とガス栓の接続には、それぞれのタイプによって使用するソフトコード(ゴム管)、ガスコードが異なります。
接続する際は、ガス機器及び接続具の取扱説明書をよく読んでいただき、接続口の形状サ
イズに合ったものを正しく接続してください。
- ソフトコード(ゴム管)のサイズは、9.5ミリと13.0ミリがあります。
- ソフトコード(ゴム管)やガスコードは、ガス機器等の高温部に接触しないようにしてください。
- ソフトコード(ゴム管)やガスコードは、外観にひび割れ、傷、溶け等の異常がある場合、お取替えください。

ガス種別(都市ガス・プロパンガス)に応じたホースをご利用ください。
ガス機器とガス栓を接続する際のご注意
ホースガス栓
- ソフトコード(ゴム管)は赤い線まで差込み、必ずゴム管止めをしてください。
- 使用しないガス栓には、ガス栓キャップをかぶせてください。
- ガス栓カバーを併用しますと誤開放を防ぐことができるため、安全点検時にお客様のご希望があれば設置しています。
- ガス栓キャップはときどき点検を行い、ひび割れや固くなった場合はお取替えください。
コンセントガス栓
- ガス栓用ソケットやガスコードは、「カチッ」と音がするように確実に取り付けてください。
- ソケットにゴミ等の異物が付着していないことを確認してから取り付けてください。
- ガス栓用ソケットやガスコードを取り付けた後は、ソケットに無理な力がかからないようにしてください。
ガス漏れを起こさないように適切な処理をしましょう
- ガス工事の施工には資格が必要です。
ガス配管工事やガス機器の取付け、取外しに伴う接続部の工事には、有資格者の施工または立会いが必要です(ゴム管の接続は除きます)。
- プラグ止め等でガス漏れを防止しましょう。
ガス機器の取替えや取外しの際に、従来のガス機器に接続していたガス栓(ネジガス
栓)が不要になる場合は、ガス漏れを防止するため、プラグ止め等の適切な処理が必要
です。プラグ止め等の適切な処理を行わなかった場合、ガス栓の誤開放等によりガス漏
れを起こすことがあり、大変危険です。
(注)(注)適切な処理がされていない場合は、大津市指定ガス工事店でプラグ止め等の適
切な処理を至急行ってください(有償)。
大津市指定ガス工事店一覧表及びガス工事について
- キャビネット内のネジガス栓にご注意ください
ガスコンロの取外し後、キャビネット内のネジガス栓の処理が不適切であった場合、鍋やフライパン等がガス栓のツマミに当たり、ガス栓が「開」となることでガス漏れが発生することがあり、大変危険です。
ガス栓をご確認いただき、不適切な場合は、プラグ止め等の適切な処理を至急行ってください(有償)。
お問い合わせ
企業局 ガス管理課
〒520-8575 市役所新館4階
電話番号:077-528-2610
ファックス番号:077-525-1608
ガス管理課にメールを送る
更新日:2025年03月31日